(u_u)リニュアル準備中

1.卵黄3つをボウルに入れ、そこに砂糖大さじ1を加えて、ホイッパーで白くなるまで混ぜる。 2.牛乳200mlと、クリームチーズ200gを小鍋で加熱し、沸騰する前に火を止めて、1に投入する。 3.2を小鍋に戻して、粉ゼラチン(12g程度)を入れて、ホイッパーで混ぜながら加熱して溶かし切る。 4..バニラエッセンスを加えて、ボウルに戻し、軽く泡立てた生クリーム1パックと混ぜて、冷水で冷やす。 5.冷蔵庫で一晩冷やして、固まっていたら出来上がり。 ※フルーツ缶やチョコレートソースなどを加えた場合は、ゼラチンを追加する。

政局・国会

言論の自由と民主主義


言論と表現の自由、
特に政治
およびその他の公共問題に関する
言論と表現の自由は、
いかなる民主主義にとっても原動力である。


中国に
自由な言論がないことは
よく知られていることですが、


どの国よりも民主主義国家であることを
自認しているアメリカだとかでも、
言論の自由が脅かされるようなことが
あったりするんですね。


資本主義社会では、
お金を持ってる人が一番偉いんですが、
この人たちからすると、
この民主主義というのは、
まったく合理的ではないんですね。


国民が等しく幸せになる、
つまり格差がなくなっていくことは、
一番恐れていることなんです。


今回のコロナショックで
お気づきになった方も多いかと思いますが、


民主主義で選ばれた政治家や、
能力でもって選ばれた役人や学者が、
明らかに事実や民主主義に反することをしていて、
そしてこれは、コロナの前からなんですね。


お金で権力を買うことを
「金権主義」というんですが、


たいていの主要国において、
そういうことになっている
ということなんです。


マスメディアの人たちというのは、
NHKの職員も含めて、
公務員ではありません。


ですから、
この人たちを抱き込めば、
国民世論は
簡単にコントロールできます。


これによって、
一部の人たちのエゴイズムが
国民を支配してしまうんですね。


まあ、ウソはつけませんから、
心理学的な手法を総動員して、
思い込ませようとするんですね。


そんな中で、
公益性の高い言論を広めるには
普通の人たちがインターネットを
うまく使っていくしかないと思うんですね。


まあ、普通の人が
マスメディアの代わりに
取材に行って一次情報を取ってくるだとか
それは難しいと思うんですが、


偏った意見ではないか、だとかの、
監視はできると思うんですね。


お互いに殺るか殺られるかという
ことではないんですね。


そういったことから、
このブログでは、


 ・マスメディアの監視。
 ・その合いの手としてのSNSの監視。
  (洗脳アニメの宣伝など)

このあたりをメインに
12年ほど前から書いてきました。


ステマはたまにバレたりしていますが、
最近でも、アルバイトの募集広告だとか、
皆さんもよくご存知だと思います。


こういった人たちをたくさん雇ったり、
あるいは宗教というものを利用して、
数の力で押し切ろうとしますね。


こういうものに
言論で打ち勝っていかないと、
おそらく民主主義というのは
実現しないんですよ。


有名人が言ってるからとかではなくて、
ファクトだけで打ち勝つのであれば、
匿名の方がむしろ適していると思いますね。


格差をなくすのが目的ではなくて、
金権政治による不公正を正すことで、
世の中をよくしていこうということです。


そうでないと、
皆さんがいくら努力しても、
また、才能があったとしても、
絶対にうまくいきません。


中国が批判されているのは、
国家主義だからなんですね。


公益性はものすごく高いんですが、
命だとか資産だとか、
ぜんぶ国に取られてしまうんですね。


ですから、
お金持ちの人たちも
これには猛反対しています。


選挙の不正疑惑というのは
どの国にもあることで、
途上国なんかだと、
クーデターが起きてしまうんですね。


そうすると、その国に投資していた企業は
工場だとか全部取られてしまうんですよ。


むかし、石油ショックというのがあって、
大騒ぎしたことがあったらしいんですが、


そういうことから、
よその国にも関与していかないといけない
みたいになってるんですね。


あとは、技能実習生の問題だとか、
テレビやネットで流れている話題は
たいていこの貿易だとかに
関係したものが多いんですね。


しかしこの貿易というのは、
国内の仕事を奪ったりするんです。


そこで、反グローバリズム運動
というのが起きてくるんですね。


この人たちがもし
マトモなことばかり言ってたら、
伊藤忠商事も創価学会も、
あっという間に
潰れてしまうんじゃないでしょうか。


こういう過激派が暴れまわって、
それを規制する法律ができるんです。


さすがに検閲だと違憲になりますから、
著作権法を厳格にするだとか、
書きにくい空気を作るだとか、
からめ手できますね。


お金持ちが得をして
皆さんが損をするような予算や法律が
国会に提出されても、
誰も何も言わなくなるんです。


ここ20年ぐらいの間、
日本政府は
企業を救済するためとして、
あれこれ補助金を付けたり、
間接雇用を合法化したりして
支え続けてきたんですが、


財政の収支で見ると、
消費税による税収を除けば、
それほど上がっていないんですね。


上がったのはこれです。↓


過去10年、私達の給与10%減の一方、

企業から株主への配当金10倍増…意味する真実


いま、日本銀行やGPIFが
株式を買い支えているのは、
これを保護するためでもあるんですね。

日銀が最大株主、時価45兆円でETF保有額でGPIF抜く 
「市場ゆがみ」との批判も

年金や社会保障費の問題についても、
これは支え手が大きく減ったからで、
若い子の仕事や収入が減ってるからです。


このあたりのことがバレてきたので、
さいきんは、
ベーシックインカムと入れ替えよう
みたいなことを言っていますね。


私は、橋田センセーみたいに、
よそ様の家庭のことまであれこれ
口出ししたりはしませんが、


政治に関係することは、
個人で解決することではありませんから、
こういうブログを書いたりしてるんですよ。


もし一般の人が、道端で政治の話をして、
奇異の目で見られるようになったとしたら、
民主主義のせいにはできなくなってますね。


アメリカや自民党の批判はできても、
創価学会や原子力、奴隷貿易の批判は
道端ではしにくいですよね。


たとえば「Go To トラベル」の批判はしても、
それは二階さんが悪いという論調ですよね。


創価学会も、JTBだとかに会員が多いそうで、
かなりお願いをしていたようなんですね。


感染対策の予算の大部分は
「Go To キャンペーン」や
飲食店への協力金です。


布マスクだとか、他の事務処理だとかも、
電通だとか、学会員の会社が受注していましたが、
創価学会との関係に触れる人は
ほとんど見ませんでした。


それを阻んでいるものは何でしょうか。


この批判しにくい人たちというのは
お金を持ってる人たちですね。


バブルの時は住専や銀行を救済し、
福一の時は東電を救済し、
今回は旅行業界と、
原因を作ってきた人たちばかりが
救済されていますね。


とりわけ旅行なんて、
国民生活からすると、
不要不急の産業ですね。


大手企業であれば、
海外に生産拠点を移転したりして
大もうけができるんですが、


そういう人たちばかりじゃありませんから、
免税によるインバウンドだとか、
オリンピックなどの無駄な公共事業、
法務省公認の奴隷貿易が必要なんです。


しかし、
日本の物価ではふつうには暮らせませんし、
時給200円に勝てる人なんていませんよね。


こういったものへの批判は
当然にして起きてくるものですから、
彼らが好きな「合理性」というもので考えれば、
対策を講じる必要があるんですね。


そのためのお金が、
彼らにはあるんですよ。


宗教団体が選挙で勝つために
税金が使われているんですから、
これは大変な無駄ですよね。


選挙だけなら、北朝鮮でもしてますね。



国際医療福祉大学と公明党

森友・加計問題と並んで、
第三の疑惑とされているのが
この国際医療福祉大学の問題です。


 →【国際医療福祉大学の年表】(画像)
 →【千葉科学大学の年表】(画像)

 →【特区事業の比較図】(画像)
 →【その他の比較図】(画像)


きのうこんな画像を流してる人がいて、↓


 → 千葉科学大学10周年記念式典に登壇された人たち


ソースはこの記事のようなんですが、↓


 → 姿見えぬ加計理事長 獣医学部をつくりたいワケ (AERA)


それで、日付だとかを調べていると、
こんなのを見つけたんですね。↓
千葉県銚子市議会議員 星伸人 (公明党)

 私は議長として市長とともに
 大学誘致の実現に向けて
 精一杯の努力を傾注した。

http://www.komei.or.jp/km/choshi-hoshi-nobundo/2014/05/25/千葉科学大学10周年記念式典/

銚子市議会議員 星伸人の主な実績!! 

 □教育・文化の振興

  6.千葉科学大学 誘致 開学


公明党の地方議員は、
党のサイトにブログを開設していて、


そこで、サイト内検索を使って、
千葉科学大学」を調べてみたんですが、
意外?にも、たくさんの記事がヒット。↓


 → 検索結果をまとめたものがこらち
 → 岡山理科大学と倉敷芸術科学大学はこちら
 → 国際医療福祉大学はこらち


この「国際医療福祉大学」というのは、
理事長がこないだ話題になった
裏口入学東京医科大学のご出身で、
このことは相関図にも書いておいたんですが、↓


 → 東京医科大学の裏口入学
 → 東京医科大学の新理事長は国際医療福祉大学の総長 (2018/10/10)


この疑惑については、
「もりかけ」とよく似たパターンで、
三セクのような形です。


千葉県成田市が設立した
成田国際医療都市機構」が
市の税金用地を買い上げ
その上に建物を建てて、
それをこの学校法人に
無償貸与するというものです。↓


成田市は23億円相当の土地無償貸与

また建設費用の約半分の約80億円
市・千葉県で補助金を出し負担した。


建設工事は、
ピーエス三菱なんですが、
附属病院は、おもに戸田建設で、↓


施工は戸田建設ナリコー平山建設鵜沢建設が担当。


戸田といえば、創業者の順之助さんが
たしか創価学会員
だったはず。↓


戸田順之助・戸田建設社長、
本間嘉平・大成建設会長、
堀田光雄・富士急行社長、

(「月刊ペン」1976年5月号 28ページより引用 )

戸田以外の施工業者は地元枠で、
これも今治キャンパスのときと同じです。



こぼれ話しとしてよく見かけるのが、
朝日新聞の木村伊量前社長が
教授として招聘されたという話で、


リクルート事件の直後に起きた
サンゴ礁事件の時の奇妙な人事と
似てるなと思って見ていたんですが。↓


 →【リクルート事件の年表】


それはともかく、
これも「国家戦略特区」の一つで、
38年ぶりに新設された医学部だとかで、
それでかどうだか知らないんですが、


入学式で、
安倍首相から送られたビデオメッセージ
流していたとかで、
関与が疑われているみたいなんですね。


公明新聞によると、
問題視しているのは、
によって特区に認定された経緯や、
財務省による改ざん事件で、
地元の話は出てこないんですね。


ただ、特区の認定にしても、
当時の担当大臣だった山本幸三
宏池会のセンセーで、(新進党出戻り組)


宏池会といえば、岸田文雄会長も
加計学園のイベントに出席されていて、


そもそも派閥の系統図をたどっていくと、
古賀派の前は堀内派で、


堀内さんといえば、富士急行で、
この家は代々日蓮宗の檀徒らしいんですが、
社長をしていた前述の堀田さんが
創価学会員らしいんですね。


それで、「国際」と銘打つだけあって、
授業はほとんど英語で行なわれていて、
留学生の枠が取ってあるんですが、( 20/140名 )


 → くわしくはこちら


地元の自治体は、
地元に医師が不足しているのを補うためだとか、
経済効果がどうだとか理由をつけて
誘致したみたいなんですね。↓


 → 三者間で協定書を締結 (Youtube)

 → 「国際医療拠点における外国医師の診察の業務解禁」(=成田市提案事業)


中国だとかからのインバウンド効果は
少しはあるのかも知れないんですが、
先端医療というのは、富裕層向けですから、
思ったほど恩恵はないのかも知れませんね。



まあここまでが、成田キャンパスの話で、
小田原キャンパスに、
城内校舎というのを新しく建てています。↓


市内南町の県立小田原城内高校跡地を
国際医療福祉大学が県から購入した。

購入金額は約7億5400万円。

既存の建物も含め譲渡される。

https://www.townnews.co.jp/0607/2014/02/15/225450.html

城内校舎は、1年2カ月かけて市内久野の瀬戸建設(株)が手がけた。


建設業者に対する監督処分について 

設置に対する補助金は、
以前から出していたようで、
議会でも高すぎるという指摘が
あったみたいですね。↓


 → 平成21年9月 決算特別委員会 議事録 (小田原市議会)


それで、売却価格についてなんですが、↓


 → 平成25年12月 定例会 議事録 (小田原市議会)


この土地は県有地で、
県が小田原市に買うように
言ってきていたそうなんですが、


市は財政難ということで、
これについては国際医療福祉大学が
購入することになったそうです。


小田原医師会が、
反対するようにと要望書を送ってきていて、


木村市議がおっしゃっているように、
地域医療にとって影響があると
いうことなんじゃないでしょうか。


ちなみに医師会は、
麻生派の武見敬三センセーが有名で、
麻生派は、宏池会の一派です。



相場だと約24億円の土地を、
7億5400万円で売ってるんですが、


神奈川県といえば、県知事の黒岩祐治さんが、
国際医療福祉大学の客員教授をされていた方です。


黒岩さんはフジテレビのアナウンサーなんですが、
よく出演されていたのが、この2つの番組です。↓


 → 2003年3月までの「スーパータイム」「報道2001」は、小沢びいきの公明党系番組


まあ、降板されたのが、2009年ですから、
なんとも言えないんですけどね。



それから、その後の質問なんですが、↓


 → 熱海市が同大学の大学病院に出していた補助金


この大学病院については、
前述した検索結果のところで登場していて、↓


篠永正道教授が発見した脳脊髄液減少症の治療方法である
 ブラッドパッチへの保険適用。(同教授が特許を取得している)

篠永正道
国際医療福祉大学熱海病院脳神経外科教授。


公明党と関係が深いようです。


そして、「医学部設置準備委員会」の
委員長をされていた寺岡慧さんが、
この病院の院長センセーなんですよ。


あと、小田原城といえば北条家で、
創価学会の第4代会長北条浩という人で、
初代藩主の嫡流らしいんですよ。



それから、「移民」の話なんですが、
「週刊新潮」の最新号によると、
竹下派の菅義偉(すがよしひで)官房長官が
地元企業からの陳情を受けて、
主導しているそうで、


 → 収支報告書一覧


菅さんといえば、
創価学会の佐藤浩副会長と
親密な関係にあるみたいなんですね。↓



 → ポスト安倍に動き出した「菅官房長官・創価学会」政権 (2018/10/10)


単純労働というと、
小売だとか、製造業という
サプライチェーンの末端の人たちなんですが、
たぶんこれは投資家の意向だと思います。


特に、海外の人たちからすれば、
地域経済の崩壊なんて
どうでもいいことですからね。


 → ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!|米誌が紐解く日本社会の闇


まあ、学会もインターナショナルを軸にした
海外進出を考えているそうで、
実業家グループの人たちも
含まれているんでしょうけどね。


 → あまり報道されない「水道民営化」は公明党が主導 (MONEYZINE)


利権のど真ん中にいる人たちが
どういう合理化をするのかですね。


そもそも国・地方の借金は、
自公で作ったものなんですけどね。


 → 今治新都市 (日米構造協議)


悪名高い「対中ODAが終わったと思ったら、
今度は、「第三国へのインフラ投資」だそうで、
これもやっぱり議長が菅さんなんですね。↓


 → 第三国インフラ整備で中国との民間協力を推進 政府が「輸出戦略」改訂 2018年6月7日


竹下登元首相が、'90年代に力を注いでいた
中国への民間投資も、これこのように、↓


金融分野でも、日中が設立で合意した産業協力ファンド
3メガバンクなどが参加する「オールジャパン」体制をとる。

政府系金融機関民間金融機関による協調融資の拡大も打ち出し、
日中協力を金融面でサポートする。


そして、ODAに中国企業をかませる、といえば、
都政のところで登場した、山田慶一くんだとか、
あのへんがしていたことと重なるわけなんですね。↓


谷口嫁?の証言を検証してみる


谷口浩司との写真から確認できる関係









谷口浩司の妻を名乗る人物の証言の時系列まとめ_証言を削除したもの







































「FRIDAY」 が入手した官僚接待リスト


























吉田さんや枝野さんの意を汲んで、
自称谷口嫁の証言について削除をすることにしました。


どのような不都合があるのかはわかりませんが、
公益性よりも保身を優先する考えは、
悪徳企業のSLAPP訴訟と同じであり、
表現の自由や憲法12条憲法13条を尊重する立場からは
とうてい考えられないことですが、
今回は彼らの考え方を尊重することにします。


 → 裏口入学については前回の記事を参照

 → 大樹総研と日本NCRはこちら
 → ユニゾHDはこちら

 → 大本組と羽田雄一郎の関係
 → 加計学園と大本組、福田組の関係
 → 今治市の情勢はこちら


 → 録音テープの第一報 (TBS)

 → ビビットで流された音声 (Youtube)

 →「FRIDAY」が入手した接待官僚リスト


旦那である谷口さんの
疑いを晴らすために
告発サイトを作ったそうなんですが、


「長年、政治家の秘書や政策顧問として活動してきており、
 政治ブローカーや霞が関ブローカーではないことを知ってもらおうと
 先生方の協力を得てアップしました。」

そのわりには、
なんだかおかしなことを
書いてますね。↓


「会食の回数は2年ほどで100回をゆうに越えており、
 金額も140万円を越えているのは
 私も一緒に会食していたので確かなことです。
 またベビーカー等をプレゼントしています。

佐野さんたち関係者らの写真を
手元に持っているということは、
関係者である可能性は高いと思うんですが、


腑に落ちない点が多いんですよね。


それで、きのう私がそういう話を
「調査中のメモ」で書いていたからなのか
どうなのか、わからないんですが、


今日は、読売新聞の女性記者 ( 薩川碧 )
佐野太とが飲んでる写真を
公開されていたみたいですね。↓


取材活動ですか?不正な癒着ですか?

記者と官僚の飲食は珍しくありませんが、
疑惑にしようと思えば
すぐ疑惑になってしまいます。

日本テレビの石井修平報道局長が
創価学会員でしたっけねぇ?


今のところは、「きっこのブログ」だとか、
闇株新聞」(阪中彰夫)と同じような扱いです。


「2ちゃんねる」の”祭り”では、
某宗教と関連する話が出てくると、
決まって、それを打ち消そうとする
内部リークのようなものが出てくるんですよ。


安倍晋三とは仲悪い人たちでしょうから、
このあたりが狙い目なんでしょうね。↓

「飲食の接待はしたが、友人関係であり、賄賂ではない。
相手が支払ったこともある」

ひぇっ、冗談じゃなく、ホントに総理大臣と同じ言い訳してるんだ

https://twitter.com/buu34/status/1023694367456808961

それで、A議員によると、↓


A議員の事務所は回答書で、
受託収賄事件について「一切関与していない」と否定したうえで、
谷口容疑者について
2013年ごろ、先輩・同僚議員からの紹介で知り合った
谷口容疑者は2017年の選挙に一度だけ
事務所にアポイントなく短時間訪問してきた
と答えた。

ただ、佐野被告と臼井被告を引き合わせたことについては、
「一切関与していない」と否定した。


それから、
NTTドコモから紹介を受けたという
関連会社なんですが、↓


 → 協和エクシオの価値創造
 → 日本コムシスの価値創造
 → ミライトの価値創造

 → NTTdocomo通話記録窃盗事件の年表
 → 住鉱コンサルタントの図に協和エクシオ登場

 → PCIソリューションズの価値創造


この人が顧問をしていた会社も価値創造。↓


 → 杉田水脈の消された経歴


石破さんがせっせと批判してますが、
実は仲いいんですよ。


それはともかく、
吉田センセーについて、
新しくわかったことを追記しておくと、
東京医科大学の臼井正彦(前理事長)から、
献金を受けていたみたいですね。↓


 → 臼井正彦前理事長から吉田統彦への献金などまとめ ver 1.0


まあ、金額も少額だし、
たくさんいる中の3人ですから、
これだけじゃまだわからないんですけどね。


あと、「眼よし会」の事務担当者
原子りょう子さんという人なんですが、
このあたりがつながるんでしょうかね。



それから、佐野さんの次男の、
貴徳くんについてもフォローをしていて、


字を間違えたりしているんですが、
合格していたという学校がすべて私大で、
科研費の配分表をみると、
どの学校もかなり多いんですよね。↓


科研費の配分H24




















昨年発覚した文科省の天下り斡旋(あっせん)問題でも、
「共済組合運営の病院に優秀な医師を集めるには
科研費の申請機関となることが必要だ
と考えた元文科審議官が、
科研費事務に精通した人物の情報提供を
文科省人事課に依頼していたことが判明した。
https://www.sankei.com/premium/news/180604/prm1806040006-n4.html

北里大学は、科学技術庁と関係があって、
ジャパンライフの時に登場した梅澤さん関連なんですが、
さいきん逮捕された、佐野さんと川端さん、
それから戸谷一夫事務次官が、
いずれも同庁の出身なんですよ。


 → 文科省天下り事件はこちら
 → 東京医科大 前局長の息子 75人中74位で合格 (NHK) 


その後の表彰式であいさつした戸谷氏は、
「今回の発表会の成果を研究のレベルアップにつなげ、
新たな価値を創造し、
国際的課題を解決する人材に成長してほしい」
と参加した生徒たちを激励した。

https://news.mynavi.jp/article/20170823-ssh2017/

きょうもまた追記するんですが、


本日の目玉は、
元財務事務次官の田中一穂さんです。↓



日刊ゲンダイによると、
消費税増税に尽力されたご褒美で、
日本政策金融公庫の総裁に
再就職されたそうなんですが、↓


田中氏は、森友事件が起きた時、財務省の次官をやっていた責任者だ。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/220378/1



東京海上日動の顧問といえば、
乾文男さん (元理財局総務課長) も
同社の顧問をされていたみたいですね。



「天下り復活」といえば、↓


国土交通省で「天下り」が完全復活した。
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。


「財務省」だとか、「消費税」といえば、
宏池会なんですね。↓


 → 宏池会の系譜


安倍晋三は、自民党の総裁として
選挙で勝つ責任がありましたから、
国政選挙のたびに
フリーハンドでいろんなことを言ってきていて、


消費税の増税延期だとか、実習生の規制強化とか、
そのあたりが原因なんじゃないでしょうか。


石破さんも、独断専行を批判していて、
この谷口さんの嫁?も
独裁政治の報道」だと批判していますね。


フツーだと思うんですけどね。↓


 → テレビ朝日による解説映像 (Youtube)
 → NHKニュースはこちら


川端さんは、
谷口さんが役員を務めていた
東京医療コンサルティングが主催していた防災イベント

宇宙飛行士を手配するのに便宜を図ったわけですから、


この嫁?が言っているような、
吉田さんだとか、国会議員のために
動いたわけではないと思うんですよ。


加計学園の話もそうで、
得をするのは大本組福田組ですよ。


それから、たまに話に出ていた
内閣人事局と霞が関との対立というのも
あると思うんですよ。


そして、人事院にはマスコミの指定席があって
マスコミも関係してるんですよ。


立民の吉田さんに
罪を着せようとしていることからも
何となくわかるように、
野党だと、国民民主党の側の人たち
なんじゃないでしょうか。


羽田さんはわかりやすい人で、
お父さん
経世会 → 新生党 → 新進党 ー(中略)→ 民主党で、
ご本人
民主党 → 国民民主党なんですよ。


玉木さんだとか、石破さんとかは
日本獣医師会の側の人たちで、
( 顧問の北村直人が 経世会 → 新生党 → 新進党 )
加計さんもなんかそんな感じなんですが、
守旧派の人たちなんですよね。


 → カジノを推進するパチスロ屋さんと小沢一郎 ( 谷岡学園-加計学園-日本大学 )


どこぞの理事長じゃないですが、
「気に入らない若者はすべて潰す!」
というのが利権の本質で、


それを支えているのが、
内田茂さんたちが大好きな
議会制民主主義らしいんですよ。


まあ公明党がいないと
勝てない
らしいんですけどね。



きょうも追記なんですが、
きょうは皆さんお待ちかねの
吉田センセーとの写真が公開されたようで、
飲み会の事実はあったみたいですね。



きょうも追記で、
きょうは吉田センセーの
自宅マンションの写真?が公開されています。



吉田センセーは眼科医で、お金を持っているから、
高級クラブのお代も持つことができる
といいたいんでしょうねたぶん。



ですが例の録音テープには、
谷口さんが支払いを申し出るところ
記録されています。


金額も大きいですね。↓


 → 文科幹部ら接待費は月300万円 銀座の高級クラブ、契約企業が負担 文科省汚職 (産経新聞)


本日も追記なんですが、
きょうは、別の方が登場で、


文部科学省の義本博司 ( 高等教育局長 )と
よく写っている一升瓶のお店 ( 新橋 酒処里味 ) で
飲んだ時の写真が公開されています。


義本博司













 → 「官邸の最高レベル」文書 今も文科省職員のPCなどに保管 (NHK)


それから、総務省の渡辺さんとの
会食記録と面会記録が追加されていて、


それで「御酒塾」(MIKIJUKU)なんですが、
四谷」と書いてあるんですが、
住所が、創価学会本部のある信濃町で、
2014年3月のGoogleストリートビューをみると、
お店の正面に、三色旗が掲揚されています。↓


 → キャプチャーした画像
 → 拡大した画像
 → たぶんこれ
 → 公式の動画にも三色旗
 → 信濃町の到るところに三色旗
 → 加盟店の分布図


政治家だと、井下田栄一 ( 公明党の新宿区議 ) がいて、
出身校が、創価大学みたいですね。


「いいね」のところを見ても、
政治家だと、この人だけですね。


東京電力の、勝俣恒久元会長の
ご自宅のあたりがギリギリ四谷ですね。


webサイトによれば、正確な住所は、
東京都新宿区信濃町2-3 リカープラザ新宿 2Fで、
ここは、リカープラザの持ちビルのようで、
1階はリカーショップです。


それから、新橋の味里は料亭ですね。


ヤクルト本社&ホールの地階です。
ヤクルト本社の左脇に
注意深く見ると味里の看板が出ています。

ヤクルトといえば、


 → 移民政策研究所の理事まとめ
 → 記事はこちら

 → 相双リテックの相関図
 → 記事はこちら


8月6日の更新について追記します。


今回の目玉は、
東京医療コンサルティングの
病院REIT事業に尽力された
政官界の関係者リストで、


中心的な役割を果たした政治家は、
石破派副会長の
田村憲久厚生労働大臣 (当時)

