経済事件
2018年05月24日
今井尚哉と同期の三羽烏
書いてる記事があって、

関係がよくわからなかったので、
まとめてみたんですが、 ↓


”三羽烏 (からす)” というのは、

・総理秘書官の今井尚哉さん。
・資源エネルギー庁長官の日下部聡さん。
・原子力損害賠償支援機構を立ち上げて
東電に乗り込んでいった嶋田隆さん。
なんですが、

民主党政権の間も
原発の海外への売り込みだとか、
電力の自由化を推進していたそうで、

「エルネオス」の記事によると、
事故後の自由化の流れというのは、
この人たちが入れ知恵をしたんじゃないか
というんですけどね。

電力の自由化については、
村田成二さんという人がやっていて、

この人が退官した後しばらくは、
福一の事故が起きるまでは
立ち消えになっていたみたいですね。

それからもう一枚、
その2の図なんですが、↓

二階さんと、世耕さんとの関係を
ゲンダイが書いていて、

わかりにくかったので、
これもまとめてみました。↓


それから、次に、
原発の海外へのセールスと、
それをアテにした企業買収について、

話題になっていた3社の関係を
図にしてみました。↓


それから、
この3社の買収を強力に後押ししたといわれているのが、
柳瀬さんの作った
「原子力立国」なんですが、↓


谷さんの経歴についてはこちら。↓

谷査恵子の役職まとめ | |||
日付 | 役職の記載 | ||
2010年 | 8月 | 24日 | 経済産業省 産業技術環境局 環境政策課 地球環境対策室 担当:谷査恵子 |
2011年 | 12月 | 22日 | 経済産業省クールジャパン室の谷査恵子 |
2012年 | 7月 | 8日 | ・谷 査恵子 氏 (経済産業省 クール・ジャパン室) |
2012年 | 10月 | 9日 | 同省クリエイティブ産業課の谷査恵子係長 |
→ [追記] 「原子力の推進をやっています」谷査恵子
これを作る上で契機になったとされる
海外の「原子力ルネッサンス」についても
少しですが、図にしてみました。↓


こちらは流れ図になっていて、
赤色で囲んでいるのは、災害だとかです。

以上の元記事はこちらです。↓

→ 「今井尚哉と同期の経産省三羽烏」の元記事まとめ
→ 原子力ルネッサンスの元記事まとめ
次の経団連会長は
中西宏明さんで、
日立の会長らしいんですが、

原発の再稼働と、
電力の自由化を
掲げてるらしいんですね。

自由化の大きな動きは、
小泉政権の頃にもあって、

発電事業と送電事業とを分離させて、
新電力が参入しやすくするという
「発送電分離」の実現を
目指していたそうなんですが、

ところが、電力会社側の強い反発にあって、
立ち消えになったそうなんですが、

電力の小売りについては、
2000年にすでに自由化されていて、

東京電力などでも
コスト圧力が強まっていたそうで、
そういう側面もあったとは思うんですけどね。

まあでも、
東電が無駄遣いしていた話だとか
租税回避地を使って節税していたとか
そういうのもありましたから、
やっぱり東電が悪いんでしょうけどね。^^

電力利権側の人は、
田中派の人が多いみたいですから、

「安全神話が破られた!良かった!」
とはならず、

「これは陰謀だ!」
とか言ってるみたいなんですが。^^

総括原価方式では、
設備投資なんかのお金も
「原価」に含まれるそうで、
これまで無駄遣いの温床に
なっていたそうなんですが、
2020年に撤廃されるそうです。

ユネスコについてはこちら。↓

→ 日本のユネスコ人脈
第一次安倍内閣というのは、
その1つ前の小泉内閣の
改革路線の延長というか、
継承することを約束してスタートしていて、

今回の「特区」の話だとか、
少し前の東京都の話だとかも、
根っこはこのあたりにあるみたいなんですね。

ただ、当時担当していた小泉さんや
鴻池さん、村上さんあたりからすると、
これは違うとなっていて、

まあ、一緒にされちゃたまらない
みたいなのがあるんでしょうね。

日本にまだコーポレーションがないみたいな
岩崎弥太郎とか渋沢栄一が生きてた頃とかなら
問題にはならなかったんでしょうけどね。

その点でいえば、
「構造改革特区」の時でも
パソナの話だとかありましたから、
無問題か?っていうと
ちょっと怪しいんですけどね。

まあ、竹中さんが
パソナの会長に就任したのが
総選挙の投票日の3日前というのも
何だか気になるんですが。

そんなこともあって、
竹下派がアップをはじめたんでしょうかねぇ。

「特区」の担当大臣は、どういう訳だか
田中派寄りの人が多いみたいなんですが、
何か変わったんでしょうかね。

企業も、創価学会と関係の深いところが
多いような印象を受けるんですけどね。

それから、オマケとして、
新潟県知事選挙の図も書いてみました。↓


2018年05月10日
アジアゲートウェイ構想~原子力立国

きょうは新日鉄カラーにしてみました。

「日本でも原発を再稼働させれば
工場が増えるのになー」
とか言い出しそうな人たちなんですが、

ダメになった海外の原発企業を買い受けて、
途上国だとかに輸出しょう、
そのためのお金は国に出してもらおう、
ということみたいですね。

→ 原子力ルネッサンス (コトバンク)
日立が英国で進めているホライズン原発は日立単独で進めるにはリスクが大きく、日立は日英政府の支援をあてにしている。このバーター人事をきっかけに日立は経産省と緊密な絆を築くようになっていく。その延長線上にあるのが、川村氏の東京電力ホールディングス会長への就任である。
ユニゾン・キャピタルが救済させた会社も
何だか、かたよりがありますね。^^

まあ、まったくこの人たちのためだけに
仕組んでいるわけでもないようなんですけどね。

企業が得をしているような形ですから、
トリクルダウンだとか、タックスヘイブンだとかの批判は
有るんじゃないでしょうかね。

「原子力立国日本をささえる燃料サイクル
──平和利用促進と核不拡散の調和を世界へ」
「拡大する世界の原子力発電と
原子力産業メインプレーヤーの展望」
「Locally and Globally――青森が世界の原子力に果たす役割」
【所信表明】
今井敬 (社)日本原子力産業協会 会長
【講 演】
三村申吾 青森県知事
近藤駿介 原子力委員長
http://www.jaif.or.jp/ja/news/2007/40th-annual_press-release.pdf
柳瀬原子力政策課長原子力政策大綱で、使用済燃料は我が国で全量再処理をするという方針が確認をされましたので、六ヶ所再処理工場で再処理される分を超える分につきましても、第二再処理工場を建設して、将来費用が発生するということが確実になったわけでございます。http://www.meti.go.jp/committee/summary/0003680/index.html現行の大綱(05年閣議決定)作成準備期間中の04年にも、少なくとも10回秘密会議5件が開かれていることが分かっている。近藤駿介・原子力委員長は04年会議の主催者であり、当時「表に出た瞬間に勉強会をやめる」と発言したとされる。https://nonukes.exblog.jp/16414273/民主党政権がベトナムに原発を輸出することにしたのは、この政策の延長線上にあるためだ。売り込んだのは貿易担当の今井だった。柳瀬氏が第二次安倍政権で二度目の首相秘書官(事務)になったのは、経産省の2年先輩で、現在も首相秘書官(政務)を務めている今井尚哉氏の引きがあったからだとされている。
柳瀬さんの娘はバイリンガールですから、
困らないでしょうけどね。

