(u_u)リニュアル準備中

1.卵黄3つをボウルに入れ、そこに砂糖大さじ1を加えて、ホイッパーで白くなるまで混ぜる。 2.牛乳200mlと、クリームチーズ200gを小鍋で加熱し、沸騰する前に火を止めて、1に投入する。 3.2を小鍋に戻して、粉ゼラチン(12g程度)を入れて、ホイッパーで混ぜながら加熱して溶かし切る。 4..バニラエッセンスを加えて、ボウルに戻し、軽く泡立てた生クリーム1パックと混ぜて、冷水で冷やす。 5.冷蔵庫で一晩冷やして、固まっていたら出来上がり。 ※フルーツ缶やチョコレートソースなどを加えた場合は、ゼラチンを追加する。

創価

セーラームーンのトレス事件

さて、きょうは、
創価学会と関係の深い毎日新聞が、
創価学会と関係の深い東映のアニメについて、
この記事を出してますね。↓

-----------------------
盗用です」 身に覚えのないDMと戦う「セーラームーン」監督
https://news.yahoo.co.jp/articles/19206b3e52d4479b4a8f17d2433dbaaa48f9ab28
-----------------------

盗作・パクリといえば、
いま公判をしている
京都アニメーションの事件
だとかが
記憶に新しいかと思うんですが、

いつものことなんですが関係する人たちが
創価学会
と結びついてる事例が多くて、

今回もそうなんですが、
そのあたりをきょうは
見ていこうと思います。↓

-----------------------

創価学会の基本理念「価値創造」
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html

要するに、
既存のアイディアとアイディアとの組み合わせが
価値を生む
という考え方です。



あとこれも大事ですね。↓


創価学会の価値論は「・善・
https://note.com/sheltem/n/n2aa727a164ce

-----------------------

こうしたトレースが問題になるようになったのは
2000年代に入ってからであり、
90年代は発覚してもそれほど問題にはならなかった。

その90年代の漫画のトレースで代表的な例が
あのメガヒット作品『美少女戦士セーラームーン』なのである。

https://ameblo.jp/sft81594/entry-12436847787.html

まあ、同人誌
実家からの仕送り
中国のマンパワーがないと
回らない業界らしいんですけどねぇ。
----------------------- 東映アニメーション「美少女戦士セーラームーン」 https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/sailor_moon/
-----------------------

創価学会系の映像会社シナノ企画と
東映アニメーションの制作で、
1995年から2004年にかけて
全20巻のオリジナルビデオとして販売されている。
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/7698/
-----------------------
東急グループの創業者・五島慶太の孫で、 二代目総帥・五島昇の息子の五島浩は 創価学会員と報道された。 「創価学会の信者でもあり、 時おり現地の集会にも顔を出す」
(増田晶文「東急総帥「五島慶太」没後50年  光芒「五島家三代」後編」 週刊新潮 2009年9月10日号50頁)。 https://www.tumblr.com/hayariki/191748687/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E5%89%B5%E6%A5%AD%E5%AE%B6%E4%BA%94%E5%B3%B6%E6%B5%A9%E3%81%AF%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E5%93%A1


-----------------------

公明候補の支援者集めろ 創価学会が
東急建設に依頼 下請け業者に名簿出させる 本紙入手、内部文書で判明
2003年10月24日(金)「しんぶん赤旗」 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-24/15_01.html

-----------------------

主人公のカラーリングを見ると
わかると思うんですが、
だいたいがですね。

東映のある練馬区
は、
東京都の公共工事を牛耳ってきた
藤井富雄の本拠地でもあるんですね。↓

-----------------------
藤井富雄さん死去 元公明党最高顧問
-----------------------
公共事業絡みで口利き
公明・藤井都議が都幹部などに
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう

2004年1月8日(木)「しんぶん赤旗」

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html
-----------------------

当時、内田氏は都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。

-----------------------

例えば、毎日新聞社系列の東日印刷(東京都江東区)は、
55年4月に聖教新聞、62年4月に「公明新聞」の印刷を受注

また同じ系列の東日オフセット(青森市)は、
75年12月に両新聞の印刷と輸送業務を受注している。

-----------------------
井上雄彦 2013年7月15日

あとんす。模写していけない絵はないですよ。

-----------------------
その後、スラムダンク
NBAの公式写真集から構図を“パクって”いるというトレース疑惑が浮上。

検証サイトが作られた。

「写真のトレースは、70年代から
漫画の基本的な技法として定着している。

劇画系の写実的な漫画は
ほぼ100%、元の写真があるもの

2008年04月16日 竹熊健太郎 ITMedia

-----------------------
月刊「潮」2005年1月号

井上雄彦

圧倒的な画力で一億冊を売る男。

石川光久

ハリウッドに挑むアニメの革命児。

-----------------------
スラムダンクトレース疑惑

https://bit.ly/34YPu3R
-----------------------

京都アニメーション放火事件まとめ(事件当時)
http://56285.blog.jp/archives/53612726.html

京都アニメーション放火事件の年表(事件後も更新中)
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%BE%E7%81%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8

-------------------

あと、創価関連の記事は、
大手マスメディアでは
タブー視されているみたいなんですが、
しんぶん赤旗は書いていて、

北朝鮮問題に関しても、
実は、こんな批判をしていますね。↓

-------------------

公明党--

金日成個人崇拝に迎合
無法行為の批判も回避

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-11-23/14_0401.html
-------------------

ジャニーズ事務所だとか、
宝塚歌劇団だとか、
某アニメスタジオだとか、
色んなところで
スキャンダルだとか
お家騒動が持ち上がっていますが、

こういうのはすべて
若者を釣るエサになるんですね。

カルトの信者が
若い人を勧誘しょうとしても、
これはふつうに話しても
難しいと思うんですね。

そんなこともあって、
制圧しておきたい拠点なんですね。

で、これまでは、
テレビの許認可権だとか
中国との関係とかで、
こういったものに対して
強い政治力を発揮できていたんですが、

しかし、ネットが普及した今は、
一般の人でも
参入できるようになりましたから、
対策を講じる必要があったと
思うんですね。

どうして選挙の泡沫候補たちは
あんな馬鹿なことを話しているのか、
そしてまた、どうして異様な支持者たちが
あれだけ多数集まっているのか、
同じようなことが、
アニメだとか宗教にも
当てはまるんですね。


