【屋内生活の豆知識】
・ペクチンは重金属を絡め取る。
必須ビタミンを混ぜたものが
一般によく利用されている。
ペクタソルは少し高めだが
栄養素を排泄しない。
さらに、ガン細胞の増殖を
おさえる働きもあるらしい。
・ストロンチウム90は崩壊すると
より強力な放射性物質
イットリウム90になる。
・ヘリの底に貼られていたのは
タングステンのシート。↓
→記事
・ラドン湯の放射線は
透過性の弱いα線。
ラジウム自体はβ線も放つ。
(※α線は内部被曝が危険)
・ガイガーカウンターでは
放射線の種類は
測定できない。
副島のデマに乗ってはダメ。
・シーベルトの生活比較量は
「Sv/年」なのに
マスコミの発表は「Sv/時」で、
8640倍も違う。
・また、食物連鎖による
生物濃縮を考慮していない。
・ヨウ素(ヨード)は
ワカメやコンブなどの海藻にも
多く含まれています。
あらかじめ少し多めに
( 1日 約30mg以上 )
摂取しておけば
甲状腺内が飽和状態となり、
吸収されにくなります。
( 昆布なら少しでOK )
絡め取る効果も
あるらしい。
また大豆食品と
一緒に食べれば、
余分なヨウ素を
洗い流してくれます。
放射性ヨウ素の半減期は
長いものでも約8日。
うがい薬は飲めないが、
帰宅時のうがいは効果大。
無い場合は
昆布を浸けた水でもいい。
その後、念のため
500ml以上の水を飲み
洗い流すとなおよい。
未成年は代謝が早いため
発ガン&進行が早い。
若い人は昆布を毎日
たべるようにして下さい。
子どもでヨウ素約30mg、
40歳以上で約100mg。
昆布なら充分摂れます。
ヨウ素剤は
副作用もあるので
飲み過ぎに注意。
セシウムを排出する薬がある
と読売が書いていましたが、
これはプルシアンブルーといって
日本では認可されていません。
(ヘキサシアノ鉄酸塩ともいい、
チェルノブイリでは
土壌の除染に使われた)
・放射線を
ある程度遮断するには
厚さ100cm以上の
壁でないと効果がない。
(鉛でも完全遮断はムリ)
・換気扇や窓枠も目張りする。
放射線には3種類ある。
α(アルファ)線は紙でも防げる。
β(ベータ)線は
厚さ数㎜のアルミ箔か
1㎝のプラスチックで防げる。
ガラスでも防げる。
γ (ガンマ) 線は
厚めのコンクリートで防げる。
・ほとんど通さないのが鉛で、
防護服に使われている。
最低でも10㎝は必要。
ただし中性子線は防げない。
空気中だと線源から
220m先まで放射される。
ホウ素(ホウ酸)は
中性子を吸収する。
・パラフィンは
中性子を通さない。
パラフィンは、
化粧品やロウソクなどに
微量に含まれているだけで、
密度を確保するのは難しい。
・水の中にでも逃げれば
多少は防げる。
・地下核シェルターでは、
10cm以上の厚みが
確保されている。
・おとなしくしていれば
酸素の消費を抑制できる。
・観葉植物の中で
効果的なのがイナフや
サンセベリアなどの
成長の早い植物。
ただし、
成長の止まったものは
消費の方が上回り、
逆効果になることもある。
・最悪の事態となった場合、
飛散した汚染物質が
落ち着くにはだいたい
一週間かかるため、
その間の水と食料は
あらかじめ確保しておく。
・放射性降下物は
砂に似ており、
付着して間もない内は
手洗いでも落ちる。
・汚染された海水が
霧状になったものは
落ちにくくなる。
水洗いする前に
ウェットティッシュなどで
拭き取るとよい。
アルカリ性の
固形石鹸は使わず、
粉状の中性洗剤を使う。
衣類用だと
エマールやアクロンが中性洗剤。
食器用だとヤシの実洗剤が
手にやさしくオススメ。
・玄米に含まれるフィチン酸には