ちなみにこの大綱は、
事故の直後に廃止されたようです。

枝野大臣に知恵をつける改革派“アンチ電力”官僚これは、枝野大臣が八田達夫・大阪大学招聘教授はじめ5人の“アンチ電力”の有識者に独自にヒアリングしてまとめたもので、審議会とは一線を画する。(中略)こうした事態に「大臣に知恵をつけているのは誰だ」と、同省首脳陣は疑心暗鬼。疑われているのは、1982年同期入省の改革派3官僚。(中略)そして、資源エネルギー庁の今井尚哉次長だ。
http://www.elneos.co.jp/1202sc1.html
対露外交を主導してきた
経済産業省出身の今井尚哉首相秘書官らは
http://www.elneos.co.jp/1712sc1.html
今井尚哉・首相秘書官が初めて語った安倍政権の「責任」http://bunshun.jp/articles/-/7322貴殿と親しい、木俣秋水さんの子息、文芸春秋の、民主党の小沢一郎さんと同類のライン構造をした、偉い「木俣正剛(夏型Ⅱ、冬型Ⅲ類」さんに、文章術を習われ、生涯をかかれても、次の世代のためになると思う。
再処理工場は、いまのところ
フランスのを使ってるみたいなんですが、↓

1980年代にラ・アーグの再処理工場で電源喪失事故が発生し、
https://cyclist.sanspo.com/266514
経営難の仏原子力大手、中国が再処理工場受注へフランスの原子力大手アレバは9日、中国での核燃料再処理工場の建設で国営「中国核工業集団」(CNNC)と合意に達し、北京で覚書に調印したと発表した。http://www.sankeibiz.jp/macro/news/180110/mcb1801101846022-n1.htm
アレバ原子炉事業に15%出資、三菱重工EDFもアレバも実質的な国営企業。アレバは原発の建設が遅れるなどして収益が悪化し、2016年まで6年連続で赤字を計上している。仏政府はEDFを中心にアレバが持つ原子力事業の整理を進めている。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK11H03_R10C17A7000000/
日本だと、鹿島建設だとか、
日立とGEとの合弁会社がやってるみたいですね。↓

「原子力の鹿島」を次の世代へ青森県六ヶ所村の日本原燃再処理施設などを手掛けてきた。六ヶ所再処理工場当社は、再処理事業の推進に主要機器メーカとして貢献をしています。高速増殖炉当社は、高速増殖炉の推進および実用化に主要機器メーカとして貢献をしています。
なんですが、

→ 核燃料サイクル 国の関与や負担めぐって議論始まる (ANN)
→ 六ヶ所再処理工場の現場は...「核燃料サイクル」見直しの行方 (報道ステーション)
もんじゅも、ナトリウム漏れ事故を起こしたまま、
放置されているみたいなんですが、

もんじゅが目標にしていたフランスの増殖炉も、
事故が相次いでいて、90年代に廃止されたようです。↓

→ 高速増殖実証炉スーパーフェニックスをめぐる動き
日本がお世話になっている海外の再処理施設でも、
深刻な環境汚染が起きているみたいですね。↓

→ ラ・アーグ使用済み核燃料再処理施設から汚染水
→ 世界初の核再処理工場・英セラフィールド
こういう再処理工場というのは、
元々は、核兵器のプルトニウムを作っていた施設で、
日本でも特に社共系の人たちが反対しています。

核保有国じゃない国で、
この再処理をしているのは
日本だけらしいんですが、
よく許可したもんですね。

河野センセーのおじいちゃんは、
国が責任を持って運営するべきだと
おっしゃっていたそうなんですが、

民間企業ですることになったのは、
この辺りが関係しているのかも知れませんね。

「しんぶん赤旗」の記事によると、
三村知事の経営していた会社も、
仕事を受注しているようです。↓

青森県の三村申吾知事が社長で大株主だった「三村興業社」が、六ヶ所再処理工場を運営する日本原燃から工事を受注していた。知事は原発や核燃料サイクルを推進してきた。その一方で関係企業に利益が「還流」していた形だ。自民党が事実上支えてきた知事2期8年を超える「15年」(三村氏)の月日をともに歩んできた公明党と三村氏の絆は、思いのほか深い。三村氏の父で元県議の輝文氏は、県議会で公明党県議と統一会派「公明・健政会」を組んできた。輝文氏の後継として県議選上北郡区から初当選した、三村氏のいとこに当たる吉田絹恵県議も同会派に所属した。
三村興業社は、
地元の港湾工事にも参画してますね。

それから、
玄海原発でトラブルがあったそうですが、
なんか似たようなことみたいですね。↓

→ 玄海原発再稼働の裏に! 知事と町長と九電の「ズブズブの関係」(FRIDAY)
→ 九州経済調査会
→ 日本で初めてプルサーマル導入したのは玄海原発
ちなみに、田名部さんは、お父さんが
菅原さんのところで登場してましたね。↓

→ 菅原一秀の相関図
東急 - 創価学会
東急 - 日立
東急 - Saha Group
虎ノ門ヒルズ - ドラえもん - 原子力
練馬区 - サンライズ - ガンダム - 原子力
それから虎ノ門ヒルズといえば、
「アジアゲートウェイ構想」なんですが、↓

安倍晋三「国を開き」「外国人材に寛容な国でなければなりません。」
「そうすれば、一人あたりの収入だって増えていくんです。」('06/9)
https://youtu.be/2tAm7er1JXI?t=90
ご存知のように、
竹中さんとパソナなんですが、

→【移民政策の年表】
→【派遣法の年表】
現状はというと、
ひどい扱いを受けているそうで、
たびたびニュースでも取り上げられています。↓

→ 外国人材の状況まとめ
→ 平成28年度 インフラシステム輸出促進 調査等事業 (円借款・民活インフラ案件 形成等調査)
2018年03月07日
相双リテック

まだ書きかけです。(u_u)

前回の記事はこちらです。↓

→ 清水建設JVの砂山智所長
藤田観光についてはこちら。↓

→ 東光電気工事の興銀人脈
除染範囲についてはこちら。↓

→ 大熊町の地域マップ
50億円を5,000人に配ると、
住民一人あたり100万円は
もらえることになります。

「町民のアンケート調査じゃ、1割しか『大熊町に戻らない』って答えているのに、
税金31億円もかけて、大熊町に新庁舎をつくるなんて、おかしいですよ。
しかも、建設予定地は町長の土地らしい。
町長は自分に利益を誘導したいんじゃないでしょうか」
→ 大熊町の名物は「原子力モナカ」
→ さいきんはこれ
それと、朝日新聞の報道についてですが、
リクルート事件の直後におきたサンゴ礁事件だとか、
こないだの慰安婦&吉田調書のことだとか、
捏造した人が社長になったり、
大学に招聘されたりしてるみたいですね。

【 リクルート事件 】→ 朝日サンゴ礁事件
・中江利忠(専務) → 処分後、社長に就任。
【福島原発事故】→ 吉田調書捏造事件
・木村伊量(社長) → 辞任後、国際医療福祉大学に教授として招聘。
特に中江さんは、リクルートの江副さんとは
以前から親交のあった人で、

