(u_u)リニュアル準備中

1.卵黄3つをボウルに入れ、そこに砂糖大さじ1を加えて、ホイッパーで白くなるまで混ぜる。 2.牛乳200mlと、クリームチーズ200gを小鍋で加熱し、沸騰する前に火を止めて、1に投入する。 3.2を小鍋に戻して、粉ゼラチン(12g程度)を入れて、ホイッパーで混ぜながら加熱して溶かし切る。 4..バニラエッセンスを加えて、ボウルに戻し、軽く泡立てた生クリーム1パックと混ぜて、冷水で冷やす。 5.冷蔵庫で一晩冷やして、固まっていたら出来上がり。 ※フルーツ缶やチョコレートソースなどを加えた場合は、ゼラチンを追加する。

森友学園

国際医療福祉大学と公明党

森友・加計問題と並んで、
第三の疑惑とされているのが
この国際医療福祉大学の問題です。


 →【国際医療福祉大学の年表】(画像)
 →【千葉科学大学の年表】(画像)

 →【特区事業の比較図】(画像)
 →【その他の比較図】(画像)


きのうこんな画像を流してる人がいて、↓


 → 千葉科学大学10周年記念式典に登壇された人たち


ソースはこの記事のようなんですが、↓


 → 姿見えぬ加計理事長 獣医学部をつくりたいワケ (AERA)


それで、日付だとかを調べていると、
こんなのを見つけたんですね。↓
千葉県銚子市議会議員 星伸人 (公明党)

 私は議長として市長とともに
 大学誘致の実現に向けて
 精一杯の努力を傾注した。

http://www.komei.or.jp/km/choshi-hoshi-nobundo/2014/05/25/千葉科学大学10周年記念式典/

銚子市議会議員 星伸人の主な実績!! 

 □教育・文化の振興

  6.千葉科学大学 誘致 開学


公明党の地方議員は、
党のサイトにブログを開設していて、


そこで、サイト内検索を使って、
千葉科学大学」を調べてみたんですが、
意外?にも、たくさんの記事がヒット。↓


 → 検索結果をまとめたものがこらち
 → 岡山理科大学と倉敷芸術科学大学はこちら
 → 国際医療福祉大学はこらち


この「国際医療福祉大学」というのは、
理事長がこないだ話題になった
裏口入学東京医科大学のご出身で、
このことは相関図にも書いておいたんですが、↓


 → 東京医科大学の裏口入学
 → 東京医科大学の新理事長は国際医療福祉大学の総長 (2018/10/10)


この疑惑については、
「もりかけ」とよく似たパターンで、
三セクのような形です。


千葉県成田市が設立した
成田国際医療都市機構」が
市の税金用地を買い上げ
その上に建物を建てて、
それをこの学校法人に
無償貸与するというものです。↓


成田市は23億円相当の土地無償貸与

また建設費用の約半分の約80億円
市・千葉県で補助金を出し負担した。


建設工事は、
ピーエス三菱なんですが、
附属病院は、おもに戸田建設で、↓


施工は戸田建設ナリコー平山建設鵜沢建設が担当。


戸田といえば、創業者の順之助さんが
たしか創価学会員
だったはず。↓


戸田順之助・戸田建設社長、
本間嘉平・大成建設会長、
堀田光雄・富士急行社長、

(「月刊ペン」1976年5月号 28ページより引用 )

戸田以外の施工業者は地元枠で、
これも今治キャンパスのときと同じです。



こぼれ話しとしてよく見かけるのが、
朝日新聞の木村伊量前社長が
教授として招聘されたという話で、


リクルート事件の直後に起きた
サンゴ礁事件の時の奇妙な人事と
似てるなと思って見ていたんですが。↓


 →【リクルート事件の年表】


それはともかく、
これも「国家戦略特区」の一つで、
38年ぶりに新設された医学部だとかで、
それでかどうだか知らないんですが、


入学式で、
安倍首相から送られたビデオメッセージ
流していたとかで、
関与が疑われているみたいなんですね。


公明新聞によると、
問題視しているのは、
によって特区に認定された経緯や、
財務省による改ざん事件で、
地元の話は出てこないんですね。


ただ、特区の認定にしても、
当時の担当大臣だった山本幸三
宏池会のセンセーで、(新進党出戻り組)


宏池会といえば、岸田文雄会長も
加計学園のイベントに出席されていて、


そもそも派閥の系統図をたどっていくと、
古賀派の前は堀内派で、


堀内さんといえば、富士急行で、
この家は代々日蓮宗の檀徒らしいんですが、
社長をしていた前述の堀田さんが
創価学会員らしいんですね。


それで、「国際」と銘打つだけあって、
授業はほとんど英語で行なわれていて、
留学生の枠が取ってあるんですが、( 20/140名 )


 → くわしくはこちら


地元の自治体は、
地元に医師が不足しているのを補うためだとか、
経済効果がどうだとか理由をつけて
誘致したみたいなんですね。↓


 → 三者間で協定書を締結 (Youtube)

 → 「国際医療拠点における外国医師の診察の業務解禁」(=成田市提案事業)


中国だとかからのインバウンド効果は
少しはあるのかも知れないんですが、
先端医療というのは、富裕層向けですから、
思ったほど恩恵はないのかも知れませんね。



まあここまでが、成田キャンパスの話で、
小田原キャンパスに、
城内校舎というのを新しく建てています。↓


市内南町の県立小田原城内高校跡地を
国際医療福祉大学が県から購入した。

購入金額は約7億5400万円。

既存の建物も含め譲渡される。

https://www.townnews.co.jp/0607/2014/02/15/225450.html

城内校舎は、1年2カ月かけて市内久野の瀬戸建設(株)が手がけた。


建設業者に対する監督処分について 

設置に対する補助金は、
以前から出していたようで、
議会でも高すぎるという指摘が
あったみたいですね。↓


 → 平成21年9月 決算特別委員会 議事録 (小田原市議会)