だったみたいですね。


田村さんは否定的みたいなんですが。↓

谷口被告との関係について
田村議員に問い合わせると、こう回答した。

「中井洽先生から希望があり、
2013年10月7日に谷口被告と大臣室で面会しました。

また2018年5月18日にも羽田雄一郎参議院議員から依頼があり、
面会したと思われます。

接待は受けていません」


それから、谷口さんが以前に
中井洽 (民主党小沢グループ)
秘書をしていたとかで、
写真が何点か追加されています。


最初のお写真には、
中井さん、谷口さん、田村さんが
同じ一枚に収まっていて、
とても貴重なものです。


東京医療コンサルティングの防災事業は、
石破さんの防災省なんかとも
関係して来そうですよね。


陸山会事件の時もそうでしたが、
また不当逮捕だーみたいな
ことなんでしょうかね。


 → 検察と共に戦った「小沢無罪!」の皆さんと三色旗
 → 赤旗の判定は真っ黒


民主党政権の頃に、
目を守る議員連盟というのがあって、
会長が中井センセーで、
吉田センセーは事務局長なんですが、↓


民主党目を守る議員連盟の参加者まとめ












ほとんど小沢系なんですね。


このあたりが接点なのかも知れませんね。


医者からお金を集めるために
吉田さんを引き入れて
後は数合わせみたいな。


幹事長の小沢一郎は
自民党から業界団体をいかに引きはがすかに腐心していた。

資金力のある獣医師会を揺さぶるには
ちょうどよい案件に映ったのだろう。

https://www.sankei.com/premium/news/170717/prm1707170008-n2.html

民主党の小沢一郎幹事長は
2009年11月2日、政府への陳情の窓口を
党に一本化する方針を発表した。

https://www.j-cast.com/2009/11/02053097.html

まあ、小沢一郎が辞任して、
幹事長は枝野さんなんですけどね。


それから、これは何日か前の記事ですが、
羽田事務所の会計責任者の佐藤清人さんなんですが、↓



 → 翼雄会の収支報告書はこちら
 → 名古屋食糧についてはこちら



カタルーニャと創価といえば、
最近だとこれですね。↓


 → バルサのスポンサーになぜ楽天が?
 → イニエスタとヴィッセル神戸と楽天三木谷の関係 バルセロナから移籍




それから、
嫁?が言ってる産経新聞の記事はこちらで、↓


 → 文科汚職 飲食費負担会社、「同じ人ばかり」指摘 過剰接待認識、裏付け (産経新聞)


記事によると、この会社は、
谷口さんのお金の使い方に疑問を持って、
コンサルティング契約を解除したそうで、


やはり谷口さんは、いろんな企業を相手に、
プローカー (仲介業者) のようなことをしていたようです。




今日は、またエロい写真が
追加されているんですが、


センセー?が酔いつぶれている隙に
撮影者から合図を受けた女の子が
股を広げた
ように見えるんですが、


谷口さんはこの写真を
何に使うつもりだったんでしょうね。


「-目を守る会」の会長は中井さんで、
その秘書が谷口さんだと言ってるわけですから、
吉田さんを介しているとは限らないと思うんですよ。


「-議員連盟」からの献金にしても、
臼井さんは会員ではあるものの無役で、
金額もそんなに多くは支払ってませんからね。


いくらこの二人が憎いかは知りませんが、
この二人に着せて片付けようというのは
ちょっとまだ無理がありますよね。



それから田村憲久 (石破派副会長) ですが、
病院REIT (ヘルスケアREIT) についてはこちら。↓


 → J-REITをめぐる日本銀行の動き



河川事業費の推移


河川事業費の推移
















参考にしたデータはこちらです。↓



科目に一貫性のない年度がたまにあって、
例えば「ダム」は、
国土基盤河川」に含まれるため、
それと「地域河川」とがある場合は、
合算して「河川」にしています。


本年度 (平成30年度) の予算
目に見えて伸びていますね。


昨年度 ( 平成29年度 ) の予算が成立したのは、
森友問題の初報道のあった
ひと月くらい後でしたから、
まだそれほど焦りはなかったんでしょうね。


小渕さんの最後の予算は、
すごく減ってるんですが、
このすぐあとに自由党が連立を抜けて、
その翌日に、
小渕さんが帰らぬ人になるんですね。


麻生内閣のときも少ないんですが、
予算全体でみると、けっこう使ってますね。


まあ、対極にある人だということも
あるとは思うんですけどね。


「人間の安全保障」というフレーズは、
前原さんや池田大作もよく使う言葉なんですが、
治水工事というのも、
人によっては、生きるか死ぬか、なんでしょうね。


民主党政権では、仕分けが優先されていたようで、
スーパー堤防スーパー無駄遣いであることが
暴かれてしまったみたいなんですね。


このセリフで有名になった緒方さん
こないだの総選挙でも
落選してましたね。


それで、「赤坂自民亭」なんですが、
主催者が竹下さんで、
女将が小渕優子(竹下派)と、
上川陽子(宏池会)で、
なんだか怪しいんですが、


国土交通省や、その外局の
気象庁の発表した数値を見る限りは、↓
それほどあやしいところも
ないと思うんですけどね。


 → 野村ダムの放流データ (グラフ)
 → 鹿野川ダム放流データ (グラフ)

 → 水源連の作成したグラフ
 → さらに24時間のグラフ 

 → 野村ダムの放流データ (6日)
 → 野村ダムの放流データ (7日)
 → 野村ダムの放流データ (7日の10分間隔)
 → その元データ (国土交通省)

 → 鹿野川ダムの放流データ (7日の10分間隔)
 → 別の人が取っていた元データの画像
 → 緊急操作の連絡時間で食い違い (TBS)
 → 操作開始の時間も食い違い (毎日新聞)
 → 緊急操作の決定から避難指示までの経過 (FNN)
 → ダムの緊急放流 消防団員も知らず (NHK)

 → 別の人が取っていた河川の水位の画像 (大洲第二)

 → 緊急放流直後の鹿野川ダム
 → 数日後に上空から撮影した映像 (Youtube)


愛媛のダムの位置









鹿野川ダムの放流量









 → 肱川の氾濫を伝えるニュース映像 (Youtube)



急に水位が上がり始めて、
満水に近づいていたことから、
あわてて緊急放流をはじめた
みたいなところはありますね。


水源連の記事によると、↓


このようにダムがなければ、
流量の上昇が4~5時間あって避難できたのに、
ダムがあるために、
その放流で流量上昇時間が1~2時間に短縮され、
しかも、そのうちの数十分で流量が急上昇しているため、
避難することはほとんど困難な状況になってしまいました。

http://suigenren.jp/news/2018/07/13/10945/

ダムの反対運動についてはこちら。↓


 → 水源地域対策特別措置法 (Wikipedia)


それから、放流量を補強するために

トンネルを作っていたみたいですね。↓


 →洪水被害を回避 鹿野川ダム、国内初の水路トンネル増設 (日経コンストラクション)
 → 鹿野川ダム改造事業 (H28/7)
 → さらにその事業評価書 (H24/8)


このトンネルは、昨年の2月に完成していて、

これも今回初めて使ったのかも知れないですね。


もう少し早くから
水を流しておいてほしかった
というのはあるようなんですが、↓


国交省によると、豪雨に備えて3日前の4日からダムの水位を下げ、
雨水を貯留できる量を350万立方メートルから
600万立方メートルまで増やした。
豪雨が降り始めた後は満水近くになるまで放流量を抑えたという。
担当者は「雨が強まってからも河川の水位を上げないことで、
住民が避難する時間を稼げた」と説明する。

https://yamba-net.org/42536/



野村ダム諸量放流情報










 →「肱川氾濫で甚大な被害 ダムの操作は適切だったのか?」(Youtube)



ダムの放流記録によると、
何日か前から
少しずつ放流はしていたようです。


野村ダムの各容量・水位の意味



















 → 野村ダムに掲示されている断面図
 → さらに容量の配分図
 
→ 各容量値の意味について解説した図


野村ダムの洪水時準備水位
は、
166.2メートルで、


緊急放流を始める直前の
7日の朝5時の時点までは
下回っていたようです。(※小数点以下切り捨て)


洪水時の最高水位は、170.2メートルで、
そのすぐあとの朝7時ごろに
わずかに上回っていたようで、(170.4メートル)
171メートルにならないように
緊急放流を続けていたようです。


鹿野川ダムの各容量・水位





















 → 鹿野川ダムの容量配分図

鹿野川ダムについても、
予備放流水位を上回り始めたのは
7日の朝7時ごろで、


あとは同じように
洪水時最高水位の近辺で
推移していたみたいですね。


前日からダムの水をぜんぶ抜いていれば、
浸水を防げたと思うんですが、


時間的には、できてたはずなんですが、
利水容量を減らして治水容量を増やすと、
お金を取られるらしいんですよ。



緊急放流については、
岡山でも、以前にこんなことが
あったみたいですね。↓


(真庭市)

湯原ダムの放流について、
ダムで抑制はされているのだろうが、

放流のタイミングについて
検討の余地がないか申し入れしたい。 


それから、
この愛媛の水害は、
7日の朝のことなんですが、


愛媛に特別警報が出たのは
8日の朝ということで、
国の嫌がらせかと思って、
中村知事が怒っていたんですが、


 → 愛媛県の中村時広知事が首相に支援要請 特別警報発表方法の改善も要請 (産経新聞)


肱川の源流~野村ダム~鹿野川ダム周辺の降水量愛媛県の観測地点

































 → 気象庁の過去のデータ検索 (気象庁)



肱川水系の位置
野村ダムの流域

























 → ダムの位置はこちら (野村ダム事業所)


これは気象庁の観測所がある地点の値なんですが、
ダムのデータよりも多めに降ってるんですが、
それでもギリギリ?出なかったんですよね。


 → 大雨特別警報を発表する基準 (気象庁)


それから、倉敷市の高梁川 (たかはしがわ) なんですが、


西日本豪雨をめぐる動向(倉敷市真備町)








→ 真備町地区の避難指示、堤防決壊確認のわずか4分前 (産経新聞)
→ 河川事務所長についての検索まとめ
→ 最初の救助要請ツィートは、深夜3時ごろ (NHK)
→ 爆発・土砂崩れ・浸水…岡山の記録的豪雨 映像ドキュメント (Youtube)

→ アルミ工場の爆発 (Youtube)
→ Mr.サンデーで流れた天津のアルミ工場の爆発 (Youtube)


さいしょに南側に避難指示があった時には、
すでに床上浸水がはじまっていたそうで、
対応の遅れに批判が集まっているみたいですね。


小田川の合流点を移動させる工事が
秋から始まる予定だったそうなんですが、
小泉さんの頃に一度中止になっていて、


これは私もうっかりしていたんですが、
その少し後に、
河川整備の方針というのが策定されていて、
これが第一次安倍内閣の頃
だったみたいなんですね。↓


高梁川総合開発事業の経過

















これまでの年表が、14ページに載っています。↓


 → 高梁川水系河川整備計画 ( 平成22年10月 )


事業主体の岡山県が財政難で、
中止になったみたいですね。↓


その後、社会情勢の変化に伴い、
平成 14 年に利水関係 3 団体が参画を取り止めたため
中国地方整備局事業評価監視委員会から
「高梁川総合開発事業としては、中止が相当であるが、
高梁川並びに小田川の治水対策は必要である。
との今後の対応方針が出され、
同年、高梁川総合開発事業の中止を決定しました。(p.14)
   → 詳しい経緯はこちら


まあ、具体的な整備計画が作られたのは、
民主党政権の時だったみたいなんですけどね。↓


  → 高梁川水系河川整備基本方針 (H19/8)
  → 高梁川水系河川整備計画(原案)【国管理区間】(H22/6/3)  
  → 高梁川水系小田川ブロック河川整備計画 (H22/6)
  → 平成26年度予算に係る河川事業の新規事業採択時評価


小田川付替工事区間












 → 原寸サイズの地図はこちら


土手の際まで住宅が建ってますね。↓


 → Googleストリートビュー


工事業者はこちら。↓

 → 小田川付替え工事の業者まとめ

 → 建設技術研究所の登場する相関図
 → 日本工営の登場する相関図
 → 記事はこちら


今回決壊したのはここだそうで、↓


小田川決壊










 → 小田川決壊「木が水の流れ変えた」住民が指摘 倉敷・真備町 (Youtube)
 → <豪雨>倉敷・真備の堤防決壊、「バックウオーター現象」か (毎日新聞) 


小田川決壊現場










 → 決壊した現場の映像 (Youtube)
 →「起こるべくして起こった」堤防決壊 過去に何度も (ANN)

決壊地点合流地点の堤防




















 
→ 倉敷市真備町地区の決壊3支流 整備計画なし (毎日新聞) 
 → 倉敷・真備町の冠水被害はなぜ起きた? (Youtube)



ここをせき止めることになっていたそうですから、
あったら助かってた可能性はありそうですね。


京都の嵐山だとかは、
何年か前に、大きな水害があったんですが、
そのあと、川底の土砂をさらっていたそうで、
今回はほとんど被害が出なかったそうです。


浚渫(しゅんせつ)というそうで、
川や海では、たまにやってるみたいですね。


ダムの場合も、洪水などで
土砂が流れ込んで堆積して、
水質が悪くなったりだとか、
容量が減ってしまうことがあるそうで、


会計検査院の調査によると、
全国の多数のダムで
想定以上の土砂が溜まっていて、
治水能力を十分に発揮できていないようです。


それで、水の流れが良くない一部のダムでは、
土砂を排出するための排砂バイパストンネルというのを
掘ったりしているみたいですね。


ただ、いずれにしてもお金がかかるそうで、
新しいダムを作ったほうが安上がりとも
言われてるみたいですね。↓


 → ダム堆砂リサイクルのコスト分析 ( 浚渫コスト >新設コスト )
 → 「堆砂容量」は100年分の容量のこと
 → 堆砂の貯まるスピード (国土交通省)
 → ダムの堆砂率一覧 (国土交通省)


野村ダム
は、建設されてから
36年以上は経ってますから、
40%はたまってるはずですね。


鹿野川ダムも、
59年以上で、たぶん40%くらい
と思ったんですが、
改造工事の時に、
上流部で掘削をしていたようですね。↓


 → 湖底堆積土の除去 (p.14)


それはそうと、
岡山県は加計学園の本拠地で、
被害の大きかった広島や愛媛も
関係の深いところばかりで、
いずれも財政難なんですが、↓


 → 平成29年度 私学助成の予算 (岡山県)


私学に出すお金は、
毎年109億3,762万6,000円
もあるようなんですね。


お金の問題もあるんですが、
河川の管轄区域が細分化していて、
うまく連携が取れていない
というのもあるみたいですね。↓


 →「もう放流はしないでくれ」水没の街にみたダム行政の”限界” (FNN)


国交省や水資源機構は、
とにかくダムを作りたがっていて、
そのために、もっと費用対効果のいい
他の工事を止めているらしいんですよ。↓


 → ダム治水からの脱却を
 → 国交省による『粉飾の手口』


前原さんが止めた「八ッ場 (やんば) ダム」も、
最初は溜池のようなものだったそうですが、
2008年から、水力発電をする
利水ダムに変更されました。


これは原発と同じことで、
電源三法による交付金が自治体に降りるからで、
その方が大きな予算が組めるんですね。


ところが利水 ( または水力発電 ) のダムにすると、
前もって大幅に水位を下げたりだとかが
やりにくくなるそうなんですよ。


ちなみに、八ッ場ダムを復活させたのは野田内閣で、
国土交通大臣は、前田武志なんですが、


元新進党で、お父さんが、原子力予算つながりで
中曽根さんと仲が良かった人なんですよ。


施工は、清水建設が引き継いだんですが、
実質は鹿島で、鹿島といえば、
小沢一郎とも関係が深いんですよ。


それで、「Dam Maps」でみると、
岡山のこの流域のダムというのは、
かんがい (渇水時のための農業用水)、+ 洪水対策が多く、


今回、大きな被害をもたらした河本ダムも、
工業用水をためておくために
作られたものみたいなんですね。↓


 → 河本ダムの概略


このダムの目的は、
水島臨海工業地帯で使う工業用水の貯水と、
水力発電と、洪水対策なんですよ。


緊急放流は、はじめてだったそうなんですが、
もしここが決壊すると、どうなるんだろう
ということなんですね。


広島の野呂川ダムは、
利水と洪水調節なんですが、
容量が1/10しかないみたいですね。


愛媛は、野村ダムが、河本ダムと同じくらいで、
目的は、みかん畑に流すための農業用水の貯水と
洪水調節だけみたいなんですが、


利水容量が多いのと、周りが山だらけで
流入量が急に増えたということですね。


有名な?宇和ゴールドの産地で、↓


 → 特産「みかん」大打撃 急斜面の畑をドローンで調査 (ANN)
 → 豪雨被害の農林漁業者や中小企業への支援策表明 (ANN)


柑橘類の栽培には、たくさんの水が必要なんですが、
降らない時は、とんと降らないらしいんですよ。↓


降水量の約13%しか利用できず、このうち、約66%が農業用水
リアス式海岸を代表とする急峻な地形で河川の流路延長が短く、
降雨は梅雨期や台風期に集中する
瀬戸内海気候によって
全国平均降雨量1,700mmを大きく下回る1,300mmです!

野村ダムも農業用のダムで、
数年前は放流しすぎて
足りなくなったことがあったそうですが、
農業人口が伸びなかったため、
費用対効果は薄れているようです。


 → 野村ダムが作られた経緯と現状まとめ
 → 年間降水量の分布図 (濃い青色が最も降らない地域)


岡山も「晴れの国」とか言われてますね。↓


年間の降水量1mm未満の日数(平年値)は全国1位
http://www.pref.okayama.jp/page/detail-99639.html


それで、6倍の緊急放流をしたという
川下の鹿野川ダムは、
県下で2番目に大きいダムで、
河本ダム (岡山) の2倍以上あるんですが、
ここは水力発電のダムだったんですよ。(現在は治水専用)


何年か前の写真を見つけたんですが、↓


平成27年6月の鹿野川ダムの水位






 → 平成27年6月の鹿野川ダムの推移


平成25年9月の鹿野川ダムの水位









 → 平成25年9月台風17号


そして今回も、↓


 → (野村ダムは) 7日の午前1時の段階で163.09mまで抜いてた
 → 野村ダムは7時の段階で170.4mを記録

 → 4日くらいからの水位の記録


検証委員会ができたそうですから、
そのうちまた発表があるはずです。


 → 愛媛・肱川の“ダム放流” 第三者委員会で検証へ (ANN)


県民が納得しないからでしょうね。


もしデータが改ざんされていたとしたら、
地下鉄サリン事件以上の大量殺人事件ですね。


 → 鹿野川ダムの観測施設


山鳥坂ダムの建設をめぐる対立













それから、同じ肱川水系で、
加戸守行の頃に計画されたダムが
まだ建設中みたいなんですよ。↓


 → 山鳥坂ダム事業
 → Wikipediaの記事はこちら


これはおもに、県庁所在地の
松山市に水を送るためだったそうで、
いいかえると、都市化、経済優先で、


 → 中予地方はみごとに赤字
 → 三予の地図 (赤色が中予)
 → さいきんの経済情勢 (毎日新聞)
 → 県民金持ちランキングで愛媛県は44位 (プレジデント)
 → 人口10万人あたりの自殺率は5位 (シニアガイド)


その一方で、
貧しい人たちや、新宅の人たちというのは、
土地の低いところの建て売りを買うんで、
水害になると、大変なんですよ。



2000年 (平成12年) というと、
小渕さんが亡くなられてからは森内閣で、
幹事長が野中広務で、


三党の連立を作ったのも
野中さんなんですよ。


真備町に移住した人たちも、
最近まで反対運動があるのを知らなかったと
言ってましたもんね。


このダムは、鹿野山ダムの改造とワンセットなんですが、
トンネルを作ったのは、利水のためかも知れませんね。


加戸県政と、中村県政との比較はこちら。↓


 → 地方債発行額と地方債依存度の推移 (愛媛県)
 → 在任期間を書き足したものはこちら
 → 将来にわたる実質的な財政負担は、約5,624 億円 (愛媛県)


県民一人あたり、約41万円の将来負担。


発電ダム立地自治体には、
国から巨額の交付金が入るそうですから、
行政 (大洲市) は、大歓迎だったはず。↓


電源立地地域対策交付金事業 (大洲市)
http://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/hijikawash/1144.html

救出活動に当たる消防団員にも、
ダムの放流の情報は届いていませんでした。
(中略)
大洲市は、肱川の水位の情報をもとに、
午前7時半に避難指示を出しましたが、
最後まで、ダムの放流情報
住民に直接伝えることはありませんでした。


市は「ダム放流の具体的な数字を伝えることで
混乱を招くことを懸念した。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180720/k10011542011000.html


まあこういうのが「ダム」の事業で、
砂防」というのが砂防ダムなんですが、
広島では土砂崩れが多発していて、
決壊したところがあったようです。↓


 → 砂防ダム、異例の大規模決壊 広島・坂町 (NNN)
 → 安芸区矢野東地区でも決壊 (ANN)


広島は、土地があまりないそうで、
山の際まで住宅を建てて、
暮らしている人が多いそうで、


土砂崩れが多いみたいですね。↓


 → 7日夕方時点の各地の被害状況 (朝日新聞)
 → 17日時点の各地の被害状況まとめ (読売新聞)
 → 氾濫したおもな河川 (中日新聞)
 → 被害の出た河川 (国土交通省)


緊急放流したダムまとめ














 → 6日の時点で3つのダムが満水に近づいていると報道 (NHK)
 → 豪雨 8つのダムで“緊急的放流” (NHK)

 → 8日に「貯水量限界の恐れ」 岩屋ダムが緊急放流 (岐阜新聞)
 → 県内で 河川、危険水位続く 川西などで土砂崩れ /兵庫 (毎日新聞)
 → 京都・日吉ダム、初の非常ゲート放水 最高貯水位超す (京都新聞)



治水だけのダムもありますが、
容量が小さいですね。



広島は、おもに沼田川が氾濫して、
三原市と、東広島市で家屋が水没。↓


広島県三原市では沼田川が氾濫したほか、支流の五河川が決壊。
市によると、周辺地域で約百八十戸が床上・床下浸水した。
冠水により住宅で溺れ、犠牲となった住民も出た。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2018071402000064.html

家屋への被害
岡山の半分くらいだったそうですが、
死者数は、岡山61人で、
広島112人と、
圧倒的に多いですね。↓


 → 中国地方の死者・行方不明者数 (17日時点)

 → “コアストーン”で豪雨被害拡大か…身を守る術はあるのか? (FNN)
 → 巨大な「コアストーン」を運んだのはもろい地質



東京医科大学の裏口入学


東京医科大学の裏口入学












 → 録音テープの第一報 (TBS)
 → ビビットで流された音声 (Youtube)


どうも文科省のさわぎの続きのようで、


佐野太容疑者は、
前川喜平が事務次官になったときに
官房長になったという人で、↓


文科省大臣官房審議官や会計課長など要職を歴任し、
16年6月に官房長に就任。

当時の事務次官は、前川喜平氏だった。

 関係者によると、旧科学技術省出身では異例の出世といわれ、
省内では「将来の事務次官候補」の声もあったという。


元衆議院議員の小杉隆 (元文部大臣) と
外戚関係だったみたいですね。↓


小杉隆元文相の娘婿で、政界進出のうわさも。
(中略)
捜査対象となった文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」
特色ある研究を打ち出す私立大の私学助成金を上乗せする仕組みで、
選ばれると一校あたり大学の経常費(運営費)として、
年二千万~三千万円が加算される。

  → 選考委員の名簿はこちら


自社さ政権の頃は、
与党が、自民党 (橋本派) と社会党で、
野党が、新進党 (小沢一郎・公明党)
だったんですね。↓


 → '90年代の新党ブームまとめ


それが、小渕内閣から、
この新進党の人たちと
連立を組むことになって、
仲良くなったそうなんですが、↓


 → 野中広務、亀井静香、加藤紘一と創価学会との関係


四月会」というのは、
アンチ創価学会の集まりで、
安倍晋三も参加していて、
連立には反対していたそうですね。


小杉さんは一緒に選挙をするように
なっていたそうなんですが、
けっきょくやられちゃったみたいですね。↓


 → 小杉元文相の妻らを再逮捕 別の支援者から3000万円詐欺容疑 (日本経済新聞)


学会には国会議員のブラックリストがあるんです。
(中略)
 (前回二〇〇〇年の総選挙で)島村宜伸、小杉隆、深谷隆司
(いずれも自民党の東京都選出 代議士)が落ちたでしょ。
(中略)
こうなると議員たちは二度と学会を批判しなくなり、
学会批判は政界のタブーになっていくんです」


前にも色々あったみたいなんですが、↓


 → 小杉元文相元秘書口座に江副氏関連2社から1100万 (読売新聞)
 → 自・公・民66人に巨額献金 全国小売酒販政治連盟 (しんぶん赤旗)


それで、前川さんが
こないだこんなことを言ってた
らしいんですよね。↓




それから、谷口さんなんですが、
東京医療コンサルティングという会社に
同じ名前の取締役がいたようで、


やはり今年の2月に
退任されていたようです。


まあでもこの業界では
キリスト教と関係のある人は
珍しくはないですからね。


赤十字だとか、JICAとかの
関係もありますからね。


あと、息子さんについては
もうひとりの佐野くんが否定していたことから、
消去法でこの子だろうと言われていたのが、
佐野貴徳くんで、ツイッターのログがこちら。↓


 → aoyama1999robinくんの過去ログまとめ


家族写真が見つかりました。↓


 → こちら
 
 → Twitterアカウントの顔写真がこちら


並べてみたもの。↓


佐野貴徳















文春も貴徳くんのアカウントを載せてますね。↓


 → 東京医科大裏口入学 特捜部が注目するセブ島旅行 (文春オンライン)


谷口さんについては、
こんな話もあって、↓


羽田雄一郎参議院議員政策顧問谷口様。

スポーツコンプライアンスについて。


スポーツ・コンプライアンス教育振興機構

理事 谷口浩司 株式会社東京医療コンサルティング 取締役

理事 馳浩    衆議院議員
理事 羽田雄一郎 参議院議員


そして、代表の尊田さんなんですが、↓


東京都世田谷区池尻3-30-5ニュー池尻マンション606号
みんなの党東京都世田谷区議会第1支部
代表者の氏名   尊田京子
会計責任者の氏名 堀井誠


みんなの党東京都世田谷区議会第一支部長尊田京子です。
この度ブログを初めて開設しました。

一昨年まで普通のサラリーマン生活を送っていましたが
線維筋痛症という病気にかかり、

   → 病気の原因などはこちら


それでこの二人の接点なんですが、↓
信用調査会社などによると、谷口容疑者は北海道出身。

日本体育大を卒業後、一時整体師をしていたが、
その後医療コンサルタントとして活動するようになった。
(中略)
理事長と佐野容疑者は
谷口容疑者を介して知人関係になったという。



