福島第一原発事故
2017年02月21日
東芝と丸紅のウランコンソーシアム
-----------------------
東芝の危機はすでに10年前から始まっていた
http://toyokeizai.net/articles/-/159144?page=3
-----------------------
東芝元社員の告白「あの会社の裏切りがなければ」
-----------------------
東芝“粉飾決算”中心人物のあだ名は「原発野郎」!
「週刊ポスト」(小学館)7月31日号
「東芝『骨肉の人事抗争』20年全内幕」は、
「佐々木さんは社内で『原発野郎』と揶揄されるほど
原子力以外には詳しくないとの評が多く
http://lite-ra.com/2015/07/post-1313_2.html
-----------------------
まとめると、↓

・東芝の巨額損失と不正会計は、
ウェスティングハウスを買収したのが原因だ。
・原発事業の損失が膨らんだのは、
途中で足抜けした丸紅のせいだ。
東芝と丸紅は、様々な分野で協業していて、
新興国の公共インフラに関係したものが多いんですが、
さいきんでも、こんな話がありました。↓

-----------------------
鉄道システム一式(車両、信号・運行監視設備、変電設備、通信設備など)を供給し、
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)と設立した共同事業体にて
10年間のメンテナンスを請け負います。
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_08/pr_j0801.htm
-----------------------
で、原子力関連でいうと、
旧ソ連のカザフスタンから、
ウランを買い付ける事業を計画していて、

代わりに、発電所を誘致したり、
ウェスティングハウスの株式を一部売却したり、
(株) 国際協力銀行を通じて、開発資金の
融資をしたりしていたみたいなんですが、

-----------------------
-----------------------
この件に関連しては、事故直後に団長も触れていて、
アメリカ政府から疑いを持たれたことがあって、↓

-----------------------
アメリカ財務省の参事官が、
外務省の中島明彦審議官に調査を依頼して、
( 当時の役職名から中島氏と思われる )
経産省で安全保障貿易国際室の高畠昌明室長にも、
調べるように依頼しておいたみたいな、なんですが、

「うちの部署は詳しくない」
だとかおっしゃっているものの、

それまでに担当した役職だとか、
原子力関係の人たちとの接点から、
ホントは詳しかったんじゃないのか
というご指摘もあったみたいですね。

中島さんは、有馬先生のところの
この会合に出席されてましたね。↓

-----------------------
「核不拡散と原子力の平和利用」2009年10月19日
中島さんの経歴についてはこちら。↓

-----------------------
平成25年度以降も競争性のない随意契約とならざるを得ないもの(平成24年度第1四半期分)
遺棄化学兵器の保管業務
分任支出負担行為担当官 内閣府大臣官房 遺棄化学兵器処理担当室長 中島明彦
契約締結日 平成24年4月2日
-----------------------
防衛庁時代の経歴
http://www.jaea.go.jp/04/np/activity/2009-12-03/cv.html
事態対処・危機管理担当の高見沢将林官房副長官補(60)が退任し、
次に、高畠さんについてですが、↓

-----------------------
中小企業の海外人財活用セミナー
~外国人留学生等の活躍による新事業展開に向けて~
海外ビジネス成功の鍵、その一つは「人財」です。
言語、文化、行動様式…我が国とは異なる、
海外ビジネスならではの様々な「壁」を乗り越え、
我が国と海 外の架け橋となる可能性を秘めた存在、
それが外国人留学生をはじめとする海外人財です。
本セミナーでは、採用した海外人財の活躍により
世界に羽ばたいている中小企業に各社の取組事例を
発表していただきます。
海外への事業展開、事業拡大をお考えの中小企業の皆様、
外国人留学生などの海外人財のご指導・ご支援に
携わっておられる方、中小企業のご支援に携わっておられる方々の
ご参加をお待ちいたしております。
開会挨拶 近畿経済産業局 地域経済部 部長 高畠 昌明
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/downloadfiles/kaigaijinzai_seminar.pdf
-----------------------ダイバーシティ経営企業フォーラムを開催
~多様な人材を活かした経営とは~
ダイバーシティ経営企業フォーラム 参加者募集中
日本経済は中長期的には人口減少や少子高齢化によって
我が国の潜在 成長力が低下する中で、
縮小の連鎖が継続する「やせ我慢」の経済となっ ています。
この状況を打開し、価値創造社会への転換を実現するために、
女性、若者、高齢者、障がい者等一人一人が
置かれた環境と能力に応じ て参画し、
多様な人材の能力を引き出し、競争力を強化していく経営
(ダ イバーシティ経営)が必要です。
1.開会挨拶 経済産業省 近畿経済産業局 地域経済部長 高畠 昌明
2.基調講演「価値創造のためのダイバーシティ経営に向けて」
経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室 企画調査官 坂本里和
3.パネルディスカッション
「ダイバーシティ経営を推進することにより会社の価値創造につなげる」
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/koyou/diversity-files/diversityforum_130712.pdf
-----------------------小池さんや西松建設の好きな
「ダイバーシティー」( 多様性の活用 ) なんですが、