→ 朝日新聞とリクルートの蜜月ぶりを報じた記事
しかも、サンゴ礁事件の責任者だった人ですから、
なにかあると思うのが普通だと思います。

それから、江田五月の手下で、
加計もうでをしていた柚木道義が、
国会で与党の批判を繰り返していましたが、
誤報があったみたいですね。

自民党に関しては、
古賀派の人たちがよく出てきていて、
毎日新聞のこないだの記事だとか、
(自称学会員の) 匿名党がリンクを張ってる
敬天新聞の人が書いてましたね。

総裁選をにらんだ動きなんでしょうかねぇ。

2017年03月14日
キャッツ事件

( ↑ クリックすると拡大します。 )
--------------------------
「NONFIXナックルズ」Vol.3 (2005年10月) 74ページ
『なぜ「キャッツ事件」法廷に
超実力派”学会系”弁護団があらわれたのか? 』
--------------------------
これは実話系のムックで、左寄りなんですが、
今回は、この記事を参考にして、
キャッツ事件の登場人物をまとめてみました。

現物も古書ですが先だって購入して
手元に持っています。

これまでに登場した人たちと
どのように関係しているのかを、
思いつく範囲でつなげてみました。

2017年02月25日
リソー教育とかむかしの話

---------------------
リソー教育の監査を担当していたのは、
上場時から07年2月期までが新日本監査法人。
そして問題の08年2月期以降担当してきたのが
九段監査法人。
http://kabu.nsjournal.jp/kobetsu/15879.html
---------------------
英知を磨き、新たな挑戦と価値創造を・・・。
SUパートナーズ税理士法人は、
大手会計事務所であるビッグ4とクライアントのニッチ的存在として、
専門的知識を追求しながらも
顧客サービスに徹する町医者でありたいと考えております。
以下の5項目を経営理念としています。
1.業務を通じて、社会貢献の一翼を担う会計事務所でありたい。
2.人間革命及び専門的知識の修得に勤め、顧客からの最大限の利益ではなく、
顧客に対して最大限のサービスを提供する会計事務所でありたい。
3.適正利益の確保を図り、拡大再生産により
未来を志向する会計事務所でありたい。
4.環境の変化に対応し、自己革新をし続け、
未来に挑戦する会計事務所でありたい。
5.適正な利益分配と自己実現の機会提供により
職員の幸福に寄与できる会計事務所でありたい。
http://www.komonzeirishi.com/ad/cloud/2227/
---------------------
人間革命及び専門的知識の修得に勤め、
https://web.archive.org/web/20181016200838/http://www.supt.jp/office/philosophy/
---------------------
【提出書類】 有価証券報告書
【提出先】 関東財務局長
【提出日】 平成25年4月30日
【計算期間】 第5期(自平成23年11月1日至平成24年10月31日)
【ファンド名】 UW・ファンド−UW・マカオ・ファンド1号
(UW Fund - UW Macau Fund I)
【発行者名】 ユナイテッドワールドオンラインリミテッド
(United World Online Limited)
【代表者の役職氏名】 取締役 林和人
【本店の所在の場所】 香港、100サイバーポート・ロード、
サイバーポート2、9/F.、 905
(Suite 905, 9/F., Cyberport 2, 100 Cyberport Road,Hong Kong)
【代理人の氏名又は名称】 弁護士 平田晴幸
【代理人の住所又は所在地】 東京都千代田区丸の内二丁目2番2号丸の内三井ビル
シティユーワ法律事務所
【事務連絡者氏名】 弁護士 平田晴幸
【連絡場所】 東京都千代田区丸の内二丁目2番2号丸の内三井ビル
シティユーワ法律事務所
https://web.archive.org/save/https://toushi.kankei.me/d/S000D9GP
---------------------
ユナイテッドワールド証券株式会社の株式取得に関するお知らせ
平成 17 年 12 月 15 日 エイチ・エス証券株式会社
http://www.hs-sec.co.jp/hs_press/051215_3.pdf
---------------------
園田博之後援会
報告年月日 17.4.20
7.政治資金パーティーの対価に係る収入の内訳
(株)ゼファー 300,000 千代田区
第20回「政経サミット21・懇親の夕べ」
(団体からの対価の支払)
木村建設(株) 600,000 八代市
(株)ゼファー 300,000 千代田区
http://www.soumu.go.jp/main_content/000047155.pdf
---------------------
東京・月島(中央区)にある、
元1級建築士・姉歯秀次被告が最初に耐震強度偽装に手を染めた
「初の姉歯物件」の分譲マンション「ゼファー月島」が、
近隣住民にとって「迷惑としこりの元凶」となっている。
http://www.mynewsjapan.com/reports/787
---------------------
加藤勝信衆院議員(比例中国)が代表を務める自民党支部は、
出資法違反(預かり金の禁止)で有罪判決を受けた那覇市の外国為替証拠金取引会社
「ワールド・ワイド・トレイダーズ」の社長(当時)と同社から03~05年、
献金とパーティー券購入で計660万円の資金提供を受けた。
相沢英之元経済企画庁長官(引退)の自民党新英会(鳥取県米子市)も
昨年、50万円を献金された。
http://deracine69.exblog.jp/3926859/
---------------------
自由民主党岡山県衆議院比例区第一支部
報告年月日 16.3.31
5 寄付の内訳
(個人分)
照屋保光 2,000,000 那覇市
http://megalodon.jp/2017-0225-0934-01/www.soumu.go.jp/main_content/000047158.pdf
---------------------
日本のワコールと契約して
高級下着工場を香港に作る。
従業員300人。
ここで隣の工場団地の経営のほうが
利益率が高いことに気が付く。
工場をやめて不動産での家賃収入、株をメインにする。
私(林 和人の場合)
香港の証券会社の営業マン。
華僑投資家たちと出会う。
東京への転勤を断って香港の別の証券会社へ移る。
香港のユナイテッドワールド証券を買って社長になる。
日本人に中国株や外国株をすすめる。
http://jinbutuden2.seesaa.net/article/54144731.html
---------------------
ユナイテッドワールド証券とは
会長の林和人氏が全株式の57%を持つ
香港に拠点を持つ証券会社です。
取扱商品は中国株が主力商品であり、
その他にFX(外国為替証拠金取引)、商品先物があります。
中国株の取引関してユナイテッドワールド証券は
先駆者であるばかりではなく、
現在でも市場をリードし続けています。
香港の現地法人を通じてリアルタイムの取引ができる
唯一の国内証券会社であるため
中国株に参入している他の国内証券会社は、
ユナイテッドワールド証券と
提携関係を結ばざるを得ない状況にあります。
ユナイテッドワールド証券自体は
ネット証券会社というわけでもないし、
ミニ株も扱っていませんが、
林氏がいなかったら、現在のネットトレードや
ミニ株ブームなかったかも知れません。
http://fra6bb38.ktplan.fc2.com/025.html
---------------------
ソフトバンク、ブロードバンド事業の再編に伴い
モデムレンタル事業をジェミニBBへ売却
http://web.archive.org/web/20060420145459/http://release.nikkei.co.jp/print.cfm?relID=117373
---------------------
ブロードバンド事業の再編に伴う
モデムレンタル事業の売却について
2005年12月1日
---------------------
Yahoo! BB顧客情報漏洩事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/Yahoo!_BB顧客情報漏洩事件
---------------------
香港大富豪をケイマンに脱出させた習近平改革の威力
http://diamond.jp/articles/-/68068?page=2
---------------------
---------------------
2017年02月23日
東芝問題で登場する経産官僚


