令和連続刃物事件の時系列図
生産性のなぞ 雇用情勢と派遣法、景気対策との関係
失業者数と景気対策の関係(グラフ)
NEETを1人減らすために必要な行政投資額はいくら?
経済成長と価格カルテル インフラを整備すると生活費が上がる
最低賃金を上げるとどうなるのだろーか1
最低賃金を上げるとどうなるのだろーか2
増え続ける自主廃業
時給の早見表
「独占禁止法」をめぐる対立( 産業組織論 )
某コンビニの値引き禁止が独禁法に引っかかった件
京都アニメーションと創価学会との関係
アマチュア作家の悩み(書きかけ)






























ちょっと間が空いてしまいましたが、
さいきん起きた事件について、
わかったことをまとめてみました。↓ 


 →【令和の年表】

 → 飯森裕次郎くんの略年表(画像)
 → 飯森容疑者の足取り(画像)
 → ドラクエ関連のソース記事まとめ

 → 熊澤英一郎(ステマ神)の「ジョジョ」ステマ発言集
 → ヤマダ電機による「二ノ国」爆買いワゴンセール

 → 令和連続刃物事件の相関図(画像)
 → その時系列図(画像)


「引きこもり」問題については、
派遣法の年表に書き足しています。↓


 →【派遣法の年表】

 → 「引きこもり」の略年表(画像)
 → 若年無業者の人口推移
 → 就職氷河期の早見表(画像)


このあたりについては、
かなり前に、秋葉原事件と、
派遣村のときに書いたんですが、


平成不況の本質的なところを
目の当たりにしてしまう重い話題で、
これまでの記事を読んでも
まだ足りない点があるんですが、


  → バブルについてはこちら
 →「日米構造協議」はこちら
 → 経世会と興銀の中国人脈&住専はこちら


大ざっぱに、極論すると、↓


 → 就活の悩み(フローチャート)


あと、賃金カルテルについては、
前の記事でも書いていましたが、
技能実習生の業界団体で
似たようなことがあったみたいですね。↓


 → 監理団体に「300円で統一しているからやめてくれ」と言われた


それから、この問題は、
当事者の高齢化が進んでいることから、
年金問題とも関係していて、↓


 → 企業への投資と雇用問題の関係(フローチャート)

 → 年金を食い物にした人たちの年表(週刊ポスト)
 →【年金の年表】はこらち

  → 公明新聞の号外はこちら


これは、
いま話題になっている年金の問題とは
別?の問題なんですが、


日銀の金融緩和は前からなんですが、
アベノミクスの副作用のようなものも
あるのではないか、という問題提起で
わかりやすいように、図にしてみました。



非正規労働者は、
バブル後の不況が表面化した
1998年ごろから増えていて、


いま労働者全体の4割くらい
だそうなんですが、
そのうち4人に1人が
年収200万円以下で、↓


 → 年収200万円未満が75%(朝日新聞)


貯金のない人も増えていて、
還暦を迎えた方でも、
4人に1人が100万円未満で、↓


 → 還暦迎える4人に1人の貯蓄は百万円未満(産経新聞)


企業への投資によって、いろいろと
新しい職業や職場はうまれているものの、
大多数の人たちは、
付いてこれなくなってるんですね。


「引きこもり」というのは、
この非正規労働者のうち、
いま職に就けていない人たちのことですから、
この人たち全体のことでもあるんですね。


それで国が支援することになって、
パソナだとかが、その事業を受注するそうで、↓


 → 就職氷河期世代、国が就業支援 不安定な仕事から脱却を(朝日新聞)


まあ、大阪市と同じことだと思うんですけどね。↓





「AI」(人工知能)に関係するものだとかは、
さいきん立て続けに起きているような
事故や事件を防止できると期待されていて、


そういうのを普及させていく上で
必要とされているみたいですね。



少子化については、
また国民に責任転嫁するような
ヘンな調査が出てるんですが、↓


 → 未婚の理由「めぐり合わない」 一方で「探していない」も (NHK)

 → 似ているもの
 → ステマ神と同じ手口
 → 自虐的なタイトル年表 - 角川書店系列編 -


説教強盗みたいに見えるんですが、
少なくとも少子化は、
政策として国がしてましたから、
国にも責任の一端はあると思いますね。↓


 → 日本の移民政策( 終戦 ~ プラザ合意 )


お気づきのように、
団塊Jr.世代が40代を迎えて、
出産する機会もそうですが、
適齢期の男女比が偏っていて、
女の子が少なくなってるんですね。↓


 → 「未婚男性」は未婚女性より340万人超多い現実 (東洋経済)


まあ、結婚も難しいとは思うんですが、↓


 → 雇用形態によって婚姻率が大きく変わる(厚生労働白書)