(株)マーレ(本社東京都世田谷区、谷口浩司社長)は、
健康食品「Mama Supri(ママサプリ)」を、
来春から大手カタログ通販数誌で本格展開する。

 同製品は、元モーニング娘。の石黒彩さんが、


一般の方からスポーツ界、ダンス界、芸能界
幅広く多くの方々に御来院いただいております。

院長 山口正貴



Hajime Taniguchi

アイシン共聴開発株式会社 専務取締役. 
株式会社トゥモローリサーチ 代表取締役
pas 代表. 
株式会社マーレ 常務取締役



石黒さんは、札幌出身で、
学生時代はずっと北海道で
暮らしていたみたいですね。


文春によると、
谷口さんは、柔道の整復師をしていて、
アイスホッケーチームのトレーナーをしていたことが縁で
羽田雄一郎に取り入ってたみたいですね。


 → 谷口浩司 (日本女子アイスホッケーチーム)


あと、東京医療コンサルティングは、
会社概要によれば、
2010年に設立されたそうなんですが、
こんな事も書いていますね。↓


東京医療コンサルティングは、
一回目の閣議決定後の平成6年2月上旬
田村憲久・厚生労働大臣(当時)からの要請により、
厚労省医政局指導課と共同で
病院リートのための勉強会を継続的に行ってこととなり、
現在も継続して厚労省のみならず
関係各官庁と情報交換や意見交換を行っています。

http://www.tmedc.com/news.html

田村さんは石破派なんですが、


厚生労働大臣をされていたのは、
2012(平成24)年12月26日から
2014(平成26)年9月3日までで、


この人は打ち間違いが多いので、
おそらく平成26年のことだと思います。



それから、おもな卒業生をみていくと、↓
伝統ある学校ということで、
戦前の方、軍医さんが多いですね。


それから、国際医療福祉大学の方が多くて、
これは設立者の方の関係だと思うんですが、
あとは香山リカさんでしょうね。


東京医科大学のおもな卒業生
































木村伊量の辞任劇については、
リクルート事件直後のサンゴ事件
似ていると言われていますね。↓


 → 森林文化協会の監査法人
 → 【一柳東一郎】朝日新聞の社長を辞任

さらにこんなつながりも。↓


 → 日本慢性疾患セルフマネジメント協会~国際医療福祉大学~月刊公明


それから裏口疑惑といえば、
こんなのもありましたね。↓


 → AO義塾~ぼく日.orgヤラセ事件


「がっちりマンデー」も、
川田亜子-谷口元一-谷口大二-上智大学
谷口元一 -ケイダッシュ-バーニング-???
川田亜子-白百合女子大
谷口大二-フジテレビ-聖パウロ教会


 → UFO目撃談はこちら
 → ロマカトと創価の相違点


これなんでしょうかねぇ。↓

学生部の精鋭メンバーは70年代前半、 
敵対関係にあった共産党の委員長宅などの盗聴を繰り返し、 
偽装入信させたスパイをライバル教団に潜入させたりもした。 

それから、少し追記しておくと、↓


 → 東京医科大 前局長の息子 75人中74位で合格 (NHK) 



細野豪志が5000万円を借りた会社



細野豪志5000万円借り入れ事件












JCサービス(細野豪志)~病院REIT(田村憲久)~スルガ銀行












細野氏にカネを提供したのは、
港区赤坂の「JC証券」。

自然エネルギー開発を手掛ける「JCサービス」(大阪)が
昨年5月に買収し、沖縄から東京へと拠点を変えた。
(中略)
しかも、取締役4人のうち2人は、
細野氏がいた旧民主の元衆院議員。

同じく静岡が地盤で
細野グループに属した田村謙治氏(50)に、
和田隆志氏(54)だ。

元維新で元衆院議員の松田学氏(60)も、
26日に退任するまで取締役を務めていた。


借りたそうなんですが、↓


資金提供から約2カ月間、
金銭消費貸借契約書が作られていなかったことが
同社関係者への取材で2日、分かった。


はめられたのかも知れないですね。


関連のある相関図はこちら。↓




似ている事例の記事はこちら。↓


 → 花輪都議の場合
 → 猪瀬都知事の場合
 → 樽床伸二の場合
 → 古賀誠、小沢一郎、鴨下一郎の場合 (日大)


落選中に面倒見てもらったという点では
東光電気工事内田茂さんもそうですね。


大樹グループは他にも多くの落選議員を囲い込んでいる。

元財務官僚で大阪国税局査察部長も務めた松田学(60)が
執行役員・特別研究員として勤務しているほか、

・特別寄稿
 低炭素社会に向けた次世代への経済成長戦略とは(前田匡史

フェローのところには、↓


客員研究員 金子洋一
客員研究員 夏野剛
特別研究員 桜内文城



以前の役員リストには、↓


保岡興治
(元法務大臣(第69代、第81代)、前衆議院議員(11期)、弁護士)

熊谷弘
(元通商産業大臣(第57代)、元内閣官房長官(第57代)、
 元衆議院議員(6期)、元参議院議員(1期))


保岡さんは、
徳田さんとは和解していて、
熊谷さんだとか、
新進党つながりですね。


徳洲会といえば、
石破さん岸田さん
パーティー券を買っていて、



「このハゲー」で有名になった人も、
関連会社からお金をもらってた
みたいな話があるみたいですね。


これは記事がリンク切れで、
確認が取れなかったんですが、
面会の記録は残ってましたね。


 → 記事はこちら


花輪都議を受け入れた太陽の党
園田博之代表は、
耐震偽装の木村建設
姉歯物件第一号ゼファーから
献金がありましたね。


 → 木村建設からの献金についてはこちら
 → ゼファーからの献金についてはこちら
 →「新たな価値創造」にも該当
 → 耐震偽装事件のまとめ
 → 公判では、グランドステージ池上が初と証言


移民政策研究所


「外国人技能実習生」の相関図


移民政策研究所の役員リスト












 



















中溝譲がいいねした政治家











中溝譲がいいねした政治団体










→ ソース記事はこちら


小林会-日本青年社-在特会


蓮舫さんだとか、中川さんで
だいたいつながりそうですね。


住吉会だとか関東系のヤクザは
反共・親米(親韓)の色彩が強いですね。

日本語教育の現状と課題

2016年11月8日

移民情報機構 石原進

重国籍者には、柔軟な国籍対応を認めるよう、日本政府に求めます。(p.7)


多文化情報誌イミグランツ vol.2

移民情報機構 (著, 編集)

著者について

新たな価値の創造を目指します。

この人も慶応の人みたいなんですが、
慶応といえば、三田会には、
池田博正田岡満小沢一郎石破茂と、
アジア主義の有名人がいますよね。


後藤忠政もアジア主義者として有名?で、(著書参照)
登場人物は、一つ前の世代の人たちですね。


石破さんは、「国際人材議員連盟」の顧問で、
坂中さんによると、「地方創生」の一環として
やりたがってるみたいなんですね。


こういう「外国人材の活用」というのは、
オイルショックだとか、円高不況の頃に
一部の地域ではじまっていて、


もう少し前の、最初の頃は、
日米繊維交渉の影響で凋落した
繊維関係の工場だとかに
中国の最貧地域 (黒竜江省など) から
出稼ぎに来てもらうようなことを
していたみたいですね。


 →【移民政策の年表】 


まあ出稼ぎは戦前からあったそうで、
朝鮮半島から京阪神の工業地帯に
来ていた人たちが有名ですね。


公明党の一人区で有名な
尼崎だとかですね。


その頃、国は転向政策に力を入れ始めていた。

思想犯保護施設を整備し、
知識水準が高い左翼活動家たちの思想善導を推し進め、
戦時体制に組み込んでいくわけだ。

そこで利害が一致したのが牧口ら創価教育学会だった。

http://bunshun.jp/articles/-/7059?page=3
   → 創価学会の年表 (黎明編)


ロシア革命のときに、
共産党が最初に声をかけたのが、
無産市民とか少数民族で、
社会に反感を持っていたんですね。


まあ、国からすれば、
どの宗教でもいいはずなんですが、
この人たちは違うみたいですね。


この人は、どうなんでしょうね。↓


池田家の人びとの遺骨は、
日蓮が「亡国」と言った真言宗の寺
葬られているのである。


 → 最近の情勢?を図にしたもの
 → 少し前のもの


それから、ベトナムの人たちは、
保証金がなくなった関係で
激減してるみたいですね。


ブローカー自身が紹介した実習生希望者が
送り出し機関で日本企業の採用面接に合格した際
500USD(米ドル)~2,000USDを本人から徴収します。

また、実際に出国した際に、
送り出し機関から500~1,000USDを受け取ります。

実習生希望者が送り出し機関にたどり着くまでに
このブローカーを何人も介している場合があり、
そうなると×(かける)人数分ということになります。


繊維といえば、
UIゼンセン同盟というのがあって、
民社協会なんですけどね。


職場がなくなると困るので、
容認してるんでしょうね。


 → 【電機連合】中村委員長が製造業の派遣禁止に反対の意向を表明


愛媛県今治市だとかは、
地場産業が造船とタオルですから、
構造改革特区の時にも
要望を出してましたね。


中川さんは広島の人で、
初当選したころは、
新自由クラブ」という
新党にいたんですよ。


代表は、河野さんのお父さんと、
本宮ひろ志と仲のいい田川さんで、
ひらたくいうと、親中派の集まりです。


本宮ひろ志といえば、創価学会員で、
大本組創業者の漫画も書いてましたね。


 → 加計学園と大本組、福田組
 → 大建設計とSID創建


大本組は、岡山の中堅ゼネコンで、
最近だと、今治キャンパスが有名ですね。


小池さんも、日本新党から出た人で、
党首の細川さんを引っ張り出したのが、
田中角栄だったんですね。


民主党にいた人たちは、
経世会宏池会にいた人が
多いんですね。


まあだから、
内と外からハッパをかけてるんですね。

日本社会の小沢化


日本大学アメフト危険タックル事件の相関図











→ ソースをまとめたものはこちら

親中派の人は、決まって護憲派で、
ハト派」とも呼ばれています。


タカ派」の代表格を安倍晋三とするなら、
「ハト派」の代表格は、野中さんだとか、
加藤紘一さん ... なんですが、
お二人ともお亡くなりになられました。


野田さんは、
再婚されたそうなんですが、


野中さんと仲がよくて
野田さんをかばっていた文春が
今度は野田さんの再婚相手を
スクープしていましたね。


内情にくわしい人たちが
噛み付いてるみたいな感じも
しなくもないんですが。


関学は、今の自民党系みたいな
感じもしなくもないですね。


日大がヤクザ系で、
関学がグローバル系なんでしょうかねぇ。


小沢一郎もシダックスのホールで講演会をやって、
国連主義で世界政府が望ましいだとか
言っていたみたいなんですけどねぇ。


W高山さんの時に出てきた
野中さんのお友達の人も、
ワンワールドとかいう会社の
役員をされてましたね。


国家戦略」だとか「政治主導」とかは、
民主党も公約にしてたんですよね。


日大のOBは、多いんですが、
自民党の国会議員を派閥ごとに分けると
こんな感じですね。↓


 → こちら


学内の政争についてはこちら。↓


日本大学の相関図











 → 元記事はこちら

山田慶一についてはこちら。↓


 → 山田慶一の相関図
 → 麹町五丁目計画2


「(株)日本大学事業部」についてはこちら。↓


日本大学の相関図2












ソースはこちら。↓


 → 日大アメフト部OBたちが決死の覚悟で守ろうとしているもの (現代ビジネス)
 → 日大の田中理事長が「4選」橋本・井ノ口の我が世の春 (FACTA)

日本大学の略年表

チェススポーツビルに入居しているテナントまとめ















































→ 引用元のFACTAの記事一覧

→ 山口組東京進出 (Youtube)
→ 国粋会が山口組入り (Youtube)

あとはオマケとして、
私立の助成金を作った人の話を
少しまとめてみました。↓


私学振興助成金の相関図













昭和50年7月議員立法というかたちで
私立学校振興助成法が成立し、
昭和51年4月から施行されました。



昭和45年度に制定された
私立大学等経常費補助金は、
佐藤内閣なんですが、


アメリカはニクソン政権で、
共和党政権の時です。


共和党は、私学が好きなんですが、
政界での宗教右派の台頭とともに、
こういう要請も高まってきたのかも
しれないですね。


これだけでもすでに、
12兆円くらい交付されているらしいんですが、
各大学への内訳はこちらで見ることができます。↓


 → 補助金の交付状況


平成28年の日本大学は、
 91億5,481万2,000円ですね。


創価大学は、約20億円。
創価女子短大が、約8,000万円。
国際医療福祉大学が、約14億円。
岡山理科大学が、約10億円。
国際基督教大学 (ICU) は、約6億円。
千葉科学大学は、約3億円。
倉敷芸術科学大学は、約2億円。


まあですが、金額からすると、
プロテスタント系は扱いが低いですね。


役員はこちら。↓




谷岡学園も、
パワハラ、緑化補助金、カジノ誘致と
話題に事欠かないところですね。


教育委員会制度もそうですが、
高度な自治を認めるというのが
戦後の教育界の流れのようで、


永井さんもそのことを著書に書いて
残されていたみたいですね。


私学への補助金は、自治体もしていて、
岡山県のものがこちら。↓

→ 平成29年度 私学助成の予算 (岡山県)



これによると、岡山県の私学予算は、
年間109億 3,762万 6千円


それから、上の図では書きそびれたんですが、
どうもこの人が言いだした人みたいですね。↓

文教族の西岡武夫は,「議員立法」として
法案提出することについての了承を
三木首相に直接取り付けていたとされている 。

(中略)

私学振興助成法の推進者であり,
三木首相の秘蔵っ子である西岡武夫先生が 
文教部会長から政策審議会国会対策委員になられたことが 
大きく歴史をかえ(た )


リクルート事件で辞任した文部大臣で、
後に離党して新進党に合流。


葬儀では、小沢一郎が友人代表として
弔事を述べていたそうです。


娘さんは、希望の党合流組で、
中継ぎの高木さん民社協会系。


加戸守行さんが当時の事務次官で、
接待ゴルフを受けていたそうなんですが、
西岡さんも、パッシーナで飲んでただろと
当時、国会で追求を受けていました。


あと、西岡さんといえば、
国立競技場の改修案が却下されて、
建て替えることに決まった時の話もありますね。↓


なぜ、これほどラグビー議連
政治力を持ちえたのかは、
以下の設立時メンバーを見ればよくわかる。

[会長] 西岡武夫 (無)

新国立競技場問題は、
よく2020年東京オリンピック・パラリンピックと結びつけて論じられるが、
本質的にはラグビーとの結びつきが強固なのだ。

http://www.data-max.co.jp/2014/06/02/post_16457_o1311_05.html

まあ、清和会だと
森さんが有名みたいですけどね。↓


そこにたまたまラグビーW杯が決まった。
その時は民主党政権。
だから西岡武夫さん(故人、元参院議長)に
ラグビーW杯の議連会長になってもらい
改築話をスタートさせたんです。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150719/mca1507191700001-n1.htm

西岡さんは、離党する前は
宮沢さんの派閥にいた人なんですが、


いわゆる宏池会で、
おおまかな流れを追うと
こんな感じになるみたいですね。↓


宏池会の系譜













田中角栄が大蔵大臣の頃に、
私学への助成を進言された南好雄さん、


田中内閣で草案を作成された塩崎潤さん、


三木内閣で法案成立に向けて
議員立法を提案された西岡武夫さん、
このお三方は、宏池会の先生です。


まとめると、↓


私学振興助成金の相関図2












小沢一郎は、加計学園とも関係していて、
腹心の東祥三 (創価学会員) が
千葉科学大学の教授で、 
学科は、危機管理学部。^^


 → 加計学園の相関図 (経世会・新進党)
 → 危機管理学会の役員リスト
 → 東祥三 千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授
 → 日本大学危機管理部の金惠京准教授は、第三文明の常連
 → 野中広務、亀井静香、加藤紘一と創価学会との関係


山本幸三についてはこちら。↓


 → ブルーエコノミーHDの相関図


それから、
山本さん、伊吹さん、大平さん、宮沢さんは
財務省(大蔵省)の官僚だった人たちです。


財務省といえば、
なんだか変なことばかりして
話題になっているんですが、


財政再建」を目指している人たち
なんですよね。


どちらかというと、
少し外にいる岸田派の方が
語気が強いですね。


それで、
加計学園で注目されている4県での
各派閥の分布図がこちら。↓


加計問題で注目の選挙区


























それと、
吉田茂つながり?で、
この人も私立と縁のある人みたいですね。↓


麻生太郎副総理兼財務相(77)は
まさに「銀の匙(さじ)」をくわえて生まれてきた。

九州・福岡時代は
父親が自分のためにつくった「麻生塾小学校」に通い、

消費税については、こちらをご覧ください。↓


 → 消費税をアップしても中長期的には税収全体は増加しない・していない
 → 一般会計の歳入にしめる各税の内訳
 → 各税収の推移をグラフにしたもの
 → 消費税の増税ではっきりしたその破壊力


いずれも財務省が公表しているデータです。

今井尚哉と同期の三羽烏

今井さんの同期について
書いてる記事があって、


関係がよくわからなかったので、
まとめてみたんですが、 ↓


今井尚哉 と同期の経産省三羽烏1














”三羽烏 (からす)” というのは、


・総理秘書官の今井尚哉さん。
・資源エネルギー庁長官の日下部聡さん。
原子力損害賠償支援機構を立ち上げて
 東電に乗り込んでいった嶋田隆さん。

なんですが、


民主党政権の間も
原発の海外への売り込みだとか、
電力の自由化を推進していたそうで、


「エルネオス」の記事によると、
事故後の自由化の流れというのは、
この人たちが入れ知恵をしたんじゃないか
というんですけどね。


電力の自由化については、
村田成二さんという人がやっていて、


この人が退官した後しばらくは、
福一の事故が起きるまでは
立ち消えになっていたみたいですね。


それからもう一枚、
その2の図なんですが、↓


二階さんと、世耕さんとの関係を
ゲンダイが書いていて、


わかりにくかったので、
これもまとめてみました。↓


今井尚哉 と同期の経産省三羽烏2
















それから、次に、
原発の海外へのセールスと、
それをアテにした企業買収について、


話題になっていた3社の関係を
図にしてみました。↓


ホライズン原発~アトメア原発 の相関図













それから、
この3社の買収を強力に後押ししたといわれているのが、
柳瀬さんの作った
原子力立国」なんですが、↓


アジアゲートウェイ構想~原子力立国の相関図















谷さんの経歴についてはこちら。↓


谷査恵子の役職まとめ
日付役職の記載
2010年8月24日経済産業省 産業技術環境局 環境政策課 地球環境対策室 担当:谷査恵子
2011年12月22日経済産業省クールジャパン室の谷査恵子
2012年7月8日・谷 査恵子 氏  (経済産業省 クール・ジャパン室)
2012年10月9日同省クリエイティブ産業課の谷査恵子係長

 → [追記] 「原子力の推進をやっています」谷査恵子 


これを作る上で契機になったとされる
海外の「原子力ルネッサンス」についても
少しですが、図にしてみました。↓


原子力ルネッサンス














こちらは流れ図になっていて、
赤色で囲んでいるのは、災害だとかです。



以上の元記事はこちらです。↓


 → 「今井尚哉と同期の経産省三羽烏」の元記事まとめ
 →  原子力ルネッサンスの元記事まとめ


次の経団連会長は
中西宏明さんで、
日立の会長らしいんですが、


原発の再稼働と、
電力の自由化を
掲げてるらしいんですね。


自由化の大きな動きは、
小泉政権の頃にもあって、


発電事業と送電事業とを分離させて、
新電力が参入しやすくするという
発送電分離」の実現を
目指していたそうなんですが、


ところが、電力会社側の強い反発にあって、
立ち消えになったそうなんですが、


電力の小売りについては、
2000年にすでに自由化されていて、


東京電力などでも
コスト圧力が強まっていたそうで、
そういう側面もあったとは思うんですけどね。


まあでも、
東電が無駄遣いしていた話だとか
租税回避地を使って節税していたとか
そういうのもありましたから、
やっぱり東電が悪いんでしょうけどね。^^


電力利権側の人は、
田中派の人が多いみたいですから、


「安全神話が破られた!良かった!」
とはならず、


「これは陰謀だ!」
とか言ってるみたいなんですが。^^


総括原価方式では、
設備投資なんかのお金も
「原価」に含まれるそうで、
これまで無駄遣いの温床に
なっていたそうなんですが、
2020年に撤廃されるそうです。



ユネスコについてはこちら。↓


 → 日本のユネスコ人脈


第一次安倍内閣というのは、
その1つ前の小泉内閣の
改革路線の延長というか、
継承することを約束してスタートしていて、


今回の「特区」の話だとか、
少し前の東京都の話だとかも、
根っこはこのあたりにあるみたいなんですね。


ただ、当時担当していた小泉さん
鴻池さん村上さんあたりからすると、
これは違うとなっていて、


まあ、一緒にされちゃたまらない
みたいなのがあるんでしょうね。


日本にまだコーポレーションがないみたいな
岩崎弥太郎とか渋沢栄一が生きてた頃とかなら
問題にはならなかったんでしょうけどね。


その点でいえば、
構造改革特区」の時でも
パソナの話だとかありましたから、
無問題か?っていうと
ちょっと怪しいんですけどね。


まあ、竹中さん
パソナの会長に就任したのが
総選挙の投票日の3日前というのも
何だか気になるんですが。


そんなこともあって、
竹下派がアップをはじめたんでしょうかねぇ。


「特区」の担当大臣は、どういう訳だか
田中派寄りの人が多いみたいなんですが、
何か変わったんでしょうかね。

 
企業も、創価学会と関係の深いところが
多いような印象を受けるんですけどね。
 


それから、オマケとして、
新潟県知事選挙の図も書いてみました。↓


新潟県知事選挙の相関図















アジアゲートウェイ構想~原子力立国


アジアゲートウェイ構想~原子力立国の相関図












きょうは新日鉄カラーにしてみました。


「日本でも原発を再稼働させれば
工場が増えるのになー」
とか言い出しそうな人たちなんですが、


ダメになった海外の原発企業を買い受けて、
途上国だとかに輸出しょう、
そのためのお金は国に出してもらおう、
ということみたいですね。


 → 原子力ルネッサンス (コトバンク)


日立が英国で進めているホライズン原発
日立単独で進めるにはリスクが大きく、
日立は日英政府の支援をあてにしている。


このバーター人事をきっかけに
日立は経産省と緊密な絆を築くようになっていく。

その延長線上にあるのが、
川村氏の東京電力ホールディングス会長への就任である。


ユニゾン・キャピタルが救済させた会社も
何だか、かたよりがありますね。^^


まあ、まったくこの人たちのためだけに
仕組んでいるわけでもないようなんですけどね。


企業が得をしているような形ですから、
トリクルダウンだとか、タックスヘイブンだとかの批判は
有るんじゃないでしょうかね。



「原子力立国日本をささえる燃料サイクル
 ──平和利用促進と核不拡散の調和を世界へ」

「拡大する世界の原子力発電と
 原子力産業メインプレーヤーの展望」

「Locally and Globally――青森が世界の原子力に果たす役割

【所信表明】
 今井敬 (社)日本原子力産業協会 会長

【講 演】
 三村申吾 青森県知事
 近藤駿介 原子力委員長

http://www.jaif.or.jp/ja/news/2007/40th-annual_press-release.pdf



柳瀬原子力政策課長

原子力政策大綱で、
使用済燃料は我が国で全量再処理をするという方針が確認をされましたので、
六ヶ所再処理工場で再処理される分を超える分につきましても、
第二再処理工場を建設して、将来費用が発生するということが
確実になったわけでございます。

http://www.meti.go.jp/committee/summary/0003680/index.html 

現行の大綱(05年閣議決定)作成準備期間中の04年にも、
少なくとも10回秘密会議5件が開かれていることが分かっている。
近藤駿介・原子力委員長は04年会議の主催者であり、
当時「表に出た瞬間に勉強会をやめる」と発言したとされる。

https://nonukes.exblog.jp/16414273/

民主党政権がベトナムに原発を輸出することにしたのは、
この政策の延長線上にあるためだ。
売り込んだのは貿易担当の今井だった。



柳瀬氏が第二次安倍政権で二度目の首相秘書官(事務)になったのは、
経産省の2年先輩で、現在も首相秘書官(政務)を務めている今井尚哉氏の
引きがあったからだとされている。



柳瀬さんの娘はバイリンガールですから、
困らないでしょうけどね。


ちなみにこの大綱は、
事故の直後に廃止されたようです。


枝野大臣に知恵をつける改革派“アンチ電力”官僚

 これは、枝野大臣が八田達夫・大阪大学招聘教授はじめ
5人の“アンチ電力”の有識者に
独自にヒアリングしてまとめたもので、
審議会とは一線を画する。
(中略)
 こうした事態に
大臣に知恵をつけているのは誰だ」と、
同省首脳陣は疑心暗鬼。

疑われているのは、1982年同期入省の改革派3官僚
(中略)
そして、資源エネルギー庁の今井尚哉次長だ。

http://www.elneos.co.jp/1202sc1.html

対露外交を主導してきた
経済産業省出身の今井尚哉首相秘書官ら


http://www.elneos.co.jp/1712sc1.html

今井尚哉・首相秘書官が初めて語った安倍政権の「責任」
http://bunshun.jp/articles/-/7322

貴殿と親しい、木俣秋水さんの子息、
文芸春秋の、民主党の小沢一郎さんと同類のライン構造をした、
偉い「木俣正剛(夏型Ⅱ、冬型Ⅲ類」さんに、
文章術を習われ、生涯をかかれても、次の世代のためになると思う。



再処理工場は、いまのところ
フランスのを使ってるみたいなんですが、↓



1980年代にラ・アーグの再処理工場で電源喪失事故が発生し、
https://cyclist.sanspo.com/266514

経営難の仏原子力大手、中国が再処理工場受注
フランスの原子力大手アレバは9日、
中国での核燃料再処理工場の建設で
国営「中国核工業集団」(CNNC)と合意に達し、
北京で覚書に調印したと発表した。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/180110/mcb1801101846022-n1.htm