今井尚哉さんと柳瀬唯夫さんについては、
「週刊新潮」その他で報じられているとおりで、
「原子力立国」の旗振り役だった人です。

東芝の佐々木則夫元社長が
ウェスティングハウスを買収した2006年、
経済産業省は、「原子力立国」というプランを掲げて、
原発の再稼働と、輸出産業化に向けて動いていて、
その事務局のメンバーにおられたのが、
このお二人だそうなんですが、

棚橋さん、岡田さん、石黒さん、
そしてこのお二人と、
系統をたどっていくと、
経済産業省だとか、その上にいる人たちが
どういうビジョンをお持ちでいるのかが
少し見えてくるんじゃないでしょうか。

柳瀬さんは、2010年に
「産業構造ビジョン2010」
というのを打ち出しました。↓

http://bit.ly/2mb1awc
ご覧の通りで、前回登場した
「ダイバーシティ」だとかが頻出します。

"移民" や "女性"、それから、
"高齢者"や、"障害者"の自立支援も含まれていて、
「社会保障システム」を維持するために、
働いてくださいということなんですが、

代わりに、男性の雇用や給与は減り、
医療負担や年金支給時期でも不利になるため、
反発している人も多いようです。

まあ、「社会保障」といっても、
「年金百年安心プラン」だとか、
財政投融資によるいろいろだとか、
「男女雇用参画事業」だとか、
政治に関係する人たちにとっては
いいことづくしなんでしょうけどね。

それはともかく、
石黒さんに関する記事が
いくつかありましたので
ご紹介します。

--------------------------
経産省の天下り先を見ると、たしかに民間企業がほとんどだ。
元経済産業審議官の石黒憲彦氏(59歳)は'16年8月にNEC顧問として天下り、
10月には執行役員副社長に就任した。
NEC関係者が言う。
「NECでは、元経産審議官で
'12年に退官した岡田秀一さん(65歳)を
'14年に執行役員副社長として、
元官僚では初めて経営陣として迎え入れました。
当時の経営陣が三顧の礼でお願いしたと聞いています。
実際、国際的なネットワークや人脈はたいしたもので、
彼が海外出張をすると現地の大使館の人が出迎えるほどだったとか。
その岡田さんが2年で退任してしまい、
後釜として推薦されたのが石黒さんなんです。
手腕はまったくの未知数ですが、
一度受け入れてしまった以上、断れません」
(中略)
保険会社にとっては
官公庁に出入りする多くの職員から契約を取ることが、
天下りとしてOBを受け入れるメリットにもなっているわけだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50932
--------------------------
高橋洋一> 成長戦略が何を期待しているかに依存する。
私が思う成長戦略と、霞ヶ関が思う成長戦略がちょっと違う。
というより正反対。
産政局長のような「俺が日本を動かす」みたいに思っている奴いるでしょ。
岸博幸> イニシャル「I」ですね。
高橋洋一> 石黒(※石黒憲彦 経済産業省産業政策局長)っていうんだけど。
ああいう人たちってターゲッティングポリシーっていうでしょ。
ああいう英語にないデタラメ言っているのがいるからおかしなことになる。
私なんかはデレグレーションとかプライマリゼーションとか・・・
http://getnews.jp/archives/336458
--------------------------経済産業政策局長、石黒憲彦氏の「志本主義のススメ」のブログがその典型ですな。
どうせ部下に書かせているのだろうが、
四人組時代の石黒氏を知っている身としては、
ちゃんちゃらおかしい。
当時の産政局長解任に走り回ったのはたった1週間、
衆寡敵せずと見るや、たちまち洞ヶ峠だった。
https://facta.co.jp/blog/archives/20130204001169.html
--------------------------石黒さんのブログはこちら。↓

--------------------------
http://web.archive.org/web/20121117231541/http://dndi.jp/00-ishiguro/ishiguro_177.php
ちなみに、上の記事の文末で紹介されている
「感性価値創造イニシアティブ」はこちら。↓

--------------------------
感性価値の実現には、作り手と使い手が
お互いに響き合い共同で作り上げる「共創」が重要。
「共 感」「共創」の連鎖は、新たなビジネスモデルを生 みだし、
我が国経済を牽引する新たなイノベーションと成長のドライバー。
加えて、感性価値創造は、
地域経済も含めた国内の潜在的な需要発掘や、
世界市場にも伝播しうる可能性をつ。
http://web.archive.org/web/20110323174648/http://www.meti.go.jp/press/20070522001/kansei-gaiyou.pdf
--------------------------
6.感性価値を活用した将来系のビジネスモデル・・・・・・・・・・・・・66
(1)川上川下の共創が感性価値を深化させる 66
(2)共創が愛着を生み感性価値を高める 67
(3)共創の「場」の創出
http://web.archive.org/web/20110323174652/http://www.meti.go.jp/press/20070522001/kansei-honbun.pdf
--------------------------
この文書では、
「共創」という言葉が
なんと33箇所も登場します。
--------------------------
事例集
「TSUBAKI」(資生堂)
「CUBE」(日産)
「AQUOS」(シャープ)
「IXY DIGITAL」(Canon)
「ポケモン」(任天堂)
「神の雫」(講談社)
「氷結」(キリンビール)
「N703iμ」(NEC)
「洗濯乾燥機 NA-VR1100」(Panasonic)
「LEXUS」(トヨタ自動車)
--------------------------
ちなみに、棚橋さんは、

http://kingendaikeizu.net/seizi/tanahasi.htm
棚橋祐治さんは有名人ですから、
ご存知の方もあるかと思うんですが、
福田康夫先生の
秘書官をされていたことがあって、
孫正義だとかTRONの話が有名ですね。
坂村教授によれば、
邪魔をしたのはMSではなく、
孫正義だったみたいですね。
----------------------
TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、
TRONをつぶしたのはMSではなく孫正義
https://it.srad.jp/story/14/12/08/0320246/
----------------------
あとまあ、三木武夫先生が設立された
「中央政策研究所」というシンクタンクで、
理事長をされてるみたいですね。
http://www.chuseiken.or.jp/organiza.html
登場する人たちを見ると、
再発見するところがあったりして
おもしろいですね。
まあたとえば、上の図を見ると、
丑田俊輔さんという人が、
「教育共創研究所」というのを
されていますね。
シティーユーワつながりで、
兼元俊德さんという人がいて、
この人は警視庁の方なんですが、
ロッキード事件の捜査に参加されていて、
この当時、警視総監をされていた
土田国保さんに頼まれて、
FBIの資料の翻訳をされていて、