子供が増えない原因は、お金なんですよね。↓




一人で死んでる人も増えていますね。↓


 → 若い世代の自殺、死因1位は先進国で日本だけ…H30年版自殺対策白書 
 → 自殺者が減った分だけ変死者が増えている不思議

 → 自殺未遂50万人の衝撃
 → 自殺未遂の推移(厚生労働省)

 → リーマンショック以降、過労死自殺が急増(厚生労働省)
 → 元データはこちら


ちなみに、第二次世界大戦での
日本人の死者数は、310万人で、
軍人は、230 万人、民間人は80 万人。↓


 → ◇第 2 次世界大戦:1939 年 9 月~1945 年 9 月:の死者


現在の年間死者数は、約140万人。↓


 → 人口動態総覧(厚生労働省)


まあ、選挙の前ですし、
言いたくはないんですが、


抜けた人たち?が
連日書いてましたから、
フォローだけしておきました。


思ったことを書くのは
いいと思うんですが、
批判を封殺していくようなのは
よくないと思うんですよね。


意図的にひんしゅくを買っている
のだとすると、これはやっぱり、


 衆参ダブル選 → 無党派の風で大勝 → 消費税延期

という流れを潰すためなんでしょうね。


たぶん、自民党に逆風が吹いても、
確実に勝てる人たちでしょうね。


 → 与党とその支持層との意見対立(画像)


増税推進派の代表格は、
財務省、宏池会(麻生派含む)、
創価学会
経団連、商工会議所、あたりですね。


税率を下げることは
できるらしいんですけどね。↓


 → 元国税が暴露 「消費税は社会保障のため不可欠」が大ウソな理由


「軽減税率」もそうですが、
対処療法的なことをしてやり過ごしても、
解決はしないと思うんですよね。


 → 格差問題とその対処療法(画像)


無駄遣いだとか、
過剰な投資を見直していくことが
求められていると思いますね。


あまりいい例えとは言えませんが、
北朝鮮の核開発も、
国民生活を犠牲にしてますよね。



まあ、表現規制の問題だとかありますから、
「リベラル派」の人たちに投票するのは
どうかなという人は多いと思うんですが、


 → インターネット規制して喜ぶのは誰?(画像)
 → 改正著作権法の相関図(画像)
 → 一般人の言論を妨害する方法(画像)

 →【著作権の年表】


プロの人ならともかく、お金のない人は
法律には頼れないことが多いですからね。


まあ、今回は参議院選挙ですから、
野党に投票する人は多いと思いますね。



それから雇用は増えているそうなんですが、
なんだか微妙な感じなんですね。↓


 → 安倍内閣の6年間で増えた就労者の内訳まとめ
  → 正規労働者数の推移(画像)

 → 年齢別の割合(労働政策研究・研修機構)
   → 画像にしたものはこちら
   → 折れ線グラフはこちら


正規雇用者数は、
ほとんど横ばいに見えますが、
2012年と比較すると、
140万人くらいは増えてますね。


増え始めたのは、2015年からで、
減り始めたのは、1998年からですね。



ベースアップだとかはこちら。↓


 → 安倍政権6年間の成果 2019年1月(内閣府)
  → グラフを画像にしたものはこちら

 → 大企業の賃上げ、6年連続2%台(経団連)


生活保護はこちら。↓


 → 生活保護受給者数の推移(厚生労働省)

高齢者は増え続けているものの、
若い人は減っているようです。



企業については、↓


 → 企業の設備投資の推移(中小企業庁)
 → 海外設備投資比率の推移(日本政策投資銀行)
 → ロイター企業調査:19年度設備投資姿勢は慎重化、海外より国内に軸足


 → 日銀のETF保有残高の推移 (みずほ総合研究所)

 → 公的年金の運用額の推移(GPIF)
  → グラフを拡大したもの(画像)

 → 個人消費の展望 (大和総研)
 → 消費者物価指数(総務省統計局)

 → 米連邦準備銀行総裁が 日本の投資に警告 「バブル後の脅威再び」(時事通信)
 → 逃げた海外勢-日本株の保有比率、アベノミクス前まで急低下(ブルームバーグ)


消費税8%増税のすぐ後に、
GPIFの積極運用が始まり、
日銀のETF(国内株の買い支え)も増えて、
大企業の設備投資は増えたものの、
売上はあまり伸びていません。


業績が良いのは、コストカットのおかげであり、
要するに、ロスジェネ世代にとっては、
職を失うサイクルに入っているんです。


結婚が難しい人たちが増えるということは、
ローンを組んで、大きな買い物をしょうだとか、
なって行かないと思うんですね。


それと、大企業の設備投資が進んだことで、
中小企業の仕事が減っているのかも知れません。


つまり、いま困っていなくても、
いずれ遠からず困ることになる人が、
かなりいるんじゃないかということなんですよ。