アレバ原子炉事業に15%出資、三菱重工 

EDFもアレバも実質的な国営企業。
アレバは原発の建設が遅れるなどして収益が悪化し、
2016年まで6年連続で赤字を計上している。
仏政府はEDFを中心にアレバが持つ原子力事業の整理を進めている。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK11H03_R10C17A7000000/


日本だと、鹿島建設だとか、
日立とGEとの合弁会社がやってるみたいですね。↓


「原子力の鹿島」を次の世代へ

青森県六ヶ所村の日本原燃再処理施設などを手掛けてきた。


六ヶ所再処理工場

当社は、再処理事業の推進に主要機器メーカとして貢献をしています。


高速増殖炉

当社は、高速増殖炉の推進および実用化に主要機器メーカとして貢献をしています。


なんですが、


 → 核燃料サイクル 国の関与や負担めぐって議論始まる (ANN)
 → 六ヶ所再処理工場の現場は...「核燃料サイクル」見直しの行方 (報道ステーション)

もんじゅも、ナトリウム漏れ事故を起こしたまま、
放置されているみたいなんですが、


もんじゅが目標にしていたフランスの増殖炉も、
事故が相次いでいて、90年代に廃止されたようです。↓


 → 高速増殖実証炉スーパーフェニックスをめぐる動き


日本がお世話になっている海外の再処理施設でも、
深刻な環境汚染が起きているみたいですね。↓


 → ラ・アーグ使用済み核燃料再処理施設から汚染水
 → 世界初の核再処理工場・英セラフィールド


こういう再処理工場というのは、
元々は、核兵器のプルトニウムを作っていた施設で、
日本でも特に社共系の人たちが反対しています。


核保有国じゃない国で、
この再処理をしているのは
日本だけらしいんですが、
よく許可したもんですね。



河野センセーのおじいちゃんは、
国が責任を持って運営するべきだと
おっしゃっていたそうなんですが、


民間企業ですることになったのは、
この辺りが関係しているのかも知れませんね。



「しんぶん赤旗」の記事によると、
三村知事の経営していた会社も、
仕事を受注しているようです。↓


青森県の三村申吾知事が社長で大株主だった「三村興業社」が、
六ヶ所再処理工場を運営する日本原燃から工事を受注していた。

知事は原発や核燃料サイクルを推進してきた。
その一方で関係企業に利益が「還流」していた形だ。


自民党が事実上支えてきた知事2期8年を超える
「15年」(三村氏)の月日をともに歩んできた公明党と
三村氏の絆は、思いのほか深い。

三村氏の父で元県議の輝文氏は、
県議会で公明党県議と統一会派「公明・健政会」を組んできた。

輝文氏の後継として県議選上北郡区から初当選した、
三村氏のいとこに当たる吉田絹恵県議も同会派に所属した。


三村興業社は、
地元の港湾工事にも参画してますね。



それから、
玄海原発でトラブルがあったそうですが、
なんか似たようなことみたいですね。↓


 → 玄海原発再稼働の裏に! 知事と町長と九電の「ズブズブの関係」(FRIDAY)
 → 九州経済調査会
 → 日本で初めてプルサーマル導入したのは玄海原発


ちなみに、田名部さんは、お父さんが
菅原さんのところで登場してましたね。↓


 → 菅原一秀の相関図


東急 - 創価学会
東急 - 日立
東急 - Saha Group
虎ノ門ヒルズ - ドラえもん - 原子力
練馬区 - サンライズ - ガンダム - 原子力


それから虎ノ門ヒルズといえば、
アジアゲートウェイ構想」なんですが、↓


安倍晋三「国を開き」「外国人材に寛容な国でなければなりません。」
「そうすれば、一人あたりの収入だって増えていくんです。」('06/9)
https://youtu.be/2tAm7er1JXI?t=90

ご存知のように、
竹中さんとパソナなんですが、


 →【移民政策の年表】
 →【派遣法の年表】


現状はというと、
ひどい扱いを受けているそうで、
たびたびニュースでも取り上げられています。↓


 → 外国人材の状況まとめ

 → 平成28年度 インフラシステム輸出促進 調査等事業 (円借款・民活インフラ案件 形成等調査)



ヒロマスダの書いてないANEWの話

ANEWの相関図














ちょっとまだ書きかけなんですが、


ヒロマスダさんや、その他の記事を元に、
おもな登場人物をまとめてみました。↑


 → 志帥会あらため二階派の所属議員 (Wikipedia)


伊吹さんは、衆議院の議長になった関係から
会長をお辞めになったみたいですね。


ANEWの存続会社は、
ズバリ「ANEW株式会社」というそうで、
「TIGER&BUNNY」の映画も、
予定はあるみたいですね。


取締役をしていたNHKのアナウンサーが、
売却先から買い戻したみたいですね。↓


 → ANEW 経営陣がフューチャーベンチャーキャピタルからMBOを実施


産業革新機構が出資した22億円のうち、
18億円が赤字になっていて、


一作だけ作りかけていたみたいなんですが、
「お金は何に使ったんだ?!」ということで、
記事になっているようなんですね。

実際に映画をつくり始めたわけではないのに、
なぜ18億もの赤字が出るのか? 


ANEW売却時の金額も問題になっていて、
西岡さんが聞き出した話によれば、
3400万円だったらしいですね。↓


産革は金額の公表を拒否しているが、
前出の西岡氏が取材したところ、
フューチャー社が「3400万円」であると認めた。
http://lite-ra.com/2017/09/post-3443_2.html

「クールジャパン」といえば、
博多一風堂の話をたまに書いてるんですが、↓


これが決まったのは2014年12月で、
この当時の担当大臣は、
山口俊一さん (麻生派) という人です。↓

 → 山口俊一 私の経歴


あと、出井さんと三菱といえば、
こんなのがありましたね。↓


 → 「NHKスペシャル 再起への20年」 (Youtube)


プロモーションみたいな内容だったんですが、


ともかく出井さんの影響?だとか、
金融ビックバンの波だとかもあって、
日本の大手企業は、
海外への投資や買収に乗り出していくんですが、
うまく行ったところはあまり聞かないんですね。


ソニーがMGMの買収をしたのが、2005年4月で、
東芝の佐々木さん(後に社長)が
WHを買収したのは、2006年2月。


経済産業省の柳瀬唯夫や今井尚哉が
「原子力立国」をまとめたのも2006年。


 →【東芝の年表】


それで、これは最近の話ですが、
日立が海外で売り込んでいる原発に、
国が全額保証するとかで、


東芝の二の舞になりはしないか
とか言われているんですが、


前にも書いたように、
五島浩さんのお母さんは、
久原房之助の娘 (四女) なんですよね。


西岡研介だとかFACTAの記事によると、
ソニーの人たちは、三菱商事の人たちとは
ソリが合わなかったようで、
早い時期に抜けてたみたいですね。


それから、「WEDGE」でも
記事が出てますね。↓


 → 成果なき「官製クールジャパン会社」の信じ難い実態 (ヒロマスダ)


これはJR東海の雑誌なんですが、
JR東海といえばリニアと葛西さんで、


葛西さんといえば、
竹下さんの作ったとされる「三宝会」で、
代表をされていたみたいですね。↓


最高顧問 竹下登  衆議院議員 

代表 葛西敬之  東海旅客鉄道(株)社長


そういえばJRも、
高速鉄道 (新幹線?) を
海外に売り込んでましたね。↓


 → リニアの建設や海外への高速鉄道の売り込みについて (Youtube)


それから、ロボットアニメの原点は、
こないだどなたかつぶやかれてましたが、
フランスのアニメ映画らしいですね。


くわしい方のお話だと、
ストーリーの展開だとか城の建物が
社会構造を表現したものらしいんですね。


それで「ガイキング」なんですが、
動力源は、原子力みたいですね。


五島慶太さんは、
原子力を推進していた人で、


東京都市大学の原子炉が
原子力学会から表彰されたことが
あったみたいですね。


日特建設は、これですね。↓


 → ストラテジック・キャピタルの相関図


富永さんから民主党まで
つなげることもできますね。↓


 富永宏→アルテック→菅原正則→HOYA→PENTAX→三宅坂ビル

メールを送った地方創生推進室


 内閣府・地方創生推進室長と山田慶一との関係













2015年4月2日に、
加計学園と愛媛県、今治市の人たちが
内閣府に出向いて、面会したとか、しなかったとか
言い合っているみたいなんですが、


内閣府の職員が、
面会が終わったあとに、
文部科学省にメールをしていたそうで、


 → 公開されたメールの写し


このメールを送った職員は、
地方創生推進室の事務官らしいんですが、


送信者として記載がある当時の事務官が
送信を認める証言をしている


当時の幹部名簿によると、
室長は内田要さんという人で、


例によって検索してみたところ、
山田慶一とも関係があったみたいなんですね。↓


この内田だが、後に国交省の土地・水資源局長を経て、
都市再生機構(UR)の副理事長として転出するが、
当時は総括審議官として施策調整に当たっていた。

 樽床は新日鐵の陳情を、審議官の内田に振ったわけだ。


それでこの内田さんなんですが、
同じ年の7月31日に退職されて、
11月の16日に
「不動産協会」という団体の
副理事長に就任されています。↓


内田要 (61)

離職時の官職: 内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)
        併任 内閣府本府地方創生推進室長

離職日:   H27.7.31
再就職日:  H27.11.16

再就職先の名称:    一般社団法人不動産協会
再就職先における地位: 副理事長 専務理事


こちらがそのwebサイト。↓


不動産協会の理念
新たな価値創造による経済・社会への貢献›
http://www.fdk.or.jp/f_outline/rinen.html

役員名簿
副理事長 専務理事 内田要
※国家公務員出身者 最終官職:内閣府地方創生推進室長
http://www.fdk.or.jp/f_outline/disk_list.html


ちなみに、
室長代理はこの人。↓


SBJ銀行

代表取締役社長 富屋誠一郎


樽床さんについては、こちら。↓


株式会社やまねメディカルは、
「『価値創造経営』の実践により、
豊かな高齢社会の創造に貢献します」
という企業理念のもと、


創価学会「常勝関西」の礎築いた西口良三氏の葬儀、
多くの政界関係者駆けつける

葬儀には自民党の二階俊博総務会長のほか、
古賀誠・元同党幹事長、
樽床伸二元総務相らが参列。

17日の通夜には
民主党の前原誠司元外相らの姿もあった。





先々代の事務次官様

文部科学省の再就職先あっせん事件の相関図













デザインテーマを
文科カラーにしてみました。


まあ大きなお友達のお話は
きょうはやんないんですけどね。


うーん。
そのうちできるはず。^^


事件そのものは、
ようするに、


 「いやー先生。補助金すごい助かってます。有難うございましたー。」
 「うん。それでね。うちにこういう人がいるんだけど。」

ということだったみたいですね。


正確なやり取りは、
こちらの報告書に載っていて、↓


 → 報告書

これによると、前川さんも
かなり関わってたみたいですね。


科学技術庁の人たちは、
おおむね原子力関係で、


文化庁の管轄は、
宗教法人、アニメ、クールジャパン、
それから前にやったユネスコで、


文化庁元次官の
佐藤禎一(元事務次官)さんが
日本学術振興会の特別顧問ですね。


ここが中心になって、
選考をしているみたいですね。


それで、近藤誠一さんが
パソナの社外取締役ですね。


会長  佐藤禎一(元ユネスコ代表部特命全権大使)
理事長 宮内義彦(オリックス株式会社シニアチェアマン)
http://www.u-ma21.com/gaiyo/yakuin.html

【来賓挨拶】
山中伸一氏(文部科学 事務次官)
<パネリスト>
馬場善久氏(創価大学 学長)


「スーパーグローバル大学」の選考委員長は、
明石康さんですね。↓


 → スーパーグローバル大学創成支援プログラム委員会委員名簿


本命と言われていた大学が落選する中、
創価大学は、S評価を獲得していたようです。↓


 → 創価大学「スーパーグローバル大学創成支援」報告会を開催
 → 毎日新聞でも大々的に報じられていた

 → ソーダイこと早稲田大学の取り組みももちろん採択されています

 → 東洋経済&大学通信によるランキングがこちら


創価大学は62位みたいですね。


 →「トビタテ!フォーチュンクッキー」の創価大の登場シーン (Youtube)
 → 大臣以下踊ってるの図
 → 前川喜平も踊ってる


この一番前で踊ってる事務次官が
パソナと仲のいい山中伸一です。


「仁風林」の常連官僚の中には、
経産省の局長や中小企業庁の幹部職員がいて、
実名が飛び交っている。

 文科省の事務方トップ、
山中伸一・事務次官の名前も出てきたから
文科省に事実確認すると
「こんなことを次官に聞けるワケがないし、
プライベートなことなので答える必要はない」
(事務次官室)ときた。


明石さんも、
パソナのアドバイザリーボードでしたね。



厚労省がやってる職業訓練も
似たような構図があって、
パソナとの関係が指摘されています。


 → 厚労省官製談合で予算半額返上 (日刊ゲンダイ)


派遣制度については、
以前からいろいろと言われていますが、


たぶんこれがないと、
失業率か、倒産件数が、劇的に上がって、
政権が持たなくなるみたいになっていて、
それでなんじゃないでしょうか。

前川喜平に粘着?した2人組

前川喜平の講演内容を文科省が調査した経緯












前川喜平さんが名古屋の中学校で
授業に出られて、講演をされたそうで、


そのあとで、文科省
市の教育委員会に、
報告をするようにメールをしていたそうですが、


その少し前に、
自民党の文部科学部会のツートップの2人、
愛知選出の池田佳隆 ( 部会長代行 ) と、
赤池誠章 ( 部会長 ) とが、
文科省に問い合わせをしていて、


池田さんは、質問内容の添削までしていたとかで
例によって、
「教育への政治介入だ!」という批判が
沸き起こっていたみたいですね。


池田さんいわく、文科省側から
確認を求められたので、
感想を述べただけだというんですが、
その結果、
質問項目が2ヶ所修正されたそうで、↓


 → 前川氏授業、自民・赤池氏と池田氏が照会 (中日新聞)
 → 前川氏授業“問い合わせ” 文科省が記者に事実と異なる説明 (TBS)


池田さんが「安倍の愛弟子」を自認する
いわゆる極右の議員だということもあって、
大きく取り上げられていたみたいなんですが、


文科省に引っ掛けられたのか、
はたまた、この人たちもグルなのか、
調べるだけ調べてみたんですが、


池田佳隆のおもな支援者とその周辺人物












収支報告書に名前のあった人を
ザラッと調べてみたんですが、
意外にも、今まで登場した人たちと
関連する人が多かったですね。


 → 池田佳隆の収支報告書まとめ


相方の赤池さんに関しては、
新進党からデビューした人で、
日本航空学園の時に出てきましたね。↓


 → この相関図
 → 日米安保戦略会議の相関図


まあ、防衛族の先生方といえば
たいていが田中派で、
むかしは金丸さん小沢一郎
牛耳っていたみたいですね。


池田さんと赤池さんは
細田派 (清和会) らしいんですけどね。


 → 各派閥の勢力図


豊田真由子はこちら。↓

新たな価値観を創造
徳洲会グループは12演題

徳田理事長の1週間(8月31日~9月4日)
3日 13時半 とよた真由子さん、徳田たけし代議士来室。
http://www.tokushukai.or.jp/media/news/shinbun844.html#d02

徳洲会事件 系列病院、パー券ノルマ

徳洲会といえば、
今回のキーマンである渕上孝さんは、
徳之島のご出身みたいですね。↓


 → 鹿児島県徳之島町生まれ。
 → ゆとり教育についての見解


学力調査の結果によると、
応用力は落ちてるらしいんですが、
交換の効かない人にならないといけない
というのもあるんでしょうね。


 → ゆとり教育の年表


それから、淵上さんの職歴を少し補足。↓


日付主体者できごと
2006年9月26日~安倍晋三第一次安倍内閣が発足。( 文部科学大臣は、伊吹文明。)
2007年4月10日淵上孝教育制度改革室長
2007年9月26日~福田康夫福田康夫内閣が発足。( 文部科学大臣は、渡海紀三朗。)
2008年3月文科省幼稚園、小中学校の指導要領を改定。(脱ゆとり)
2008年5月19日淵上孝教育制度改革室長
2008年9月24日~麻生太郎麻生内閣が発足。( 文部科学大臣は、塩谷立。)
2009年3月文科省高校・特別支援学校の指導要領を改定。(脱ゆとり)
2014年7月25日~淵上孝 幼児教育課長
2016年6月21日~淵上孝私学部私学助成課長
2017年7月11日~淵上孝教育課程課長

赤池さんと横並びで登場する稲田さんも
細田派(清和会)の議員なんですが、
前にも書いたように、少なくとも親韓派で、↓


 → 稲田朋美の相関図


世界連邦日本国会委員会」にも
参加されているみたいですね。↓


 → 名簿
 → 江田五月も会員 (加計学園の相関図)


あと、「ちびまる子ちゃん」は、
シンエイ動画が書いていて、(現在は独立した人たちが制作)
以前、日護会の会合にお邪魔したときに、
このスタジオで美術をしていた人が参加していて、
お話を伺ったことがあったんですよ。


上役の人が信者で、
いびられて辞めたようなことを
おっしゃってましたね。



それと、有田さんについてはこちら。↓


 → オリンパス第三者委員会の相関図
 → NEM財団の相関図

 → 有田さんの職歴 (Ullet)
  → WDBホールディングスも「新たな価値を創造していく会社」
  → 福山通運は「新たな価値を生み出す 創造力の強化」
  → ゆうちょ銀行は「価値創造の歩み」


AIJ投資顧問といえば、清水国明だとか
おもしろい人が多数登場していたんですが、
野村證券OBという共通項がありました。


オリンパス事件では、
東洋経済ビルだとか、グレン・フクシマさんも
さり気なく登場してましたね。



パチンコメーカーの話はこちら。↓


 → SANKYOの相関図


わかりにくいんですが、
TMI総合法律事務所と、
マイナンバーカードURも載っていますね。


リソー教育 (TOMASの運営会社) は、
前に粉飾がありましたね。↓


 → リソー教育の相関図

 → Yahoo!BB NTT ドコモの事件はこちら


AppBankだとか、加藤勝信
登場してますね。


NTTの真藤恒さんについてはこちら。↓


 → 山王経済研究所の相関図


牧義夫 ( 民主→維新→希望 ) についてはこちら。↓


 → 民維が愛知で統一候補 4区に維新の現職 (毎日新聞)


それから、
クリスチャン・トゥディ」についてはこちら。↓


 → 日本基督教団総会議長が改めて声明 (クリスチャン・トゥディ)


「ゆとり教育」で有名な寺脇研
「教育の国家統制になる!」と批判していて、


 → 「第三文明」のレギュラー陣まとめ


最近の話題だと、
東陽監査法人が担当した
プロデュース社の粉飾事件があったのと、
鳩山邦夫の娘婿の疑惑があるみたいですね。


 → 監査法人に6億円賠償命令 「プロデュース」粉飾決算 (日経新聞)
 → プロデュース社の企業理念
 → 監察法人が東陽監査法人の企業で(有名?どころ)


(株)ムサシも東陽でしたね。↓


 → (株)ムサシの事業領域は「価値創造企業」
 → 社長メッセージ「価値創造企業」

 → 企業理念が「新しい価値の創造」まとめ
 → 不正選挙の年表
 → (株)ムサシの年表 ( 陰謀論者が流していた話の検証結果 )
 → 東京都の選挙管理委員に創価学会員


それからそれから、↓



丹羽秀樹とアーク証券











→ 丹羽家 (近現代・系図ワールド)
→ アーク証券の有価証券報告書


あとは、岡三証券も東陽みたいですね。↓


 → 理財関連の再就職先まとめ


あとまあ、
麻生さんと安倍さんも
親戚?ではあるみたいですね。


 → 佐藤家と吉田家


それから、年金データの入力業務を
中国の会社に投げていたのがバレた
SAY企画についてはこちら。↓


 → 中国の業者に年金個人情報 年金機構委託の企業が再委託 (産経新聞)
 → 年金機構、違反把握後も契約見直さず=中国業者再委託―誤入力31万8000人か(時事通信)

 → webサイトのログまとめ
 → ベネッセの時の会社はこちら

 → 株式会社SAY企画が受注した霞が関の業務 その1
 → 株式会社SAY企画 の入札結果・落札情報


それと、「ミネルバの会」ですが、
これは古川さんの勉強会みたいなんですが、


弁理士会の会長さんが参加されていて、
「日本弁理士政治連盟」の収支報告書にも
献金先の1つとして記載されています。


 → 日本弁理士政治連盟 収支報告書 平成28年分


他にも、
保岡さん二階さん、公明党の斎藤さん佐々木さん
の名前がありますね。


 → 古川さんは、前原さんのグループ

水資源機構

水資源機構の相関図













(自殺をした) 男性職員の親族
汚い仕事の人はみんな移動した
 自分だけ残され常識が壊された」と
https://pbs.twimg.com/media/DYCyP9MUMAEplOF.jpg

ちなみに、羽鳥さんと宮根さんは
バーニング系のテイクオフなんですけどね。


遺書があるのかどうかも分からない。
 あるのなら中身を知りたいし、なぜ死んだのか知りたい。
 誠実で正義感が強く、愚痴や人の悪口を言わない人だった。
 悔しいし、悲しい」( 男性職員の親族 )

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180312/k10011361041000.html

自殺した男性職員の役職は、
赤木俊夫さんと一致しています。↓

男性の役職は16年当時、近畿財務局の上席国有財産管理官
学園側との交渉にあたっていた統括国有財産管理官の部下で同じ職場だった。

https://mainichi.jp/articles/20180310/k00/00m/040/100000c

遺書の内容については、
神戸新聞によると、↓

遺族から確認した遺書は数行程度で、
家族への言葉などが記されていたが、
国有地売却や決裁文書の書き換えに触れた内容はなかったという。 

 県警は事件性がないとして遺書は押収せず、自宅の現場検証もしていない。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011063408.shtml

読売新聞によると、
遺書とは別に、メモがあったそうで、↓


7日に自殺したとみられる50歳代の男性職員が、
本省の指示で文書を書き換えさせられたとの趣旨のメモを残していたことが、
関係者への取材でわかった。


本省の理財局の幹部が、
文書の書き換えを担当者に指示していたことをうかがわせるメール
残されていたことが、関係者への取材でわかりました。


 
本省といえば、
本省の理財局長だった迫田秀典さんが、
退官されて、例の法律事務所に
再就職されたみたいですね。↓


2018/01/15
【入所】迫田英典氏顧問就任のお知らせ
このたび、顧問としてTMI総合法律事務所に入所することになりました。
 

TMIといえば、↓


 → キャッツ事件の相関図
 → SANKYOの相関図


小沢一郎や、その支持者の皆さんにとっては、
わかりすい再就職先だと思います。


彼らの主張だと、


 検察 & 第五検察審査会  vs   その他の一般市民

ということになっているみたいなんですが、
実際には、↓


 検察 ( 自宅の捜索もせずに、嫌疑不十分で ) 不起訴! x 2回」
  vs  (抽選で選ばれた一般市民からなる) 第五検察審査会「不起訴は不当!」

ということなんですよね。


「お宅がとった胆沢ダムは小沢ダムだ。そのことを忘れるな」 


「同じ契約書が2つあった!」
「役人が忖度した!」といえば、
東京都の築地移転問題の時と似ていて、
着想を得たんでしょうかねぇ。↓


 → 浜渦さんにとって2度目の百条委員会 まとめ


森友学園について、
時系列に並べたものがこちら。↓


「野田中央公園」(麻生内閣での動き)





道路を挟んで、東側が「野田中央公園」で、
西側が、例の小学校なんですが、


野田中央第二公園の全体図












公明党は、両方を豊中市に買い上げてもらって、
防災公園にしょうとしていたみたいなんですね。↓


 → 野田中央第二公園


豊中市の議事録を読んだ感じだと、
木村真市議も、この件では積極的でしたが、
その他の人たちは、慎重派だったようです。


そして、交付金などのお膳立てが進んだのが
麻生内閣の頃でした。


創価学会との関係についてはこちら。↓


 → 麻生炭鉱の労働争議 ( 水平社 vs 創価学会 )


「野田中央公園」(鳩山内閣での動き)









鳩山内閣では、当初は
見直しをするようなことを
言っていたみたいなんですが、


国土交通大臣が
創価学会と仲のいい前原誠司
ということもあったのかして、
豊中市への交付が決まったようです。


数年後の豊中市の議事録によると、
ほぼ、そのままの金額が支払われてますね。


金額が上乗せされた話は、
和田さんが書いてたようなんですが、
元々の金額は、14億 2,400万円で、
支払われた金額は、14億 262万円ですから、
どちらかいえば、少し減ってますよね。


夕刊フジZAKZAKの記事によると、
2回に分けて、交付が決まったそうです。


足立さんについてはこちら。↓


 → 足立康史 (維新) が創価学会を批判しない理由


「森友学園」(初報道までの動き)


































































学園側の土地は、
野田内閣の頃に、国土交通省が
関空に譲渡することにしていたんですが、


安倍内閣になってから、その契約を破棄して、
買い手を募集したところに、
応募してきたのが
森友学園だったんですね。


元記事はこちら。↓


 →【森友学園の年表】


最初のゴミを見つけたのは、
処理工事を受注した中道組で、
その下請けが、田中造園土木だったんですね。


工事業者と維新との相関図

中道組の建物づくりにおける新しい価値への挑戦

本社所在地をGoogleMapで検索すると、この地点を含む同じブロック内に、
「田中造園土木(株)」と表示されている建物があり、
2014年4月のストリートビューを見ると、その建物の脇に、
自民党の渡嘉敷奈緒美(額賀派)のポスターが貼られている。

財務省官僚の「10日間、身を隠せ」という指示を
籠池氏に伝えた顧問弁護士(本人は否定のうえ顧問を退任)は、
維新の代議士と親しく、校舎工事業者・中道組の紹介だった。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51582

私たち株式会社三栄建設は、信頼できるスタッフと共に
『With you-お客様と共に創り上げる』
http://www.sanei-kensetsu.com:80/profile.html

新しい生活空間の創造、都市開発をめざして新たなチャレンジ

この最初のゴミは、
2015年の11月30日までに
処理工事が終わっていて、


まあホントは、
国から処分費用を取りそこねて、
そのまま残していたらしいんですが、


12月からは藤原工業による
建物の建設工事が始まるんですが、


杭打ち工事をしている時に、
もっと深いところにゴミがあったとかで、
森友学園は、
「このままだと建設工事が止まってしまう!
責任取れよ!!」というように、
この当時まだ、土地の地主だった国に対して、
改めて処分費用を要求するんですね。