----------------------------
土田は警視庁警務部長時代の4年半前、
自宅に届いた小包爆弾が爆発し、先妻を失っていた。
http://ironna.jp/article/791?p=5
----------------------------
「バブルでGO!」で有名になった
土田正顕さんは弟さんで、
リケンにも、おられたみたいですね。↓
http://www.yuhobunko.com/Company/TextBlockHtml/InformationAboutOfficersTextBlock?cd=64620
シティユーワつながりでもう一人、
有田知德さんという人がいるんですが、
この人は、検察の方で、
ゆうちょ銀行の社外取締役、
リソー教育の監査役、
オリンパスの第三者委員会の委員、
尖閣ビデオ情報流出再発防止対策検討委員会の委員、
ウォーターダイレクトの監査役などを歴任されていて、
ゆうちょ銀行では、
東芝の西室泰三さんも
同じ時期に取締役をされていて、
リソー教育は例の事件があって、
これは以前書いたとおりで、
ウォーターダイレクトについては、
現在は、「プレミアムウォーターホールディングス」
というんですが、
大株主のリストを見ると、
光通信、三木谷浩史、リヴァンプが
名を連ねています。 ↓
---------------------------
プレミアムウォーターホールディングス
http://www.ullet.com/2588.html#stock
---------------------------
そして、オリンパスについては、
すべての委員さんに関連性があって、
どうもITX~オーベンの話を
うまく処理するためではないか
とかいわれてましたね。
丑田さんといえば、
PC遠隔操作事件のときに、
片山 ( 丑田 ) 祐輔くんという
よく似た顔の方が逮捕されましたが、
弁護人の落合洋司さんは、
ヤフージャパンの法務部におられた方で、
オウム事件の捜査を担当された当時に、
オリンパス第三者委員の甲斐中辰夫さんから
教えを受けたそうです。
甲斐中さんは、
そのむかし、みずほ銀行で
システム障害が発生した当時に、
特別調査委員会の委員長をされたことがあり、
数年後に、みずほ銀行の社外取締役に
就任された方なんですが、
そのほかにも、
オリエンタルランドの監査役をされたり、
勝訴判決を出した日本航空 ( 稲盛和夫の頃 ) で
取締役をされたりしていたようです。
学会との直接的な関係については、
白川勝彦さんの訴訟で
学会側勝訴の判決を下したことが
挙げられていますね。
中込秀樹さんは、
ネットゲリラの母校の大東文化大学で
教員をされている方なんですが、
勤務先の大学院が信濃町にあるとかで、
須藤修さんは、
ニイウスコー ( 日本IBM ) の弁護人で、
片山英二さんは、
鶴丸こと日本航空の管財人、
滝口勝昭さんは、トーマツ出身。
それから、小沢一郎の支持者が
東芝リースの話をネタにして
何やら怪しい文書を書いてるんですが、
ここの主要な株主は、興銀リースと東芝で、
http://www.toshiba-lease.co.jp/corporate/outline/index_j.htm
取締役のところに、
小峰隆夫さんという人がいるんですが、↓
http://www.ullet.com/興銀リース/役員
創価学会の雑誌とか、↓
--------------------------------
月刊「パンプキン」2009年1月号
特別企画 「オバマのアメリカ」は変化できるか
金融危機問題については、法政大学大学院
政策創造研究科の教授である小峰隆夫氏と
慶應義塾大学経緯学部教授である竹森俊平氏が登場。
問題の本質をえぐり、その解決の方途を探る対談となっている。
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/pickup.php?mcd=158
--------------------------------
月刊「潮」2011年2月号
【てい談】加速する「人口減少社会」に日本が選ぶべきシナリオ。
小峰 隆夫 vs 白石 真澄 vs 原田 曜平
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=215
--------------------------------
まとめると、↓
2017年02月21日
東芝と丸紅のウランコンソーシアム
-----------------------
東芝の危機はすでに10年前から始まっていた
http://toyokeizai.net/articles/-/159144?page=3
-----------------------
東芝元社員の告白「あの会社の裏切りがなければ」
-----------------------
東芝“粉飾決算”中心人物のあだ名は「原発野郎」!
「週刊ポスト」(小学館)7月31日号
「東芝『骨肉の人事抗争』20年全内幕」は、
「佐々木さんは社内で『原発野郎』と揶揄されるほど
原子力以外には詳しくないとの評が多く
http://lite-ra.com/2015/07/post-1313_2.html
-----------------------
まとめると、↓

・東芝の巨額損失と不正会計は、
ウェスティングハウスを買収したのが原因だ。
・原発事業の損失が膨らんだのは、
途中で足抜けした丸紅のせいだ。
東芝と丸紅は、様々な分野で協業していて、
新興国の公共インフラに関係したものが多いんですが、
さいきんでも、こんな話がありました。↓

-----------------------
鉄道システム一式(車両、信号・運行監視設備、変電設備、通信設備など)を供給し、
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)と設立した共同事業体にて
10年間のメンテナンスを請け負います。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_08/pr_j0801.htm
-----------------------
で、原子力関連でいうと、
旧ソ連のカザフスタンから、
ウランを買い付ける事業を計画していて、

代わりに、発電所を誘致したり、
ウェスティングハウスの株式を一部売却したり、
(株) 国際協力銀行を通じて、開発資金の
融資をしたりしていたみたいなんですが、

-----------------------
-----------------------
この件に関連しては、事故直後に団長も触れていて、
アメリカ政府から疑いを持たれたことがあって、↓

-----------------------
アメリカ財務省の参事官が、
外務省の中島明彦審議官に調査を依頼して、
( 当時の役職名から中島氏と思われる )
経産省で安全保障貿易国際室の高畠昌明室長にも、
調べるように依頼しておいたみたいな、なんですが、

「うちの部署は詳しくない」
だとかおっしゃっているものの、

それまでに担当した役職だとか、
原子力関係の人たちとの接点から、
ホントは詳しかったんじゃないのか
というご指摘もあったみたいですね。

中島さんは、有馬先生のところの
この会合に出席されてましたね。↓

-----------------------
「核不拡散と原子力の平和利用」2009年10月19日
中島さんの経歴についてはこちら。↓

-----------------------
平成25年度以降も競争性のない随意契約とならざるを得ないもの(平成24年度第1四半期分)
遺棄化学兵器の保管業務
分任支出負担行為担当官 内閣府大臣官房 遺棄化学兵器処理担当室長 中島明彦
契約締結日 平成24年4月2日
-----------------------
防衛庁時代の経歴
http://www.jaea.go.jp/04/np/activity/2009-12-03/cv.html
事態対処・危機管理担当の高見沢将林官房副長官補(60)が退任し、
次に、高畠さんについてですが、↓