人工芝運動のまとめ↓
https://ariradne.web.fc2.com/corona/appendix/astro_turfing/index.html

船橋市議選に出ていた山本深雪について
https://note.com/sheltem/n/n3e7933552cfd


その昔、
リクルート事件の直後
朝日サンゴ礁事件

というのがありましたが、

リクルート事件の年表
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8

昨今よく言われている
フェイクニュースというのは、
写真の加工が問題なのではなく、
被写体を作り出すことにあるということを
今一度触れておきたいと思います。

偽造が可能な紙幣があったとして
皆さんは信用して使うでしょうか。

家の前に不審な男が立っていて、
彼はまだ何もしていないからと
家の中に迎え入れるでしょうか。

そのあたりも念頭に置きながら、
慎重に事実認定をしていく必要が
あると思いますね。

裁判では証拠がないと勝てないので、
証拠のない話はできませんが、

証拠がないからといって
無いことの証明にはならない
という事です。

そもそもの話として、
政治家、暴力団、カルト、
この人たちが日常的に行っている
談合というのは、ヤラセなんですね。

暴力団の場合は、
鉄砲玉というシステムがありますし、
政治家の場合は、
秘書が逮捕というシステムがあり、
カルトに関しても
身を捨てて組織を守るように
指示したという報道が
つい先日にもありましたね。


京都アニメーションの事件に関しては、
青葉被告の供述が、
あまりにも腑に落ちないということが
まずありますね。

要は、事件の動機となったはずの
パクリ箇所が全く似ておらず、
動機としては
あまりにも弱すぎる
ということ、

ではキチガイなのか、というと、
そうとは思えないほどの計画犯である
ということです。

さらにいうと、
厚生労働事務次官を二人(+嫁)殺した
チロの敵討ちの事件であるとだとか、
淡路島の5人殺傷事件といった
過去のいくつかの事件と
供述等で類似点があるということも
不審な点として挙げられますね。↓

-------------------------

"11日に被告人質問で青葉被告は
この「闇の人物」について
「強盗事件で服役していたときに
刑務所で出会った『ナンバーツー』という名前で、
ハリウッドやシリコンバレー、
官僚などにも人脈のある、
闇の世界に生きるフィクサーみたいな人だ」
と話しました。"

-------------------------

"※影の政府
反左派 &反イスラム&反創価であり、
戦中の国家神道体制の回帰を目指しています。
創価学会全体が影の政府の工作に気付いた時、
創価学会影の 政府の一員になるはずです。"

-------------------------


集団ストーカーに関しては、
創価学会との関係が
取り沙汰されることが多いんですが、
実際に事実認定された事例が
実はいくつかあります。↓

----------------------

「判決文の中で、裁判長は
OB議員や創価学会青年部による矢野への脅迫、
OB議員による手帳の強奪などを
事実として認定しただけではなく、
党および学会による組織的な関与まで
認めたのである」"

----------------------

電磁波盗聴については、
テンペストという技術があって、
NHKニュースでも
何度か報道されていますが、
それによると、最近では
2,000円ほどで手に入る

らしいんですね。↓

電磁波盗聴のまとめ

https://note.com/sheltem/n/n8bd4c3343763
----------------------


あと、不審な事件としては
こんなのもありましたね。↓

 岸田首相襲撃事件の不可解な点まとめ 
組織票といえば、
創価学会なのに ヘンですねぇ。  

テレビだとかで全国放送されるわけですから、 
「創価学会」とは書けなかったみたいですね。


安倍晋三暗殺事件についてはこちら。↓


いま必要なのはカルト全般への対策と、感染拡大への対策
https://note.com/sheltem/n/n87440a8f31e0

言論の自由と民主主義


言論と表現の自由、
特に政治
およびその他の公共問題に関する
言論と表現の自由は、
いかなる民主主義にとっても原動力である。


中国に
自由な言論がないことは
よく知られていることですが、


どの国よりも民主主義国家であることを
自認しているアメリカだとかでも、
言論の自由が脅かされるようなことが
あったりするんですね。


資本主義社会では、
お金を持ってる人が一番偉いんですが、
この人たちからすると、
この民主主義というのは、
まったく合理的ではないんですね。


国民が等しく幸せになる、
つまり格差がなくなっていくことは、
一番恐れていることなんです。


今回のコロナショックで
お気づきになった方も多いかと思いますが、


民主主義で選ばれた政治家や、
能力でもって選ばれた役人や学者が、
明らかに事実や民主主義に反することをしていて、
そしてこれは、コロナの前からなんですね。


お金で権力を買うことを
「金権主義」というんですが、


たいていの主要国において、
そういうことになっている
ということなんです。


マスメディアの人たちというのは、
NHKの職員も含めて、
公務員ではありません。


ですから、
この人たちを抱き込めば、
国民世論は
簡単にコントロールできます。


これによって、
一部の人たちのエゴイズムが
国民を支配してしまうんですね。


まあ、ウソはつけませんから、
心理学的な手法を総動員して、
思い込ませようとするんですね。


そんな中で、
公益性の高い言論を広めるには
普通の人たちがインターネットを
うまく使っていくしかないと思うんですね。


まあ、普通の人が
マスメディアの代わりに
取材に行って一次情報を取ってくるだとか
それは難しいと思うんですが、


偏った意見ではないか、だとかの、
監視はできると思うんですね。


お互いに殺るか殺られるかという
ことではないんですね。


そういったことから、
このブログでは、


 ・マスメディアの監視。
 ・その合いの手としてのSNSの監視。
  (洗脳アニメの宣伝など)