8ヵ所を調べた中で、ゴミがあったのが1ヵ所


でも、国土交通省は
藤原工業?が撮影した写真を見て、
値引きをしたんですよ。


約8・2億円の値引き額は国交省大阪航空局が試算。
同省の佐藤善信航空局長は
29日の同委で

見積もりを決裁したのは大阪航空局空港部補償課長で、
空港部長や大阪航空局長に報告の上、近畿財務局に提出した」

と述べました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-04-08/2017040804_01_1.html

通常であれば、鑑定士に依頼するところを、
勝手に決めてしまったんです。


高見さんという係長
交渉にあたっていたみたいですが、
出張に出たままのようです。


 → 佐藤善信元航空局長についてはこちら





「さきほど、会計検査院が、
 昨年4月の時点で、え、
 書き換えたあとの決裁文書を財務省から、
 書き換える前の決裁文書国土交通省から受け取ったと。

 どちらがホンモノですかと財務省に問い合わせたら、
 『財務省のものが最終的なものだ』と、こういう答えを得たと言った。」

 → 上の映像での指摘箇所

財務省の保管していた原本とは別の文書 を
なぜか国土交通省が持っていて、
それが流出したんでしょうか。


 → 全文書のPDF (asahi.com)


加計学園のときの「総理のご意向」騒ぎは、
前川さんたちのためにされたんでしょうかね。

牧野氏は、それまでにも流出した「総理のご意向」や
「萩生田副長官の指示」と書かれた文書の作成者でもあるだけに、
官邸がこのまま彼女のことを放置するとは思えないが、
萩生田氏が局長を務める内閣人事局は、
各省庁約600名の幹部人事に影響力は行使しても、
それ以下の人事に直接、関与することはない。


人事院首脳ポストは 「マスコミOB指定席」だった

https://www.j-cast.com/2009/02/04035401.html?p=all

国土交通省で「天下り」が完全復活した。  
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。  

http://www.yellow-journal.jp/politics/yj-00000295/   
http://archive.fo/JP1Gu

理財関連の再就職先まとめ 
http://ariradne.web.fc2.com/rizai.html

つまり、↓


 足立隼夫 - JICA - 緒方貞子 - 緒方竹虎 - 朝日新聞と人事院

 麻生太郎 - 笹川さん - 松井一郎

 麻生太郎 - 飯塚市 - 安倍昭恵 - ヤマタネ - 今井尚哉

 今井尚哉 - 新日鉄 (八幡製鐵所) - 九州経団連 - 麻生泰

 前川さん - 中曽根さん - 渡辺さん - 足立康史



都庁つながりで、↓


 → 建築家の安藤忠雄氏の熱心なファンでもあった。


それから、
昭恵さんの話なんですが、↓
 
しかし改めて籠池理事長の証言を調べると
事実はそうではないことが分かった。

昭恵夫人は「いい田んぼができそうですね
と発言していたのだ。




相双リテック


相双リテックの相関図












まだ書きかけです。(u_u)


前回の記事はこちらです。↓


 → 清水建設JVの砂山智所長


藤田観光についてはこちら。↓


 →  東光電気工事の興銀人脈


除染範囲についてはこちら。↓


 → 大熊町の地域マップ


50億円を5,000人に配ると、
住民一人あたり100万円は
もらえることになります。


「町民のアンケート調査じゃ、1割しか『大熊町に戻らない』って答えているのに、
税金31億円もかけて、大熊町に新庁舎をつくるなんて、おかしいですよ。

しかも、建設予定地は町長の土地らしい。

町長は自分に利益を誘導したいんじゃないでしょうか」 


  → 大熊町の名物は「原子力モナカ」
  → さいきんはこれ


それと、朝日新聞の報道についてですが、
リクルート事件の直後におきたサンゴ礁事件だとか、
こないだの慰安婦&吉田調書のことだとか、
捏造した人が社長になったり、
大学に招聘されたりしてるみたいですね。


 【 リクルート事件 】→ 朝日サンゴ礁事件
  ・中江利忠(専務) → 処分後、社長に就任。

 【福島原発事故】→ 吉田調書捏造事件
  ・木村伊量(社長) → 辞任後、国際医療福祉大学に教授として招聘。


特に中江さんは、リクルートの江副さんとは
以前から親交のあった人で、


 → 朝日新聞とリクルートの蜜月ぶりを報じた記事

しかも、サンゴ礁事件の責任者だった人ですから、
なにかあると思うのが普通だと思います。


それから、江田五月の手下で、
加計もうでをしていた柚木道義が、
国会で与党の批判を繰り返していましたが、
誤報があったみたいですね。


自民党に関しては、
古賀派の人たちがよく出てきていて、
毎日新聞のこないだの記事だとか、
(自称学会員の) 匿名党がリンクを張ってる
敬天新聞の人が書いてましたね。


総裁選をにらんだ動きなんでしょうかねぇ。


事故を起こした石川達紘

twtterには書いておいたんですが、
著名なヤメ検の石川達紘さんが、
事故を起こされたそうなんですが、


 → 運転は元東京地検特捜部長 車突っ込み歩行者死亡 (ANN)
 → ブレーキとアクセル踏み間違えた? (Nスタ)


この人については
当ブログの記事でも何度か登場していて、


 → キャッツ事件の相関図
 → 東鉄工業の社外取締役


それから補足資料として、




2つ目の図について、
さらに補足説明をしておくと、


NEM財団、テックビューロといえば、
ちょうど今、こんな騒ぎが起きていますね。↓




それから
「新しい価値の創造」については、
こないだから随分と書いてきたんですが、
新ネタとして、こんなのもありますね。↓





博多一風堂」については、
「築地銀だこ」が認定される少し前くらいに
このブログでは一度書いていたんですけどね。


クールジャパン機構といえば、
こんなこともあったみたいですね。↓ 




まあ、この他にも、
「ANEW」だとか、東映の話も
あったりするんですが、


 それで、話を石川さんに戻すと、
石川さんは東京地検の元検事で、
ロッキード事件だとか、リクルート事件といった
重大事件の捜査を担当した人なんですが、

 
東鉄工業というのは、
いわゆる鉄建公団だとか、
田中派と関わりの深い企業なんですね。


それで、ロッキード事件といえば、
陰謀論、謀略説があるんですが、


今回の事故についても
「なんだかおかしい!」だとか言われていて 、


石川さんが乗っていた自動車というのが、
1500万円くらいする高級車で、


自動的にブレーキのかかる機能が
付いていたそうなんですが、


そのわりにはハデに突っ込んでる
ということで、細工されたんじゃないか
というウワサが立ってるみたいなんですね。


 → 元特捜部長が死亡事故…運転支援システム搭載高級車の不安


公明党に関しては、
塚本素山児玉誉士夫の支援者で、
会員というか顧問をしていた
というつながりがあるみたいですね。

 

天理市のメガソーラー疑惑


天理市メガソーラー事業の相関図











まあソースも載せておくと、↓


勝利への道

【関西最大級規模(天理市)のメガソーラー事業者に決定!

潮出版社パーティー  2012年7月20日

社団法人メガソーラージャパン 代表理事
横田裕【創価学会 】

メガソーラージャパンから権利譲渡を受けた
Kクリーンエナジ-奈良についてはこちら。↓


1 事業主の概要

 Kクリーンエナジー奈良株式会社
 ( 出資構成:オリックス株式会社⇒70%株式会社九電工⇒30%)

2 施工会社の概要

 株式会社九電工


新しい価値の創造を目指す”企業理念です。(オリックス)

新しい価値を創造します (九電工)

事件を追う メガソーラー・ジャパンとの疑惑の天理市議死亡 現在は九電工施工
http://n-seikei.jp/2016/08/megasolarJapan.html

本年2月長崎県佐世保市の市議が
メガソーラ認可で贈収賄逮捕された時のメガソーラ事業者も
オリックス・九電工の事業者であり、
全国各地で両者が事業展開を図っている。


四国タイムズの記事によると、
佐々岡さんが紹介した業者が
期限内に土地をまとめられなかったとかで、


メガソーラー側が解約をして、
それでモメていたらしいんですね。


死に方が
とても自殺には見えなかったので、
口封じだといわれています。


まあ、河内さんはとうにお亡くなりですから、
顔の効く別の人たちということになります。


 → 「その人達が野中さんたちとつながる」(Youtube)

 → 大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件


竹岡さんについてはこちら。↓


シーシェルコーポレーションはこちら。↓


 コンピューターテクノロジーを通して、価値創造をしていく。

創造者たれ!」「建設者たれ!」
「自他ともの繁栄」へ勝利する

http://www.seashell.co.jp:80/president/linen.html

株式会社 シーシェルコーポレーション
代表取締役社長 倉本和昭

(一社)メガソーラー・ジャパン
((株)シー・シェルコーポレーション内)
代表者名:倉本和昭

〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-23-1 ニューステイトメナー2280号

それからそれから、
コインチェック株式会社なんですが、↓


コインチェックの相関図












 → 「新しい時代を創る」会社。
 → 新たな価値を創造してまいります。

 → 役員リストはこちら

 → 社員リスト その1 (archive.is)
 → 社員リスト その2 (archive.is)
 → 社員リスト その3 (archive.is)

 → 頭を下げた時の和田社長の表情

 → 日本ゲームカードについてはこちら

 → オリンパス法律顧問「森・濱田松本」の責任 (FACTA)
 → オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口 (サイゾー)


紫色
は、リクルート人脈で、
リクルートが作ったみたいな印象ですね。


仮想通貨といえば、
こないだから
早く始めるように煽るような報道が
続いていたんですが、
すでにお開きムードみたいですね。


堀江貴文さんがビットコイン問題についてガチギレ「早く投資した方がいい」

月刊「第三文明」2014年3月号
著者インタビュー 
『ゼロ ―なにもない自分に小さなイチを足していく』 堀江貴文 

【連載シリーズ対論】  若手論客に問う「日本のカタチ20」= 最終回
僕は「技術」で社会を変える。堀江貴文 vs 田原総一朗 

現金至上主義者はこれからの時代「社会悪」となるかもしれない

三戸 政和
株式会社日本創生投資 代表取締役社長。
2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。

株式会社日本創生投資
もっと、にっぽんが輝ける価値創造】を目指します。

ヤマダビットコイン決済導入

「週刊文春」2010年10月28日号
ヤマダ電機の一宮忠男元社長兼代表執行役COO(最高執行責任者)が
創価大学学園祭特別講演会で創価学会の池田大作名誉会長と握手。

ゴールドマンサックス「ビットコインはバブル水準 歴史上の投機バブルをはるかに凌駕」

外資系金融機関で最優秀賞
ゴールドマン・サックス証券会社  東京支店
岡本三成さん  経済学部卒/14期
http://www.soka.ac.jp:80/admissions/oka.html

「おくりびと」(主演:釈由美子) → 「億り人」 

「第三文明」2007年2月号 
【close-up】釈 由美子(女優) 

その他、レギュラー陣まとめ。↓ 

堀江貴文は、グルーポンおせち事件の時も、
半額東京」の応援をしてましたね。



イトマン事件の記事でも、
楽天証券の人が出てきて、
リミックスポイントという会社が
取引所を開設していましたね。↓


 → 相関図はこちら


ちなみに、金融庁は、↓


 → ・金融庁・財務局が、これらの仮想通貨の価値を保証したり、推奨するものではありません。


金融庁といえば、
りそなの救済ですが、
それはこちら。↓


りそな銀行救済と御堂筋法律事務所









いまの長官は、森信親という人で、
任命したのは麻生財務大臣なんですが、


お話をうかがっていると、
地銀を整理しょうとされている
ようなんですが、


その一方で、旅館のリノベーションに 
融資するようにアドバイスしたり、


新しい価値の創造」や
共創」(CSV)というフレーズを
好んで用いたりと、なんとなく
それっぽい感じの人なんですね。


 → ソース記事はこちら


そもそもの話、
低金利政策は誰のためなのかといえば、
赤字国債の利払い額を減らすためで、
予算を通すためなんですけどね。



それから、NEM財団つながりで、
「Zaif」という取引サイトの運営会社が
あるようなんですが、
社長の朝山貴生という人のウワサが
いろいろあるみたいですね。


 → Zaifは近畿財務局における仮想通貨交換業者としての登録(登録番号00002号)を完了し、正式な仮想通貨交換所としての営業を開始しました。


オヒネリでも送れるんでしょうかね。



NEM財団~テックビューロの相関図











 → オーバーテックスの沿革 (取引先付版)

 → プレミアムウォーターHDはこちら
 → 村口さんの会社の会社概要


それから、
Cyber Magic Incorporated
 Incorporated: 06-JAN-1998
Takao Asayama
Data from: Offshore Leaks
Takao Asayama 4-65, Matsugaoka Itami City Hyogo 664-0024 Japan

 072-781-3328 朝山商店 兵庫県伊丹市松ケ丘4-65


商号: 株式会社Red Wing Motorcycle Japan
所在地: 兵庫県伊丹市大鹿5-86
設立: 2008年4月1日
代表取締役社長: 朝山 貴生
取締役副社長: 小谷 敏之
取締役技術部長: 瀬尾 哲

  → dreamcash.com のウェブ魚拓
  → アロハデータリミテッドの事件を伝える地元紙の記事


それから、オリックス本町ビルなんですが、
テックビューロその他の所在地は、
4階の21号室みたいなんですが、↓


 → ポストの画像


ものすごく狭いスペースのようです。↓


 → 見取り図


それから、
World Peace Music Awards」については、
マット・ティーラーの名前は有りましたが、
朝山さんの名前は無かったですね。↓


 → プロジェクトチームのメンバーリスト


川田亜子の話はここに少し出ていますね。↓

判決文によると、川田アナはテイラー氏の核兵器解体事業に共鳴し、A氏に紹介。
その後、テイラー氏はロシアの核兵器解体現場を撮影させると約束し、
A氏から1000万円を受け取った。

ところが、テイラー氏がまったく約束を果たさなかったことから、トラブルに発展した。

仲介した川田さんは、両者の狭間に立たされ、苦悩していたことが容易に想像される。


それから、
朝山さんの弟がヤメ検ですね。↓


 → 元検事の弟


それと、出資者のジャフコなんですが、↓


(1)経営理念
当社は、「プライベート・エクイティを通じた価値創造」を経営理念とし、
企業の成⻑や産業の新陳代謝を促し、
新たな価値を創造することで、社会に貢献してまいります。 

日本ベンチャー協議会」でおなじみの
日商インターライフも載せておくと、↓


新たなる創造

創造へのこだわりを持ち、空間に新たな価値を吹き込むこと」これが日商ismであり

アーク・フロント株式会社

お客さまと共に価値を創造して参ります。

アーク・フロント株式会社

お客様と共に、新しい価値の創造を実現いたします。


それからオマケとして、
対抗馬のビットフライヤーが
入れ替わりに復旧したそうで、↓



6cb07432

















加納さんの方が一回り歳上で、
先に始めていたところに、
出川哲朗のCMで追い上げてきたのが
和田さんだったわけなんですね。


 → コインチェックの破滅を予言していたとされる書き込み


もう少し追加しておくと、
コインチェックの資本関係なんですが、
ANRI」というベンチャーファンドが増資をしていて、
ここの関与もささやかれているんですが、


この他にも、鳩山さんだとか、
面白い人たちが登場していますね。



コインチェックの相関図2




インターネットバブル期のIT企業とそのおもな株主

















 → 放送局の株主はこちら

まあ、アクセンチュアの人が
派遣会社を作るのと
同じようなことでしょうね。


鳩山さんはココにも居ますけどね。↓


 → (株) LINEの役員リスト (Ullet)

「DRAFT!!」はリクルートとじげん社が共催したピッチコンテスト※です。

■DRAFT!!優勝サービス『coincheck for EC
――――――――――――――――――――
厳しい書類選考を勝ち抜いた6チームの中で
「現段階でのサービスの完成度も加味した上で、
今後期待できる社会へのインパクトがあるかどうか」という審査基準の基づき、
見事、優勝の栄冠を掴んだのは和田晃一良(わだ こういちろう)さんでした。
   → リクルートのSUUMOとタイアップ


新規に事業を起こすよりも
株をやってた方が儲かったんだそうで、
仲間内で株の持ち合いをして
荒稼ぎしていたみたいですね。


安田善次郎は、右翼に殺されていて、
孫娘が嫁いだレノンもファンに殺されてますね。


はせがわ」というのは、
お仏壇のハセガワのことで、↓


 → 鈴蘭会の相関図
 → 稲田朋美の相関図


このへんは、
森友学園の記事で書いたものなんですが、
タックスヘイブンをご利用だったみたいですね。


築比地さんというのは、
群馬県の名士の家みたいなんですが、
中曽根さんの秘書でいたような。↓


 → 山王経済研究所の相関図
 → 記事はこちら


「HIKAKIN」の本名の
開發さんというのも非常に珍しい名字で、
電話帳だと10軒くらいしか
見つからないそうなんですが、
キャッツ事件のところで、
開發徹」という人が登場していました。↓


 → キャッツ事件の相関図
 → 記事はこちら
 → ユナイテッドワールド証券の相関図
 → 記事はこちら


それからレナウンはこちら。↓


 → 東芝と丸紅のウランコンソーシアム


さて、楽天やリクルートのお金は
どこから出ているんでしょうか。


的屋だとか、打ち子だとか、
手を変え、品を変えて
新しいビジネスが登場しますが、
儲かるのは胴元だけなんですよね。


 → '97年以降に続発した詐欺事件まとめ
 → 円天のその後と仮想通貨

【永野一男と豊田商事】

永野が中学に入ったばかりの時、母親の実家の島根県に移った。

やがて、母親は創価学会(※)の熱烈な信者となり、
近所に借金を重ね、島根を出た。



博打、口入れ屋、風俗、
こういうのはヤクザさんの稼業で、
いまは自称宗教団体がやっていたりしますが、
このへんも一種のヤクザなんでしょうね。


まあそれはさておいて、
被害者の方は、
池田センセの線を追求しておいたほうが
いいんじゃないでしょうかねぇ。


お金が戻ってくるかもしれませんよ。


それから、


 → JK17こと水無凛と元勤務先のキャノン販売について


それと、


 → LISK取引の記録


コインチェック事件の時系列まとめ























この辺は、よくわかんなかったです。↓


 → coincheckさん、6800万XRP(時価90億円)購入に引き続き21日に3000万XRP購入キタ━━(゚∀゚)━━!!
 → 仮想通貨Ripple(リップル:XRP)に謎の大量買い、CoincheckやPoloniexなど
 → リップルの取引履歴から探ろう

それはともかく、


しかも中国人が世界のビットコインの9割以上を買いあさり
中国のマイナーが世界のマイニングの7割を占めています

 つまりビットコインは、これまで「中国の、中国による、
中国のための仮想通貨」となっていた訳であり、
その実態は「交換手段」ではなく「投資用資産」となっているのです。

最後にババを引かされるのは、
例によって日本人です。


盗作学会員がやってることは、
ジャパンライフと同じで
ネットワークビジネス」なんですよ。


web上でも「ステルスマーケティング」のために
アフィリエイトブログ」が活用されていて、
これと会員らによる義理買いによって
本来なら売れないものを
強引に売りさばいているんです。


銀行の融資部門を押さえて乱脈融資をしたり、
国の補助金にたかったりしてますが、
これが何をもたらすのかというと、バブルです。


それから、信じがたいことに
擁護している人がいるみたいですね。↓


CCが潰されたら、それがどれだけ日本にとって大きな損失かをお上は知っています。 

それでも、コインチェックを応援したい。(神田昌典)

神田昌典 上智大学外国語学部卒。

循環取引だとすると、ニイウスコー事件だとか、
手抜きが原因ということでいえば、
ファーストサーバ事件と似たところがありますね。


あと、少し前から、タカタのエアバックだとか
不祥事がいろいろと持ち上がっていますが、
そういうのかも知れませんね。


神戸製鋼は、おそらく
中国産のJIS規格関連だと思います。

日本航空学園


日本航空学園の相関図















森友学園とよく似ている
といわれていて、


さいきんよく
この話のコピペを見るんですが、


チャンネル桜との関係から、
総理とも近いみたいなことですが、
付き合いのある政治家でいうと、
新進党の人が多いですね。


それもそのはずで、
この防衛利権というのは、
田中派、とくに金丸-小沢ライン
なんですね。↓


日本戦略研究センターの相関図














まあ、アメリカ企業と
防衛庁との間に入って、
ふっかけてリベートを取っていたのが、
この人たちだったみたいなんですが、


  → 詳しい解説はこちら

 → 人脈の源流は「金丸―小沢」ライン (「社会新報」2007.11.7号)
 → 金丸信ー長田久代ー秋山直紀 (日経BP)
 →「思いやり予算」を始めたのは金丸防衛庁長官

 → 金丸信ー熊取谷稔ーイトマンー住友銀行
 → 押尾学ー熊取谷稔ー真藤恒

自民党の防衛庁制服組を含む防衛問題のエキスパートは小沢氏に付いて行き、
最大のシンクタンク「日本戦略研究センター」も新生党系の組織となった。

このへんのことは、
前にも少し書いているんですが、


田母神さんの一件については、
ハメられたという説があるみたいですね。↓


どうして島本順光は、田母神俊雄容疑者に
「報酬を払わなければいけない」と言ったのか?!
しかも、「報酬リスト」を作成すれば、
それが決定的な証拠となることは火を見るよりも明らかだ!
https://ameblo.jp/neko-10-inu/entry-12150479183.html

島本順光の経歴





まあこのセンターは解散して、
いまは「日本戦略研究フォーラム」という
別の団体になっているんですが、


会長が屋山太郎で、
副会長が小田村四郎(故人)と、
いまリニア問題で話題になっている
JR東海の葛西敬之ですね。


 → 役員リストはこちら
 → 小沢一郎が会長だった頃の役員リスト
 → 2000年ごろの役員リスト (1)
 → 2000年ごろの役員リスト (2)
 → 永野理事長は2006年に辞任

 → 三橋くんの火消し記事はこちら

長野俊郎 ◆常務理事
1986~1994年、参議院議員永野茂門(母の従兄弟)秘書

  → 石川裕一についてはこちら

金丸-小沢ラインと親密な西松建設と
石川さんのぷらうとの間に、
関西検察のドンがいますね。


霍見さんのご本によると、
有識者を多数引き入れることで、
水を薄めたということみたいですね。



あとこんな話もありますね。↓


三井住友銀行・西川善文頭取の自宅に重大疑惑?
自宅の前所有者は、金丸系企業

この土地取引が行われたのは、
登記簿によると1988年1月20日で、


リクルート事件の端緒になった情報が
川崎支局に持ち込まれた頃で、


登記の受付を済ませたのが、
江副さんが入院した直後あたりですね。


ちょうどバブルの最盛期の頃で、
この会社も、住友グループも、リクルートも、山田グループも、
不動産開発にのめり込んでいた頃ですね。


そして、中曽根内閣の閣僚として、
地価の高騰を仕掛けたのが
他ならぬ金丸さんでした。


ちなみに、金丸さんは、山梨県の人で、
この日本航空学園も、山梨県なんですよ。


それから、有名?な
山田洋行事件について、
まずこの会社の成り立ちなんですが、↓


GEとの代理店契約をめぐる相関図


















それで、山田洋行事件は、
内紛があって出てきた話で、


専務をしていた宮崎さんという人が
オーナーと対立して、独立したんですが、
引き抜きのことで会社から訴えられて、


そんなこともあって、
むかし、秋山さんにお金を渡したことだとか、
話しちゃったんですね。



山田洋行事件の相関図













 →「安全保障議員協議会」の役員リスト (しんぶん赤旗)
 →「(社) 日米平和・文化交流協会」の理事名簿
 → 同会設立時の顔ぶれ
 → 有名なペンタゴンでのお写真


「-文化交流協会」は、
元は「日米文化振興会」という名前で、
終戦間もない1947年に設立されたものです。


 → 旧称号“日米文化振興会”の設立経緯


2005年の名簿を見ると、
秋山直紀の名前と共に
安倍晋三の名前もあって、↓


日米文化振興会の役員名簿












 →「日米文化振興会」の理事名簿 (外務省)

しかし、何だかおかしいんですね。


防衛だとか、安保系の人がほとんどいなくて、
メンバー構成がぜんぜん違う感じなんですよね。


この外務省のwebサイトのログだと、
次に残ってるのが平成18年の3月のログで、
ここでガラッと変わってますね。


日米平和・文化交流協会の理事名簿





























安倍晋三がいなくなっていて、
「-議員協議会」側の人たちに
入ってもらったみたいですね。


 協会を古くから知る関係者らによると、
協会はかつては文化活動が中心だったが、
秋山氏が取り仕切るようになったここ数年で
「防衛色」が一気に強まったという。
協会の公式サイトを見ても、
2007年のログが一番前のなんですが、


2006年に、団体名が変わっていますが、
これは秋山さんが変えさせたみたいですね。


安倍晋三は、2005年11月に退任。↓


安倍晋三官房長官は昨年11月、ここの理事の辞任届けを出している

あと、それから、
両方の団体で共催していたという
「日米安保戦略会議」なんですが、
「-振興会」側のメンバーがいませんね。↓


 → 日米安全保障フォーラム2003


すべての回のページを確認したんですが、
安倍晋三の名前がなかったですね。


それと、海部さんの団体についてはこちら。↓


 → (社) 中央政策研究所 役員一覧
 → 三木国際交流センタービルに創価学会徳島文化会館

少し前までは、三木さんの奥さんも
役員をされていたようなんですが、
海部さんが離党前から仲良かったということも
関係していそうですね。


海部さんは、湾岸戦争の時の総理総裁で、
自民党の幹事長は、小沢一郎でした。


この時に話題になったのが
巡航ミサイルと、ステルス戦闘機でした。↓


 → First Strike Gulf War Air Campaign 1991 (Youtube)


こうした精密誘導兵器は、
人工衛星を利用した通信ネットワークを利用していて、
レーガン政権の頃に大変なお金をつぎ込んだ
「スターウォーズ構想」(SDI)とも結びついているみたいですね。↓


 → 軍事兵器の50年史を再検証!(週プレNEWS)
 → 冷戦の時代(13) 戦略防衛構想 (Youtube)


ロンヤス機密文書


























それと、事件についてなんですが、↓


アドバック・インターナショナルの相関図














 → アドバック社への送金を供述 (朝日新聞)
  → 「秋山理事を通さないと仕事ができない」(朝日新聞)
 → 遺棄化学兵器処理事業受注などの見返り 神戸製鋼 (FACTA)