高畠さんの経歴はこちら。↓

-----------------------
-----------------------
-----------------------
「人財」といえば、
三木谷さんがポーズを決めてる画像が
出てくるんですが、

某党への投票呼びかけを行ったJTBでも、

-----------------------
「自律創造型社員」:グループシナジーを創造する人財育成
JTBグループにおいて、企業経営の原動力となるのは「人」であり
「人という資産=人財」の価値を高めていくことが
グループの成長に繋がると確信しています。
グローバル化やボーダレス化など加速する社会の進化・変化に適応し、
その中でビジネスチャンスを的確に捉えてグループを成長させていくためには、
それを支える人財の育成がますます重要となります。
JTBグループは、交流文化事業の確立に向けて、
常にお客様の視点で思考・行動し課題解決を行うことのできる
「自律創造型社員」の育成に全力を注いでいきます。
http://www.jtbcorp.jp/jp/company/about_jtb/hr_development/
-----------------------その他の企業でも、↓

-----------------------
この人財哲学の考え方のもと、創立の月である本年7月に、
リーダー育成のための新たなプログラム「NEC社会価値創造塾」
(塾長:代表取締役会長 遠藤信博)を設立します。
http://jpn.nec.com/press/201604/20160427_02.html
-----------------------
日本のみならずアジアで活躍する人財も交えて
異なる文化が共存する環境を創る。
その提供を通じて皆さんの自己変革を支援したい。
それが人財アジアの目指す理念です。
“人財アジアは責任をとる人財育成会社です”
http://eat-star.asia/philosophy/
-----------------------
留学生就職支援ネットワークは、平成19年度から平成24年度まで
経済産業省・文部科学省が実施した「アジア人財資金構想」事業において、
事業の実施団体を支援していたアジア人財資金構想プロジェクトサポートセンターが、
平成23年度より大学による留学生の就職支援のサポートを目的として運用を開始しました。
https://ajinzai-sc.jp/
-----------------------
創価大学 アジア人財ネットワーク
https://www.ajinzai.com/college/personal_exist/?admin_corporation_cd=126&school_cd=2234
-----------------------
ふじのくに輝く女性人財データバンク
山崎かおり 創価大学文学部 卒業
http://jinzai.azarea-navi.jp/profile/166/
-----------------------
創価班歌
人財育成グループである創価班の歌
王者の歌
人財育成グループである牙城会の歌
https://ja.wikipedia.org/wiki/創価学会の楽曲一覧
-----------------------
幕末に大きな社会変革をもたらす「志ある」人材を多く輩出した松下村塾に倣い、
さまざまな事業コンサルを手がけるパートナーとリバースプロジェクトが実施してきた
人財育成プログラム「松下村塾リバースプロジェクト」。
-----------------------
まあ、吉田松陰は、
「外国に媚びて自国民を脅かす者は国賊だ」
という風におっしゃっていたようですけどね。
当時の維新志士の間では、
とりあえずアメリカと仲良くして、力をつけて、
日本も植民地を持つ帝国になろう
という考えが主流でしたから、
吉田先生は、学者兼テロリストとみなされて
お亡くなりになったんでしょうね。
東京都でも、↓
-----------------------
都職業能力開発協会・宮川雄司専務理事は人生の意義について、
「価値あるものを創造することによって、
一人でも多くの人を喜ばせる、幸せにすることができるなら、
それに勝るものはないと思う。
幸いなことに皆さんは美しいもの、素晴らしいものを創造する、
確かなセンス、めっきという技術を持っている。
(中略)
これからも価値あるものを創造し、
ますます人々を幸せにしていただきたい」と期待を込めた。
-----------------------
男女共同参画推進連携会議(えがりてネットワーク)議員名簿
(92名・50音順・敬称略・平成18年3月16日現在)
(団体推薦)
全国都道府県教育委員会連合会 事務局長 宮川雄司
http://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/zentai/20/pdf/shiryou1.pdf
「男女共同参画社会の実現を目指して」
内閣府男女共同参画局 2006.2
https://www.urahoro.jp/chosei/danjokyodo/files/siruou1.pdf
-----------------------
それから、佐々木さんが人事に口出しした
とか言われているここですが、↓
-----------------------
-----------------------
佐野 雄二
1977年 株式会社東芝 入社
2014年~ImPACT プログラム・マネージャー
http://www.jst.go.jp/impact/program/03.html
-----------------------
佐橋 政司
1974年 東京芝浦電気株式会社(現 株式会社東芝)総合研究所(現 研究開発センター)入社
2014年~ ImPACTプログラムマネージャー
http://www.jst.go.jp/impact/program/04.html
-----------------------
藤田 玲子
1983年 ㈱東芝入社(原子力技術研究所)
2014年~ ImPACT プログラム・マネージャー
http://www.jst.go.jp/impact/program/08.html
-----------------------
国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業
●パネリスト
①伊藤 源嗣氏(株式会社 IHI 相談役)
②佐々木則夫氏(株式会社東芝 取締役副会長)
http://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/zentai/33/pdf/3-9.pdf
-----------------------
学術政策への期待
~イノベーションを支える学術研究であるために~