このあたりをメインに
12年ほど前から書いてきました。


ステマはたまにバレたりしていますが、
最近でも、アルバイトの募集広告だとか、
皆さんもよくご存知だと思います。


こういった人たちをたくさん雇ったり、
あるいは宗教というものを利用して、
数の力で押し切ろうとしますね。


こういうものに
言論で打ち勝っていかないと、
おそらく民主主義というのは
実現しないんですよ。


有名人が言ってるからとかではなくて、
ファクトだけで打ち勝つのであれば、
匿名の方がむしろ適していると思いますね。


格差をなくすのが目的ではなくて、
金権政治による不公正を正すことで、
世の中をよくしていこうということです。


そうでないと、
皆さんがいくら努力しても、
また、才能があったとしても、
絶対にうまくいきません。


中国が批判されているのは、
国家主義だからなんですね。


公益性はものすごく高いんですが、
命だとか資産だとか、
ぜんぶ国に取られてしまうんですね。


ですから、
お金持ちの人たちも
これには猛反対しています。


選挙の不正疑惑というのは
どの国にもあることで、
途上国なんかだと、
クーデターが起きてしまうんですね。


そうすると、その国に投資していた企業は
工場だとか全部取られてしまうんですよ。


むかし、石油ショックというのがあって、
大騒ぎしたことがあったらしいんですが、


そういうことから、
よその国にも関与していかないといけない
みたいになってるんですね。


あとは、技能実習生の問題だとか、
テレビやネットで流れている話題は
たいていこの貿易だとかに
関係したものが多いんですね。


しかしこの貿易というのは、
国内の仕事を奪ったりするんです。


そこで、反グローバリズム運動
というのが起きてくるんですね。


この人たちがもし
マトモなことばかり言ってたら、
伊藤忠商事も創価学会も、
あっという間に
潰れてしまうんじゃないでしょうか。


こういう過激派が暴れまわって、
それを規制する法律ができるんです。


さすがに検閲だと違憲になりますから、
著作権法を厳格にするだとか、
書きにくい空気を作るだとか、
からめ手できますね。


お金持ちが得をして
皆さんが損をするような予算や法律が
国会に提出されても、
誰も何も言わなくなるんです。


ここ20年ぐらいの間、
日本政府は
企業を救済するためとして、
あれこれ補助金を付けたり、
間接雇用を合法化したりして
支え続けてきたんですが、


財政の収支で見ると、
消費税による税収を除けば、
それほど上がっていないんですね。


上がったのはこれです。↓


過去10年、私達の給与10%減の一方、

企業から株主への配当金10倍増…意味する真実


いま、日本銀行やGPIFが
株式を買い支えているのは、
これを保護するためでもあるんですね。

日銀が最大株主、時価45兆円でETF保有額でGPIF抜く 
「市場ゆがみ」との批判も

年金や社会保障費の問題についても、
これは支え手が大きく減ったからで、
若い子の仕事や収入が減ってるからです。


このあたりのことがバレてきたので、
さいきんは、
ベーシックインカムと入れ替えよう
みたいなことを言っていますね。


私は、橋田センセーみたいに、
よそ様の家庭のことまであれこれ
口出ししたりはしませんが、


政治に関係することは、
個人で解決することではありませんから、
こういうブログを書いたりしてるんですよ。


もし一般の人が、道端で政治の話をして、
奇異の目で見られるようになったとしたら、
民主主義のせいにはできなくなってますね。


アメリカや自民党の批判はできても、
創価学会や原子力、奴隷貿易の批判は
道端ではしにくいですよね。


たとえば「Go To トラベル」の批判はしても、
それは二階さんが悪いという論調ですよね。


創価学会も、JTBだとかに会員が多いそうで、
かなりお願いをしていたようなんですね。


感染対策の予算の大部分は
「Go To キャンペーン」や
飲食店への協力金です。


布マスクだとか、他の事務処理だとかも、
電通だとか、学会員の会社が受注していましたが、
創価学会との関係に触れる人は
ほとんど見ませんでした。


それを阻んでいるものは何でしょうか。


この批判しにくい人たちというのは
お金を持ってる人たちですね。


バブルの時は住専や銀行を救済し、
福一の時は東電を救済し、
今回は旅行業界と、
原因を作ってきた人たちばかりが
救済されていますね。


とりわけ旅行なんて、
国民生活からすると、
不要不急の産業ですね。


大手企業であれば、
海外に生産拠点を移転したりして
大もうけができるんですが、


そういう人たちばかりじゃありませんから、
免税によるインバウンドだとか、
オリンピックなどの無駄な公共事業、
法務省公認の奴隷貿易が必要なんです。


しかし、
日本の物価ではふつうには暮らせませんし、
時給200円に勝てる人なんていませんよね。


こういったものへの批判は
当然にして起きてくるものですから、
彼らが好きな「合理性」というもので考えれば、
対策を講じる必要があるんですね。


そのためのお金が、
彼らにはあるんですよ。


宗教団体が選挙で勝つために
税金が使われているんですから、
これは大変な無駄ですよね。


選挙だけなら、北朝鮮でもしてますね。



新型コロナウィルスのまとめ


 3月中の死亡者数ですが、
 都市部の発表が始まっています。
 

 当ブログの図表は現在作成中ですが、
 twitterのほうに投稿しています。
 

 → 都道府県はこちら
 → 都市部はこちら

 → エクセルファイルはこちら


それから、
日本国内の致死率は、
海外と大差ないそうです。↓


 日本のコロナ致死率、3%前後 世界と大差なく(日経)
 重症化率はこちら
 8月末の死亡率はこちら


それと、
これまでの死亡者1954人のうち1600人が、
人工呼吸器を装着する前に
お亡くなりになられている
そうです。↓


 → 川上教授による説明


その他、ニュースはこちら。↓


 → 最新の関連ニュース一覧 (NHK)
 → 最新のニュース映像 (ANN)


