




例の東光電気工事なんですが、
ひと昔前の会社概要をみてみると、
江原景さんという人が
社長をされていたようで、↓

代表者 取締役社長 江原景
https://web.archive.org/web/20000304112524/http://www.tokodenko.co.jp/
ググッてみたところ、
みずほ育英会の名簿に
同じ名前の方が登場。↓

ググッてみたところ、
みずほ育英会の名簿に
同じ名前の方が登場。↓

みずほ銀行系の公益財団法人
みたいなんですが、

代表理事の吉田達夫さんをはじめ、
旧・日本興業銀行系の方が多いようです。↓

-----------------------------------
第2表 日本興業銀行における経営陣の変遷
この、みずほ育英会の事務所は、
常和八重洲ビルにあります。↓

みたいなんですが、

代表理事の吉田達夫さんをはじめ、
旧・日本興業銀行系の方が多いようです。↓

-----------------------------------
経営志林 第39巻2号 2002年7月 201
第2表 日本興業銀行における経営陣の変遷
常務取締役 苫米地和夫 (1982年に就任)
取締役 吉田達夫 (1983年に就任)
取締役 江原景 (1987年に就任)
監査役 高木文雄 (1984年に就任)
----------------------------------- 吉田達夫
・元 日本興業銀行〈現 みずほフィナンシャルグループ〉副頭取
・元 興和不動産〈現 新日鉄興和不動産〉社長
-----------------------------------この、みずほ育英会の事務所は、
常和八重洲ビルにあります。↓

-----------------------------------
主たる事務所
東京都中央区八重洲二丁目4番1号 常和八重洲ビル
http://bit.ly/2b0PHu7
-----------------------------------
常和ホールディングス株式会社 有価証券届出書主たる事務所
東京都中央区八重洲二丁目4番1号 常和八重洲ビル
http://bit.ly/2b0PHu7
-----------------------------------
5 【第三者割当後の大株主の状況】(10/21)
東光電気工事(株) 東京都千代田区西神田一丁目4番5号 640,000株 5.97%
http://bit.ly/2b30ZiL
-----------------------------------
ユニゾ八重洲ビル
所在地:東京都中央区八重洲2-4-1
ビルオーナーはユニゾホールディングス。
常和不動産からの社名変更に伴って、
ビル名称を常和八重洲ビルから
ユニゾ八重洲ビルに変えた。
http://bit.ly/2b30ZiL
-----------------------------------
ユニゾ八重洲ビル
所在地:東京都中央区八重洲2-4-1
ビルオーナーはユニゾホールディングス。
常和不動産からの社名変更に伴って、
ビル名称を常和八重洲ビルから
ユニゾ八重洲ビルに変えた。
http://bb-building.net/tokyo/deta/025.html
-----------------------------------
'80〜'90年代の住専問題とか、
この「日本ハウジングローン」については、
こちらに詳しいレポートがあります。↓

→ こちら
→ 原徹 (大蔵官僚) についてはこちら
その他の方については、
これはかなり前の報告書になるんですが、

東京汽船の常勤監査役に、
三瓶喜好さんという、
日本興業銀行の方がおられますね。↓

→ 経歴を含めたものはこちら
Ulletで確認したところ、
商船三井が第2位の大株主で、
みずほ銀行の名前もあって、
同行出身の監査役が2名確認できます。

→ 東京汽船 (Ullet)
商船三井といえば、
堀憲明 (元会長) さんが
日本興業銀行の方のようです。↓

-----------------------------------
堀憲明 - 昭和31年入行、元取締役営業第一部長、
元ナビックスライン社長、元商船三井会長
-----------------------------------
東光電気工事の実績リストをみると、
三井だとか、みずほ関連が多いですね。↓

→ 東光電気工事の実績リスト (都内)
深水泰さんについては、
電話帳の記載によれば、
同じ名前の方が確認でき、
都内だと、この地域に
3軒しかないようです。
あと、まあオマケとして、
日本興業銀行つながりで、
こんな人もいるみたいですね。↓

-----------------------------------
西川元彦
-----------------------------------
→ 日中友好協会のイベントに、来賓として出席
-----------------------------------
常和ホールディングスの第三者増資の報告書を
もう一度ご覧いただきたいんですが、