-----------------------
中小企業の海外人財活用セミナー
~外国人留学生等の活躍による新事業展開に向けて~
海外ビジネス成功の鍵、その一つは「人財」です。
言語、文化、行動様式…我が国とは異なる、
海外ビジネスならではの様々な「壁」を乗り越え、
我が国と海 外の架け橋となる可能性を秘めた存在、
それが外国人留学生をはじめとする海外人財です。
本セミナーでは、採用した海外人財の活躍により
世界に羽ばたいている中小企業に各社の取組事例を
発表していただきます。
海外への事業展開、事業拡大をお考えの中小企業の皆様、
外国人留学生などの海外人財のご指導・ご支援に
携わっておられる方、中小企業のご支援に携わっておられる方々の
ご参加をお待ちいたしております。
開会挨拶 近畿経済産業局 地域経済部 部長 高畠 昌明
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/downloadfiles/kaigaijinzai_seminar.pdf
-----------------------ダイバーシティ経営企業フォーラムを開催
~多様な人材を活かした経営とは~
ダイバーシティ経営企業フォーラム 参加者募集中
日本経済は中長期的には人口減少や少子高齢化によって
我が国の潜在 成長力が低下する中で、
縮小の連鎖が継続する「やせ我慢」の経済となっ ています。
この状況を打開し、価値創造社会への転換を実現するために、
女性、若者、高齢者、障がい者等一人一人が
置かれた環境と能力に応じ て参画し、
多様な人材の能力を引き出し、競争力を強化していく経営
(ダ イバーシティ経営)が必要です。
1.開会挨拶 経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部長 高畠 昌明
2.基調講演「価値創造のためのダイバーシティ経営に向けて」
経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室 企画調査官 坂本里和
3.パネルディスカッション
「ダイバーシティ経営を推進することにより会社の価値創造につなげる」
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/koyou/diversity-files/diversityforum_130712.pdf
-----------------------小池さんや西松建設の好きな
「ダイバーシティー」( 多様性の活用 ) なんですが、

高畠さんの経歴はこちら。↓

-----------------------
-----------------------
-----------------------
「人財」といえば、
三木谷さんがポーズを決めてる画像が
出てくるんですが、

某党への投票呼びかけを行ったJTBでも、

-----------------------
「自律創造型社員」:グループシナジーを創造する人財育成
JTBグループにおいて、企業経営の原動力となるのは「人」であり
「人という資産=人財」の価値を高めていくことが
グループの成長に繋がると確信しています。
グローバル化やボーダレス化など加速する社会の進化・変化に適応し、
その中でビジネスチャンスを的確に捉えてグループを成長させていくためには、
それを支える人財の育成がますます重要となります。
JTBグループは、交流文化事業の確立に向けて、
常にお客様の視点で思考・行動し課題解決を行うことのできる
「自律創造型社員」の育成に全力を注いでいきます。
http://www.jtbcorp.jp/jp/company/about_jtb/hr_development/
-----------------------その他の企業でも、↓

-----------------------
この人財哲学の考え方のもと、創立の月である本年7月に、
リーダー育成のための新たなプログラム「NEC社会価値創造塾」
(塾長:代表取締役会長 遠藤信博)を設立します。
http://jpn.nec.com/press/201604/20160427_02.html
-----------------------
日本のみならずアジアで活躍する人財も交えて
異なる文化が共存する環境を創る。
その提供を通じて皆さんの自己変革を支援したい。
それが人財アジアの目指す理念です。
“人財アジアは責任をとる人財育成会社です”
http://eat-star.asia/philosophy/
-----------------------
留学生就職支援ネットワークは、平成19年度から平成24年度まで
経済産業省・文部科学省が実施した「アジア人財資金構想」事業において、
事業の実施団体を支援していたアジア人財資金構想プロジェクトサポートセンターが、
平成23年度より大学による留学生の就職支援のサポートを目的として運用を開始しました。
https://ajinzai-sc.jp/
-----------------------
創価大学 アジア人財ネットワーク
https://www.ajinzai.com/college/personal_exist/?admin_corporation_cd=126&school_cd=2234
-----------------------
ふじのくに輝く女性人財データバンク
山崎かおり 創価大学文学部 卒業
http://jinzai.azarea-navi.jp/profile/166/
-----------------------
創価班歌
人財育成グループである創価班の歌
王者の歌
人財育成グループである牙城会の歌
https://ja.wikipedia.org/wiki/創価学会の楽曲一覧
-----------------------
幕末に大きな社会変革をもたらす「志ある」人材を多く輩出した松下村塾に倣い、
さまざまな事業コンサルを手がけるパートナーとリバースプロジェクトが実施してきた
人財育成プログラム「松下村塾リバースプロジェクト」。
-----------------------
まあ、吉田松陰は、
「外国に媚びて自国民を脅かす者は国賊だ」
という風におっしゃっていたようですけどね。
当時の維新志士の間では、
とりあえずアメリカと仲良くして、力をつけて、
日本も植民地を持つ帝国になろう
という考えが主流でしたから、
吉田先生は、学者兼テロリストとみなされて
お亡くなりになったんでしょうね。
東京都でも、↓
-----------------------
都職業能力開発協会・宮川雄司専務理事は人生の意義について、
「価値あるものを創造することによって、
一人でも多くの人を喜ばせる、幸せにすることができるなら、
それに勝るものはないと思う。
幸いなことに皆さんは美しいもの、素晴らしいものを創造する、
確かなセンス、めっきという技術を持っている。
(中略)
これからも価値あるものを創造し、
ますます人々を幸せにしていただきたい」と期待を込めた。
-----------------------
男女共同参画推進連携会議(えがりてネットワーク)議員名簿
(92名・50音順・敬称略・平成18年3月16日現在)
(団体推薦)
全国都道府県教育委員会連合会 事務局長 宮川雄司
http://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/zentai/20/pdf/shiryou1.pdf
「男女共同参画社会の実現を目指して」
内閣府男女共同参画局 2006.2
https://www.urahoro.jp/chosei/danjokyodo/files/siruou1.pdf
-----------------------
それから、佐々木さんが人事に口出しした
とか言われているここですが、↓
-----------------------
-----------------------
佐野 雄二
1977年 株式会社東芝 入社
2014年~ImPACT プログラム・マネージャー
http://www.jst.go.jp/impact/program/03.html
-----------------------
佐橋 政司
1974年 東京芝浦電気株式会社(現 株式会社東芝)総合研究所(現 研究開発センター)入社
2014年~ ImPACTプログラムマネージャー
http://www.jst.go.jp/impact/program/04.html
-----------------------
藤田 玲子
1983年 ㈱東芝入社(原子力技術研究所)
2014年~ ImPACT プログラム・マネージャー
http://www.jst.go.jp/impact/program/08.html
-----------------------
国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業
●パネリスト
①伊藤 源嗣氏(株式会社 IHI 相談役)
②佐々木則夫氏(株式会社東芝 取締役副会長)
http://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/zentai/33/pdf/3-9.pdf
-----------------------
学術政策への期待
~イノベーションを支える学術研究であるために~
2014年9月30日 取締役副会長 佐々木 則夫
新たな価値を創造
多様な発想をもたらすダイバーシティの実現
イノベーションのためのダイバーシティ
【現状の問題点】
○イノベーションの創出には、多様なバックグラウンドを持った
人材から生まれる様々な発想が必要
女性や外国人など、多様な人材を活用する取り組みが必要
この「ダイバーシティ」だとか「人財」とかいう文言は、
佐々木さんが監事になって以降みたいですね。
ちなみに、なでしこジャパン監督の
佐々木則夫さんはこちら。↓
-----------------------
月刊「パンプキン」 2012年2月号
【ピープル・ナウ】オダギリジョー/佐々木則夫/内田恭子
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=241
-----------------------
月刊「第三文明」 2016年7月号
二宮清純presents 対論・勝利学
第79回 佐々木則夫
世界と戦うためには、我慢強さが必要
http://www.daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=91607
-----------------------
あとはまあ、丸紅はロッキード事件、
東芝は、三億円事件とありましたが、
http://56285.blog.jp/archives/48181318.html
その他にもネタが満載みたいですね。↓
父はレナウン創業者で昭和時代に貴族院議員を務めた佐々木八十八
東芝、社外取締役候補に会計専門家ら7名を選出
公認会計士の野田晃子氏
http://www.rbbtoday.com/article/2015/08/18/134420.html
本来は東芝を立て直すために社外取締役になったはずの経営の専門家たちは、
結果的に東芝を“アリ地獄”にハメる役割を担ってしまったことになる。
https://dot.asahi.com/aera/2017022000086.html?page=2
2001年7月 中央青山監査法人辞職、
金融庁証券取引等監視委員会委員(2007年7月まで)
2009年3月 中越パルプ工業㈱監査役(2015年6月まで)
2009年5月 ㈱レナウン監査役(2013年5月まで)
http://www.ullet.com/o145074.html
レナウンのオーディション入賞者同志で結成。
創価大学 卒業生のおもな就職先 2015
東芝 レナウン 資生堂 パソナキャリアカンパニー パソナテック x3
デロイトトーマツコンサルティング有限責任監査法人トーマツ
NECソリューションイノベータ NECネクサソリューションズ 日通NECロジスティクス ( 三菱は割愛 )
http://career.soka.ac.jp/businesses/2015_3.pdf
三菱東京UFJとみずほ銀行が、中国企業の人民元建て社債をひきうけます。
ホンハイがシャープを買う資金はこれです。
もちろん、日本人の預金で引き受けた人民元建ての社債は不良債券化し、
尻拭いは日本人の血税を注ぐ予定です。
http://yaplog.jp/ocaltpon/archive/392
新聞記事の画像はこちら。↓
「人民元建て社債引き受け 三菱UFJ・みずほ起用 中国輸出入銀」
→ 日経オンラインの記事はこちら
http://4oosore.seesaa.net/article/253462217.html
CC・ネットワーク事業本部長(Bサービス事業本部長)常務執行役員 柳田正幸
http://www.nikkei.com/article/DGXNMSJD60902_V10C12A3000000/
2位 学校法人 創価大学男子
3位 丸紅株式会社 丸紅多摩センター
http://www.soka.ac.jp/news/information/2016/07/15413/
丸紅では執行役員らによる「投融資委員会」に権限がある。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1031
-----------------------
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160427/dms1604271537016-n1.htm
現在は堀江被告の主任弁護人を務める高井康行弁護士に聞いた。
高井康行氏は週刊現代(2006.02.25号)のインタビューで、
創価学会のエリートだったということを否定し、次のように答えている。
検事などを輩出するために作られた創価学会のエリート育成機関)に
関わったのは事実ですが、検事任官以降、創価学会とは何の関係もないし、
堀江さんの弁護人に就任したことも創価学会とは無関係です。
-----------------------
http://toyokeizai.net/articles/-/137085
-----------------------
東芝と創価学会工学部
http://sc.chat-shuffle.net/human/id:1841849
創価大学の小型人工衛星「Negai☆”」
電力会社と創価学会
https://twitter.com/rirnrin9999/status/810260462411649024
・3月23日付「聖教新聞」「福岡本紙創刊55周年祝賀会」
『わが社の設立と同年に創刊した聖教新聞が、550万部に発展したのは、
創価学会の平和・文化・教育運動に、多くの人々が共鳴している証左です。
私も、人間を育てる明確な哲学に共感を覚えます』(九州電力 松尾新吾代表取締役社長)
http://www.forum21.jp/2006/04/post_23.htm
-----------------------
東芝労組と扇会 ( 土光さんは日蓮宗のようですが、)
https://ja.wikipedia.org/wiki/東芝の労働事件
-----------------------
同じ大手監査法人の有限責任監査法人トーマツ(以下、「トーマツ」)の
100%子会社のデロイトトーマツコンサルティング(以下、「DTC」)が深く関わっており、
新日本が崩せない「工作」を東芝に授けていた。
メールが暴露され、金融庁の締め上げ食う。( FACTA )
若松謙維 参議院議員 公明党
https://www.network-wakamatsu.com/profile.html
竹谷とし子 参議院議員 公明党
https://takeya-toshiko.jp/profile/career.html
-----------------------
サザエさんのテーマとイントロが似てる洋楽の曲
https://www.youtube.com/watch?v=ELVyjYU_j-Q
-----------------------