各種データの確認はこちら。↓


 → 内閣官房による図表データの公開サイト
 → 都道府県の新規感染者数(NHK)
 感染病床の使用率(都道府県別)
 病床の使用率(NHK)
 → 検査状況の推移(都道府県別)
 → 28日後の日本(Google)
 → 世界全体の感染者数


 →主要感染国の感染者数の推移
 → 主要感染国の死者数の推移

 → 国内の感染者マップ(東洋経済)
 → 国内の感染者マップ(ESRIジャパン)
 → 人口あたりの感染者数の推移(都道府県別)

 → 世界の感染者マップ(ESRIジャパン)
 → 世界の感染者マップ(日本経済新聞)
 → healthmap.org
 → google.org

 → インフルエンザ流行マップ(国立感染研究所)

 → 最新の症例報告(日本感染症学会)

 → 5ちゃんねるのスレタイで疑問に思ったこと
 WHOテドロス事務局長と中国の関係(テレ東)
 東京オリンピックと創価学会との関係
 JTBと創価学会との関係(J-castニュース)
 飲食業界と創価学会との関係(週刊ポスト)
 →予約数は前年比50%減なのに取扱高は120%


超過死亡については、
3月から都市部で死者数が増えていて、
前年同月比で、約10%前後、増えています。↓


 都道府県別の死者数比較(画像)
 都市別の死者数比較(画像)

 都道府県別の詳細はこちら
 都市別の詳細はこちら

 → 都内死者が3、4月過去最多(産経新聞)


2月に死者数が激減しているのは、
予防を徹底しはじめたからで、
インフルエンザの感染者数は下がっています。↓


 → インフルエンザ昨年より430万人減 過去5年で最も少ない見込み
 → インフル感染者が1000分の1に激減。(1~9月
  → インフルエンザの死者数は、近年増加傾向
  → 肺炎による死者数も増加
 


 → 自殺者数はこちら
  → 元データはこちら

 → 4月の自殺者数は大幅減少で過去5年で最少(厚労省)


3月からの上昇は、致死率の高い
コロナによるものと思われます。


図の見方としては、
赤字の太線で書いてある地域は
超過が疑われるところです。


最終的には、グラフを見ていただいて、
今年から急角度で上昇している地域
超過が疑われるということです。


注意点としては、
昨年と、一昨年とは、
季節性インフルエンザの当たり年で、
収束するまでの冬場の期間は、
死者数が高めになっています。


 → 2019年は統計上過去最多
  → 1月時点での記事
 → 2018年も最多だった

  → 厚労省の報道発表一覧
 → 最終報告は5月19日までの20週目


このあたりがあることによって、
なめらかなカーブを描いているところがあり、
一見すると高齢化による自然増に見えてしまう
ということです。


厚生労働省の分析については
不透明なところが多々あって、
検証できないんですが、
このあたりの解釈次第では、
都合のいいようにごまかすことが
できるのではないでしょうか。


 → 国による分析結果を報じた日経の記事
 → 我が国における超過死亡の推定 (国立感染研究所)
 → 冬場は記録的な暖冬


ともかく、都市部でも
宣言終了後に下がっている地域は
たくさんありましたから、
従来の対策だけでも
死亡者数を減らすことは
できると思います。


官邸が公表している感染マップはこちら。↓


 → 3月末までの感染マップ(画像)
  → 元データはこちら


検査体制への疑惑についてはこちら。↓


 県の「念ため検査」で陽性(石川県)
 厚労省は抑制に奔走(東京新聞)
 アプリで接触していても検査受けられず(日経)
 議事録が黒塗り(FNN)
 「重傷者」の定義を変更(東京都)
 「安全ステッカー」の店で集団感染(東京都)
 → 保健所は安全な年齢を選んでいる?
 都が予測文書2通を破棄(東京新聞)
 東京アラートの解除に関する疑惑(リテラ)
  濃厚接触者でも検査してない(厚労省)
  コロナが死因か不明なため除外(福岡県)
 → 主要52都市の4月の死亡者数の推移(画像)
 → 検査数の多い国は死亡率が低い(画像)
 → 「日本に超過死亡はない」の嘘(HBO)
 → 都内の陽性は0.6% 東北は0.4%(厚労省)
 → 都内は0.6%が陽性(東京大学)

 外来患者の3%が陽性(神戸市立医療センター)
 抗体検査の結果は1%が陽性(大阪府立大学)
  都内の抗体検査5.9%陽性(久住英二医師)
 抜き打ち検査で約6%が陽性(慶応大学病院)
 検査4割拒否 渡航歴あっても拒否(名取市医師会)
 100回かけてもつながらない相談センター
 検査数最低の岩手は症状で選別
 相談センターにつながらず死亡(東京都)
 24日から検査数を非公開 (東京都)
 遺体の検査を保健所が拒否(日本法医病理学会)
  → Literaによる詳報

 東京都が検査数を抑制(山中伸弥)
  → 増えてはいるものの微増
  → 東京都の検査実施人数はこちら

 葬儀屋「肺炎死が3倍に増加」(グッディ!)
 → 検査率ワーストランキング(画像)
  → ソースはこちらのデータです
 ベッド数ギリギリしか検査してない古賀茂明)
 陽性退院者に都から「おめでとう」(FNN)
 保健所がたった10人で電話対応 (ANN)
 友人が感染しても検査拒否(ポストセブン)
 保険適用分を除外して発表(東京都)
 さいたま市保健所長が内情を暴露
 相談センターのマニュアルが厳しすぎる


 【東京都】インフルエンザ関連死が急増!!