体内の金属を絡め取る
作用がある。
・大豆発酵食品に含まれる
ジビコリン酸は、ストロンチウムを
体外に排出する。
ストロンチウムはカルシウムと似ており、
骨や歯に吸着して
ガンや白血病を誘発する。
砂糖は造血細胞には
毒素なのでひかえ、
(小麦粉や牛乳も)
造血細胞を活性化する
塩(ナトリウムイオン)を
多めに摂る。
→記事
・塩のとりすぎで
結石になったら
酢を飲むと溶ける。
・土壌の浄化には
アブラナ科の植物を
植えるといい。
・セシウムは半減期が30年。
・燃料のウランやプルトニウムは
重いため炉の底にたまるが、
爆発した場合、
広範囲に飛散する。
(3号機のMOX燃料は
プルトニウムとウランの混合物)
検出された中性子線は
3号機から出たもの。
圧力を逃がすために
ドライベントを行えば、
当然外に出る。
(通常はフィルタがあるが、
東電は付けなかった)
・ウランの半減期は
2342万年~45億年。
・プルトニウムは244で8000万年。
・一般に、半減期の長さは
毒性と反比例するが、
ウランやプルトニウムは例外。
・その他、
比較的毒性の低いとされる
放射性ガスに含まれる
窒素16、トリチウム、クリプトンは、
軽く、急速に拡散するため、
敷地外の者が
体内に吸収することは
まずないとのこと。
・ゼオライト分子は
放射性物質や病原体を
吸着し、約6時間で
便や尿に混ぜてしまう。
チェルノブイリでも使用され
実績があるようだ。
・ゼオライトは
洗濯用の粉洗剤や
ネコの砂、化学肥料にも
一部含まれている。
・放射性物質は200種類
近くあるが、今回は
ヨウ素が9割らしい。
・体内にも
放射性物質は存在するが、
ごく微量な上に
自然界に存在するものは
すでに耐性があり、
体外に排出されるため、
大きな害は無いとされる。
・ペクチンは重金属を絡め取る。
必須ビタミンを混ぜたものが
一般によく利用されている。
ペクタソルは少し高めだが
栄養素を排泄しない。
さらに、ガン細胞の増殖を
おさえる働きもあるらしい。
・ストロンチウム90は崩壊すると
より強力な放射性物質
イットリウム90になる。
・ヘリの底に貼られていたのは
タングステンのシート。↓
→記事
・ラドン湯の放射線は
透過性の弱いα線。
ラジウム自体はβ線も放つ。
(※α線は内部被曝が危険)
・ガイガーカウンターでは
放射線の種類は
測定できない。
副島のデマに乗ってはダメ。
・シーベルトの生活比較量は
「Sv/年」なのに
マスコミの発表は「Sv/時」で、
8640倍も違う。
・また、食物連鎖による
生物濃縮を考慮していない。
・ヨウ素(ヨード)は
ワカメやコンブなどの海藻にも
多く含まれています。
あらかじめ少し多めに
( 1日 約30mg以上 )
摂取しておけば
甲状腺内が飽和状態となり、
吸収されにくなります。
( 昆布なら少しでOK )
絡め取る効果も
あるらしい。
また大豆食品と
一緒に食べれば、
余分なヨウ素を
洗い流してくれます。
放射性ヨウ素の半減期は
長いものでも約8日。
うがい薬は飲めないが、
帰宅時のうがいは効果大。
無い場合は
昆布を浸けた水でもいい。
その後、念のため
500ml以上の水を飲み
洗い流すとなおよい。
未成年は代謝が早いため
発ガン&進行が早い。
若い人は昆布を毎日
たべるようにして下さい。
子どもでヨウ素約30mg、
40歳以上で約100mg。
昆布なら充分摂れます。
ヨウ素剤は
副作用もあるので
飲み過ぎに注意。
セシウムを排出する薬がある
と読売が書いていましたが、
これはプルシアンブルーといって
日本では認可されていません。
(ヘキサシアノ鉄酸塩ともいい、