2014年9月30日 取締役副会長 佐々木 則夫
新たな価値を創造
多様な発想をもたらすダイバーシティの実現
イノベーションのためのダイバーシティ
【現状の問題点】
○イノベーションの創出には、多様なバックグラウンドを持った
人材から生まれる様々な発想が必要
女性や外国人など、多様な人材を活用する取り組みが必要
この「ダイバーシティ」だとか「人財」とかいう文言は、
佐々木さんが監事になって以降みたいですね。
ちなみに、なでしこジャパン監督の
佐々木則夫さんはこちら。↓
-----------------------
月刊「パンプキン」 2012年2月号
【ピープル・ナウ】オダギリジョー/佐々木則夫/内田恭子
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=241
-----------------------
月刊「第三文明」 2016年7月号
二宮清純presents 対論・勝利学
第79回 佐々木則夫
世界と戦うためには、我慢強さが必要
http://www.daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=91607
-----------------------
あとはまあ、丸紅はロッキード事件、
東芝は、三億円事件とありましたが、
http://56285.blog.jp/archives/48181318.html
その他にもネタが満載みたいですね。↓
父はレナウン創業者で昭和時代に貴族院議員を務めた佐々木八十八
東芝、社外取締役候補に会計専門家ら7名を選出
公認会計士の野田晃子氏
http://www.rbbtoday.com/article/2015/08/18/134420.html
本来は東芝を立て直すために社外取締役になったはずの経営の専門家たちは、
結果的に東芝を“アリ地獄”にハメる役割を担ってしまったことになる。
https://dot.asahi.com/aera/2017022000086.html?page=2
2001年7月 中央青山監査法人辞職、
金融庁証券取引等監視委員会委員(2007年7月まで)
2009年3月 中越パルプ工業㈱監査役(2015年6月まで)
2009年5月 ㈱レナウン監査役(2013年5月まで)
http://www.ullet.com/o145074.html
レナウンのオーディション入賞者同志で結成。
創価大学 卒業生のおもな就職先 2015
東芝 レナウン 資生堂 パソナキャリアカンパニー パソナテック x3
デロイトトーマツコンサルティング有限責任監査法人トーマツ
NECソリューションイノベータ NECネクサソリューションズ 日通NECロジスティクス ( 三菱は割愛 )
http://career.soka.ac.jp/businesses/2015_3.pdf
三菱東京UFJとみずほ銀行が、中国企業の人民元建て社債をひきうけます。
ホンハイがシャープを買う資金はこれです。
もちろん、日本人の預金で引き受けた人民元建ての社債は不良債券化し、
尻拭いは日本人の血税を注ぐ予定です。
http://yaplog.jp/ocaltpon/archive/392
新聞記事の画像はこちら。↓
「人民元建て社債引き受け 三菱UFJ・みずほ起用 中国輸出入銀」
→ 日経オンラインの記事はこちら
http://4oosore.seesaa.net/article/253462217.html
CC・ネットワーク事業本部長(Bサービス事業本部長)常務執行役員 柳田正幸
http://www.nikkei.com/article/DGXNMSJD60902_V10C12A3000000/
2位 学校法人 創価大学男子
3位 丸紅株式会社 丸紅多摩センター
http://www.soka.ac.jp/news/information/2016/07/15413/
丸紅では執行役員らによる「投融資委員会」に権限がある。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1031
-----------------------
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160427/dms1604271537016-n1.htm
現在は堀江被告の主任弁護人を務める高井康行弁護士に聞いた。
高井康行氏は週刊現代(2006.02.25号)のインタビューで、
創価学会のエリートだったということを否定し、次のように答えている。
検事などを輩出するために作られた創価学会のエリート育成機関)に
関わったのは事実ですが、検事任官以降、創価学会とは何の関係もないし、
堀江さんの弁護人に就任したことも創価学会とは無関係です。
-----------------------
http://toyokeizai.net/articles/-/137085
-----------------------
東芝と創価学会工学部
http://sc.chat-shuffle.net/human/id:1841849
創価大学の小型人工衛星「Negai☆”」
電力会社と創価学会
https://twitter.com/rirnrin9999/status/810260462411649024
・3月23日付「聖教新聞」「福岡本紙創刊55周年祝賀会」
『わが社の設立と同年に創刊した聖教新聞が、550万部に発展したのは、
創価学会の平和・文化・教育運動に、多くの人々が共鳴している証左です。
私も、人間を育てる明確な哲学に共感を覚えます』(九州電力 松尾新吾代表取締役社長)
http://www.forum21.jp/2006/04/post_23.htm
-----------------------
東芝労組と扇会 ( 土光さんは日蓮宗のようですが、)
https://ja.wikipedia.org/wiki/東芝の労働事件
-----------------------
同じ大手監査法人の有限責任監査法人トーマツ(以下、「トーマツ」)の
100%子会社のデロイトトーマツコンサルティング(以下、「DTC」)が深く関わっており、
新日本が崩せない「工作」を東芝に授けていた。
メールが暴露され、金融庁の締め上げ食う。( FACTA )
若松謙維 参議院議員 公明党
https://www.network-wakamatsu.com/profile.html
竹谷とし子 参議院議員 公明党
https://takeya-toshiko.jp/profile/career.html
-----------------------
サザエさんのテーマとイントロが似てる洋楽の曲
https://www.youtube.com/watch?v=ELVyjYU_j-Q
-----------------------