それで、売却価格についてなんですが、↓


 → 平成25年12月 定例会 議事録 (小田原市議会)


この土地は県有地で、
県が小田原市に買うように
言ってきていたそうなんですが、


市は財政難ということで、
これについては国際医療福祉大学が
購入することになったそうです。


小田原医師会が、
反対するようにと要望書を送ってきていて、


木村市議がおっしゃっているように、
地域医療にとって影響があると
いうことなんじゃないでしょうか。


ちなみに医師会は、
麻生派の武見敬三センセーが有名で、
麻生派は、宏池会の一派です。



相場だと約24億円の土地を、
7億5400万円で売ってるんですが、


神奈川県といえば、県知事の黒岩祐治さんが、
国際医療福祉大学の客員教授をされていた方です。


黒岩さんはフジテレビのアナウンサーなんですが、
よく出演されていたのが、この2つの番組です。↓


 → 2003年3月までの「スーパータイム」「報道2001」は、小沢びいきの公明党系番組


まあ、降板されたのが、2009年ですから、
なんとも言えないんですけどね。



それから、その後の質問なんですが、↓


 → 熱海市が同大学の大学病院に出していた補助金


この大学病院については、
前述した検索結果のところで登場していて、↓


篠永正道教授が発見した脳脊髄液減少症の治療方法である
 ブラッドパッチへの保険適用。(同教授が特許を取得している)

篠永正道
国際医療福祉大学熱海病院脳神経外科教授。


公明党と関係が深いようです。


そして、「医学部設置準備委員会」の
委員長をされていた寺岡慧さんが、
この病院の院長センセーなんですよ。


あと、小田原城といえば北条家で、
創価学会の第4代会長北条浩という人で、
初代藩主の嫡流らしいんですよ。



それから、「移民」の話なんですが、
「週刊新潮」の最新号によると、
竹下派の菅義偉(すがよしひで)官房長官が
地元企業からの陳情を受けて、
主導しているそうで、


 → 収支報告書一覧


菅さんといえば、
創価学会の佐藤浩副会長と
親密な関係にあるみたいなんですね。↓



 → ポスト安倍に動き出した「菅官房長官・創価学会」政権 (2018/10/10)


単純労働というと、
小売だとか、製造業という
サプライチェーンの末端の人たちなんですが、
たぶんこれは投資家の意向だと思います。


特に、海外の人たちからすれば、
地域経済の崩壊なんて
どうでもいいことですからね。


 → ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!|米誌が紐解く日本社会の闇


まあ、学会もインターナショナルを軸にした
海外進出を考えているそうで、
実業家グループの人たちも
含まれているんでしょうけどね。


 → あまり報道されない「水道民営化」は公明党が主導 (MONEYZINE)


利権のど真ん中にいる人たちが
どういう合理化をするのかですね。


そもそも国・地方の借金は、
自公で作ったものなんですけどね。


 → 今治新都市 (日米構造協議)


悪名高い「対中ODAが終わったと思ったら、
今度は、「第三国へのインフラ投資」だそうで、
これもやっぱり議長が菅さんなんですね。↓


 → 第三国インフラ整備で中国との民間協力を推進 政府が「輸出戦略」改訂 2018年6月7日


竹下登元首相が、'90年代に力を注いでいた
中国への民間投資も、これこのように、↓


金融分野でも、日中が設立で合意した産業協力ファンド
3メガバンクなどが参加する「オールジャパン」体制をとる。

政府系金融機関民間金融機関による協調融資の拡大も打ち出し、
日中協力を金融面でサポートする。


そして、ODAに中国企業をかませる、といえば、
都政のところで登場した、山田慶一くんだとか、
あのへんがしていたことと重なるわけなんですね。↓


日本社会の小沢化


日本大学アメフト危険タックル事件の相関図











→ ソースをまとめたものはこちら

親中派の人は、決まって護憲派で、
ハト派」とも呼ばれています。


タカ派」の代表格を安倍晋三とするなら、
「ハト派」の代表格は、野中さんだとか、
加藤紘一さん ... なんですが、
お二人ともお亡くなりになられました。


野田さんは、
再婚されたそうなんですが、


野中さんと仲がよくて
野田さんをかばっていた文春が
今度は野田さんの再婚相手を
スクープしていましたね。


内情にくわしい人たちが
噛み付いてるみたいな感じも
しなくもないんですが。


関学は、今の自民党系みたいな
感じもしなくもないですね。


日大がヤクザ系で、
関学がグローバル系なんでしょうかねぇ。


小沢一郎もシダックスのホールで講演会をやって、
国連主義で世界政府が望ましいだとか
言っていたみたいなんですけどねぇ。


W高山さんの時に出てきた
野中さんのお友達の人も、
ワンワールドとかいう会社の
役員をされてましたね。


国家戦略」だとか「政治主導」とかは、
民主党も公約にしてたんですよね。


日大のOBは、多いんですが、
自民党の国会議員を派閥ごとに分けると
こんな感じですね。↓


 → こちら


学内の政争についてはこちら。↓


日本大学の相関図











 → 元記事はこちら

山田慶一についてはこちら。↓


 → 山田慶一の相関図
 → 麹町五丁目計画2


「(株)日本大学事業部」についてはこちら。↓


日本大学の相関図2












ソースはこちら。↓


 → 日大アメフト部OBたちが決死の覚悟で守ろうとしているもの (現代ビジネス)
 → 日大の田中理事長が「4選」橋本・井ノ口の我が世の春 (FACTA)

日本大学の略年表

チェススポーツビルに入居しているテナントまとめ















































→ 引用元のFACTAの記事一覧

→ 山口組東京進出 (Youtube)
→ 国粋会が山口組入り (Youtube)