増資をする企業のところに、
興和不動産、藤田観光と
書いてありますね。

東光電気工事や、 藤田観光の母体でもある
DOWAホールディングスは、
もともとの大株主で、

共立は、出資比率のところに
興和不動産と、興銀リースの名前があります。

興銀リースは、みずほ系で、
増資の振込先も、みずほ本店。

また、DOWAホールディングスの前身である
大倉組の土木事業は、
大成建設のルーツにあたります。
ここで登場した企業は、
みずほ系の興銀グループの企業です。
日東紡績、DOWAホールディングス、
第一生命、興和不動産、共立、
興銀リース、藤田観光、東海汽船。
これらの企業群に混じって
東光が常和を支えていたということは、
東光電気工事も、
日本興業銀行との結びつきが強い企業というか、
メインバンクだったのかも知れませんね。
-----------------------------------
常和ホールディングスは、
旧 日本興業銀行が出資していた不動産会社。
https://swot.jp/company/comp/3258/
-----------------------------------
→ 井上総監が監査役に就任した当時の役員リスト
-----------------------------------
それから、日東紡は、
八重洲にビルを持ってるみたいですね。↓
→ 日東紡八重洲ビルディング
竣工が '89年ですから、
バブル期の建築物ですね。
この中央区・八重洲エリアは、
東京駅や銀座にも近くて、
アクセスがよいにもかかわらず、
古い建物が多く残っていて、
賃料は割安感があるようです。
築地の跡地の再開発計画も
すでに動いているようですが、
官民連携での再開発が進められて
いるみたいですね。
→ 不動産に供給過剰懸念、マイナス金利で実需なき投資急増
築地のかいわいには、
安旨グルメの名店が
たくさんあるんですが、
移転するお金がないところが
多いみたいですね。
常和ホールディングスの、
その他の大株主についてはこちら。↓
→ 相互住宅株式会社
→ 第一ビルディング
→ 須賀工業株式会社
→ ?
第一ビルディングのところにある
高砂熱化学は、原子力と創価大学が
重要なポイントですね。^^
相互住宅は、
東急系なんで説明不要で、
須賀工業も、
創価大学の人がいますね。

まあこの日本興業銀行と
内田茂とを結ぶ接点といえば、
経世会(竹下派)なんですね。↓

→竹下登と興銀の中国人脈
内田さんと鳩山威一郎さんとか、
山田慶一と田中角栄の元秘書など、

だから小沢一郎や、創価と
仲がいいんですよ。

-----------------------------------
ちょっとおもしろかったのが、
このみずほ育英会の
評議員の一番上のところに、
会田稜三さんという方がいるんですが、

以前に、「日本ハウジングローン」という、
いわゆる住専の代表を
されていた方みたいなんですね。↓

-----------------------------------
サルも呆れた住専問題
このみずほ育英会の
評議員の一番上のところに、
会田稜三さんという方がいるんですが、

以前に、「日本ハウジングローン」という、
いわゆる住専の代表を
されていた方みたいなんですね。↓

-----------------------------------
サルも呆れた住専問題
日本ハウジングローン(株)
【設立】 1976年 6月23日
【大株主】 ( カッコ内は、持株比率 )
日本興業銀行(5.00%)、日本債券信用銀行(5.00%)、
日本興業銀行(5.00%)、日本債券信用銀行(5.00%)、
大和證券(5.00%)、日興證券(5.00%)、
山一證券(5.00%)、安田火災(0.94%)、
東京海上火災(0.68%)、新日本証券(0.65%)、
住友信託銀行(0.47%)、三菱信託銀行(0.47%)。
【95年3月末現在の業績】 融資残高:2兆2543億円
【おもな役員と出身】
【おもな役員と出身】
○代表取締役社長 会田稜三( 日本興業銀行 OB )
○代表取締役副社長 檀野統一( 日本債券信用銀行 OB )
-----------------------------------'80〜'90年代の住専問題とか、
この「日本ハウジングローン」については、
こちらに詳しいレポートがあります。↓

→ こちら
→ 原徹 (大蔵官僚) についてはこちら
その他の方については、
これはかなり前の報告書になるんですが、

東京汽船の常勤監査役に、
三瓶喜好さんという、
日本興業銀行の方がおられますね。↓

→ 経歴を含めたものはこちら
Ulletで確認したところ、
商船三井が第2位の大株主で、
みずほ銀行の名前もあって、
同行出身の監査役が2名確認できます。

→ 東京汽船 (Ullet)
商船三井といえば、
堀憲明 (元会長) さんが
日本興業銀行の方のようです。↓

-----------------------------------
堀憲明 - 昭和31年入行、元取締役営業第一部長、
元ナビックスライン社長、元商船三井会長
-----------------------------------
東光電気工事の実績リストをみると、
三井だとか、みずほ関連が多いですね。↓