  3月中の死者数の10倍も急増(現代ビジネス)
  「9週に超過死亡」(3月31日の魚拓)

  「8,9週に超過死亡」(現在)

   → 比較したもの(画像)
  → インフル最少 昨季比4割減、流行ほぼ収束

 → 超過死亡は2月17日の週から3月下旬まで5週連続で発生(日経)

  約2万7,000人が、4日以上発熱(厚労省)
 検査が多い国は死亡率が低い(千葉大学)
 浴室で死亡など都内で12件(警視庁)



 岩田センセーについてはこちら。↓


 → 岩田健太郎センセーのつぶやき傑作選。- マスク編 -
 →「存在自体がうっとうしいので一掃してほしいと思うぼく」
 → 神戸大学の価値創造まとめ
 → 謝礼受取サマリー(早稲田大学)


「ネトウヨ」の定義はよくわからないんですが、
ほとんどの日本人は、この人からすると
発狂するくらいの右だと思うんで、
やっぱりゴキブリと同じ扱いなんでしょうね。


 → 糖尿病の年齢分布図(団塊世代とか)
 → 糖尿病についてはこちら(食事療法など)


それから、
マスクや消毒薬の作り方など、
すぐに役立ちそうな情報も
こちらにまとめていきますので、
あわせてご覧ください。↓



【 マスクの作り方 】

 → ペーパータオルでマスクを作る方法(片貝医院)
 → 活性炭の作り方


【 マスクや空気清浄機の効果 】


 「エアロゾル感染」が35%(ハーバード大学)
 → 減少した死因の3/4が呼吸器系(日経)

 CDCが空気感染を再び認める(10月5日)
  マスク着用で死亡率が1/4に低下(Nature)
  フェイスシールド、換気、社会的距離でも感染(郡山市)

 → 乾燥すると空気感染しやすい(理研)
 隣の席からの飛沫は正面の5倍(理研)
 仕切りがあると換気されにくい(アールト大学)

 子供が大人以上に感染を広める可能性(マサチューセッツ総合病院)
  → 5才以下にはマスク不要と指針を変更(WHO)

 海外では通気孔で感染(一石英一郎)

 → 32カ国の科学者239人が空気感染の可能性を示唆 (Newsweek)
  → 原文はこちら
  → WHOも空気感染を認める(BBC)

 → 1分間の会話で飛沫を1000個放出(米国立衛生研究所)
 → マスクの義務化で感染が大幅減(テキサスA&M大学)

 → 飛まつ量は、マスクの素材や形で異なる(デューク大学)

 → 綿やシフォン生地でN95並みの効果(シカゴ大学)
  → ストッキングで性能が向上(ノースイースタン大学)

 → 市販マスクでも約7割が取れる(慶応大)
  → 実験の映像はこちら

 → 使い捨てマスクの効果を実証 (香港大学)
 呼吸や会話でも感染(米国科学アカデミー)
 → 空気中で3日間滞留し、3時間生存。弱点は湿度。(米報告書)
  → 高温多湿の浴場でも集団感染(中国)
 → ウィルスは空気中に漂い3時間生存する(CDC)
 → マスク未着用だと、15秒で感染 (環球網)
 → 米国CDCもマスクの着用を勧告

 → 浮遊中のウィルスは高温多湿のほうが失活しやすい(みちのくウィルス塾)
 → フィルターろ過以外の機器は効果が低い(国立病院機構)

 → プラズマクラスターで90%減(シャープ)
  → 前に消費者庁から睨まれた件

 → ウィルスは軽いため空気中を漂っている

 → MERSのときはエアコンの風で院内感染
  エアコンで感染拡大(CDC)
  エアコンの風で飛沫が流れて感染(CDC)
 → 密閉してクーラーで集団感染(沖縄県)
 → 病院の送風機や床から検出(中国)

 通常のマスクでは20マイクロメートル以下は防げず(理研)
  不織布マスクの隙間は0.5~20マイクロメートル
  電車は窓開けても十分換気できない (理研)
 電車内で一番危険なのはドア付近(理研)

 → 中国当局が、エアロゾルを介した空気感染を確認。 (BBC)
 → 中国当局「エアロゾルを介して伝染するという証拠はない」(日経)
 → 中国当局が、「エアロゾル感染の可能性がある」と指摘。(産経新聞)
 → 4.5m離れていても感染(中国の研究チーム)

 →  発話の飛沫は10分以上漂い続ける (【米国立糖尿病・消化器・腎疾病研究所))
 → 「エアロゾル感染」は「空気感染」とも呼ばれている。(関西福祉大学・勝田吉彰教授)
 → 医学的には5マイクロメートル以下なら「飛沫核」(空気感染)と定義
 →「飛沫」が乾燥して「空気感染」(矢野邦夫 浜松医療センター副委員長)
 → 密閉された空間などでは、 空気感染の可能性。(フィットテスト研究会 感染部会)
 空気感染なども 完全に否定できない。 (国立感染症研究所)
 → 空気中のウィルス粒⼦は 花粉や細菌に⽐べてはるかに⼩さく、マスクの周辺から⼊り込む。(⽇本産婦⼈科感染症学会)
 →「飛沫は4m飛び、45分間、空中に留まる」(Newsweek)
 COVID19は4m飛散する(中国)
 → ジョギングでは10m間隔が必要(アイントホーフェン大学)

 トイレで水を流すとエアロゾル発生(揚州大学)


【 消毒薬の作り方 】

 → 濃度50%でも効果(北里大学)
 → 無水エタノールで消毒スプレーを作る方法
 → 「燃料用アルコール」は有害なメタノール(NHK)
 → おもなお酒のアルコール度数
 → アルコール度数60以上を推奨(CDC)
 → 台所用洗剤がSARSに有効(国立感染症研究所)
 → アルコールの代用品は、AP水と、うがい薬(ポストセブン)
 低濃度の家庭用でも効果(フマキラー)
 → 次亜塩素酸水で不活性化(北海道大学)
 → 台所用洗剤でも除去可能(経産省)
 → 身近な次亜塩素酸といえばハイター


【 正しい手洗い 】

 → 石鹸でもウィルスの殻(脂質)を分解
 →「正しい手の洗い方」(ANN)
 → 石けんは酸性に弱い(石けん百科)
 → 石けんを食べると腹痛

 → マスクの洗い方(厚生労働省)


【 お酒の消毒効果 】


 → 5-ALAが100%阻害!?(長崎大学)