あとはオマケとして、
私立の助成金を作った人の話を
少しまとめてみました。↓


私学振興助成金の相関図













昭和50年7月議員立法というかたちで
私立学校振興助成法が成立し、
昭和51年4月から施行されました。



昭和45年度に制定された
私立大学等経常費補助金は、
佐藤内閣なんですが、


アメリカはニクソン政権で、
共和党政権の時です。


共和党は、私学が好きなんですが、
政界での宗教右派の台頭とともに、
こういう要請も高まってきたのかも
しれないですね。


これだけでもすでに、
12兆円くらい交付されているらしいんですが、
各大学への内訳はこちらで見ることができます。↓


 → 補助金の交付状況


平成28年の日本大学は、
 91億5,481万2,000円ですね。


創価大学は、約20億円。
創価女子短大が、約8,000万円。
国際医療福祉大学が、約14億円。
岡山理科大学が、約10億円。
国際基督教大学 (ICU) は、約6億円。
千葉科学大学は、約3億円。
倉敷芸術科学大学は、約2億円。


まあですが、金額からすると、
プロテスタント系は扱いが低いですね。


役員はこちら。↓




谷岡学園も、
パワハラ、緑化補助金、カジノ誘致と
話題に事欠かないところですね。


教育委員会制度もそうですが、
高度な自治を認めるというのが
戦後の教育界の流れのようで、


永井さんもそのことを著書に書いて
残されていたみたいですね。


私学への補助金は、自治体もしていて、
岡山県のものがこちら。↓

→ 平成29年度 私学助成の予算 (岡山県)



これによると、岡山県の私学予算は、
年間109億 3,762万 6千円


それから、上の図では書きそびれたんですが、
どうもこの人が言いだした人みたいですね。↓

文教族の西岡武夫は,「議員立法」として
法案提出することについての了承を
三木首相に直接取り付けていたとされている 。

(中略)

私学振興助成法の推進者であり,
三木首相の秘蔵っ子である西岡武夫先生が 
文教部会長から政策審議会国会対策委員になられたことが 
大きく歴史をかえ(た )


リクルート事件で辞任した文部大臣で、
後に離党して新進党に合流。


葬儀では、小沢一郎が友人代表として
弔事を述べていたそうです。


娘さんは、希望の党合流組で、
中継ぎの高木さん民社協会系。


加戸守行さんが当時の事務次官で、
接待ゴルフを受けていたそうなんですが、
西岡さんも、パッシーナで飲んでただろと
当時、国会で追求を受けていました。


あと、西岡さんといえば、
国立競技場の改修案が却下されて、
建て替えることに決まった時の話もありますね。↓


なぜ、これほどラグビー議連
政治力を持ちえたのかは、
以下の設立時メンバーを見ればよくわかる。

[会長] 西岡武夫 (無)

新国立競技場問題は、
よく2020年東京オリンピック・パラリンピックと結びつけて論じられるが、
本質的にはラグビーとの結びつきが強固なのだ。

http://www.data-max.co.jp/2014/06/02/post_16457_o1311_05.html

まあ、清和会だと
森さんが有名みたいですけどね。↓


そこにたまたまラグビーW杯が決まった。
その時は民主党政権。
だから西岡武夫さん(故人、元参院議長)に
ラグビーW杯の議連会長になってもらい
改築話をスタートさせたんです。

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150719/mca1507191700001-n1.htm

西岡さんは、離党する前は
宮沢さんの派閥にいた人なんですが、


いわゆる宏池会で、
おおまかな流れを追うと
こんな感じになるみたいですね。↓


宏池会の系譜













田中角栄が大蔵大臣の頃に、
私学への助成を進言された南好雄さん、


田中内閣で草案を作成された塩崎潤さん、


三木内閣で法案成立に向けて
議員立法を提案された西岡武夫さん、
このお三方は、宏池会の先生です。


まとめると、↓


私学振興助成金の相関図2












小沢一郎は、加計学園とも関係していて、
腹心の東祥三 (創価学会員) が
千葉科学大学の教授で、 
学科は、危機管理学部。^^


 → 加計学園の相関図 (経世会・新進党)
 → 危機管理学会の役員リスト
 → 東祥三 千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授
 → 日本大学危機管理部の金惠京准教授は、第三文明の常連
 → 野中広務、亀井静香、加藤紘一と創価学会との関係


山本幸三についてはこちら。↓


 → ブルーエコノミーHDの相関図


それから、
山本さん、伊吹さん、大平さん、宮沢さんは
財務省(大蔵省)の官僚だった人たちです。


財務省といえば、
なんだか変なことばかりして
話題になっているんですが、


財政再建」を目指している人たち
なんですよね。


どちらかというと、
少し外にいる岸田派の方が
語気が強いですね。


それで、
加計学園で注目されている4県での
各派閥の分布図がこちら。↓


加計問題で注目の選挙区


























それと、
吉田茂つながり?で、
この人も私立と縁のある人みたいですね。↓


麻生太郎副総理兼財務相(77)は
まさに「銀の匙(さじ)」をくわえて生まれてきた。

九州・福岡時代は
父親が自分のためにつくった「麻生塾小学校」に通い、

消費税については、こちらをご覧ください。↓


 → 消費税をアップしても中長期的には税収全体は増加しない・していない
 → 一般会計の歳入にしめる各税の内訳
 → 各税収の推移をグラフにしたもの
 → 消費税の増税ではっきりしたその破壊力


いずれも財務省が公表しているデータです。

水資源機構

水資源機構の相関図













(自殺をした) 男性職員の親族
汚い仕事の人はみんな移動した
 自分だけ残され常識が壊された」と
https://pbs.twimg.com/media/DYCyP9MUMAEplOF.jpg

ちなみに、羽鳥さんと宮根さんは
バーニング系のテイクオフなんですけどね。


遺書があるのかどうかも分からない。
 あるのなら中身を知りたいし、なぜ死んだのか知りたい。
 誠実で正義感が強く、愚痴や人の悪口を言わない人だった。
 悔しいし、悲しい」( 男性職員の親族 )