さて、東芝の年表によれば、
佐々木さんの前任者は
西田厚聰さんという人で、
佐々木さんとは度々対立していた
といわれているんですが、
奥様がイラン出身の方のようです。

2016年09月04日
日興のインサイダー事件について
SMBC日興証券(旧日興コーディアル証券)が担当した
株式の公開買い付け(TOB)を巡りインサイダー取引をしたとして、
横浜地検特別刑事部は25日、同証券の前執行役員、吉岡宏芳容疑者(50)=東京都品川区=や
韓国籍の金融・不動産会社社長、加藤次成(つぎなり)(本名・金次成)容疑者(66)=横浜市中区=ら
計4人を金融商品取引法違反容疑で逮捕した。
(中略)
ほかに逮捕されたのは、加藤容疑者の長男で会社社長、
加藤大升(たいしょう)(本名・金大升)容疑者(38)=同市西区=と、
加藤父子の知人の無職、文元(ふみもと)正雄容疑者(60)=同市中区。
--------------------------
リンク切れになってましたので、
再掲載しておきます。^^

------------------------------
------------------------------
(中略)
現に、ハナ信組は20人の理事によって構成されているが、
総連の会員数減少に比例していない。
それどころか、九〇年代後半に入っても増え続け、
最盛期の預金総量はおよそ二兆五〇〇〇億円にも達したのである。
------------------------------
2016年08月17日
PCデポ

------------------------------
ピーシーデポコーポレーション
代表取締役の野島隆久は
ノジマの代表執行役兼社長である野島廣司の実弟であるが、
ノジマとPC DEPOTの間に法人としての提携関係はない。
ただし、隆久とその親族の資産管理会社である
ティーエヌホールディングス株式会社は、
ノジマ第3位の大株主である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ピーシーデポコーポレーション
------------------------------
PCDEPOT - 会社概要
http://www.pcdepot.co.jp/co_ir/pcd/outline.html
ピーシーデポコーポレーション - 役員リスト
http://www.ullet.com/7618.html#official
コナカ - 役員リスト
http://www.ullet.com/7494.html#official
VOYAGE GROUP - 役員リスト
http://www.ullet.com/3688.html#official
ノジマ - 役員リスト
http://www.ullet.com/7419.html#official
かんぽ生命保険 - 役員リスト
http://www.ullet.com/7181.html#official
ユー・エス・エス - 役員リスト
http://www.ullet.com/4732.html#official
住友化学 - 役員リスト
http://www.ullet.com/4732.html#official
トレンダーズ - 役員リスト
http://www.ullet.com/6069.html#official
------------------------------

リクルート元社員、
角川書店元代表、
ジュピターテレコム元特別顧問。

少し政治の匂いがするのが、
日本郵船出身の慶応大学教授で、
2006年7月 内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター分野横断的演習検討会 座長 (現任)
------------------------------
ソニーの久夛良木健がいますね。

サムスンとの技術提携に
熱心だったそうですが。

2010年3月 楽天株式会社 社外取締役 (現任)
------------------------------
デジキューブの鈴木尚も、
楽天の副社長に抜擢されたり
してましたね。