 お酒を吸い込むエアクフォリック
  → 危険性を指摘する声も

 → 飲料用も成分は同じだが効果は保証できない(アルコール協会)
 低い濃度のお酒でも効果あり (知力空間)
  飲みすぎると腸内細菌が減る(日本生活習慣病予防教会)

 → 酒を飲むと胃は消毒されるのか?
 → お酒を飲む人ほど風邪をひきにくい 3つの論文の答え(日経)
 → 血中のアルコール濃度(アサヒ飲料)
 → 糖尿病の薬とウォッカが反応し、メタノール中毒になって失明
 → お酒の密造は捕まる(菊の司)


【 うがい薬の消毒効果 】

 → うがいで感染リスク低減(堀向健太)


【 免疫と体温の関係  】

 → 「免疫力」は、リンパ球の数や比率、毛細血管からの遊走能で評価
 → 免疫力は、血液中のリンパ球の種類、比率、機能などで測定。(田中クリニック)
 → 唾液で抵抗力(免疫力)をすぐに判定する技術(信州大学)
 → 体温が下がると毛細血管が細くなりリンパ球が少なくなる(NPJ通信)
  → 佐藤医師の経歴はこちら(ロマカト?)


【 免疫を高める方法  】

 → コエンザイムQ10の性質(オーソモレキュラー栄養医学研究所)

 → ミトコンドリアで免疫アップ(藤原竜一)
  → 藤原竜一とディオバン事件(大きな木ホームクリニック)

 → 免疫アップの生活習慣 (倉本武昭)
 → 腸内環境を良好に保つことで免疫力の低下を防ぐ (オムロン)
 → きのこのβグルカンが免疫力を高める
 → 免疫を高めるには運動、入浴、ストレス発散
 → 免疫力と抵抗力を高める食材
 

【 目の保護 】

 → 目を保護すると感染リスクを大幅に低減


【 紫外線(UVC)による不活性化 】

 → SARSウィルスを15分以内に完全に不活性化(米国土安全省)
 → ハンディタイプは約15cmの高さから約1分照射(ジョイテック)


【 血栓対策 】

 ・しいたけや、セイロンシナモンを食べて毛細血管を修復。
 ・血液サラサラ効果のあるトマトや玉ねぎを食べる。
 ・納豆を食べる。(ナットウキナーゼが血栓を溶かす)
 ・砂糖、塩、悪玉コレステロールの多いものは避ける。
 ・善玉コレステロールを増やすために運動をする。
 ・血管マッサージで血管の老化を防ぐ。

  
→ 血栓や動脈硬化との関係(北戸田ハートクリニック)


【 その他の予防方法 】

 ・ドアノブなどに触れるときはハンカチを使う。
 ・買ってきたものは石けんで洗う。
  (水が入りそうなものは逆さまにする)
 ・ドアノブや床の掃除を毎日行う。(特に外出後)
 ・書類やお金はフリーザパックなどに入れる。
 ・電車通勤の人は自転車通勤にする。


【 再感染についての報告 】

  → アメリカでも再感染を確認
  ゲノム解析で再感染だと証明(香港大学)
 → 数カ月後に抗体が減少(重慶医科大学)
 2回退院して再々陽性(大阪)
 回復者の5~15%が再陽性(中国)
 船員13名が回復後に再陽性(セオドア・ルーズベルト)
 2回陰性で退院後に再陽性(神戸)
  2回陰性で退院後に再陽性(佐賀)
 退院2週間後に再陽性(奈良)
 退院後に再感染(熊本)
  回復後50日間陽性(イタリア)
  中国でも再陽性が増加(ロイター)
 → 回復した人の3割が抗体不足(中国)
 → 免疫細胞を破壊する(中国)

 退院した女性が再感染(福岡)
 退院者の10人以上が再感染(韓国)
 回復の患者が再び陽性(北海道)
 → 隔離を解かれた男性が、10日後に発症。(山東省)
 → 一度回復した患者が、10日間の隔離後に再感染。(四川省)
 退院患者の14%から陽性反応 (広東省)
 → 一度回復した女性が再び陽性になった (大阪府)
 完治して6日後に再感染(韓国)
 退院後に陽性判定が計111人(韓国)


【 すでに変異している  】

 → 感染力10倍の変異種(マレーシア)
 → ワクチンは現実的ではない(本庶佑)
  3ヶ月で抗体が低下(スペイン保健省)
 → 感染力が3~6倍に強化(ロスアラモス研究所)
 平均14日ごとに変異(感染研)
 ワクチンの普及に3年、変異で無効化も(二木芳人)
 変異により270倍の増殖率(中国)
 変異で感染力が強化(中国)
 → 変異によって感染力が強化?(現代ビジネス)
 平均15日ごとに変異(ナショジオ)
 → 149の変異点が発生し L亜型とS亜型に派生(中国科学院)
  → 分布図はこちら
 → 変異は少なくとも8種存在(ニューヨーク・ポスト)


【 若年・疾患なしでも重篤化  】

 → 疾患ない30代男性が死亡(埼玉)
 → 「疾患のない若い患者の死を何度も見た」(ハフポス)
 0歳女児が心肺停止(山梨大学病院)
 7歳女児が死亡 (フィリピン) 
 → 非常に健康な19歳が死亡(アメリカ)
 健康な10代が死亡 (アメリカ)
 13歳が病院で死亡(英国)
  12歳の少女が死亡(ベルギー)
 重篤患者の38%が 55歳以下 (CDC)
  持病のない20代の感染者髄膜炎を発症(山梨大学)
  死も覚悟した武漢市の21歳男性(ハフィントンポスト)
 →韓国の死者の20%は60歳未満
 → 韓国で基礎疾患のない17歳男性が死亡


【 急速に悪化する  】

 死亡者の6割が軽症か無症状(大阪府)
 コロナ合併症で突然死(女性自身)
 → 肺の5箇所すべてで炎症 (ひるおび)
 無症状や軽症者の約67%が肺に異常な影(自衛隊中央病院)
 → 軽症でも急激に悪化(20人治療の医師)
 → 重篤者は、病状が数日で急速に進行 (豊島医院)