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180312/k10011361041000.html

自殺した男性職員の役職は、
赤木俊夫さんと一致しています。↓

男性の役職は16年当時、近畿財務局の上席国有財産管理官
学園側との交渉にあたっていた統括国有財産管理官の部下で同じ職場だった。

https://mainichi.jp/articles/20180310/k00/00m/040/100000c

遺書の内容については、
神戸新聞によると、↓

遺族から確認した遺書は数行程度で、
家族への言葉などが記されていたが、
国有地売却や決裁文書の書き換えに触れた内容はなかったという。 

 県警は事件性がないとして遺書は押収せず、自宅の現場検証もしていない。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011063408.shtml

読売新聞によると、
遺書とは別に、メモがあったそうで、↓


7日に自殺したとみられる50歳代の男性職員が、
本省の指示で文書を書き換えさせられたとの趣旨のメモを残していたことが、
関係者への取材でわかった。


本省の理財局の幹部が、
文書の書き換えを担当者に指示していたことをうかがわせるメール
残されていたことが、関係者への取材でわかりました。


 
本省といえば、
本省の理財局長だった迫田秀典さんが、
退官されて、例の法律事務所に
再就職されたみたいですね。↓


2018/01/15
【入所】迫田英典氏顧問就任のお知らせ
このたび、顧問としてTMI総合法律事務所に入所することになりました。
 

TMIといえば、↓


 → キャッツ事件の相関図
 → SANKYOの相関図


小沢一郎や、その支持者の皆さんにとっては、
わかりすい再就職先だと思います。


彼らの主張だと、


 検察 & 第五検察審査会  vs   その他の一般市民

ということになっているみたいなんですが、
実際には、↓


 検察 ( 自宅の捜索もせずに、嫌疑不十分で ) 不起訴! x 2回」
  vs  (抽選で選ばれた一般市民からなる) 第五検察審査会「不起訴は不当!」

ということなんですよね。


「お宅がとった胆沢ダムは小沢ダムだ。そのことを忘れるな」 


「同じ契約書が2つあった!」
「役人が忖度した!」といえば、
東京都の築地移転問題の時と似ていて、
着想を得たんでしょうかねぇ。↓


 → 浜渦さんにとって2度目の百条委員会 まとめ


森友学園について、
時系列に並べたものがこちら。↓


「野田中央公園」(麻生内閣での動き)





道路を挟んで、東側が「野田中央公園」で、
西側が、例の小学校なんですが、


野田中央第二公園の全体図












公明党は、両方を豊中市に買い上げてもらって、
防災公園にしょうとしていたみたいなんですね。↓


 → 野田中央第二公園


豊中市の議事録を読んだ感じだと、
木村真市議も、この件では積極的でしたが、
その他の人たちは、慎重派だったようです。


そして、交付金などのお膳立てが進んだのが
麻生内閣の頃でした。


創価学会との関係についてはこちら。↓


 → 麻生炭鉱の労働争議 ( 水平社 vs 創価学会 )


「野田中央公園」(鳩山内閣での動き)









鳩山内閣では、当初は
見直しをするようなことを
言っていたみたいなんですが、


国土交通大臣が
創価学会と仲のいい前原誠司
ということもあったのかして、
豊中市への交付が決まったようです。


数年後の豊中市の議事録によると、
ほぼ、そのままの金額が支払われてますね。


金額が上乗せされた話は、
和田さんが書いてたようなんですが、
元々の金額は、14億 2,400万円で、
支払われた金額は、14億 262万円ですから、
どちらかいえば、少し減ってますよね。


夕刊フジZAKZAKの記事によると、
2回に分けて、交付が決まったそうです。


足立さんについてはこちら。↓


 → 足立康史 (維新) が創価学会を批判しない理由


「森友学園」(初報道までの動き)


































































学園側の土地は、
野田内閣の頃に、国土交通省が
関空に譲渡することにしていたんですが、


安倍内閣になってから、その契約を破棄して、
買い手を募集したところに、
応募してきたのが
森友学園だったんですね。


元記事はこちら。↓


 →【森友学園の年表】


最初のゴミを見つけたのは、
処理工事を受注した中道組で、
その下請けが、田中造園土木だったんですね。


工事業者と維新との相関図

中道組の建物づくりにおける新しい価値への挑戦

本社所在地をGoogleMapで検索すると、この地点を含む同じブロック内に、
「田中造園土木(株)」と表示されている建物があり、
2014年4月のストリートビューを見ると、その建物の脇に、
自民党の渡嘉敷奈緒美(額賀派)のポスターが貼られている。

財務省官僚の「10日間、身を隠せ」という指示を
籠池氏に伝えた顧問弁護士(本人は否定のうえ顧問を退任)は、
維新の代議士と親しく、校舎工事業者・中道組の紹介だった。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51582

私たち株式会社三栄建設は、信頼できるスタッフと共に
『With you-お客様と共に創り上げる』
http://www.sanei-kensetsu.com:80/profile.html

新しい生活空間の創造、都市開発をめざして新たなチャレンジ

この最初のゴミは、
2015年の11月30日までに
処理工事が終わっていて、


まあホントは、
国から処分費用を取りそこねて、
そのまま残していたらしいんですが、


12月からは藤原工業による
建物の建設工事が始まるんですが、


杭打ち工事をしている時に、
もっと深いところにゴミがあったとかで、
森友学園は、
「このままだと建設工事が止まってしまう!
責任取れよ!!」というように、
この当時まだ、土地の地主だった国に対して、
改めて処分費用を要求するんですね。


8ヵ所を調べた中で、ゴミがあったのが1ヵ所


でも、国土交通省は
藤原工業?が撮影した写真を見て、
値引きをしたんですよ。


約8・2億円の値引き額は国交省大阪航空局が試算。
同省の佐藤善信航空局長は
29日の同委で

見積もりを決裁したのは大阪航空局空港部補償課長で、
空港部長や大阪航空局長に報告の上、近畿財務局に提出した」

と述べました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik17/2017-04-08/2017040804_01_1.html