さて、東芝の年表によれば、
佐々木さんの前任者は
西田厚聰さんという人で、
佐々木さんとは度々対立していた
といわれているんですが、
奥様がイラン出身の方のようです。

2016年08月16日
九州経済調査協会

きのうのYahoo!ニュースに、
こんな記事が出てましたね。↓

所在地は、電気ビル共創館の5階。

九州経済調査協会
九州電力の旧本社跡地に建てられた
オシャレなオフィスビルで、
運営会社の電気ビルも、九電の関連会社で、
九州電力や九電工のOBらが役員につき、
九州経団連などが入居しています。

九州経済界、つまり、
労使でいうところの経営側の
一大拠点といったところで、

ようするに、麻生さんとか
創価学会とか、あのへんですね。

いろいろ検索していると、
こんな記事を発見しました。↓

九電・玄海原発の運転差し止め訴訟
原告団の蔦川正義さんは、
これまでの孤独な闘いを振り返った ( 田中龍作ジャーナル )
で、この蔦川正義さんのWikiをみると、
「論文」のところに、
前述の「九州経済調査協会」とか、
やはり満鉄調査部から派生した
「アジア経済研究所」の名前が
ひんぱんに登場しています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/蔦川正義
こんな記事がありました。↓

「尖閣問題の話合いによる解決を求める県民へのアピール」

満鉄閥というと、
電通の成田豊相談役が有名ですが、
調査部の残党としては、
東映に合流した映画社の皆さんとか、
多方面に進出されているみたいですね。

私も先日、舞鶴にある
旧海軍の港を見てきたんですが、

アジア号の模型だとか、
調査部の人たちが書いていた
メモ帳とかが展示されていました。

イージス艦も大きかったんですが、
ものすごく大きなのが停泊してましたね。

軍艦?は、全部で3隻くらい
停まってましたね。

それから、左の人たちが
奥のスペースに陣取っていて、
戦時中の写真とか遺留品を
展示してましたね。

あと、田中龍作さんは、
「自由報道協会」系の人ですね。

それと、週刊「エコノミスト」 で
電通特集をやってるみたいですね。↓

特集:電通 2016年8月23日号
http://www.weekly-economist.com
2011年10月02日
安全なお米が食べたい
ということで、
調べてみたところ、