あとは近況とか。↓


ストラテジックキャピタルの相関図












 → 物言う株主の丸木氏、年間収益20%-今年4社提案、麻生銘柄注目 (Bloomberg)
 → ストラテジックキャピタルが極東貿易の株式を買い増し (有報)


それと、三橋くんについては、
一番仲がいいのが麻生太郎で、


それでいくと、
総理と副総理との不仲説を
裏付けるようなことに
なってしまいそうなんですが、


防衛利権についても、
そもそもの話が、
自衛隊を作ったのが
吉田茂なんですね。


それから、三橋くんが好きな
高橋是清は、
日露戦争の戦費の調達で有名なんですが、


2.26事件で殺される直前は、
緊縮・軍縮派に転向していたんですね。


ちなみに、戦費の返済は、
1985年頃まで続いていたみたいですね。


それから、三橋くんのブログタイトルにある
「ビックブラザー」というのは、
「1984」というディストピア小説に登場する
独裁者の名前で、この作品の権利は、
セッカ-&ウォーバーグという出版社が持ってるんですが、
UBSと合併したS.G.ウォーバーグとは
別の家みたいですね。


 → ウォーバーグさんといえば


これは、吉田茂の側近の白洲次郎が
S.G.ウォーバーグ証券の顧問をしていた
という関係からでしょうかね。


この作品も、スペイン内戦
下敷きになって生まれた
といわれている作品です。


「動物牧場」の方は
スターリンへの批判ですね。


別れたとかいう若い嫁も、
中庸(中道)がベストみたいなことを書いていて、
いわゆる右というわけではないみたいですね。


右か左に振り切れると、
北朝鮮みたいになりますから、
真ん中ぐらいがいいということですね。
 

麻生太郎は財務大臣として、
消費税率を上げるように
何度となく発破をかけてきた人で、


ところが総理はというと、
景気への影響などを理由に
何度か延期をして来ていて、


三橋くんも、同じような理由から
慎重な立場を取って来ました。


そんなこともあって、
この人たちの間では、
隙間風が吹いていたのかも
知れませんね。


まあ景気対策ということなら、
減税のほうが公平な感じが
するんですけどねぇ。


金丸さんが金塊で
隠し持っていたというのも、
円の価値が落ちることを
考えてのことでしょうね。
 

あとは関連記事とか。↓


 →【防衛省OBの再就職年表】
 →【防衛大臣の年表】

 →【総務大臣の年表】


それと、リトアニアに絡めて
この動画は面白かったですね。↓


 → 戦後70周年 奇跡の将軍・樋口季一郎  (Youtube)


戦後の右翼についてはこちら。↓


 → 笹川良一と児玉誉士夫 (Youtube)
 →「黒幕たちの戦後史」を語りつくす (週刊現代)


扇子を持って踊ってるのは、
池田先生でしょうかね。


「私的な賭博運営を
 政府から許可された唯一の人物だ」(9:47)


ちなみに、賭博については、
かなり前から禁止だったみたいですね。↓


 → 「とばく禁止は持統天皇以来、689年のすごろく禁止令に始まる。」


「児玉機関」の任務は、
戦闘機を購入する資金集めで、


上海で中国人から略奪した貴金属を
海軍航空本部に納めていたようです。


笹川さんは、これからの戦争では、
空中戦が主流になるとみていたそうですが、
大本営に掛け合っても予算が出なかったので、
独自に調達するようになっていったようです。

イトマン事件の周辺人物


 →【イトマン事件の年表】


第1幕は、河村良彦専務による
イトマンの再建とその挫折です。↓


河村良彦による伊藤萬の再建と失敗

 












第2幕は、
平和相互銀行の吸収合併。


平和相互銀行の併合
















左側の部分は、
「憚りながら」に書いてあった話です。



第3幕は、金屏風事件。


金屏風事件
























 → 金屏風と伊坂さん



実は、この前に大蔵省は平和相互銀行に
大蔵省OBの田代一正氏を会長に送り込んでいた。
 
田代氏は目付け役であると同時に、大蔵省との連絡役でもあったはずだ。
田代会長は、全行員に向けて自主再建するよう頑張ろうと訴えた。

画商を伊坂氏に紹介したのも田代氏だった。
このことから伊坂氏は、
大蔵省も、さらには竹下大蔵大臣も
この金屏風取引については承知していると確信したに違いない。



第4幕は、雅叙園観光の再建。


雅叙園観光の再建















オフィスビルにはアマゾンジャパンやポルシェジャパン、
ウォルト・ディズニー・ジャパンなど
海外企業の日本法人が入居している。 
(中略)
01年に公開された宮崎駿監督の長編アニメ『千と千尋の神隠し』の
湯屋のモデル
になったことでも知られる。
http://biz-journal.jp/2014/09/post_6025.html

昨夜、コスモスイニシアのグループ会社、
コスモスモア主催のOB関係者向け事業説明会
及びコスモスイニシアOB懇親会がございました。
(中略)
第1部で、OBの中から今一番元気な
ラサール・インベストメント・マネージメントの
中嶋康雄代表取締役(CEO)の講演がありました。
http://d.hatena.ne.jp/digicon/20101119/1290131381

中嶋康雄(なかしまやすお) 代表取締役 兼CEO
1991年、リクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。
https://lnews.jp/2017/09/j091109.html/4

西内幸士
1992年4月1日   東急不動産株式会社 入社
2009年4月1日   株式会社経営共創基盤 入社
2016年3月30日 株式会社ダヴィンチ・ホールディングス取締役(非常勤)(現任)
 → 東急と原発
 → 東急と東映
 → 東急不動産といえば花輪ともふみ
 → 経営共創基盤
 → ダヴィンチHD 
 → ジブリ

( このホテルについては後述。)


第5幕は、磯田会長の娘と、ロートレックの絵画。


伊藤寿永光による乱脈融資













 → ジャパンスコープ

そしてイトマンからピサに支払われた巨額の金は
行方不明となり世間を騒がせたが、
西武百貨店もピサも首脳の関与を全面否定し、
今でも大きな謎として残ったままである。

西武といえば、
サーベラスだとか、ウォルマートだとかと、
あとこれですね。↓


 → コクドが福一の用地を取得
 → 西武と高輪プリンスホテル (Youtube)
 → まちおこし商法 (Youtube)
 → 諸井虔 (Wikipedia)


第6幕は、伊藤寿永光による乱脈融資。


伊藤寿永光による乱脈融資













 → 日経新聞についてはこちら


第7幕は、光進グループへの不正融資。


光進グループへの不正融資














あとはオマケで、
磯田会長の腹心だった
西貞三郎副頭取を一躍有名にした
大正製薬との政略結婚。


西貞三郎副頭取と大正製薬
















伊藤寿永光と柿沢弘治。


これは「私物国家」。



伊藤寿永光と柿沢弘治














國重さんの後日談。(加筆中)


ハイパーネットへの無担保融資楽天時代とダブル不倫リミックスポイントを取り巻く怪しい人たち















國重惇史の経歴





















SBB出版















































リミックスポイントの役員と人脈




























MOF担を長く務め、イトマン処理でも活躍し、西川善文元頭取の秘蔵っ子だった。
社長として送り込まれた証券子会社が身売りしたのを機に
2004年に楽天の役員に転身、金融部門を育て上げた。
ところが、昨年4月に週刊誌で女性問題が報じられるとあっけなく辞任。
その後、教育関連ベンチャー「シーアンドイー」(東京・本郷)
会長に転じていたところ、どういう経緯か、リミックス社入りとなった。
https://facta.co.jp/article/201507026.html
國重 惇史(株式会社シーアンドイー 取締役会長)
【「itudokoサイトについて」 閉会の挨拶】
和田秀樹 先生(国際医療福祉大学大学院教授)
http://www.comanded.com/topics/

上智大学文学部(心理学科)などの非常勤講師を歴任。
http://bit.ly/2Axz0BO

大蔵省接待汚職事件 (ノーパンしゃぶしゃぶ事件)
【戒告】武藤敏郎 官房長 (東京オリンピック事務総長)
【減給】20%・1ヶ月 花岡裕之 (中国財務局理財部管理審査課長)
【戒告】勝栄二郎 (主計局主計官)
http://www.dreamswan.com/Aflac01/M/Fsa/Esy/E1998-01.htm


リミックスポイントは、
イエロージャーナルによると、
怪しい会社との関係が
取り沙汰されていて、
それであわてて辞めたのではないか
と書いてありました。


 → シンワアート
 → 伍稜総建の記事
 → いちご
 → 橘田幸俊
 → 古川令治
 → 三田経済研究所
 → 小手川大助
 → イオン銀行


出店者寄りというのは
楽天と似ていますね。


あとまあ、高野さんの記事だとか
参考になるかもしれません。


 → 日本の金融中枢にヤクザを引き込んだのは誰か?


本格的に進出したのは、
「憚りながら」にも載っていますが、
八王子戦争だとかですね。


バブルの頃というのは、
日本社会の変わり目で、
マスコミも役人も、
みんな金に狂っていたというか、
ホリエモンぽい人たちが
ゾロゾロ出てきたのがこのあたりで、


このへんのお金が、
'00年代以降の各種プチバブルに
投入されたといわれています。


 → NHKスペシャル「ヤクザマネー」(Youtube)


イトマンとは別に、こんなこともありました。↓

拘留中に銀行口座から巨額な預金が引き出されていた。
その前後から、協議会幹部が白昼射殺される事件が続発した。
当時、藤井氏の側近をしていたのが川上氏だった。
その後上京して、ベンチャー企業に対する投資家となった。

 もう1人が榎本大輔・元ライブドア取締役(36)。

http://www.data-max.co.jp/2008/02/post_594.html

従来の日本企業から見ると、
この手の人はどう考えても
似たような印象を受けるんですよね。


もとはマジメな企業だったのかも知れませんが、
銀行はお金貸してくれないしで、
闇金だとか仕手の手に落ちたところも
多かったんじゃないかと思いますね。


貸し渋りについては、
闇株新聞の人によると、


 ノーパンしゃぶしゃぶ事件
 → 金融庁発足
 → 初代長官は検察庁出身の日野さん
 → 銀行の審査が厳格化

ということもあったみたいですね。

平和の子会社であるオリンピアが中心になって発足した株主委員会が、
新経営陣を株主提案。
取締役候補には、元最高裁判事の才口千晴弁護士、
元名古屋高検検事長や元金融庁長官を歴任した日野正晴弁護士、
監査役候補には元東京高検検事長の村山弘義弁護士ら錚々たる大物が名を連ねた。
  → アコーディアの相関図はこちら


あとは、当ブログでお伝えしている
宗教系の資本ですね。


ヤクザだとか宗教だとか、
企業なんかもそんな感じですが、
戦後の権力の真空状態が
こういう勢力を育てたといわれています。


国の中に国ができただけなんですけどね。


その筋のベンチャーだとかで、
わかりやすい人といえば、


 → 「成り上がれ!」 著・甲田英司


そういえば、
A.Cホールディングスつながりで、
佐上邦久が「平成の田中角栄」
とかいってベタ褒めしていましたね。



この辺の人たちを基準に考えることが
そもそもの間違いなんでしょうけどね。


国だとか、銀行からお金を引っ張り出すには
商品だとか理由はなんでもよくて、
テキトーに誰得なものばかり作って、
テレビやネットでバンバン宣伝してるんですよ。


そういう点では、仕手とまったく同じで、
会社の将来だとかは考えてないですね。


仕手というのは、倒れかけの会社を買収して、
架空の事業をでっち上げたりして株価を吊り上げ、
投資家をだまして株で稼ぐ人たちです。


それから、雅叙園のその後。↓


目黒雅叙園と雅叙園観光














雅叙園観光のその後













 → 呪われた目黒雅叙園、森トラストが買収直後に売却の怪 (BJ)
 → 戦後最大の経済事件「イトマン事件」の深奥 (東洋経済)

 → 松尾家のプロフィール
 → 若い頃の松尾夫妻の写真

 → TMIとキャッツ事件
 → TMIとアコーディア
 → レーサムつながりでUR出身者の一覧


ローンスターが買収して、
むかしホテルのあった上にアルコタワーとか建てて、
あとは切り売りしたみたいですね。


雅叙園観光の方の存続会社は、
厚生省の人が経営していたようですが、
東北の会社で、震災の影響を受けたのかして
webサイトが無くなっています。


次は、このへんでしょぅかねぇ。↓


 → ビッグバンで金融再編 メガバンク成立へ
 →【金融ビックバンの年表】

山王経済研究所


山王経済研究所
 













リクルート事件のNTTルート














リクルート事件の文部省ルート












リクルート事件の労働省ルート














リクルート事件の政界ルート















まあどうでもいいんですが、
SBBについてはこらち。↓


 → 民主議員の団体名借用、高額本押し売り 都内の出版社 (朝日新聞)
 → SBBと国際労働運動研究協会との関係
 → ハミングヘッズの役員リスト
 → 山下八洲夫もいる


政界ルートの提供先は、↓



リクルートコスモス株のおもな提供先












 → 引用元はこちら
 → 詳しくはこちら


三井不動産の江戸英雄さんについてはこちら。↓


池田名誉会長の世界との語らい 12月23日
第28回 実業界の人々 三井 江戸英雄氏 東急 五島昇氏
https://bit.ly/2NsKdYt

ハマコーさんのご本によると、
リクルートという会社は、
バブル期の少し前から
不動産開発をしていて、


手口が荒っぽいということで、
建設省から目をつけられていて、
そのあたりの見返りらしいんですね。


山王経済研究所は、
会員になると
中曽根さんと会食ができるとかで、
若手起業家のような人たちの集まり
だったみたいですね。


 → 同研究所について報じた当時の記事
 → 筑比地康夫と山田慶一、石川雅己(千代田区長)の記事 (イエロージャーナル)
 → リクルート事件のあらまし (当時の議事録より抜粋)
 → 西戸山開発、飯重地区の地上げ&土地転がし (議事録)

また中曾根首相の友人で民活推進の中心メンバー、
野島吉郎・東京興産 社長
横山修二・大京観光社長らの業者でつくっている
「住宅産業政治連盟」も 1110 万円を国民政治協会、
天野光晴建設大臣などに配っている。
そして「土地規制の緩和を要望、思い切った政治力を期待」していま す。
(朝日新聞 1986 年 10 月 27、28 日)
https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/lecture/japaneco/landprice/Hayakawa1987_jiageya.pdf

国有地の払い下げで一財産築いた小針は、
その資金で労使紛争に揺れるワンマン社長・
織田大蔵が経営する福島交通の株を取得し、1972年社長に就任。

河野派を引き継いだ運輸大臣の中曽根康弘と
中曽根派の天野光晴が小針の社長就任を工作した。

http://www.data-max.co.jp/2008/04/post_1009.html

福島第一の誘致も
この人らしいんですが。

その頃、東電は原発の建設用地を探していた。
30年には本店社長室に原子力発電課を設置した。
天野は周囲に話した。
「東電はとてつもなくでかい会社だ。
持ってくれば、みんなの生きる糧になる」
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2011/11/post_2549.html

 → 名電工の巨額脱税事件はこちら

調整区域」というのは、
法的に建物が建てられない地域で、
いい値段がつかないんですが、
公益施設だとかなら、例外的に
建てることができるんですよ。


団地だとか、道だとか。


重要なのは、プラザ合意だとかよりも
ずっと前
からこういう人たちが
土地で儲けていたということです。


福一つながりでいうと、
福一の用地の転売で儲けた
西武の堤さんだとかも
不動産でのし上がった人です。


そして、中曽根さんの答弁にもあるように、
この人たちが民活のやり方を提案していた
ということなんですよ。


○国務大臣(中曽根康弘君)
彼らは中小関係のデベロッパーでありまして、
民活についてどういうふうなやり方で推進したらいいかということを
私に助言をしてくれた人たちであります。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/102/1380/10203201380011c.html


世界平和研究所のほうは、
リクルート事件の後に、中曽根さんが理事長を辞めて、
代わって、財界人や官僚が入ってくるんですが、
これは竹下さんの取り巻きだったみたいですね。


川崎テクノピアについては、
明治製糖の跡地で、
国鉄の土地だったのは、
ミューザ川崎の方ですね。↓


川崎テクノピア





















http://www.nichidaigeog.jp/GANU/backnumber/pdf/0049_01_02.pdf

川崎テックセンター






→ 当時のリクルートビル

→ ソリッドスクウェア (Wikipedia)
→ 第一ビルディングによる解説


広瀬さんのご本によると、
江副さんが株券を配っていたのは、
就職情報誌の規制を緩和してもらうため
だったみたいなんですけどね。


国鉄については、
後藤田さんの回顧録によると、
民営化は、田中角栄の発案で、


まあこれは、三木内閣の時のゼネストだとか、
国労つぶしを狙ったものみたいなんですが、


こないだ紹介したプラザ合意のNスペによれば、
アメリカと約束したという3兆円の補正予算の
財源を捻出するためにすることになった
ということみたいなんですね。


ハマコーさんは稲川会の人ですから、
田中さんを裏切る形で出ていった竹下さんのことは
あんまり好きじゃないんでしょうね。


川崎テクノピアは、
URと興和不動産が事業主体で、


ミューザ川崎は、
URが開発して本社を置いていて、


今治新都市も
やっぱりURが事業主体なんですね。


そして、川崎や今治で
再開発が構想された時期も、
「アーバンルネッサンス計画」の直後なんですね。


高層化をするということは、
鉄筋の売上が伸びますから、
鉱山を押さえている三井物産からすると、
非常に喜ばしいことなんですね。


中曽根内閣は、
金丸さんや後藤田さん竹下さんを
取り込んで選挙を乗り切ったそうで、


この人たちへの配慮というか、
両方の色彩が入り混じったことで、
国民からすると、二重の苦になったというか、
最悪の結果になったみたいですね。


まあ、得をしたのは
竹下さんたちの方でしょうね。


東京都でいうと、
小沢一郎と仲のいい
内田さんだとかですね。


新銀行東京だとかも
折衷案なんでしょうね。


あとそれから、駅前にあるのは、
平和寺じゃなくて、これですね。↓

4777 ガーラ
大株主の状況
宗教法人 宗三寺 神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3
http://bit.ly/2zQI4Tt

ビリングシステムも、
監査役がトーマツの人ですね。


住友不動産といえば、
東京都の時にも
よく出てきていたんですが、


 → 都民が国民とは限らない
 → 麹町五丁目計画1
 → 麹町五丁目計画2
 → ブルーエコノミーHD


アムスつながりでこんな接点も。↓


 → 加計学園の相関図 (経世会ライン)


総理のご学友の高橋精一郎
住友銀行出身ですね。


金融庁の参与に
選ばれたらしいんですが。



広瀬さんのご本によると、
住友銀行と住友不動産は、
車の両輪らしいんですよ。↓


住友銀行と住友不動産

















ちなみに、塚本素山ビルには、
日本・カタルーニャ友好親善協会
という団体が入居しています。


そういえば楽天は、
FCバルセロナとタイアップしていました。


それから、
安藤太郎は、橋本龍太郎と
縁戚関係らしいですね。↓


安藤太郎と橋本龍太郎の縁戚関係













 → 橋本龍太郎 (Wikipedia)
 → 橋本家 (岡山)
 → 佐々廉平 ー東大内科の閨閥ー
 → 平山金蔵 ー漱石かかりつけの医師ー


bubblejusen



























安藤さんちが襲われたから
総量規制をかけたんでしょうかねぇ。


襲撃事件は1987年のことで、
総量規制は1990年3月なんですけどね。


まあですが、規制が出るのを予見して
逃げ切れたわけでもないみたいですね。↓


11期にわたり、増収増益を達成してきた住友不動産
高収益企業として知られるが、
同時に20年近くもバブルの処理に苦しんできた。
http://diamond.jp/articles/-/9561

まあ、通達を出したのは
土田さんなんですけどね。


ちなみに、登記簿によれば、
土田さんのご自宅は
創価タウンとして有名な石神井にあります。


あとまあ、住友銀行といえば、
同行の「秘史」を出版した
国重元取締役 (事件後に昇進) なんですが、↓


 → 楽天副会長、突然の辞任 同時に不倫&女性暴行報道、本人は猥褻写真の存在を認める
 → 三木谷氏の「右腕」ダブル不倫で辞任? 専業主婦との交際「週刊新潮」報じる
 → 『住友銀行秘史』には書かれなかった著者の金銭&愛人訴訟
 → ドロドロの不倫劇のはてに「ストーカー行為」で訴えられる


MOF担といえば、
大蔵官僚の接待役で、
「ノーパンしゃぶしゃぶ桜蘭」だとか
そういうお店に詳しいんでしょうね。


土田さんにあてた密告の手紙も
この人が書いてたみたいですね。


バブルの年表


















































 → 景気動向指数(CI)の推移はこちら


海部内閣ということは、
小沢幹事長のときですね。


住専の救済は、橋本さんの時ですね。^^;


金融機関が潰れまくった時も
橋本さんの時なんですね。


東急不動産の人のお話によると、
1994年くらいから
目に見えて悪くなった
みたいですね。


小沢一郎が下野するまでは
粉飾で乗り切ったということ
でしょうかね。


あとそれから、イトマン事件は、
現在まとめ記事を準備中ですが、
とりあえずこちらを見ながらお待ち下さい。↓


 →【イトマン事件の年表】


それはそうと皆さん。
許永中って、どっちかわかります?


今治新都市開発


今治市の相関図













( クリックすると拡大。↑ ) 

今治新都市の区分




 → 今治新都市再開発事業の概要 (全体図)
 → 学園都市構想の実現に向けて (プレゼン資料)
 → (施工)鹿島・白石建設工事共同企業体
 → 渡邉良人 (加計学園 法人本部事務局長)

 → 今治市の収支報告書
 → 愛媛県と今治市の負債まとめ

 →【今治新都市開発の年表】(ソース記事まとめ)
 → 里見隆治(公明党)の質問に答える加戸守行参考人 (Youtube)
 → 今治市大学設置事業専門委員会


今治新都市の年表




















しばらくご無沙汰だった
岡山理科大学の今治キャンパスなんですが、
文科省が認可を決めたそうで、
webサイトも出来てるみたいですね。


まあ、「規制緩和」はともかく、
出来上がったもの
( 36億5,700万円の土地を無償譲渡 + 96億円の補助金 ) を見ると、
何だか、ぼったくられているような
気もしなくもない感じなんですが、


無償譲渡の理由
https://drive.google.com/drive/folders/0B_-7veRf5tEKV1luWHZSdkkxLXM

今回、食品安全委員会委員の候補者となっている吉川泰弘氏については、
当時、食品安全委員会プリオン専門調査会座長として
問題の答申をまとめた重大な責任があります。

鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!
2006年 吉川泰弘 第三文明社 
http://www.daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=03288

第三文明 2015年 9月号
政権中枢まで巣くう「日本会議」の実態と危険性とは
菅野完

   → 「第三文明」に登場した有名人まとめ。


やけっぱちになって
松山で暴走した人もいましたが、
あんまりよろしくないみたいですね。


珍しい名字だったんで調べてみたら、
ご近所に、地場産業関連の人が
何人か住んでるみたいですね。


タオルの他にも、造船があるんですが、
これもオイルショックだとか円高不況とかあって、
'90年代以降は落ち目になり、↓

今治造船丸亀事業本部(丸亀市)の中国人の元研修生(解雇)を
外国人登録法違反容疑で逮捕、研修生6人を同容疑で書類送検

  → 実習生制度の問題はこちら


大型船の建造のために、港の整備が必要らしいんですが、
費用の半分(40億円)を、自治体に負担させたりしていて、
まあ、400人ぐらいの雇用創出になるらしいんですけどね。


 → 最大手の今治造船、香川に大型ドック新設
 → 開発公社から払い下げを受けた埋立地にドックを建設
 → 供給過剰だけど国際協力銀行が支援して購入します
 → 石井国交相「支援の必要性を認識しました。」


あとまあ、人権問題に関しては、
今治市人権啓発課課長補佐の高山久という人が
貢献して下さってるみたいですね。



県庁に突っ込もうとしたということは、 
県への恨みがあったのか、
単に人が多いところを狙ったのかは
よくわからないんですが。


ヤクザさんの話も、よくわからないし、
このへんは流動的ですから置いといて、


 → 後藤さんについてはこちら


政治家先生についてみていくと、
四国だとか、しまなみ海道周辺は、
宏池会が多いですね。


 吉田茂池田勇人→(中略)→岸田・麻生
 児玉誉士夫→池田勇人大平正芳とか宮沢喜一→長銀救済
 児玉誉士夫→小佐野賢治→日本航空→鳩山・前原が救済
 牧口常三郎→大日本皇道立教会←児玉誉士夫
 児玉誉士夫→鳩山一郎
 三木内閣(連絡橋推進内閣・今治でも高等教育機関の誘致構想)
 → 麻生派が山東派(三木派)と合併
 三木武夫→海部俊樹→小沢一郎


右翼の関係図でいうと、


 創価←塚本素山→児玉誉士夫→田中角栄→小沢一郎
 赤尾敏→チャンネル桜←トランスデジタル←〇〇会→下村博文
 野村秋介←→後藤さん


新風の鈴木信行
「風の会」の人ですね。


宏池会というと、
貧乏人は麦を食え」の池田さん
対中ODA&特例公債法&消費税の大平さんと、
あと宮沢さんが有名ですね。


三木内閣については、
本州四国連絡橋を推進していた地元議員が
多数入閣していたようですが、
田中角栄の事件の追求だとかで対立をして、
選挙で負けて、退陣したみたいですね。


 → 三木国際交流センタービル


白石建設工業は、イオンモールの
道だとか基礎工事をしてますね。↓


 → イオンモール今治 斜面設置工事及び窪地埋戻し工事を終えて (画像)
 → 元記事はこちら


まあ、いろんなことが想像できるんですが、


最近だと、
高橋兄弟お父さんの話が出てきてましたね。


 → 伊豆シャボテン公園の三色旗の写真はこちら
 
 → Harunori Takahashi 草月会館
 → Eie International Limited
 → DENTSU SECURITIES INC.
 → DENTSU SECURITIES INC.