通常であれば、鑑定士に依頼するところを、
勝手に決めてしまったんです。


高見さんという係長
交渉にあたっていたみたいですが、
出張に出たままのようです。


 → 佐藤善信元航空局長についてはこちら





「さきほど、会計検査院が、
 昨年4月の時点で、え、
 書き換えたあとの決裁文書を財務省から、
 書き換える前の決裁文書国土交通省から受け取ったと。

 どちらがホンモノですかと財務省に問い合わせたら、
 『財務省のものが最終的なものだ』と、こういう答えを得たと言った。」

 → 上の映像での指摘箇所

財務省の保管していた原本とは別の文書 を
なぜか国土交通省が持っていて、
それが流出したんでしょうか。


 → 全文書のPDF (asahi.com)


加計学園のときの「総理のご意向」騒ぎは、
前川さんたちのためにされたんでしょうかね。

牧野氏は、それまでにも流出した「総理のご意向」や
「萩生田副長官の指示」と書かれた文書の作成者でもあるだけに、
官邸がこのまま彼女のことを放置するとは思えないが、
萩生田氏が局長を務める内閣人事局は、
各省庁約600名の幹部人事に影響力は行使しても、
それ以下の人事に直接、関与することはない。


人事院首脳ポストは 「マスコミOB指定席」だった

https://www.j-cast.com/2009/02/04035401.html?p=all

国土交通省で「天下り」が完全復活した。  
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。  

http://www.yellow-journal.jp/politics/yj-00000295/   
http://archive.fo/JP1Gu

理財関連の再就職先まとめ 
http://ariradne.web.fc2.com/rizai.html

つまり、↓


 足立隼夫 - JICA - 緒方貞子 - 緒方竹虎 - 朝日新聞と人事院

 麻生太郎 - 笹川さん - 松井一郎

 麻生太郎 - 飯塚市 - 安倍昭恵 - ヤマタネ - 今井尚哉

 今井尚哉 - 新日鉄 (八幡製鐵所) - 九州経団連 - 麻生泰

 前川さん - 中曽根さん - 渡辺さん - 足立康史



都庁つながりで、↓


 → 建築家の安藤忠雄氏の熱心なファンでもあった。


それから、
昭恵さんの話なんですが、↓
 
しかし改めて籠池理事長の証言を調べると
事実はそうではないことが分かった。

昭恵夫人は「いい田んぼができそうですね
と発言していたのだ。




野田中央第二公園

野田中央第二公園の全体図









 → 大阪府豊中市野田町10 ( Google Map )

 → 1979年9月11日の航空写真 ( 国土地理院 )

 → 現在の地図と重ねたもの (1947年 Google Map)
 → この範囲 (1947年 Google Map)
 → 人工知能で着彩したもの

 → 少し鮮明なもの
 → 人工知能で着彩したもの

 → 1948年のもの
 → 人工知能で着彩したもの

 → 1926年 (大正15年) の地図

 → 1966年6月13日 (かなり鮮明)


その他の写真は、こちらで閲覧できます。↓


 → Google Map ( 過去の航空写真の閲覧 )


騒音問題についてはこちら。↓


日付主体者できごと or 土地の利用状況情報源
1926年 (大正15年)耕作地?と池?が確認できます。地図
1948年3月27日耕作地と池?が確認できます。航空写真
1963年耕作地と池?が確認できます。航空写真
1964年周辺住民「大阪国際空港周辺都市対策協議会」を結成。
1966年6月13日耕作地と池?が確認できます。(写真が最も鮮明)航空写真
1967年2月21日ため池?の辺りに集落のようなものが見えます。航空写真
1967年6月土地登記簿には、池沼と記載。登記簿
1967年8月佐藤内閣「航空機騒音防止法」を制定。
1970年2月大阪空港B滑走路が完成し騒音問題による立ち退きが始まる。
1971年5月巨大な集落が出現。
大きめの住宅地ができて間もない頃のようです。
1974年3月運輸省用地周辺を「騒音対策区域」に指定。 
1974年4月大阪空港「独) 航空周辺整備機構」が発足。
1975年3月民家が所狭しと並んでいます。
線路の向こうに、ナショナルの工場が見えます。
航空写真
1975年11月大阪空港高裁判決を受けて夜間の発着を取り止め。
1979年9月所々、空き地が見られます。航空写真
1985年住宅地には空きが目立つようになっています。航空写真

 → 1975年の航空写真と重ねたもの
 → この範囲


詳しい年表はこちら↓


 →【森友学園の年表】


「野田中央公園」については、
こちらの記事にも略年表があります。↓


 → 第2の森友か、大阪国有地が14億円→2000万円の怪しい取引


要するに、↓


 ---------------------

 乗光さん(野田町会会長、
 もと公明党市会議員で
 議長まで務めた方
の証言によると、
 
 元々田んぼを埋めて家を建てた土地なので、
 ゴミも産業廃棄分、ヒ素も鉛もあるはずがない

 との事。

 森友学園の小学校の予定地。

 住宅地だったのを
 運輸省が騒音対策で買い上げた
 という土地の来歴である。

 ---------------------

 今回問題になっている土地には、
 かつて157人の住民がいたと乗光さんは言う。 

 航空機の騒音対策や阪神淡路大震災を受けての
 避難場所確保という目的から、
 1970年代から1990年代にかけ、 
 国は豊中市の協力のもとで
 土地の国有化を進めてきた

 (中略)

 私自身、元の家の解体と今の家の建築に
 3000万円ものお金を使いました。

 全ては、地域のため、
 公園をつくるためにしたことです」(乗光さん) 

