
東京都の「選挙管理委員会」
そのトップである事務局長を、
順に並べてみたものがコチラ。↓

→ 東京都選挙管理委員会の年表
まあ、現職の方はさておいて、
お辞めになった方は、必ずと行っていいくらい
都の外郭団体などに再就職されています。

それから、現職時代に、
何らかの疑惑が持たれた方とか、
港湾局、環境局、下水道局に関連した方が
多かったですね。

港湾局の人たちは、2004年の高橋さんから
矢口さん(~2010年)あたりまで。

選管事務局長の氏名 確認できる任期 |
再就職先など |
港湾局での役職 |
||||
高橋和志 2004年09月15日 ~2005年03月04日 |
不明 |
港営部長 2000年01月24日 ~2001年03月19日 |
||||
渡辺日佐夫 2005年09月14日 ~2005年09月30日 |
東京都市大学 教授 |
開発部長 (任期不明) 総務部長 2000年10月17日 ~2001年01月22日 |
||||
梶原康二 2006年09月14日 ~2008年06月23日 |
財) 東京都弘済会 理事 社) 東京都教職員互助会 代表 東京メトロポリタンテレビジョン 常務 |
参事
|
||||
矢口貴行 2008年09月17日 ~2010年05月27日 |
東京都競馬(株) 取締役(企画部長) (株)タック 代表 社) 東京都社会福祉事業団 理事長 財) 東京都公園協会 監事 |
局員(役職不明) 1991年頃 (建設局で用地部長 2003年06月20日 ~2005年06月03日) |
---------------------------------
2007/06/26
株式会社東京スタジアム
有価証券報告書
取締役 渡辺日佐夫
昭和23年9月2日生
平成10年7月 東京都港湾局開発部長
平成12年8月 同港湾局総務部長
平成13年7月 同知事本部企画調整部長
平成15年6月 同知事本部理事
(内閣官房都市再生本部事務局次長)
平成17年7月 同選挙管理委員会事務局長
平成18年7月 同生活文化局長
平成19年4月 同生活文化スポーツ局長(現任)
平成19年6月 当社取締役(非常勤)(現任)
https://toushi.kankei.me/c/4708/d/0070GBQU
---------------------------------ここは味の素スタジアムの運営会社で、
少し前にも書いたので割愛します。

---------------------------------
そして、退官後の再就職先が、私立大学で、

---------------------------------
しかもここは、

---------------------------------
東京都市大学
東京急行電鉄の創業者五島慶太の興した
学校法人五島育英会に引き継がれた。
廃炉、休止中のものを含み東京大学、京都大学、
東京都市大学、立教大学、近畿大学のみである。
1989年12月21日、熱中性子柱の孔食による
原子炉タンク水の漏洩が発見され、
近隣住民が説明を求めて
研究所に集まる事態となった[3]。
その後、2003年5月20日において
原子炉の廃止が決定された[3]。
第1回原子力歴史構築賞を受賞した[4]。
川崎市内原子炉施設
http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000032054.html
---------------------------------
五島さんと原子力の年表
http://www.nuc.tcu.ac.jp/keisoku/introduction/history.htm
---------------------------------
この他にも、港湾局の仲間と組んで、
NPO法人をされているようです。

---------------------------------
代表者名 小倉健男
---------------------------------
みなさん港湾局の方で、

---------------------------------
高野一男 東京都港湾局 港湾整備部長
---------------------------------
「仙人峠を越えて-陸中釜石小倉一族の譜」
陸軍予科士官学校第61期生を経て、
事務所所在地は、電話帳によれば、
小倉さんのご自宅のようです。

---------------------------------
で、東京ビッグサイトの浪越社長は、
産業労働局時代の押切さんの
上司 (局長) でもあって、

技監 高見憲一君
ちなみに、高橋さんたちが着任した時点では、
浪越さんは労働経済局長で、総務部長は押切さん。↓

------------------
それから、矢口さんが用地部長だった頃に
何があったのかというと、↓

それから、浜渦さんが言っていた
「東京都財産価格審議会」ですが、
矢口さんの後、選管事務局長になった宮川雄司さんが
財務局財産管理部長でした。

議事録から確認できるのは、
2004年10月14日から、
~2005年04月19日までで、

そして、その次の役職は、
生活文化局の消費生活部長なんですが、
この当時の局長が誰かというと、
渡辺日佐夫さんなんですよね。

→ 宮川雄司の年表
それから、浜渦さんが動いていた頃の
財産運営部長の小野田有さんという人も、
消費生活部長なんですよ。

さらに、小野田さんは、その後、
矢口さんが取締役をされていた東京都競馬の子会社で、
再就職先として有名な、(株)東京サマーランドに
再就職されたみたいなんですが。

東京都競馬といえば、
オリパラ組織委員会で会場整備局長をされている
福島七郎さんもいますね。
東京テレポートセンターだとか、
東京臨海HDの役員も
されていたようです。
また今度にするんですが、

---------------------------------
影山竹夫 -- Takeo Kageyama(都庁)
このひとが一番難しいんですが、
多摩地区にゴミの最終処分場があって、
ゴミの問題がやたらと出てきましたね。

焼却した灰が周囲に飛散して、
ガン患者が増えただとかいう話で、
担当者が2年に一回くらいのペースで
代わってるみたいですね。

多摩地域というと、公団住宅ですが、
ここは大層ガラの悪いところで、
公明党と共産党の草刈り場です。

広宣流布の大行進の頃に加入した人たちの中には、
地区の人たちが、かなりいたようです。

年代的には、無責任世代とか団塊の世代です。