横濱前社長は仕手筋「草月グループ」の後継者としても知られる御仁。もともと同グループは故高橋治則氏が築き上げたもの。バブル期に「EIEグループ」を率いた高橋氏は一時期、個人破産するほどのどん底状態にあったが、2000年頃から仕手筋として復活。東京・赤坂の草月会館を根城に、ユニオンホールディングスなど複数の上場企業を背後から支配した。
https://facta.co.jp/article/201001062.html

豊州市場の相関図のほうが
詳しく載ってますね。


四元さんについては、
電通と長銀で登場していて、


高橋兄弟とオーバーラップすると思ったら、
公明党の石井さん北側さんと接点があったり、


すると、「日本株式会社」だとかいっていて
右翼に殺された石井紘基さんだとかは、
どうなんだろうなぁとか。


カルテルがあるから、経済が伸びない。
みんな仕事がないので土建屋。
みたいなことなんですが、


バカ正直に自由化をすると、
日本社会は持たないんでしょうかねぇ。


急に事業者が増えても
商売にならなくなるところだとか
あると思うんですが、
即効性を求めると、
副作用もありそうだし
どうなんでしょうねぇ。


ボストンは前回の記事だとか、
わりとよく登場していますね。


楽天とも関係が深いみたいですね。↓


 → 東光電気工事の興銀人脈


長銀は、第一勧銀系で、
第一勧銀は、竹下派、
特に鳩山さんと関係の深い銀行でした。


三菱系なのは安全信用組合ですね。


JASRACは、
法人登記簿が公開されていて、
それによると、監査法人
トーマツ元代表社員の中地宏さんとこですね。↓


 → 登記簿はこちら

昭和53年3月 等松・青木監査法人(現有限責任監査法人トーマツ)代表社員
平成9年8月 監査法人ナカチ 会長・代表社員
平成20年6月 株式会社テレビ東京 社外取締役
http://www.txhd.co.jp/ir/stock/meeting/pdf/tvtokyo_bb/10-1.pdf

竹谷とし子と同じ
アビームの人もいますね。↓


 → 粂川操(公認会計士:株式会社経営管理ナカチ代表取締役)


簡単にいうと、
レコード会社の取り立て代行業者で、
いわゆる業界団体ですね。


それから、話を戻して、
FC今治というサッカーのチームがあるんですが、
ホームスタジアムも建ててるみたいなんですよ。


 → 完成予想図


土地は、市が持っているんですが、
無償で貸し出してるみたいですね。


スポンサーの顔ぶれもなんだか
トーマツだとか、LDHだとか、
既視感のある感じなんですけどね。


加戸さんが在任中に支援していたFC愛媛には、
聖教新聞の用紙でおなじみの
大王製紙が付いてたみたいですね。


URが住宅地も作っていて、
分譲してるみたいですね。↓


 → 今治新都市しまなみヒルズ (UR都市機構)


商業施設のテナントなんかも
URが分譲してるみたいですね。↓


 → 「にぎわい広場3番地」(17街区1画地)を分譲中で、企業の誘致を図っている。


今治市の開発公社が
地権者から土地を買い取って、
URが造成をして分譲という流れ。↓


 → 市街地開発事業


事業主体UR都市機構 (旧公団) で、
資金は、共同事業者である
愛媛県と今治市から出ています。


URで鹿島だと中曽根さんで、
加戸さんの路線とも近いような
気もしなくもないんですけどね。


 → 田中曽根&金丸による「アーバンルネッサンス計画」


URは、ミューザー川崎だとか、
価値開発のところでも
少し出てきてましたね。


 → ワインの会に、URと新日本建物が登場
 → URの物件を、新日本建物 (ダヴィンチHD) が買い取るの図
 → ダヴィンチHDといえば創価の阿部幸宣
 → 甘利さんの話はこちら
 → 新日本建物と価値開発はこちら

 → UR出身の役員まとめ


URは、「〜新都市」とかいう再開発を
あちこちの自治体で行っていて、
構造協議の最終報告書にも、
再開発についての記述があります。


スペインの住宅バブルの原因にも、
「新土地法」という規制緩和があって、
これをしたのがアスナール政権で、
新自由主義系です。


塩入事件のNEDO、水資源機構、トイザらス、アニメイト、
そしてURが入居しています。


加戸さんによると、
この事業の復活に向けて動いていたのは
加戸さんの時の愛媛県で、
URや建設省に要請したのは加戸さんで、


平成11年に知事に就任したとき、
愛媛県今治市は都市再開発の構想が十何年も眠っていたままだった。

知事に就任してすぐに
旧建設省と住宅・都市整備公団(現・都市再生機構)に要請し、
12年から事業が始まった。

http://www.sankei.com/life/news/170615/lif1706150007-n1.html


今治市は、土地と資金を提供して、
加戸さんにも推進費(旅費とか)を支払って、
愛媛県も少し支援をしていた ↓
ということなんですけどね。

今治新都市開発事業における今治市の

中核施設用地の取得を支援することとした。(p.5)

 
ちなみに総事業費は、
約151億円かかっています。↓
 

今治新都市総事業費


UR
の累積債務の解消に
つながるんでしょうかね。


 [ 民営化推進派 ]
 → UR賃貸「99%赤字、損失30億円」 (THE PAGE)
 → 有利子負債13兆円! (東洋経済)
 → 国庫補助金は毎年約400億円 (国土交通省)

 [ 民営化反対派 ]
 → 穀田恵二「URは赤字ではない」(しんぶん赤旗)
 → 前原国交相のUR民営化に反対 (しんぶん赤旗)
 → UR団地の取り壊しは、財界の要求なの? (しんぶん赤旗)
 → UR団地取り壊し・売却 売却迫る公明 (しんぶん赤旗)


加戸さんの県政は、平成11年(1999年)の
1月28日からなんですが、
URのパンフレットの年表 (p.33)によると、


平成10年3月
愛媛県及び今治市から今治新都市開発整備事業について
地域振興整備公団へ事業要請」したと書いてあって、

 
用地の買収についても、
「平成11年11月〜」と書いてあります。
 

加戸さんの前は、伊賀さんという人で、↓
この人は県の職員だった人なんですが、

また国の景気対策もあって、道路整備にも注力したため、
1990年代の前半の5年間に土木費が二倍に膨れ上がり、
その後の県財政の悪化を招いた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/伊賀貞雪

'90年代の前半といえば、国政だと、
海部、宮沢、細川、羽田内閣あたりで、


1999年ごろだと、
新進党の残党 (自由党・保守党・公明党) と
連立を組み始めた頃ですね。


 → 90年代の新党ブームについてはこちら


まあ、海部・小沢内閣の時に、
公共事業をする約束
アメリカとしちゃったんですよね。↓


 → 日米構造協議の首脳会談 (Youtube)
 → 公共投資に10年間で約430兆円
 → 最終報告書の原本の写し (東京大学出版会)
 →「公共投資基本計画」(朝日新聞コトバンク)
 →「公共投資基本計画」の原本の写し (内閣府 経済社会総研)

その後、90年代中盤までは公共投資が増額されていき
実施された代表的なものには、関西国際空港の建設や
東京湾臨海副都心の開発などがありました。
http://www.geocities.jp/sundayvoyager/sii_japan_america.html

    (5)関西国際空港,東京臨海部開発等の大規模複合開発プロジェクトについて,
       関係省庁間で緊密な連絡調整を行うための体制を整備するなど,
       プロジェクト全体としての効率に十分配慮していく.
 http://www.esri.go.jp/jp/prj/sbubble/data_history/6/taigai_kei_housin01.pdf

アメリカの提案に、金丸信が今後10年間で430兆円はやれると豪語。
(中略)
公共投資の財源の半分は、国債や財政投融資等の資金であり、国民の借金。
http://blog.goo.ne.jp/japan-n/e/4d1cbde08e1d95d4724137f519d1193b 

    → 当時のニュース映像 (Youtube)

   → 日米貿易摩擦の頃の雰囲気 (Youtube)
   → 文字起こししたものはこちら
   →アメリカの高金利と日本の円高を演出した人の話

   → 日米摩擦年表 (読売新聞)
   → 詳細な年表 (外務省)

   → バブルと住専はこちら


'94年10月の200兆円を含めると、
合計630兆円のムダな公共事業
約束したことになります。


景気対策」(内需拡大)については、
中曽根内閣の頃から
アメリカは要求して来ていたそうですが、


この「景気対策」に
その当時、消極的だったという
宮沢さんの内閣のときに、
小沢一味が離脱したんですね。


まあ、宮沢さんは、
何らかの対策が必要だとは
おっしゃってたみたいなんですけどね。



広瀬さんいわく、土建の元締めは金丸さんで、
その後を継いだのが小沢さんということで、
これは日本側の提案なんじゃないか?
という説もあるみたいですね。


 → 竹下派はゼネコンと親戚 (近現代日本の家系図)
 →「談合の帝王」平島栄氏のバックには金丸信氏 (ビジネスジャーナル)
 → 談合のドンに聞く(上)「この業界は護送船団」(神戸新聞)


「Net IB News」の記事によると、
1995年くらいまでは、談合の元締めは
西松の平島栄相談役だったそうですが、
金丸&西松といえば、ハマコーさんの本にも書いてあった
東京湾横断道路なんですよね。(西松・戸田・銭高JV)


談合といえば
こんな記事が出てますね。↓


 → ゼネコン「絶好調決算」の裏に大手4社の談合疑惑が…! (現代ビジネス)
 → 小池知事主導の入札制度、見直しへ 工事手続きに滞り (朝日新聞)


まあ、原発と一緒で、利権化して、
過大に提言するようになったんじゃないか
ということなんですけどね。


まあ、アメリカよりは、田中軍団のほうが
メリットが大きいと思いますね。


まあ、輸出が減りますから、
その分だけ雇用政策みたいなことなんでしょうが、
内需産業として自然とあるものではなくて、
国のお金でやってただけなんですけどね。


ともあれ、オイルショックで頓挫した列島改造論
続きをするチャンスが巡ってきたんですね。


円高放置は、
日本側のアイディアだったそうで、
円高誘導についても、
竹下さんが積極的だったみたいですね。


アメリカ側は、”政策協調”を重視していて、
これはその後の、
日米構造協議」だとか、
年次改革要望書」に続く流れですね。



あと、津田大介さんの記事によると、
公明党の澤雄二がフジテレビで、
小沢一郎をヨイショをしていたのが
'93年から'03年ぐらいまでみたいですね。


霍見さんのご本によると、
レーガン政権は円高を放置していたため、
貿易赤字が膨らんでいて
そこで『日本が為替操縦している!』
という日本陰謀論が登場して、
それで円高・ドル安に誘導することにした
ということみたいなんですね。


あとまあ、日本が国策
半導体の製造技術を独自に確立して、
追い上げてきていたことも
背景にあったみたいですね。


元は防衛産業ですから、
絶対に負けられない戦い
だったんでしょうね。


小沢一郎の防衛利権についても
お書きになっていましたが、
これもアメリカ絡みなんですよね。


'90年代以降の日本の凋落は、
ほとんど説明がつきましたね。


浜側の三セクは、軒並み不採算化していて、
民間投資を入れたりしてごまかしています。


「途中で終わったから不良債権化した!」
「あれは負債ではなく資産だ!」

とかいう話をしている人もいますが、


浜側の現状を見れば、
どういう人たちが言わせているのかは
すぐにわかると思います。


小沢一郎や構造協議の批判といえば、
石原慎太郎で、
側近の浜渦さんは、
東京都の百条委員会で
2度やりこめられています。


構造協議の確認書に書かれているように、
帳簿の上では、(外需ではなく)「内需」によって
経済は成長していることになっています。


原発も、廃炉にしてしまうと
負債が確定してしまいますが、
続けていると、使用済み燃料の
処分費用が増えていきます。


安価な処分方法が見つかるまで、
イチかバチかで使い続ける
つもりなんでしょうねぇ。



あとまあ、加戸さんについては、
こんな話もあるみたいですね。↓

そもそも、加戸氏は、リクルート事件が取り沙汰された際、リクルート社からゴルフ接待を受けていたことなどから文科省官房長を辞職。しかし、辞職後は公立学校共済組合理事長に見事「天下り」を果たし、「更迭されたのではなかったのか」と批判を浴びた。さらには続いて文科省が監督官庁であるJASRACに天下りし、在任3年で退職金含め1億円以上の報酬を得たと報じられた。
http://lite-ra.com/2017/07/post-3328_4.html

ちなみに、当時の文部大臣は、
西岡武夫 (新進党幹事長、自由党副代表)。


リクルートに関してはこちら。↓


 → 経営理念が「新しい価値の創造」
 →【リクルート事件の年表】


リクルート事件の端緒となった
川崎西口の再開発プロジェクトでは、
URと、興和不動産が参画しています。


ここも時期的にみて、
「アーバンルネッサンス計画」を受けてのプロジェクトです。


それから、
下請けについてみていくと、
鉄骨は、福栄鉄工。↓

工事名重量(t)施工者設計者
(仮称)岡山理科大学
新1号館新築工事
600(株)大本組(株)ADO建築設計事務所
イオンモール今治新都市
新築工事
1100鹿島・白石イオンモール
今治建設工事 JV
鹿島建設(株)
建築設計本部
http://www.fukueitekko.co.jp/works/

型枠
は、グローバルコーポレーション。↓

施工年度物件名所在地施工業者名
2015年(仮称)岡山理科大学 新1号館 新築工事岡山県大本組
2015年イオンモール今治新都市 新築工事愛媛県鹿島・白石イオンモール
今治建設工事共同企業体
http://globaaal.co.jp/cgi-bin/jisseki/jisseki_disp.cgi

他にも、↓

工事名県名
(仮称)イオンモール今治新都市新築工事愛媛県
豊洲新市場(仮称)
水産仲卸売場棟付帯施設建設その他工事
東京都
http://www.tokuyasu-k.com/works.php

随意契約が多く、
競争入札での落札率も高い。↓


  → URのwebサイトにあった今治関連の入札結果


イオンの役員にもURの人がいますね。↓

取締役 監査委員会議長報酬委員
佐藤謙

昭和41年4月 大蔵省入省
昭和60年6月 同省主計局主計官
平成4年6月 同省理財局次長
平成9年7月 防衛庁防衛局長
平成12年1月 防衛事務次官
平成14年7月 都市基盤整備公団(現独立行政法人都市再生機構)副総裁就任
平成16年7月 財団法人世界平和研究所(現公益財団法人世界平和研究所)副会長就任
平成21年12月 同研究所理事長就任(現)
平成23年5月 当社取締役就任(現)
平成23年6月 日本テレビ放送網㈱(現日本テレビホールディングス㈱)取締役就任(現)
平成24年10月 日本テレビ放送網㈱取締役就任(現)


あと、イオンモールの環境設計をしている
ディ・ブレイン研究所
玉置会長の自宅のお隣に
公明党のポスターが貼ってありました。


あとまあ、
誰得の内訳をみていくと、
大部分は人件費で、


1992年以降,景気の低迷が顕著になるにつれて,
景気浮揚を図るべく,財 政・金融両面から繰り返し景気対策が取られた.
結果論から言えば,その後,景気は本格的な回復を示さないまま,

景気浮揚を図るべく,財 政・金融両面から繰り返し景気対策が取られた.

結果論から言えば,その後,景気は本格的な回復を示さないまま,

1997年の金融危機へと進んで行く.


 

建材は、製鉄は国内で、
セメントも国内が7割で、


原料は、こちら。↓


 → 鉄鉱石の輸入先
 → Mineral Commodity Summaries 2017
 → アメリカから日本への主要な輸入品目


アメリカだと、石油くらいで、
製鉄するときに大量に使うそうです。


あと、鉄鉱石の買い付けは、
三井物産が仲介してるみたいですね。


製鉄は、中国からの輸入
はじめているそうですが、
品質が良くないとかで、
JISを取らせてから契約するように
しているみたいですね。
  

それと、企業誘致では、
日本食研の
例の工場がそうらしいですね。


 → クリエイティブヒルズのその他の企業
 
UR都市再生機構出身の役員たち

立憲民主党の開票結果


枝野代表の盟友の
青山雅幸 ( 静岡1区 ) に
文春砲 (セクハラ疑惑)ということで、
立憲の方も、まとめてみました。↓


当落選挙区氏名得票数得票率備考
当選北海道1区道下大樹139,11053.50%横路孝弘の元公設第一秘書。新人。前職は道議会議員。
当選北海道3区荒井聡141,68054.40%日本新党、さきがけ、管グループ。
横路孝弘北海道知事の下で、知事室長。
領収書不正疑惑。事務所費でキャミソール。
三幸建設工業社長の四元義隆は岳父。
比例当選北海道4区本多平直90,61940.00%松下政経塾。さきがけの元政策スタッフ。管グループ。
田並胤明(民主・新進推薦)の後継者。
妻の西村智奈美も管グループ。(媒酌人が菅)
薬害エイズ、薬害肝炎など、医療分野が専門。
比例当選北海道5区池田真紀135,94847.50%板橋区出身。フリーソーシャルワーカー。シングルマザー。史上初の野党統一候補。
当選北海道6区佐々木隆博136,31254.50%実家が農家で、道の農連青年局の元書記長。
日本社会党。管・赤松グループ。石川知裕を擁護。
国鉄労組の支援集会に参加。蓮舫、長妻、枝野を推薦。
当選北海道8区逢坂誠二125,77155.40%ニセコ町の元職員、元町長。管・赤松グループ。石川知裕を擁護。
古参のネットユーザー。町長時代には、情報公開に注力。
比例当選北海道10区神谷裕96,28249.90%遠洋漁業の漁協の元職員。
徳永エリ、小平忠正(元新進党)の元秘書。
今回は、513票差で、公明党の稲津久に敗れる。
当選北海道11区石川香織98,21454.50%聖心女子大。日本BS放送の元アナウンサー。
「闇株新聞」こと阪中彰夫の娘。(ペイントハウス架空増資を参照)
石川知裕の東京地裁有罪判決の直後に電撃婚。
故中川昭一の妻(中川郁子)と対決。(中川も聖心女子大卒)
比例当選宮城1区岡本章子78,70436.30%NTT東日本の元社員。元仙台市議。
比例当選比例東北山崎誠上智大学。熊谷組、日揮の元社員。未来の党。
比例当選阿久津幸彦ジョージ・ワシントン大学。石原慎太郎の元公設秘書。
さきがけ、管グループ。管の側近。八王子九条の会。
比例当選群馬3区長谷川嘉一67,45644.70%元歯科医師。元群馬県議。
比例当選埼玉3区山川百合子73,25034.40%恵泉女学園大学(プロテスタント系)。
英イースト・アングリア大学に留学。(クライメイトゲート事件)
元埼玉県議。旦那は草加市議の瀬戸健一郎。
(聖公会→石神井福音教会)旦那の誘いで入信。
当選埼玉5区枝野幸男119,09157.40%日本新党、さきがけ、管→前原グループ。嫁の西坂和子は日航のCA。
(向井亜紀と親交。向井の旦那は高田延彦で、トレーナーは猪木。)
前原の盟友。(自社さvs新進党だと自社さ寄り)
JR総連の革マル派から献金。共産系の国公労連を批判。
比例当選比例北関東堀越啓仁大正大学。(天台宗)天台宗の僧侶。過去に中曽根弘文と対決。
比例当選大河原雅子中高とフェリス。(プロテスタント系)大学はICU。(長老派)
黒澤明の助監の会社に就職。赤松・管グループ。
東京・生活者ネットワーク。食の安全に傾注。
'07年参院選では、約23万票差で山口那津男を下す。
比例当選高木錬太郎枝野の元秘書。嫁の真理は埼玉県議で、嫁の秘書&主夫。
山川百合子の選挙を手伝うことになっていたが出馬。
比例当選千葉3区岡島 一正52,01832.40%NHKの元総合デスク。(「NHKスペシャル」の映像統括)
自由党、未来の党、生活の党。国民の生活が第一総務委員長。
岡山理科大を認可した松野博一文科相の選挙区。
比例当選千葉6区生方幸夫65,28137.20%読売の元記者。NHK-BS、文化放送の元キャスター。
さきがけ公認→旧民主党から出馬。赤松→大畠グループ。
年金未納。フィリピンに公務で出張中にゴルフ。虚偽記載疑惑。
比例当選千葉13区宮川伸57,43128.30%東京大学医科学研究所の元研究員。(核酸医薬の研究)
希望の党が別の候補を立てたため、立憲から出馬。
比例当選神奈川1区篠原豪78,01936.20%みんなの党、結いの党、維新の党、江田グループ。
「モリカケ」の追求では、公文書管理法について質疑。
当選神奈川4区早稲田夕季67,02034.80%高校は白百合。(カトリック系) カトリックの信徒。
日本輸出入銀行(国際協力銀行)の元行員。
当選神奈川6区青柳陽一郎86,29144.60%みんなの党、結いの党、維新の党、江田グループ。
松田岩夫(新進党)の元秘書。連合神奈川が支援。
比例当選神奈川7区中谷一馬87,81939.90%IT企業「(株)gumi」を創業。(LINE資本)
当選神奈川12区阿部知子86,55043.20%千葉徳洲会病院の元院長。社民党、未来の党、赤松グループ。
学生運動ではフロントに参加。(「週刊金曜日」の佐高が参加)
「市民の党」に参加。
当選東京1区海江田万里96,25540.70%日本新党、赤松グループ。父が毎日新聞で安倍晋太郎の上司。
財テクブームの頃、指南書を多数出版し、安愚楽牧場を推奨。
ネットワークビジネス議連に所属。全国貸金業政治連盟から献金。
パチンコチェーンストア協会から献金。「年収1500万は中間所得層」
母親がカトリックの信徒で、本人も信仰している。
比例当選東京5区手塚仁雄99,18240.30%日本新党、野田グループ。ダイナシティの中山諭から献金。(蓮舫と密会)
精神的に不安定になった永田寿康を、親族の病院に入院させた。
当選東京6区落合貴之100,40040.80%三井住友銀行の元行員。松田公太(三和銀行)の元公設第一秘書。
みんなの党、結いの党、維新の党、江田グループ。
当選東京7区長妻昭117,11850.50%練馬区出身。NEC、日経BPの元社員。平成維新の会、さきがけ。
消えた年金問題で知り合った山井和則と特に親しい。
「与党が政府の不祥事を追求したことがあるのか」
との発言が、茂木敏充により議事録から削除されていた。
父が世田谷警察署の元署長。イモ欽トリオの西山とは高校の同期。
比例当選東京16区初鹿明博71,40534.60%逢沢一郎、鳩山由紀夫の元秘書。未来の党、維新の党、
松野グループ。生活の党との連携を重視。都構想には反対。
「舞台女優に誘われてラブホに入ろうとした。」(週刊新潮)
パチンコチェーンストア協会の政治アドバイザー。
当選東京18区菅直人96,71340.70%学生運動では極左とは距離を起き、独自の運動を立ち上げた。
市川房枝の選挙を手伝う。社民連、さきがけ。
自社さ政権では、加藤紘一とのパイプ役。(KKライン)
自社さ訪朝団で訪朝した際に、対日工作担当者から贈り物。
「未納三兄弟」発言後に、自身の未納が発覚。
菅政権では、脱”小沢・鳩山”路線を推進。
在日韓国人のパチンコ屋さんから違法献金。
「市民の党」の派生団体へ寄付。
比例当選東京19区末松義規90,54038.70%外務官僚。アラビア語が堪能で、エネ庁では石油問題を担当。
中近東アフリカ局経済協力局調査計画課の元首席事務官。
管・大畠グループ。
比例当選東京22区山花郁夫91,07335.80%父は社会党元委員長の山花貞夫。(金丸・小沢と親しい田辺誠の後任)
祖父は日本社会党結党メンバーの山花秀雄。静岡空港建設反対に署名。
当選新潟1区西村智奈美128,04553.10%短大の元非常勤講師。管グループ。
旦那の本多平直(松下政経塾)も管グループ。
会計担当者が政治資金を着服し逮捕。
女子中学生をはねる。「委員長に飛びかかれ」メモ。
比例当選比例北信越松平浩一上智大学。弁護士。(Baker & McKenzieのアソシエイト)
比例当選山本和嘉子同志社大学。京都信用金庫の元職員。福山哲郎の元公設秘書。
比例当選静岡1区青山雅幸38,53118.70%人権派弁護士。秘書へのセクハラ疑惑。(「週刊文春」)
枝野と同じ東北大学出身で、枝野の盟友。
比例当選静岡7区日吉雄太26,38313.40%トーマツの元シニアマネージャー。未来の党、生活の党、自由党。
比例当選愛知1区吉田統彦57,78032.00%ジョンズ・ホプキンス大学の元研究員。ガーナ共和国で医療ボランティア。
当選愛知3区近藤昭一98,59546.90%上智大学。中日新聞社の元社員。さきがけ、赤松グループ。
朝鮮総連系の関連団体が経営するパチンコ屋から献金。
愛知万博・中部国際空港の誘致に参加。
当選愛知5区赤松広隆91,08146.50%日本通運の元社員。日本社会党。(父が結党に参加)
田辺誠が委員長の頃に、党の労働局長に就任。
「維新政党・新風」の松村代表とは高校・大学の同期。
党の方針に従い、希望の党への公認申請を試みた。
比例当選比例東海松田功マツダタイプライター元社員。北名古屋市議。(副議長)赤松広隆の元秘書。
比例当選大阪2区尾辻かな子48,01823.10%同志社大学。元介護福祉士。ドットジェイピーのインターンに参加。
希望の党からの出馬を希望していたが、維新との協力により断念。
比例当選大阪5区長尾秀樹45,31325.50%大阪市役所の元職員。元大阪市議。
比例当選大阪6区村上史好66,53639.00%元大阪市議。新進党、未来の党、生活の党、自由党。
中野寛成、中村鋭一(共に新進党)の元秘書。
当選大阪10区辻元清美75,78842.80%ピースボートの元スタッフ。社民党。(土井たか子ブームで政界入り)
秘書給与をだましとったとして、秘書らと共に逮捕。
「日本航空再建対策本部」の事務局長に就任。(本部長は前原)
「連帯ユニオン」関西生コン支部は、社民党を支援してきたが、
籠池の妻が安倍昭恵に送ったとされるメールに登場した作業員は、
同団体や辻本との接点はなかった。
比例当選大阪16区森山浩行65,78046.00%関西テレビの元報道記者。北側一雄の選挙区。
比例当選兵庫6区櫻井周69,87831.20%海外経済協力基金(国際協力銀行)の元行員。
特許事務所を経て、伊丹市議。(2期目)
比例当選島根1区亀井亜紀子65,28540.60%亀井久興(国民新党)の長女で、元政策秘書。
津和野藩主亀井茲建の孫。岩倉具視の来孫。
比例当選岡山1区高井崇志56,75734.30%郵政省の元職員。卒論は、NTT分離論。江田五月の元秘書。
維新の党、江田・
松野グループ。逢沢一郎の選挙区。
山口俊一と共に、今治市の国家戦略特区入りを推進。
(山口は、西松建設からの献金を受け取っていた。)
比例当選比例四国武内則男高知市役所の元職員、元市議。横路・赤松グループ。
比例当選福岡3区山内康一94,77241.00%大学はICU。(長老派) ロンドン大学教育学研究所。JICA元職員。
小泉チルドレン。みんなの党から民主党へ移籍。
比例当選熊本4区矢上雅義89,27937.20%上智大学。日本新党、新進党。実家はビジネスホテル。
坂井学(田中派である鳩山邦夫の元秘書)の元秘書。
贈賄容疑で逮捕。川辺川ダムの建設に反対している。
比例当選大分3区横光克彦84,13345.80%元俳優。日本社会党、横路グループ。「特捜最前線」の紅林刑事役。
野田内閣と「シン・ゴジラ」で環境大臣。佐藤ゆかりは、妻の従姉妹。
当選鹿児島1区川内博史76,69941.80%中高とラ・サール。(イエズス会) 大和銀行(現りそな)の元行員。
日本新党、さきがけ、鳩山グループ。ガソリン値下げ隊。小沢を擁護。
大月ホテルの取締役を務めた縁で、全旅連会長の孫娘と結婚。