 ---------------------

 「このあたりは4つ池があったんや。

 おぼれて死んだ人もおるくらい深い池やったんやけど、
 処理できなくなったゴミを豊中市が池に捨ててた

 昔は今ほどゴミの分別もしてなかったから
 何でもほかして(捨てて)たわ

 そこを業者が買い取ってアパートや文化住宅を建てた

 そのあと、伊丹空港にB滑走路ができて、
 騒音問題で立ち退きが始まって空き地になったんや

 そりゃ、掘ったらゴミ出るに決まっとる」

 ---------------------

 大阪府豊中市野田町30-7

  乗光恭生


   ▼


  乗光恭生

 ---------------------


野田町30の住民は、乗光さんも含めて
6世帯、確認できたんですが、
うち、4世帯が野田町のすぐ近くの新築に移って、
1世帯が線路の東側に移住していて、
残り1世帯の方は確認できず。


松谷さんと菅原さんは、乗光さんと同じ
野田町19に移ったみたいですね。


中学校のすぐ前が学会会館ですから、
便利というか、地区部長だとか
されてたのかも知れませんね。


豊中市に売却された土地については、
これまでのいきさつが、
国有財産審議会の議事録
詳しく書いてあります。


 ---------------------

    近畿財務局が売却した大阪府豊中市の土地とその価格

    買い手

    森友学園

    学校法人A
    (見積もりのみ)

    豊中市

    土地

    野田町1501

    野田町1501

    野田町1505

    面積

    8,770

    8,770

    9,492

    売却時期

    2016年 3

    2011年 7

    2010年 3

    地価

    9億 5,600万円

    78億円

    14億円

    ゴミ撤去費用

    8億円超

    2億 5,000万円

    -

    国庫補助金

    -

    -

    7億 1,193万円

    国庫交付金

    -

    -

    6億 9,069万円

    購入額

    1億 3,400万円

    5億 8,000万円

    2,124万円


 ・14億円の値段がついたことで、周辺の公示地価が上昇。
  ( ちなみに、路線地価は、公示地価の約8割。
   公示地価は、名目GDPにほぼ連動する。 )

---------------------

入札結果・契約情報

件名

野田中央公園(仮称)施設整備工事

開札日時

平成24年9月27日

契約業者名

(株)奈須造園

契約業者所在地

大阪府豊中市中桜塚3-12-8

契約金額

1億 1,468万 6,250円

(うち消費税額)

546万 1,250円

予定価格

1億 3,450万 2,900円

予定価格(税抜)

1億 2,809万 8,000円

最低制限価格(税込)

1億 1,468万 2,050円

最低制限価格(税抜)

1億 0,922万 1,000円

      

業者名および入札経過

一回

落札比率

(株)奈須造園

1億 922万 5,000円 落札

85.27%

エースグリーン(株)

1億 909万 9,000円 最低制限価格未満失格

 

(株)山中造園コンサルタント

1億 914万 7,000円 最低制限価格未満失格

 

 

http://www.city.toyonaka.osaka.jp/jigyosya/keiyaku/nyusatsu_kekka/h24_koji.files/20120928made.pdf

 

契約金額 1億 1,468万 6,250円 - 最低制限価格 1億 1,468万 2,050円 = 差額 4,200
 

---------------------

入札結果・契約情報

 

件名

野田中央公園(仮称)実施設計業務

開札日時

平成23年7月22日

契約業者名

(株)空間創研 大阪事務所

契約業者所在地

大阪府大阪市北区神山町1-5

契約金額

938万 7,000円

(うち消費税額)

44万 7,000円

予定価格(税込)

1,076万 4,600円

予定価格(税抜)

1,025万 2,000円

最低制限価格(税込)

760万 2,000円

最低制限価格(税別)

724万 0,000円

      

業者名および入札経過

一回

落札比率

(株)空間創研 大阪事務所

894万円 落札

87.20%

環境設計(株)

900万円

 

(株)緑景

909万円

 

(株)環境緑地設計研究所 大阪支店

915万円

 

(株)地球号

919万円

 

(株)環研究所

922万円

 

(株)都市環境ランドスケープ

930万円

 

(株)ヘッズ

942万円

 

キタイ設計(株)大阪支社

950万円

 

 

http://www.city.toyonaka.osaka.jp/jigyosya/keiyaku/nyusatsu_kekka/h23_con.files/20110722made.pdf


---------------------

入札結果・契約情報

 

件名

野田中央公園(仮称)基盤整備工事

契約締結日

平成24年8月28日

開札日時

平成24年8月21日

契約業者名

橋本建設(株)

契約業者所在地

大阪府豊中市上野西1-12-26

契約金額

6,380万 0,100円

(うち消費税額)

303万 8,100円

予定価格

7,509万 8,100円

予定価格(税抜)

7,152万 2,000円

最低制限価格(税込)

6,373万 7,100円

最低制限価格(税抜)

6,070万 2,000円

      

業者名および入札経過

一回

落札比率

橋本建設(株)

6,076万 2,000 落札

84.96

大林道路(株)

6,104万 1,000

 

 

http://www.city.toyonaka.osaka.jp/jigyosya/keiyaku/nyusatsu_kekka/h24_koji.files/20120824made.pdf

 

契約金額 6,380万 0,100円 - 最低制限価格 6,373万 7,100円 = 差額 63000


---------------------

入札結果・契約情報

 

件名

野田中央公園(仮称)電気設備工事

開札日時

平成24年9月4日

契約業者名

西田電気(株)

契約業者所在地

大阪府豊中市蛍池北町1-4-28

契約金額

2,705万 8,500円

(うち消費税額)

128万 8,500円

予定価格

3,023万 3,700円

予定価格(税抜)

2,879万 4,000円

最低制限価格(税込)

2,616万 3,900円

最低制限価格(税抜)

2,491万 8,000円

      

業者名および入札経過

一回

落札比率

西田電気(株)

2,577万 0,000円 落札

89.5

(株)山本電業社

2,649万 0,000円

 

薮谷電気工事(株)

2,663万 4,000円

 

(株)ダイリン

2,361万 0,000円 最低制限価格未満失格

 

 

http://www.city.toyonaka.osaka.jp/jigyosya/keiyaku/nyusatsu_kekka/h24_koji.files/20120907made.pdf