安全かどうかは
わかりませんが、

西日本でしか
作ってない品種
があるそうで、


「ヒノヒカリ」
というんですが、

→お米辞典
東日本寄りでは
岐阜と静岡で
少し作ってるくらいで、

おもに九州で栽培
されているそうです。

コシヒカリの改良種で、
よく似てるんですが、

-----------------------
粒の大きさは、
さほど大きくなく、
粒の厚みがあり、
全体的に丸みがある
-----------------------

ヒノヒカリの玄米↑

コシヒカリの玄米 (福島産) ↑

やや小粒な感じ。

こちらは兵庫県産。↑
→10kg 2,800円
若い方や、
お子さんのいるご家庭は
念のためにヒノヒカリを
食べるようにした方が
いいと思います。
農家の皆さんには
戸別保障制度もあるし、
死にはしません。
自給率の確保は
国の責務ですからね。
農家の支援をされる方は、
賠償のお手伝いを
してあげて下さい。
東電の対応については
皆さん本当に
お困りのようですから、
それがまず最優先です。
ヒノヒカリの作付け面積は
コシヒカリに次ぐ2位。
ちなみに収穫の時期は、
今月の半ば頃とのこと。

セシウムの沈着量 (文科省) ↑
→フルサイズ

地表1mの空間線量 (文科省) ↑
チェルノブイリでは
水色以上が汚染地域。
黄緑以上が厳戒管理区域。
→フルサイズ

→味は、 福島>新潟
あと参考までに、

プルトニウムとストロンチウムの沈着量↑
→フルサイズ



→フルサイズ


荒川水系と利根川水系。 ↑
真ん中のが荒川。↑
鴻巣市の武蔵水路から
荒川に合流しています。
改修工事の話が
あるようですが。^^
→フルサイズ

水源は、群馬県の山間部。↑
→OKFOOD
→飼料について
→チェルブイリとの比較図
→放射線を無効化させる薬?
2011年03月24日
汚染された水のろ過方法
今の段階でみても
回復には少なくとも
数十年はかかりそうです。
文科省の測定した
空間線量をグラフ化↓
→記事
(※空間線量はあくまで
外部被曝の目安)
ドイツのシュピーゲル社による
大気中拡散シミュレーション↓
→記事
復旧した東電のシミュレータ
SPEEDIによる結果の一部↓
→記事
→事故前に測定された値
→水道局の測定値
チェルノブイリを超えるのも
時間の問題↓
→記事
東大の偉い教授が意図的に
かけ算を間違えられた件↓
→記事
東大病院放射線治療チームの
リークによれば、
測定値は、
洗った野菜から採取した値
なんだそうな。
さしあたって
悩みの種なのが
水不足の問題です。
都内のスーパーではすでに
ミネラルウォーターの買い占め合戦
になっていて、
河■太郎先生までもが
6本買い占めて大ヒンシュク
なんてこともあったとか。
そこでまあ、
例によって
またあちこち
調べてみたわけですが、
まず、
水道水が汚染された原因
なんですが、
関係者によれば、
ろ過した後の水を
貯めておくところに、
外気を通す通風口があり、
そこから入ったのでは
とのことでした。
浄水場のろ過方法は、
砂を通す方式ですが、
非常用のマニュアルによれば、
25㎝以上の土を通せば
ろ過できるそうですから、
砂は汚染されますが、
効果はあるようです。
ふつうの土壌だと
微生物が吸収するから、
地表から5㎝以下には
浸透しにくいとのこと。
ミネラルウォーターなどの飲料水は、
逆浸透膜でろ過した水を
使っているそうですので、
大きさから考えて
落下物の粒子は通れない
はず。
(※アルカリ性の強いものは
胃酸を中和してしまい
殺菌力が弱くなる。)
メーカーの話によれば、
セシウムで95~99%、
ヨウ素で96~99%は
ろ過されるとのこと。
ウランの最小分子は
0.0005ミクロン。
セシウムやストロンチウムは
0.0006。
逆浸透膜の穴は
たしか0.0001。
日本の水道局では
コストが高いことを理由に
導入されていませんが、
中東など
飲み水のない国では
海水から真水を作るために
浄水場で
使われているそうです。