【 感染力が強い  】

  無症状の人のウィルス量も発症者と同じ(韓国)

 → 子供が大人以上に感染を広める可能性(マサチューセッツ総合病院)
  → 5才以下にはマスク不要と指針を変更(WHO)

 人体の皮膚で9時間生存(京都府立医科大学)
  紙幣の表面で4週間生存(ブルームバーグ)

 → 冷凍食品の中で少なくとも21日間生存(BioRxiv)
  → 食品で感染する証拠はない(WHO)

  無症状からの感染は最大6割(ミュンヘン大学)
 → 4割は無症状の感染者から感染(WHO)
 発症前から周囲を汚染(中国)
 → 感染力が最も高いのは発症直前(香港大学)
 感染率は、症状の有無で大差なし(中国)
 症状が消えても最長で8日間は感染力を維持(米国胸部学会)
 → 「発症する2日前から感染力がある」(中国疾病予防センター)
 → 感染者数の伸び方を比較したグラフ(映像)
 → 国別感染者数の推移(画像)

 → SARSより吸着力が強く、感染力が高い(テキサス大学)
 → ウィルスの生存期間 (米国立衛生研究所)
 → ドアノブで最長9日間生存が可能。(ドイツ研究チーム)
 → ダンボールに1日残存(MIT)
 → 60℃で一時間加熱しても生存(エクス・マルセイユ大学)
 → サージカルマスクの外側に7日間生存(香港大学)

 → 喫煙者は感染しやすい(呼吸器専門医)
 → 猫から猫に感染(東京大学)


【 致死率  】

  重症化率は世界平均22.4% 日本は33.4%(毎日新聞)

 → ビタミンDが致死率を下げる(女性セブン)
  → ビタミンDを多く含む食べもの

  ダイヤモンド・プリンセスの致死率は1.8(JAMA)
 スウェーデンの死者数はアメリカの4割増(人口比)
  他の感染症との比較
 ニューヨーク市の致死率はインフルの50~100倍(ナショナルジオグラフィック)
 → 愛知県の致死率はなんと11.5%(3月16日時点)

 死亡者の半数が高血圧発症後約10日で死亡 (韓国)
 心・血管系疾患13.2%、糖尿病9.2%、高血圧8.4% (中国)
 発症から死去まで平均8日間高血圧が最多 (イタリア)
 → 武漢の死者170人のうち半数が高血圧(北京協和医科大学)
 肥満が重症化のリスク要因(Newsweek)
 喫煙すると死亡率2.4倍(ハーバード大学)

 → 感染者の41%が院内感染によるもので、院内の致死率は4.3% (JAMA) 
 全体致死率2.3%80代以上14.8%持病持ち10.5%。(中国調べ)
 → 重症化率17% 致死率2% 武漢以外は、重症化率5% 致死率1%

 → 日本国内でのインフルエンザだと、重症化率 0.1%以下、致死率 0.03%以下
 SARSの死亡率は60歳未満13.2%以上43.3%(lancet)
  スペイン風邪による国内死者数は45万人で致死率1.5%Hazard Lab)
 → インフルエンザによる死亡者数の推移(人口動態推計)
 → 肺炎の死亡率の推移(厚生労働省)


【 後遺症について 】

  脳細胞を窒息死(イェール大学)

 → 聴力の悪化や耳鳴りが長期間続く(マンチェスター大学)
  回復した後も肺炎が長引く(神戸大学)
  1,370人のうち98人に後遺症(NHK)
 → 回復者の3割に後遺症(イタリア呼吸器学会)
  患者の36.6%が急性腎不全や急性腎傷害(アメリカ)
  男性の生殖機能が低下?(武漢の医師)

 → 軽症でも脳に損傷が起きるかも(英国UCL)
 → 両肺と肺周辺に深刻な影響の可能性 (ジョージ・ワシントン大学病院)
 →「治っても数年で死ぬ。肺ガンよりも死ぬ。」(台湾の医師)
 → 肺は元に戻らないと実感(日刊ゲンダイ)

 → 味覚と嗅覚に異変が起きる (アメリカ耳鼻咽喉学会)


【 その他の特徴  】

 → 重症患者の13%で血栓症 (日本血栓止血学会)

 死亡した20代女性の肺(画像)
  → ニューヨーク・タイムズの元記事
 セメントの様になった患者の肺(画像)
 → 血栓で右足を切断(AFP通信)

 → 重症化すると薬効かず呼吸器付けるとほぼ死亡(在米専門医)
  → 国内だと8割救命(日本人工呼吸器学会)

 → A型で薄毛の男性は重症化しやすい(FLASH)
 → O型の人は感染しにくい(23&me)

 → 納豆が悪化を防ぐかも(Newsweek)
 → 魚の血合い肉が病原性を弱らせる?(アメリカ臨床栄養学会)

 → ビタミンD欠乏者は致死率2倍(アングリア•ラスキン大学)
 → 重傷者はビタミンDが不足(ルイジアナ州立大学)

 → オゾンガスで無害化(奈良県立医科大学)

 → 風邪のコロナで免疫獲得?(コロンビア大学)
 未感染者の約半数が免疫ある?(ラホイヤ免疫研究所)

 → BMIが30以上で死亡率3割上昇(リバプール大学)
 → 緊急性を判断する13症状(厚労省)
 免疫細胞を破壊する(米中共同)
 血管に感染し臓器を損壊(チューリッヒ大学)
 重症化するまで自覚症状無し(東洋経済)
 → 重症化する人の特徴と仕組み (WIRED)
 → 抗体ができるまで約3週間(ビビエ教授)
 → インターフェロンで感染しやすくなる(MIT)

 → 抗ウィルス作用1位は緑茶(インド)
  → 伊藤園による解説

 → 肺のレントゲン写真
 → 3割が嗅覚か味覚障害 (ミラノ大学)

 →【大曲貴夫】「倦怠感が強く、 症状が長く続いた」

 →【日本眼科医会】「初期症状として、 結膜炎を発症。」
 急性壊死性脳炎を発症(アメリカ)
 → 炎症疾患で重篤化(英国)