チェルノブイリでは
土壌の除染に使われた)
・放射線を
ある程度遮断するには
厚さ100cm以上の
壁でないと効果がない。
(鉛でも完全遮断はムリ)
・換気扇や窓枠も目張りする。
放射線には3種類ある。
α(アルファ)線は紙でも防げる。
β(ベータ)線は
厚さ数㎜のアルミ箔か
1㎝のプラスチックで防げる。
ガラスでも防げる。
γ (ガンマ) 線は
厚めのコンクリートで防げる。
・ほとんど通さないのが鉛で、
防護服に使われている。
最低でも10㎝は必要。
ただし中性子線は防げない。
空気中だと線源から
220m先まで放射される。
ホウ素(ホウ酸)は
中性子を吸収する。
・パラフィンは
中性子を通さない。
パラフィンは、
化粧品やロウソクなどに
微量に含まれているだけで、
密度を確保するのは難しい。
・水の中にでも逃げれば
多少は防げる。
・地下核シェルターでは、
10cm以上の厚みが
確保されている。
・おとなしくしていれば
酸素の消費を抑制できる。
・観葉植物の中で
効果的なのがイナフや
サンセベリアなどの
成長の早い植物。
ただし、
成長の止まったものは
消費の方が上回り、
逆効果になることもある。
・最悪の事態となった場合、
飛散した汚染物質が
落ち着くにはだいたい
一週間かかるため、
その間の水と食料は
あらかじめ確保しておく。
・放射性降下物は
砂に似ており、
付着して間もない内は
手洗いでも落ちる。
・汚染された海水が
霧状になったものは
落ちにくくなる。
水洗いする前に
ウェットティッシュなどで
拭き取るとよい。
アルカリ性の
固形石鹸は使わず、
粉状の中性洗剤を使う。
衣類用だと
エマールやアクロンが中性洗剤。
食器用だとヤシの実洗剤が
手にやさしくオススメ。
・玄米に含まれるフィチン酸には
体内の金属を絡め取る
作用がある。
・大豆発酵食品に含まれる
ジビコリン酸は、ストロンチウムを
体外に排出する。
ストロンチウムはカルシウムと似ており、
骨や歯に吸着して
ガンや白血病を誘発する。
砂糖は造血細胞には
毒素なのでひかえ、
(小麦粉や牛乳も)
造血細胞を活性化する
塩(ナトリウムイオン)を
多めに摂る。
→記事
・塩のとりすぎで
結石になったら
酢を飲むと溶ける。
・土壌の浄化には
アブラナ科の植物を
植えるといい。
・セシウムは半減期が30年。
・燃料のウランやプルトニウムは
重いため炉の底にたまるが、
爆発した場合、
広範囲に飛散する。
(3号機のMOX燃料は
プルトニウムとウランの混合物)
検出された中性子線は
3号機から出たもの。
圧力を逃がすために
ドライベントを行えば、
当然外に出る。
(通常はフィルタがあるが、
東電は付けなかった)
・ウランの半減期は
2342万年~45億年。
・プルトニウムは244で8000万年。
・一般に、半減期の長さは
毒性と反比例するが、
ウランやプルトニウムは例外。
・その他、
比較的毒性の低いとされる
放射性ガスに含まれる
窒素16、トリチウム、クリプトンは、
軽く、急速に拡散するため、
敷地外の者が
体内に吸収することは
まずないとのこと。
・ゼオライト分子は
放射性物質や病原体を
吸着し、約6時間で
便や尿に混ぜてしまう。
チェルノブイリでも使用され
実績があるようだ。
・ゼオライトは
洗濯用の粉洗剤や
ネコの砂、化学肥料にも
一部含まれている。
・放射性物質は200種類
近くあるが、今回は
ヨウ素が9割らしい。
・体内にも
放射性物質は存在するが、
ごく微量な上に
自然界に存在するものは
すでに耐性があり、
体外に排出されるため、
大きな害は無いとされる。
本当に大事な情報。保存版。