放射性物質を含んだ
汚染水のろ過方法は、
活性炭とイオン交換膜で
行うそうです。
遊離ヨウ素は
活性炭で取れますから
蛇口取り付け式の
浄水器で取れます。
しかし、
ヨウ化物やセシウムは
イオン交換膜でないと
取れません。
(土壌ろ過の場合も
イオン交換している)
→イオン交換式浄水器の自作
チェルノブイリでは
ゼオライトが効果を上げていて、
日本ではそこからさらに
キトサンによってストロンチウムを
からめ取るという技術が
開発されているようです。
→記事
あと、イオン化して
水に溶け込んだ場合は、
蒸留することで
除去できるそうですが、
単に沸騰させただけでは
濃縮されるだけです。
一番いい方法がこれです。
長期化して品不足が
続くようであれば、
ちょっと面倒くさいですが
蒸留器で時間をかけて
取るしかないですね。
→自作品を開発された方
→こちらの方が作りやすそう
リービッヒ冷却器とシリコンパイプで
冷ましてる方もいました。
管は太すぎると水蒸気が
もれてしまうようです。
あと半端なナベヤカンだと
気圧でフタが飛びます。
(火加減にもよりますが)
銅鍋は熱伝導率が高いので、
熱しやすく冷めやすい。
→受け側を水に浸ける方法
→余談ですが、これも蒸留
口の中に入った放射性物質は、
放射線のみならず、
水や食べ物に含まれる
有機化合物をラジカル活性化し、
活性酸素を発生させて
発ガンを促します。
これについては、
活性酸素を出させない
方法が色々ありますから、
そちらを参考に
なさって下さい。
ちなみに、
福島第一で使われている
東芝製の中空糸膜フィルタは、
安めの浄水器にも
使われていますが、
あまり効果がないとのこと。
ただ、まあすき間が
0.0003ミクロンですから、
汚染レベルが低いうちは
95%は除去できるのでは
とのことでした。
まあなんか
面倒くさい話ですが、
最低でも爆発後10日は
外気と雨と水食べ物に
気をつけてお過ごし下さい。
特に雨水は、
放射性物質を何万倍にも
濃縮するそうで
非常に危険です。
(といっても、
炉心溶融は全く
終わる気配がない。
出荷停止が購入自粛に
なったのも、弁済額を
抑えるため。)
「風評被害」も
「物資が来ない」のも
「地元に仕事がない」のも
元を正せば東電が原因。
なのにマスコミは
東電のごまかしに加担し
国民を叩いている。
ネット上でも
わかった上で同調する
不思議な皆さんが
わんさと湧いている。
和食は健康にいいし、
ダイエット効果も高いし、
純水は美容効果が高い
らしいですから↓
→記事
頑張って続けてみて下さい。
2011年03月21日
豆知識を加筆
・ペクチンは重金属を絡め取る。
必須ビタミンを混ぜたものが
一般によく利用されている。
ペクタソルは少し高めだが
栄養素を排泄しない。
さらに、ガン細胞の増殖を
おさえる働きもあるらしい。
・ストロンチウム90は崩壊すると
より強力な放射性物質
イットリウム90になる。
・ヘリの底に貼られていたのは
タングステンのシート。↓
→記事
・ラドン湯の放射線は
透過性の弱いα線。
ラジウム自体はβ線も放つ。
(※α線は内部被曝が危険)
・ガイガーカウンターでは
放射線の種類は
測定できない。
副島のデマに乗ってはダメ。
・シーベルトの生活比較量は
「Sv/年」なのに
マスコミの発表は「Sv/時」で、
8640倍も違う。
・また、食物連鎖による
生物濃縮を考慮していない。
・ヨウ素(ヨード)は
ワカメやコンブなどの海藻にも
多く含まれています。
あらかじめ少し多めに
( 1日 約30mg以上 )
摂取しておけば
甲状腺内が飽和状態となり、
吸収されにくなります。
( 昆布なら少しでOK )
絡め取る効果も
あるらしい。
また大豆食品と
一緒に食べれば、
余分なヨウ素を
洗い流してくれます。
放射性ヨウ素の半減期は
長いものでも約8日。
うがい薬は飲めないが、
帰宅時のうがいは効果大。
無い場合は
昆布を浸けた水でもいい。
その後、念のため
500ml以上の水を飲み
洗い流すとなおよい。
