ということで、
調べてみたところ、

安全かどうかは
わかりませんが、

西日本でしか
作ってない品種
があるそうで、


「ヒノヒカリ」
というんですが、

→お米辞典
東日本寄りでは
岐阜と静岡で
少し作ってるくらいで、

おもに九州で栽培
されているそうです。

コシヒカリの改良種で、
よく似てるんですが、

-----------------------
粒の大きさは、
さほど大きくなく、
粒の厚みがあり、
全体的に丸みがある
-----------------------

ヒノヒカリの玄米↑

コシヒカリの玄米 (福島産) ↑

やや小粒な感じ。

こちらは兵庫県産。↑
→10kg 2,800円
若い方や、
お子さんのいるご家庭は
念のためにヒノヒカリを
食べるようにした方が
いいと思います。
農家の皆さんには
戸別保障制度もあるし、
死にはしません。
自給率の確保は
国の責務ですからね。
農家の支援をされる方は、
賠償のお手伝いを
してあげて下さい。
東電の対応については
皆さん本当に
お困りのようですから、
それがまず最優先です。
ヒノヒカリの作付け面積は
コシヒカリに次ぐ2位。
ちなみに収穫の時期は、
今月の半ば頃とのこと。

セシウムの沈着量 (文科省) ↑
→フルサイズ

地表1mの空間線量 (文科省) ↑
チェルノブイリでは
水色以上が汚染地域。
黄緑以上が厳戒管理区域。
→フルサイズ

→味は、 福島>新潟
あと参考までに、

プルトニウムとストロンチウムの沈着量↑
→フルサイズ



→フルサイズ


荒川水系と利根川水系。 ↑
真ん中のが荒川。↑
鴻巣市の武蔵水路から
荒川に合流しています。
改修工事の話が
あるようですが。^^
→フルサイズ

水源は、群馬県の山間部。↑
→OKFOOD
→飼料について
→チェルブイリとの比較図
→放射線を無効化させる薬?