---------------------


それから、豊中市議会の議事録
野田中央公園」で検索してみました。↓


この公園の整備については、
公明党の先生が積極的だったようで、
ほとんどが岡本先生と児島先生の質問でした。


 ---------------------

 ◆委員(岡本清治) 

  この(仮称)野田中央公園につきましては、

  当初予算が15億455万円、
  契約金額が14億2,386万円となっておりましたけれども、

  その後さまざまな国庫補助金と合わせて
  14億262万円が補助対象となるといったことから、

  実質1億8,250万円の市債も
  2,124万3,000円の一般財源で購入することができたと、

  夢みたいな話でございますが、

  → 議事録を表示する

 ◆16番(児島政俊) 

  (前略)

  さて、この野田町にある国有地は
  穂積菰江線を挟み東西に存在しますが、
  本市はかつて地元住民に対し、
  東西を国から無償譲渡されることを前提に、
  防災公園として整備を図る計画を公表しています。

  しかしながら、国からの無償譲渡のめどが立たず
  有償払下げの方針に従い、本市の財政状況から、
  隣接する第十中学校との連携を視野に入れ、
  東側を購入する決断を下されました。

  我が党は過去の一般質問において
  有償、無償にかかわらず
  市民との約束を果たすべきであると訴え、
  もし計画変更が生じる場合は
  地元住民に対し懇切丁寧に説明しご理解いただけるよう
  最大限に努力すべきであると強く要望してまいりました。

  → 議事録を表示する

 ---------------------

 ◆16番(児島政俊

  西側には本市が所有する
  1,500平方メートルの土地
も存在します。

  この土地を含め、結果として西側の整備が
  どのように完成するか
  多くの市民が見守っています。

  → 議事録を表示する

 ---------------------

 ◆委員(北之坊晋次) 

  それとあと、(仮称)野田中央公園のことなんですけれども、
  これまでもこの特別委員会の中でも、
  買い受けするまでにいろいろな議論がありましたけれども、
  もともとはこれもそういう騒音対策で発生した、移転跡地を
  ここの土地区画整理の中で集約したということなんですけれども、
  それが騒音対策地域から外れたということで、
  そういう意味では非常に近いところに先程来ありました
  利用緑地があるんですけれども、

  → 議事録を表示する

 ---------------------

 ◆委員(児島政俊) 

  (前略)
 
  当初10億円とか20億円とか
  非常に多額の購入額になる
と言われとりました
  (仮称)野田中央公園でございますけれども、
  非常にご努力いただきまして、
  びっくりするぐらいの値段で安く買っていただきまして、
  ありがとうございます。

  まず、お礼を申し上げたいと思います。

  → 議事録を表示する

 ---------------------

 ◆委員(児島政俊)

  地元住民のご意向も勘案されるということで
  ございますので、安心をいたしました。

  ぜひそのように取り計らっていただきますよう要望したいと思います。

  これは、庄内の東側のほうでして、
  当初西側の土地と両方を整備するという話
  いろいろありましたけれども、
  財政の関係でそうはいかないというご意見もありまして、
  方向は決まってるんですけれども、
  そういう中で全体の街並みを考えたときに、
  今現在西の土地のほうはまだそういったものが決まっておりませんけれども、
  豊中市としてやはり全体感に立った都市といいますか、

  → 議事録を表示する

 ---------------------

 ◎市街地整備課長(石田覚) 


  当該地の地下より

  埋設廃棄物が確認されたことから、

  安全性を確認するため

  調査を実施したところ、

  廃棄物の層から

  土壌溶出量基準の1.1倍の鉛

  対流水から地下水基準の1.8倍の鉛

  確認されました。


  → 議事録を表示する

 ---------------------
 ◎市街地整備課長(石田覚) 

  廃棄物は、地表面に露出することなく、
  地下に埋設されております。

  土壌汚染対策法におきまして、
  50センチ以上の盛り土
  または舗装を行うことにより
  健康被害が生じるおそれはないとしてございまして、
  十分に安全に配慮しながら
  公園の整備をしているところでございます。

  → 議事録を表示する

 ---------------------

 ◆委員(福岡正輝) 


  普通民民の取引であれば、平成15年でしたか、
  宅地建物取引業法の35条重要事項の説明等の中で
  そういう汚染がありますよということを告知する義務があります。

  これがあるから、そしたらあるんだったら
  これは買うのをやめましょうとか、
  あるいはそういうのがあるんだったら
  もっと安くなるんじゃないかとか、
  いろんな判断ができるわけですね。

  今回の国との取引では、
  14億円強のうち2,000万円で取得できて
  国に随分補助金をもらっているんですが、
  それとは別に、
  土地取引でこういう土壌汚染が発覚したということであれば、
  民間がやっているように契約のときに
  売却される土地に瑕疵がある場合には
  どうするのかということを事前に話し合わないのか
  文書で交わさないのかということを教えていただけますか。

  → 議事録を表示する

 ---------------------
 ◆36番(平田明善) 

  (前略)
 
  次に、(仮称)野田中央公園についてお尋ねいたします。

  本市は、広域避難地の検討を進めるに当たり、
  大阪府が示した候補地7区域について検討を進めた結果
  (仮称)野田中央公園周辺を指定することに決まり
  今後防災会議等、所定の手続を経て正式決定する予定です。

  → 議事録を表示する

 ---------------------
  ◆委員(松下三吾) 

  それから、資料1の今年度の事業実施報告の中で、
  11番の広域避難地の検討ということがありまして、
  ここで先程の説明で野田中央公園に指定が決まったということですが、
  これまで服部緑地だとか大阪大学とか
  というのがあったと思うんですけれども、
  そこに比べてかなり面積は狭いと思うんですが、
  この広域避難地について
  そういう広さとかの基準はあるのかどうか
  教えていただきたいと思います。

  → 議事録を表示する

 ---------------------
 ◆19番(児島政俊) 