→ 東光電気工事の実績リスト (都内)
深水泰さんについては、
電話帳の記載によれば、
同じ名前の方が確認でき、
都内だと、この地域に
3軒しかないようです。
あと、まあオマケとして、
日本興業銀行つながりで、
こんな人もいるみたいですね。↓

-----------------------------------
西川元彦
日本銀行 元顧問
創価大学 教授
妻: 牧野千恵子(牧野輝智の五女)
長男:西川史一
長女:西川晶子(日本興業銀行 末沢和政の妻)
http://keibatugaku.seesaa.net/article/440753333.html
-----------------------------------
http://keibatugaku.seesaa.net/article/440753333.html
-----------------------------------
「ケインズとの出遭い ケインズ経済学導入史」
ケインズ経済学の導入に大きな役割を果たした8人に
「一般理論」出現前後の経緯をきく。
巽博一、高垣寅次郎、千種義人、高橋正雄、
西川元彦、村野孝、田中金司、中山伊知郎。
-----------------------------------
→ 日中友好協会のイベントに、来賓として出席
-----------------------------------
NHKスペシャル「日本国債」
・加藤紘一 (元 自民党幹事長) が語った、日銀が利下げをする理由。
・長期国債を発行するため。 予算を通すため。
-----------------------------------
さて、ここで少し話を戻して、-----------------------------------
常和ホールディングスの第三者増資の報告書を
もう一度ご覧いただきたいんですが、

増資をする企業のところに、
興和不動産、藤田観光と
書いてありますね。

東光電気工事や、 藤田観光の母体でもある
DOWAホールディングスは、
もともとの大株主で、

共立は、出資比率のところに
興和不動産と、興銀リースの名前があります。

興銀リースは、みずほ系で、
増資の振込先も、みずほ本店。

また、DOWAホールディングスの前身である
大倉組の土木事業は、
大成建設のルーツにあたります。

ここで登場した企業は、
みずほ系の興銀グループの企業です。

日東紡績、DOWAホールディングス、
第一生命、興和不動産、共立、
興銀リース、藤田観光、東海汽船。

これらの企業群に混じって
東光が常和を支えていたということは、
東光電気工事も、
日本興業銀行との結びつきが強い企業というか、
メインバンクだったのかも知れませんね。

-----------------------------------
常和ホールディングスは、
旧 日本興業銀行が出資していた不動産会社。
https://swot.jp/company/comp/3258/
-----------------------------------
書籍名 90歳をありがとう-明治・大正・昭和・平成
著者名 桜田 久
著者紹介 昭和7年慶応大学経済学部卒。日本興業銀行入行、
外国部長、福島支店長、本店出納部長を経て、
34年東光電気工事㈱専務、社長、副会長、相談役、特別顧問を歴任。
http://library.main.jp/index/jst22130.htm
-----------------------------------
http://library.main.jp/index/jst22130.htm
-----------------------------------
→ 井上総監が監査役に就任した当時の役員リスト
-----------------------------------
それから、日東紡は、
八重洲にビルを持ってるみたいですね。↓

→ 日東紡八重洲ビルディング
竣工が '89年ですから、
バブル期の建築物ですね。

この中央区・八重洲エリアは、
東京駅や銀座にも近くて、
アクセスがよいにもかかわらず、
古い建物が多く残っていて、
賃料は割安感があるようです。

築地の跡地の再開発計画も
すでに動いているようですが、
官民連携での再開発が進められて
いるみたいですね。

→ 不動産に供給過剰懸念、マイナス金利で実需なき投資急増
安旨グルメの名店が
たくさんあるんですが、

移転するお金がないところが
多いみたいですね。

常和ホールディングスの、
その他の大株主についてはこちら。↓

→ 相互住宅株式会社
→ 第一ビルディング
→ 須賀工業株式会社
→ ?
第一ビルディングのところにある
高砂熱化学は、原子力と創価大学が
重要なポイントですね。^^

相互住宅は、
東急系なんで説明不要で、
須賀工業も、
創価大学の人がいますね。

まあこの日本興業銀行と
内田茂とを結ぶ接点といえば、
経世会(竹下派)なんですね。↓

→竹下登と興銀の中国人脈
内田さんと鳩山威一郎さんとか、
山田慶一と田中角栄の元秘書など、

だから小沢一郎や、創価と
仲がいいんですよ。