  → 画像にしたものはこちら

 → 枝野さんの家系図はこちら
 → ドットジェイピーについてはこちら

 →  年齢別の支持政党 (ANN出口調査)
 → 支持率の推移


図はまだ作成中です。^^;


当選者は全員書けました。^^;


備考というより閻魔帳に近いかも。^^;


カコストロボは、倒産する少し前に
有名な争議があったみたいですね。


今崎暁巳さんは、カコストロボ倒産によって
日立資本相手に職場占拠闘争を続けていた現場に
よく訪れては励ましてくれました。

1970年代から1980年代は、
日フィル再建闘争沖電気解雇争議、日航差別撤廃闘争など
大きな争議が相次いだ時代でした。


カコ争議終結前後の二年間で、
十件余りの倒産争議の解決金は六〇億円を超えた。

大方が自主再建に挑んだが、ほとんど今に残されていない。

再び独占企業の土に返ってしまったような虚しさが残る。

倒産企業の自主管理は資本家のできない何を産み出そうとしたのか。



80年代といえば、中曽根さんだとかで、
労組というか組合運動、労働争議は、
どんどん下火になって行ったんですね。


日本の日米貿易摩擦を政治問題化しないように
相手方の無理な主張もある程度は我慢をして、
日本の従来からの経済構造そのものまでを変えていく努力をする
その五年間であったと思います。

MOSS協議というのは、日本の市場開放をもっとしろ
という要求ですよね。

それは早く言うと、もっと輸入せいということになるんだ。

(「情と理 後藤田正晴回顧録 [下]」p.120 より引用 )


まあ、海部さんと小沢さんが
トドメを刺してしまったんですが、↓


日米構造協議以前にも
「MOSS協議(市場分野別個別協議)」や「日米円ドル委員会」などの
日米2国間での貿易交渉は度々行われてきたが、
個別品目や為替などに範囲を限定したものであった。

しかしながら、商習慣や流通構造などの
国のあり方や文化にまで範囲を広げる交渉は
日米構造協議がはじめてであった。


https://ja.wikipedia.org/wiki/日米構造協議


プラザ合意から、総量規制のあたりまでの内幕が
後藤田さんの視点で書かれています。


ところが、これでも赤字が解消しないんだ。
すぐには効果が出ませんからね。
そこで出てきたのが、ドル安政策への転換なんだ。
このとき、ドル高を是正するための為替市場協調介入に合意したんです。
これがプラザ合意です。(p.121)

ところが、二百二十円どころじゃないんですよ。
一年経ったら百八十円くらいになったんじゃないですか。
最後は百五十円くらいになった。
そうすると、輸出も止まりますわな。
そこで日本の国内は円高から来る不況に追い込まれた。
そこで景気対策に転じざるを得ない。(p.122)


日本航空の場合は、近年だと、
前原国交相とその後見人さんの話ですが、


もとは運輸省の天下り先で、
子会社に分離したのも、従業員の給与水準を下げて、
役員報酬を捻出するためだったといわれています。


倒産争議といえば、私も何年か前に、
内外タイムズのデモ行進を見たことがあります。


倒産の数日前まで、
六本木ヒルズの近くを練り歩いていました。


バブル経済の一級戦犯、大蔵大臣竹下登 は、円高にし、
アメリカへの輸出を抑制するためのプラザ合意が締結されれば、
当然円高になることがかなり前に分っていた。 

竹下は大蔵省印刷局長から天下りした大蔵OBで
日本航空の財務担当常務の長岡聡夫に、
無茶なドル先物契約をプラザ合意前に締結させた。



この時はまだ国際金融関係の打ち合わせというのは、
割合秘密裏にやっておったんですね。

担当の大蔵大臣は竹下登さんで、
もちろん行く前に内緒の折衝があったわけです。

そして行くときは、竹下さんが千葉県かどこかにゴルフに行ったんだ。

そういう隠密行動すらやっていたんですね。(p.121のつづき)


しかしその当時も二人で話したことは、
行政の切込みだけでこれだけの赤字国債を
消すことはできないのではないか、ということなんです。

そこで、三公社など国営事業を民営化したり
国有資産を売却して財政再建の柱にする。

民営化すれば当然株を発行することになりますから、
その株式の売却益も入るではないかと、
こういうような考え方がありました。(p.147)


この税の歪みの中では、特に所得税のうちの
給与所得者に対する負担があまりに過重である。

このままでは高齢化社会の進展にともなって、
先行きの社会保障のための財源が賄えなくなる。

だから、増税にならないようなやり方で歪みを直す。

これは大衆課税という非難は当然受けるんだけれども、
やはり消費課税に頼らなければならん、ということですね。(p.148)

なぜ国鉄が取り上げられたかというと、
赤字の問題もあるわけですが、雑談しておるときに
田中角栄さんが僕に、国鉄を民営化しろと言うんです。

あの人は越後鉄道を経営した人ですからね、
西村栄一さんが雇われて行っていたんですから、終戦後。

そんな関係でわりあい詳しいんですよ。

あれは後藤田君、民営化したらいいぞ、という話が出た。(p.100)


組合が国労とか動労とか鉄労とか、いろいろな縦の立場で
系列による国鉄内部の労働組合の対立があった。

そして全体としてみれば、まさに全国一本という
大組織による労働組合の管理下に国鉄は陥っている。

だからこれを分断しなければだめよ、という考え方が
中曽根さんにはおありになった。(p.101)


「今回の選挙では、立憲民主に投票した学会員もいました。

理由は、公明党の変節です。

安保法賛成だけでなく、共謀罪、モリ・カケ問題など、
今の公明党には平和や公正を求めたかつての姿はない。

少なくない学会員が、不満をくすぶらせていました。

そんな中、選挙で立憲民主が訴えた『平和』や『草の根』は
まさに学会員が政治に求めるものだった。

それに犬猿の仲である共産ではなく、
立憲民主なら抵抗なく投票できる。

今回は急な解散だったので、
今まで通り公明に入れた学会員がほとんどでしょうが、
今後の公明の対応次第では、次期選挙で立憲に流れる票が
さらに増えるはずです」


  → 小沢ガールズの山尾さんが共謀罪について熱弁 (Youtube)


「おとなしくしていたらなめられる!」だとか、
「上から下へ!」だとか、
庶民の心に響くフレーズがありましたね。


反響の大きさだと、やはり共謀罪もとい
テロ等準備罪が大きかったと思いますね。


牧口・戸田両先生の命を縮めた
治安維持法とよく似ていて、
学会活動をしている下っ端の人たちが
逮捕される可能性も出てきたわけですから。


近い将来、欧州のようなことになって、
暴動が起きることも想定していそうな。


文春-野中さん-国鉄と、
枝野幸男-国労(革マル派)
みたいな。


 → 鉄建公団の解説 (Youtube)
 → 国鉄労組の運動史 (Youtube)


まあ、加計学園でいうところの
SID創研みたいなもんですね。


赤字なのに、建てまくるみたいな。


 → 築地市場、来年10月移転で調整へ


少し前にも
冬柴さんがリードしたとかいう
北海道新幹線について書きましたが、


 → こちら


鉄道の建設部門を
国鉄やJR本体から切り離すことで、
政治家が好き勝手に
鉄道を作らせることができる
ということなんですね。



鉄道建設というと東鉄工業ですが、
検察”現場派”の代表格の
石川達紘さんが社外取締役ですね。↓



 → 東鉄工業 (Ullet)
 →  石川さんといえばこちら


耐震偽装事件でも登場。↓


グランドステージ町屋 (株)ヒューザー

(株)森田設計事務所 東鉄工業(株) 2001/2/21

 

グランドベイ横浜(株)ヒューザー

(株) 下河辺建築設計事務所 東鉄工業(株)横浜支店 1999/11/24

 

http://tabemono.info/report/former/3.html


小池百合子の関係でみると、↓

公明党の公約を見ると、例えばバリアフリーでは、
電車のホームドアの設置を推進してきた。
ホームドアを製造するナブテスコ(6268)、京三製作所(6742)、
設置工事を得意とする東鉄工業(1835)が関係してくる。

https://xn--u9j460nu9a58aw75c.com/column/stock-market/governor-koike-and-komeito/

  → その他の都民ファ関連銘柄はこちら


こんな事件もあったみたいですね。↓

成田空港問題に関連して
三里塚芝山連合空港反対同盟北原派を支援する
日本の新左翼の一派である中核派が起こした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/東鉄工業作業員宿舎放火殺人事件

あとこれも小池さんですが、
信濃町で設立していた会社の話で、↓

「Sは、ある代議士の保証を取り付け、
JRグループの怪しげな利権屋Kなる人物の紹介で
JR総連・松崎明に取り入ることに成功し、
現在JR総連及びJR東労組の政治顧問として採用されることになる。

政治顧問の仕事とは、東日本の利権をあさること
及びJR他社の役員等の個人スキャンダル調査…」そして、
この怪文書中“利権屋”と指摘されているKが、
何を隠そう、小松その人であるようなのだ。
 
http://www.asyura2.com/07/senkyo37/msg/819.html

 → 分割民営化と松崎明の裏切り (Youtube)

国鉄分割民営化では、
「組合員の雇用と生活を守る」をスローガンに、
労使協調路線に180度転換した。
(中略)
松崎さんの人脈は驚くほど広かった。
元警視総監の秦野章さんとはカラオケを歌う仲だった。
しかし、革マルの影を引いてか、労働界では異端だった。


今回の参院選では、JR総連に所属する田城郁氏が
民主党の公認を受けて比例代表で立候補し、当選している。
新潮45の記事によると、田城氏は「公安当局が革マル派の
事実上のトップとみている松崎明氏の運転手を務めた人物で、
松崎氏の”側近”と目される

中曽根内閣において、田中は官房長官に田中派の後藤田正晴を、
幹事長には自分の腹心である二階堂進を、法務大臣には田中派に近い秦野章を
つけることを条件としました。後藤田、秦野は警察官僚出身です。
後藤田にいたっては、元警察庁長官。警察官僚のトップに上り詰めた男です。
そう、この人事はあからさますぎるほどにあからさまな「裁判対策」でした。
田中は本気で無罪を勝ち取るつもりでいたのです。

(「YUIGON もはや最期だ。すべてを明かそう。」著者: 浜田幸一 より引用 )
 
http://bit.ly/2iCi7Pz

日本航空が経営難に陥ったのも、
ムダな空港建設によって
不採算路線が増えたことが
おもな原因のようです。


稲盛さんの再建計画でも
後藤さんが出てきましたね。


京セラと大和証券の件は、
西田昌司が追求してましたが、
武富士だとか糸山さんの話は
あんまり書いてないですね。


それから、「過労死は自己責任」の
奥谷禮子も、日本航空のCAですね。


航空利権について
もう少し書いておくと、


自身が「保守である」と定義した上で
「少なくとも私もリベラルではあるとも思っているんですよ、自分のこと。
多様性を認めて寛容で社会的な助け合いを大事にする。
30年前なら自民党宏池会ですよ。
大平正芳さんを保守系でないといいますか? という話なので」と解説した。

宏池会というのは、
池田勇人の派閥なんですが、
日米安保騒動で辞任に追い込まれた岸信介の後継者として、
池田勇人が首相のポストを得たのは、
当時、稲川会らの暴力団の力を糾合した
児玉誉士夫の闇の活動があったからである。

こうして闇のサークルを形成した若狭と小佐野は、
同じ六十九年に航空界の利権に乗り出すことになり、
それぞれ全日空と日本航空にポストを得た。

(「私物国家」広瀬隆・著 p.270 より引用 )

この当時は、ヤクザさんが
安保闘争対策に動員されていたみたいなんですが、
それが粗方片付くと、
今度は頂上作戦によるヤクザ潰しが始まって、
関西に集まってきたということみたいですね。


このあたりのことは、「憚りながら」の
48ページ以降に書いてあります。


いろんな派閥がありますが、自民党は
吉田茂だとか田中角栄の政党だということですね。


自衛隊を作ったのは吉田茂で、
テレビ局を作ったのは田中角栄なんですよね。


この人たちを支えていたのが、
塚本素山だとか創価学会の皆さん
だということです。


真紀子さんは民進党ですけど、
小沢一郎と関西創価のドンの話だとか
内田さんや藤井さんとのことだとかあって、
信用できないみたいなことなんですが。


広瀬さんは、田中角栄が腐敗の元凶だと
お書きになっていますね。


豊田の社長が
若者が自動車に乗れる社会にしたいと
おっしゃってましたが、
特別会計だとかの関係で、
維持費がものすごく高いんですよね。


 → 維持費の国際比較


枝野さんや長妻さんは
慎重みたいですけどね。

立憲民主・枝野幸男代表「野党再編を考えた瞬間に失速」
 民進、希望との「連携」には含み
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171028-00000507-san-pol

それから、党本部ですが、
何年か前まで、伊藤園の自販機が
置いてあった
みたいですね。


党本部所在地
東京都千代田区平河町2-12-4 ふじビル3F

株式会社カスタムテクノロジー
東京都千代田区平河町2-12-4
代表取締役社長 和久井利哉
主要取引銀行 りそな銀行

株式会社 WING-T
代表取締役社長 多良寛則
東京都千代田区平河町2-12-4 ふじビル4F
主な取引先
(株)TBSテレビ
東映株式会社
(株)東映テレビプロダクション
(株)ホリプロ
(株)The icon
松竹株式会社
ユニオン映画株式会社
(株)アズバーズ

第3章 素晴らしきTBSの人々
懲戒解雇になった多良プロデューサーに同情の声があがらない理由

TBSビデオ問題

同日深夜、オウムの早川紀代秀らが科学技術館に来訪、
総合プロデューサー・多良寛則の命令により
早川らに坂本のビデオを視聴させ、
企画自体の放送を取りやめる約束をする。
このことが坂本一家殺害事件発生の根源とされる報道倫理問題。
https://ja.wikipedia.org/wiki/TBSビデオ問題

平成5年4月16日
宗教法人世界基督教統一神霊協会
TBS 社会情報局
千代田政策部 多良寛則
http://www.chojin.com/person/iiboshitbs.htm

リンクスがデザイン生産した「メアリと魔女の花劇場用スタンディ(東宝株式会社様)が
年間最優秀作品に贈られる協会展最高賞である経済産業大臣賞を受賞しました。
http://www.links-net.co.jp/award/

で、ジブリにオウムといえば、


 →「On Your Mark」(Vimeo)


「On Your Mark」の公開は、
1995年7月15日で、
地下鉄サリン事件
1995年3月20日です。

 
まあともかく、
期待を一身に浴びている感じで、
他の勢力も、弱体化を狙ったり、
取り込もうとしたりと
躍起になってるみたいですね。

公明党の小選挙区 (開票結果)


 → 公明党の開票速報
 → 読売新聞の開票速報
 → 前回のものはこちら


今回の結果なんですが、
お天気に恵まれていたことを考えると、
ちょっと苦戦したみたいですね。


北海道10区党名公明党 (当)立憲民主党
 夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、
赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、
歌志内市、深川市、留萌市、空知総合
振興局管内、留萌振興局管内。
氏名稲津久神谷裕
得票96,79596,282 513票差
前職病院の事務長遠洋漁業の漁協
備考丸谷佳織 (元新進党) の後任。徳永エリ、小平忠正
(
元新進党)の元秘書。
東京12区党名公明党 (当)共産党諸派
豊島区(10区に属しない区域)、
北区、
板橋区(11区に属しない区域)、
足立区の一部。
氏名太田昭宏池内沙織中村勝
得票112,59783,54421,892
前職公明新聞記者民青同副委員土建屋経営
備考前国交相。(天下り復活は石井から)大阪大学元職員
二十一世紀日本維新会
神奈川6区党名公明党立憲民主党 (当)維新の会
横浜市の
保土ケ谷区と旭区。
氏名上田勇青柳陽一郎串田誠一
得票82,78886,29124,424
前職農水官僚松田岩夫の私設秘書法政大教授
備考元新進党。
原発推進派。
江田グループ。
松田が元新進党。
大阪3区党名公明党 (当)共産党無所属
大阪市の
大正区、住之江区、住吉区、
西成区。
氏名佐藤茂樹 渡部結中条栄太郎
得票83,90754,95816,231
前職日本IBM党の職員不動産屋
備考新進党→自由党。 元日雇い派遣。奈良建設代表。
大阪5区党名公明党 (当)立憲民主党共産党幸福実現党
大阪市の
此花区、西淀川区、淀川区、
東淀川区。
氏名國重徹長尾秀樹北山良三数森圭吾
得票91,51445,31331,4299,522
前職弁護士・税理士大阪市議会議員社会福祉法人役員JFE商事
備考創価大学卒。大阪市環境事業局の
元職員。
みどり保育園の
建設委員長。
大阪6区党名公明党 (当)立憲民主党
大阪市の
旭区、鶴見区、守口市、
門真市。
氏名伊佐進一村上史好
得票78,16951,936
前職文科省職員大阪市議会議員
備考 ジョン・ホプキンス大学で
修士号。
元自由党。
民社協会。
大阪16区党名公明党 (当)立憲民主党
堺市の
堺区、東区、北区。
氏名北側一雄森山浩行
得票77,33565,780
前職弁護士関西テレビ記者
備考創価大の一期生。
元新進党。
兵庫2区党名公明党 (当)共産党無所属
神戸市の
兵庫区、北区、長田区と、
西宮市の一部。 
氏名赤羽一嘉平松順子舩川治郎
得票89,34939,50241,238
前職三井物産弁護士ITベンチャ-代表
備考元新進党。リクルート元社員
(株)ライブレボリューション経営
兵庫8区党名公明党共産党
尼崎市氏名中野洋昌堀内照文
得票94,11653,964
前職国交官僚党の職員
備考冬柴鉄三の後継者。

 → 画像にしたものがこちら


あとは、随時、更新していきます。



 → 神奈川6区 公明 上田氏 落選確実 (NHK)
 → 山口代表「立憲民主党への支持集約をはね返せなかった」(産経新聞)

 → 公明・山口代表「鉄人28号」替え歌…叩きつぶせ、立民、共産 (スポニチ)
 → 鉄人28号のうた (Youtube)


さいきんの国政選挙の
結果はこちらです。↓


日付衆・参自民民主公明議席率
2012年12月2945731自民党単独で過半数
(+176)(-173)(+10)
2013年7月1155920自公で過半数
(+31)(-27)(+1)
2014年12月2917335自民党単独で過半数
(-4)(-11)(+4)自公で2/3
2016年7月1214925自民党単独で過半数(※改選議席内)
(+6)(-15)(+5)自公維で2/3
2017年10月28412429自民党単独で過半数
(-6)(+30)(-5)自公で2/3


民進党系の内訳は、↓


党名獲得議席前回比
立憲民主党55+40
希望の党50-7
無所属19-3
合計124+30

 → 希望組と無所属のまとめはこちら


希望の内訳は、
民進党からの合流組が52名で、
そのうち31名が当選。(前回比−21)


この人たちのみで合算すると、
獲得議席は105議席で、
前回比は、+16議席。



民進党の分裂は、
票がバラけるから不利だ
と思われていたんですが、
立憲が人気があったことや、
希望の党を含めたことで、
議席はむしろ増えています。


希望の党は、小選挙区では
落ちまくっているんですが、
比例復活した人が多いんですよね。
 

割れたから負けた
という試算もあるみたいなんですが、↓
どうなんでしょうね。


野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算 (朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASKBR54WCKBRUTFK014.html



「希望の党」合流組の開票結果 (無所属を追記)


民進党からの合流組はこちら。↓


当落選挙区氏名得票数得票率備考
落選北海道2区松木謙公74,42529.40%自由党、小沢グループ、維新の会。
落選青森1区升田世喜男64,17334.20%たちあがれ、維新、江田グループ。
当選岩手1区階猛87,53452.60%みずほ証券、小沢→細野グループ
石川知裕を擁護。
落選秋田3区村岡敏英 93,74644.10%安田信託銀行、たちあがれ、野田グループ。
落選山形2区近藤洋介92,03543.20%日経記者、野田グループ、祖父と父が三木派。
父が大蔵官僚でフルブライト奨学金。
比例当選福島4区小熊慎司67,07343.90%みんなの党、維新の党、野田グループ
落選福島5区吉田泉51,47831.90%IHI元社員。元小沢グループ
落選茨城1区福島伸享82,83539.80%経産官僚。東京財団の元ディレクター。
玄葉グループ。玉木を推薦。
落選群馬1区宮崎岳志71,56937.70%上毛新聞の元記者。前原グループ
落選群馬2区石関貴史48,54530.40%郵政官僚。維新の会。元小沢グループ。
松野グループ。石川知裕を擁護。
落選埼玉1区武正公一75,71633.30%松下政経塾。元小沢グループ。野田グループ。
当選埼玉6区大島敦106,44846.80%ソニー生命の元社員。大畠グループ。前原を推薦。
比例当選埼玉7区小宮山泰子78,20238.00%NTT元社員。自由党。
父の兄が平和相互銀行の創設者。

「市民の党」に献金。
落選埼玉10区坂本祐之輔66,10637.10%維新の党。松野グループ
東松山市社会福祉協議会がリーマンの社債を購入。
落選埼玉14区鈴木義弘62,73330.30%土屋義彦(弟が大正製薬会長)の元秘書。
細野グループ。
比例当選千葉1区田嶋要81,48140.00%NTT労組の組織候補。一新塾(大前研一)。
元小沢グループ。前原グループ。
落選千葉8区太田和美71,46834.80%小沢ガールズ。生活の党。維新の党。
松野グループ。
比例当選千葉9区奥野総一郎76,33238.70%郵政省元職員。野田→松野グループ。
広中和歌子(公明党→新進党)の元秘書。
陸山会から寄付。小沢訪中団に参加。
当選神奈川9区笠浩史72,53141.30%テレ朝の元記者。細野グループ。
比例当選神奈川14区本村賢太郎94,34841.40%自由党。小沢→樽床グループ。
藤井裕久の元秘書。
東鉄工業の元社員。(JR関連)
比例当選神奈川16区後藤祐一96,12840.80%経産官僚。細野グループ。
「市民の党」が推薦。泥酔事件。
女性防衛官僚を恫喝。
落選神奈川17区神山洋介83,40736.50%第一生命。松下政経塾。前原グループ。
比例当選東京3区松原仁94,38038.20%松下政経塾、新進党、自由党、
民社協会、小沢→平野博文グループ。
落選東京8区木内孝胤41,17516.20%メリルリンチ、小沢→松野グループ。生活の党、
維新の党。
岩崎弥太郎の玄孫。
比例当選東京15区柿沢未途70,32531.70%NHK元職員。父が大蔵官僚。みんなの党、
維新の党、結いの党。江田グループ。
補助金交付企業から寄付。
父が徳田虎雄の自由連合に参加。
当選東京21区長島昭久92,35641.00%野田・前原グループ。党内で最右派とされる。
当選長野3区井出庸生127,54253.10%NHKの元記者。みんなの党、結いの党、
維新の会、江田グループ。祖父と父が三木派。
比例当選岐阜4区今井雅人92,37042.30%上智大学。三和銀行。維新の党。
松野グループ。もりかけ追求チームの座長。
パチンコチェーンストア協会の政治アドバイザー。
当選静岡5区細野豪志137,52354.80%京都府出身。三和総研の元研究員。前原・小沢グループ。
前原・小沢から幹事長室への陳情集約を任されていた。
当選静岡6区渡辺周108,78846.00%読売新聞の元社員。前原グループ。父が民社党の結党に参加。
当選愛知2区古川元久99,52050.10%大蔵官僚。前原グループ。「TABLE FOR TWO」を設立。
パチンコチェーンストア協会の政治アドバイザー。フジチクから献金。
比例当選愛知4区牧義夫63,20737.30%上智大学。防衛庁記者。
鳩山邦夫(田中派・新進党)の元秘書。未来の党、
生活の党
、結いの党、維新の党、江田・松野グループ
前田雄吉(新進党・小沢グループ)の「ネットワークビジネス議連」に参加。
比例当選愛知9区岡本充功89,90840.90%元医師。管グループ。岡田克也を推薦。
当選愛知11区古本伸一郎134,69853.80%高松市出身。トヨタ労組の組織候補。
野田・高木グループ。
藤井裕久と「三党合意」成立に奔走。
当選愛知13区大西健介116,47147.40%馬淵澄夫の元秘書。一新塾(大前研一)の元講師。
発言をめぐって高須クリニックと係争中。
落選滋賀2区田島一成 58,71840.20%同志社大学。竹中工務店。前原→細野グループ。
武村正義の地盤を継承。
当選京都3区泉健太63,01338.30%福山哲郎の元秘書。前原グループ。
パチンコチェーンストア協会の政治アドバイザー。
落選京都4区北神圭朗71,06836.20%大蔵官僚。前原グループ。野中さんの後継者と対決。
比例当選京都6区山井和則100,33842.30%立命館大学の元講師。松下政経塾。
管・前原グループ。NTT労組の準組織内候補。
落選兵庫1区井坂信彦59,19132.50%みんなの党、維新の党、結いの党、江田グループ。
落選奈良1区馬淵澄夫88,08239.70%三井建設の元社員。ゼネラルの元取締役。
野田グループ。耐震偽装事件を追求。
サイバーファームの元社長から少額の個人献金。
当選和歌山1区岸本周平72,51750.40%大蔵官僚。退官後、トヨタに再就職。
玄葉グループ。小沢、野田を推薦。妻はNHK記者。
ノーパンシャブジャブ桜蘭での接待を告白。
竹中平蔵の元ブレーン。迂回寄付で所得税の還付。
比例当選岡山2区津村啓介54,59138.20%日本銀行の元行員。前原→細野グループ。
比例当選岡山4区柚木道義72,28040.30%中高と金光学園。江田五月の元秘書。
江田つながりで加計友。細野グループ。

ガソリン値下げ隊に参加。石川知裕を擁護。
公選法違反で刑事告発。
比例当選