未成年は代謝が早いため
発ガン&進行が早い。
若い人は昆布を毎日
たべるようにして下さい。
子どもでヨウ素約30mg、
40歳以上で約100mg。
昆布なら充分摂れます。
ヨウ素剤は
副作用もあるので
飲み過ぎに注意。
セシウムを排出する薬がある
と読売が書いていましたが、
これはプルシアンブルーといって
日本では認可されていません。
(ヘキサシアノ鉄酸塩ともいい、
チェルノブイリでは
土壌の除染に使われた)
・放射線を
ある程度遮断するには
厚さ100cm以上の
壁でないと効果がない。
(鉛でも完全遮断はムリ)
・換気扇や窓枠も目張りする。
放射線には3種類ある。
α(アルファ)線は紙でも防げる。
β(ベータ)線は
厚さ数㎜のアルミ箔か
1㎝のプラスチックで防げる。
ガラスでも防げる。
γ (ガンマ) 線は
厚めのコンクリートで防げる。
・ほとんど通さないのが鉛で、
防護服に使われている。
最低でも10㎝は必要。
ただし中性子線は防げない。
空気中だと線源から
220m先まで放射される。
ホウ素(ホウ酸)は
中性子を吸収する。
・パラフィンは
中性子を通さない。
パラフィンは、
化粧品やロウソクなどに
微量に含まれているだけで、
密度を確保するのは難しい。
・水の中にでも逃げれば
多少は防げる。
・地下核シェルターでは、
10cm以上の厚みが
確保されている。
・おとなしくしていれば
酸素の消費を抑制できる。
・観葉植物の中で
効果的なのがイナフや
サンセベリアなどの
成長の早い植物。
ただし、
成長の止まったものは
消費の方が上回り、
逆効果になることもある。
・最悪の事態となった場合、
飛散した汚染物質が
落ち着くにはだいたい
一週間かかるため、
その間の水と食料は
あらかじめ確保しておく。
・放射性降下物は
砂に似ており、
付着して間もない内は
手洗いでも落ちる。
・汚染された海水が
霧状になったものは
落ちにくくなる。
水洗いする前に
ウェットティッシュなどで
拭き取るとよい。
アルカリ性の
固形石鹸は使わず、
粉状の中性洗剤を使う。
衣類用だと
エマールやアクロンが中性洗剤。
食器用だとヤシの実洗剤が
手にやさしくオススメ。
・玄米に含まれるフィチン酸には
体内の金属を絡め取る
作用がある。
・大豆発酵食品に含まれる
ジビコリン酸は、ストロンチウムを
体外に排出する。
ストロンチウムはカルシウムと似ており、
骨や歯に吸着して
ガンや白血病を誘発する。
砂糖は造血細胞には
毒素なのでひかえ、
(小麦粉や牛乳も)
造血細胞を活性化する
塩(ナトリウムイオン)を
多めに摂る。
→記事
・塩のとりすぎで
結石になったら
酢を飲むと溶ける。
・土壌の浄化には
アブラナ科の植物を
植えるといい。
・セシウムは半減期が30年。
・燃料のウランやプルトニウムは
重いため炉の底にたまるが、
爆発した場合、
広範囲に飛散する。
(3号機のMOX燃料は
プルトニウムとウランの混合物)
検出された中性子線は
3号機から出たもの。
圧力を逃がすために
ドライベントを行えば、
当然外に出る。
(通常はフィルタがあるが、
東電は付けなかった)
・ウランの半減期は
2342万年~45億年。
・プルトニウムは244で8000万年。
・一般に、半減期の長さは
毒性と反比例するが、
ウランやプルトニウムは例外。
・その他、
比較的毒性の低いとされる
放射性ガスに含まれる
窒素16、トリチウム、クリプトンは、
軽く、急速に拡散するため、
敷地外の者が
体内に吸収することは
まずないとのこと。
・ゼオライト分子は
放射性物質や病原体を
吸着し、約6時間で
便や尿に混ぜてしまう。
チェルノブイリでも使用され
実績があるようだ。
・ゼオライトは
洗濯用の粉洗剤や
ネコの砂、化学肥料にも
一部含まれている。
・放射性物質は200種類
近くあるが、今回は
ヨウ素が9割らしい。
・体内にも
放射性物質は存在するが、
ごく微量な上に
自然界に存在するものは
すでに耐性があり、
体外に排出されるため、
大きな害は無いとされる。