わかりにくいところだと、
朝日監査法人なんてのもいますね。

ノジマは、相模原出身の電気店で、
隣接する八王子には 、
オリンパスホールがありますね。

日債銀は、ソフトバンクとオリックスと東京海上が買い受け、
かんぽの宿は、オリックスが買い受け、
日本振興銀行は、イオンが買い受け、
ITXは、ノジマが買い受け、みたいな。

マーベラスに関しては、
こんな話もありましたね。↓

マーベラス 取締役副会長 コンシューマ事業本部長
許田周一
2007年3月 同社専務取締役
------------------------------
2010年2月10日に
クロスビズ株式会社に対して行われた第三者割当に
不動産3件の現物出資による支払い12億が含まれており、
この中に北海道層雲峡にあった「かんぽの宿」の物件が含まれていた、
この物件は日本郵政が1億7000万で大江戸温泉物語に売却したが、
同社は収支が合わないため開発を断念、
固定資産税の支払いを逃れるため、意図的に資産価値を下げる目的で、
層雲峡の施設の外壁を破壊するなどの偽装工作を行っていた。
その後クロスビズに売却、不動産鑑定価格を5億1900万として
NESTAGEが取得していた[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/NESTAGE
あとまあ、 公明党は、
明治安田、東京海上、第一生命と
契約してるみたいですね。

あとwebの制作は、
電通に頼んでるみたいですね。

それから、
新銀行東京についてはこちら。↓

炸裂! 公明党都議「口利き」融資斡旋問題
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/52025180.html
→ 読売の記事はこちら
その後、進展があったようなので追記します。↓

------------------------------
平成 28 年 12 月7日
株式会社ピーシーデポコーポレーション
月次報告に関するお知らせ
#アドバイザリーボードメンバー
一般社団法人 消費者市民社会をつくる会
代表理事 阿南久 氏 ( 元 消費者庁 長官 )
株式会社 国際社会経済研究所
特別研究主幹 丸山進 氏
(元 経済産業省 大臣官房政策評価審議官等を歴任 )
一般財団法人 日本消費者協会
専務理事 唯根妙子 氏
(元 内閣府 消費者委員会委員等を歴任 )
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1424591
------------------------------

2016年08月04日
ドンキとか日本橋倉庫
株式会社朝日工業社 取締役 就任 (現任)
-----------------------------
ドンキの監査役に、
日本オリンピック委員会 (JOC) の偉い人がいますね。↓

監査役 福田富昭
平成7年4月 ユー・エイチ・アイシステムズ株式会社代表取締役社長就任
パラリンピック競技大会組織委員会 評議委員 就任 (現任)
-----------------------------
多摩川HDといえば、桝沢さんで、↓

代表取締役社長 桝沢徹
( 現: アジア開発キャピタル株式会社 ) 執行役員 就任
-----------------------------
このジェイブリッジ( 旧: 日本橋倉庫 ) から、
様々な方面へと広がっていくんですね。

(2) ジェイ・ブリッジ - 西村幸浩 - トランスデジタル
今回、特に重要なのが、(1) で、
この高橋治則と、電通スポーツの高橋治之は、
兄弟なんですよ。

-----------------------------
「電通の関連会社である電通スポーツが
スイスのルセーヌにアスレチック・マネジメント・アンド・サービス
(以下AMS)というサービス会社を設立し、
国際陸連による商業権利の売買や移管を目的としている。
AMSはイアン・タン・トン・ハン氏を
2015年の北京大会を含む国際陸連の世界選手権や
その他の世界陸上でのコンサルタントとして雇っていた」。
http://toyokeizai.net/articles/-/118487?page=2
-----------------------------
As appointed by the Olympic Council of Asia's marketing partner,
DENTSU, AMS provides the full range of its services
to ensure the successful commercial delivery of the Games.
https://web.archive.org/web/20110128140713/http://athleticsmanagement.com/
-----------------------------
WADA報告書の指摘を否認している。
ただし「ビジネス上の関係」があることは肯定し、
ウェブサイトに発表された声明によれば
「電通社とは長期的な関係があるという。
http://www.authority.tokyo/entry/20160517/1463492673
-----------------------------
「ディアクの息子とは会ったことがあるくらいで、
確かにディアクとは旧知の仲ですが、
それは私に限ったことではない。
他にもディアクと関係のある人は、
電通内にいくらでもいるのに、
なんで私の名前だけマスコミに出ているのか、
サッパリ理解できません」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/182393
-----------------------------
http://tanda.ch/wp-content/uploads/2011/03/FIFA-und-ISL-Facta-Magazine-Japan.-Juni-2008.pdf
-----------------------------
電通専務に致命的な新証拠
http://tanda.ch/wp-content/uploads/2011/03/FIFA-und-Dentsu-Facta-Magazine-Japan.-August-2008.pdf
-----------------------------
買われた? 東京五輪8――電通の株主総会(Ⅱ)
プラッターに最も近い日本人
http://facta.co.jp/blog/archives/20160517001315.html
-----------------------------
まあ、深く知るためには、
(2)も重要なんですけどね。

それはさておいて、
JOC副会長の福田さんなんですが、

-----------------------------
またユニマット(現ジャパンビバレッジ)の社長にも就き、
多数のレスリング選手を社員として雇った。
http://president.jp/articles/-/8670
-----------------------------
まあ、大沢商会だとか、
このへんも話題豊富なんですが、

ここで最初に戻って、
ドンキの安田隆夫なんですが、

日本ベンチャー協議会の
会長をしていたことがあって、

ピーアークHDの庄司さんあたりと
仲がいいみたいなんですよね。

「ひみつのブログ」でいうと、
「日本ベンチャー協議会」のところに
概略が掲載されています。

庄司さんの三和人脈とか
日遊協の人脈だとか、
オリックスへの出資をしていた
三和と日商岩井のこととか、
このあたりがすこし
おもしろいかもしれませんね。^^

この周辺に登場する企業で
わかりそうなもんですけどね。

オリエンタルランドとか、大成建設とか、
コムスン ( 現: テクノプロ ) とか。^^

ドンキとユニマットはガチですね。

コムスンといえば、
ユニマットの関連企業の役員に、
コムスンの人がいますね。^^

-----------------------------
常務取締役 経営企画室室長 入江康文
日本シルバーサービス株式会社代表取締役社長就任(兼任)
アドバンテージ・リソーシング・ジャパン常務執行役員就任(兼任)
折口雅博さんで有名になった
旧グッドウィル・コムスンですが、
その後は「ラディアホールディングス」
→「アドバンテージ・リソーシング・ジャパン」
→「プロンプトホールディングス」と社名を変更し、
今また「テクノプロ・ホールディングス」に社名を変更して
生きながらえています。

テクノプロの片桐孝一 ( 元 財務部次長 ) が
インターライフHDの取締役です。

インターライフHDの及川民司代表は、
ピーアークHDの元専務で、
その他の役員の方も、
ピーアーク出身者が多いですね。

協議会を創設した天井次夫さんは、
このインターライフの代表をされていた方です。

ちなみに、監査役の江原均さんは、
東京国税局の、元調査第三部長なんですが、
ドンキの監査役もされています。