  次に、野田地区整備事業では、
  穂積菰江線を挟んで東側と西側に
  それぞれ近隣公園が設置されるようになっています。

  現状は、東側に野田中央公園が完成していますが、
  西側の近隣公園は完成していません

  → 議事録を表示する

 ---------------------
  ◆委員(木村真

  例えばの話、お金が出なくなったら
  実施するのが難しいというのでは
  ちょっと余りにも消極的過ぎるのではないかとも思うわけです。

  (中略)

  あるいは、例えばの話、
  もういっそのこと起債してしまうと

  金利の問題とかもあるので、
  そんな簡単にはいかないとは思うのですけれども、
  お金を借りて設置して、その費用が浮く分で償還していく。

  それから、例えばその電気代が節減できた部分で
  環境活動に取り組んでいる市民グループに対する
  助成金のようなものに充てるというような
  さまざまな考え方があり得ると思います。

  → 議事録を表示する

 ---------------------


ちょっとわかりにくいんですが、
興味のある方はぜひ解明して下さい。
 

一連の森友学園の疑惑報道は、
木村さんが売却価格の開示を求めて
国を訴えたところから始まっているんですが、


新社会党の候補者リスト
名前が載ってるみたいですね。


それと、九条の会が
豊中市議会に
集団的自衛権を慎重に審議するよう求める意見書を
提出したことがあったみたいなんですが、


児島さんはこの意見書に
反対していたようです。


 → こちら

 ------------------------------
 公明党
  幹事長   平田明善
  副幹事長  児島政俊

 日本共産党
  松下三吾
 
 豊中市議会新政とよなか議員団
  幹事長  大町裕次(民主党) 
  所属議員 大田康治(民主党) 
       中蔵功 (無所属) 
       福岡正輝(無所属 保守を自称する市民派) 
       福本育馬(民主党

  民主党率=60%

 未来とよなか ( みんなの党が1名 民主党率は0% )
  幹事長 北之坊晋次

 http://ameblo.jp/35nippon/entry-10904660339.html
 ------------------------------

森友学園

稲田朋美


鈴蘭会
 




















森友学園_大阪での面会疑惑























 ( ↑ クリックすると拡大します。)

 ---------------------------

 →【森友学園の年表】

 ---------------------------
 りそな銀行は森友学園と提携 
 

 ---------------------------

 昭和61年4月1日

  株式会社大和銀行(現りそな銀行)入行

  豊中支店融資担当


 平成14年8月1日

  高槻支店次長職


 平成16年3月31日

  りそな銀行株式会社 退職
 

 http://web.archive.org/web/20150210230518/http://fuyushiba.com/aisatsu.htm
 ----------------------------

 森友学園とりそな銀行は業務提携し、

 その後、りそな銀行は21億円もの巨額融資を行い、

 これで森友学園は小学校建設資金を捻出。

 http://www.mag2.com/p/money/36578

 ---------------------------

 龍示は企業再生や金融取引問題に強く、

 オリックスや子会社のオリックス債権回収の代理人を務めてきた。

 http://bunshun.jp/articles/-/1560?page=2

 ---------------------------
 平成17年10月11日

 原告 学校法人森友学園

 訴訟代理人弁護士 稲田龍示
 同弁護士     稲田朋美
 同弁護士     辰野文彦

 https://pbs.twimg.com/media/C6wfCIyVsAAW5l4.jpg
 ---------------------------
 第1回口頭弁論調書
 
  事件の表示 平成16年(ワ)第11696号

  期日 平成16年12月9日 午後1時10分

  場所及び公開の有無 大阪地方裁判所 第19民事部法廷で公開

  裁判官    伊藤正晴
  裁判所書記官 島田泰

  出頭した当事者等 原告代理人 稲田朋美
           同     ■■■■

  http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00m/040/120000c
 ---------------------------

 森友学園理事長の籠池泰典氏との関係については、
 「面識はもちろんありましたけど、
 10年ほど前、大変失礼なことをされたということがありまして、
 それ以来、私は関係を絶ってきているということでございます」
 と、近年は接触がなかったことを強調。

 http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/13/moritomo-inada_n_15349028.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
 ---------------------------


これは別人でしょうかね。↓


 ---------------------------
 弁護士法人 光明会 

  稲田 龍示 社員弁護士 

  (昭和33年生まれ。
   早稲田大学政治経済学部卒業、
   昭和60年弁護士登録)

  http://www.komyokai.com/lawyers/ 
 ---------------------------
 稲田朋美と生長の家

 http://ymyse.3zoku.com/o/599.jpg
 ---------------------------
 光明一念
 韓国光明化に半生を捧げて

                   金 海龍 (著)

 「朝鮮日報」支社長時代、
 谷口雅春先生の『靜思集』『生命の實相』に出会い、
 大いなる感銘を受ける。

 そして49歳――「光明会」を創設し、
 そこから光明一念の日々が始まった。

 ---------------------------


「週刊新潮」によると、
籠池夫妻も「生長の家」の
元信者らしいですね。↓


 ---------------------------
 生長の家の元信者で、
 現在は保守系団体として注目を集める
 「日本会議」の大阪代表・運営委員を名乗っている。

 https://www.dailyshincho.jp/article/2017/03100800/?all=1
 ---------------------------

と、おまけ。↓


 ---------------------------
 Hasegawa Co., Ltd.

  3-2-1, Hakataekimae Hakata-Ku, Fukuoka 812-0011 Japan

 ---------------------------
 株式会社はせがわ

  〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-2-1 日本生命博多駅前ビル4階
 
 ---------------------------
 常勤監査役 廣瀬稔 
 平成4年8月中央新光監査法人 社員
 平成13年6月中央青山監査法人 代表社員 

 ---------------------------
 業務を執行した会計監査人

 有限責任監査法人トーマツ

 平成26年4月1日~平成27年3月31日

あとは、新潮に書いてあった話で、↓


 桜井充の話



 











河田祐介についての話
調査中のメモ
最新記事
記事検索