 →【鍾南山】「肺に大量の粘液がたまる」
 → 気道を塞ぐ粘液を取り除く必要がある(華中科技大)


【 BCGワクチン説について 】

  BCGワクチンの予防効果なし(テルアビブ大学)
 → BCGワクチン免疫説には例外もある(宮坂昌之)


【 アビガンについて 】

  有意性に差がない (藤田医科大)
  軽症者の死亡率が高すぎる(薬害オンブズバーン会議)
 中国が論文を取り下げ
 →  アビガンの富士フィルムと創価学会
 → アビガン効かず死亡(富山県)
 → その他の副作用を疑う声

 → 日光、高温、多湿に弱い(米国土安全保障省)


【ワクチンについて】

 → 死亡815人(CDC)
 → コミナティ筋注の添付文書(厚労省)
 → 成分表はこちら
 → mRNAワクチンの説明(ファイザー)
 → DNAに組み込むことはできない(ミモレ)



【 厚生労働省の相談窓口 】(PCR検査など)

 0120 − 565 − 653(通話無料)


【 東京都の相談窓口 】(緊急事態宣言など)

  → 03-5388-0567


【 国の支援制度 】

 → 国民一律10万円の対象と手続き(NHK)
 「雇用調整助成金」の実態
 → 海外の休業補償まとめ(NHK)


キッチンタオルだとか、霧吹きは、
百円ショップで売っていました。


エタノールは、消毒用エタノールでもいいそうで、
薬局で購入できるそうです。


無水エタノールを水で薄めたのが
消毒用エタノールで、(70%+水)
こちらのほうが安いみたいですね。


お水は、精製水のほうが
長持ちするらしいんですが、
必要な量を作って使い切るのなら、
水道水でもいいそうです。


お酒に含まれているエタノールは、
ウォッカで40%、グラスワインで14%ほど
なんだそうで、
のどを消毒するのには
いいのかもしれませんね。


 → 低い濃度のお酒でも効果あり (知力空間)


それからエタノール(エチルアルコール)は、
可燃性揮発性の液体ですから、
火や熱、日光のあたるところには
置かないようにしてください。


BBCのニュースによると、
推奨される濃度は75%で、
塩素系の消毒液でもいいそうです。


それから、室内ではときどき
換気をしたほうがいいみたいですね。


湿度に関しては、
「モーニングショー」だと感染力を上げる
と説明されていて、


 → 「インフルエンザとは逆」(モーニングショー)
 → ミヤネ屋でおなじみ白木先生の考察


同じ日に、フジテレビでは
水分を吹きかけると膜が剥がれて
失欠しやすくなる
と説明されていました。


この膜については、
「ミヤネ屋」でも説明されていて、
アルコールだと溶けるらしいんですよ。



それから、PCR検査ですが、
ANNが現場取材をしてますね。↓


 →「PCR検査」の実情と限界 (ANN)


2月17日の、農水大臣の答弁によると、
全国で90カ所あるそうなんですが、
ふだんは畜産関係のPCR検査をしていて、
それもなんか外せないらしいんですよ。


それで料金は、
歯医者さんなんかのHPによると、
8,000円〜15,000円するそうで、


検査を受けに来る人を減らしたい
ということなのかも知れませんね。


厚生労働省によると、
19日の検査数は、
9件
だったそうです。↓




大阪府はこちら。↓


 前日(2月18日) 陽性 0 陰性 0
 累計(1月26日から2月18日まで )陽性 1 陰性 51

あと、日本、タイ、シンガポールの順に
感染者数が多かったのは、
旅行先のランキングと同じだからですね。


北海道が多いのは、
国の基準を無視して
どんどん検査させていたからみたいですね。


 →「国から派遣された3人が 検査妨害の疑い」(川内博史)



中国や途上国との行き来が増えると、
こういう負担が増えますから、
正規雇用を減らして、
自己負担、
または国民負担(税金で解決)にしたい
ということなんでしょうね。


今回どうしてこんなに対応が遅れたのか、
それはテレビを見ているとわかることですが、
明らかに、「命よりもお金」
という人たちがいるということです。


おそらく、JINさんみたいに株をしていて、
売れなくて困ってる人たちがいるんでしょうね。


しかし、このまま何もしないでいると、
大勢の方がお亡くなりになるばかりではなく、
もしこのウィルスが、インフルのように常在化したら、
いまは若い人も、
いずれこの病気で死ぬことになります。


同じコロナウィルスのSARSは、
収束したのは2003年頃でしたが、
いまだにワクチンができていません。


ワクチン開発を難しくしているのが
ウィルスの突然変異で、


今みたいに感染者が増えると、
どんどん感染力が強化されていく
ということもあると思います。

京都アニメーション放火事件

青葉真司の家庭環境
京都アニメーションと創価学会との関係
アマチュア作家の悩み
アニメ産業の実態
吉田達裕の相関図
九段監査法人
ユナイテッドワールド証券
SANKYO
JAniCA


















ちょっと長くなったので
分けて書きます。


ロスジェネに関連するデータは、
前の記事をご覧ください。


入管法については
もう一つ前の記事をご覧ください。



今回は、デマというか釣り記事
非常に多く見られたんですが、
このブログでは、
重要な事実については、
ソース記事へのリンクを添えています。


雑多なソースは、年表にあります。↓


 →【 京都アニメーション放火事件の年表 】


安否情報を更新しました。(10月11日)↓


 → 京都府警が、犠牲者10名の氏名を公表。(NHK)
 → 京都府警が、残り25名の氏名を公表。(NHK)
 → 京都府警が負傷者34名の性別と年齢を公表。(産経新聞)
  ( 生存者のうち、1人は逃げて無事。)
 → 1階にいた20代の女性が死亡(NHK)
 → 死亡した女性の氏名を公表(NHK)← new!

 → 死亡者の経歴一覧 (画像)
  → TVアニメ作品の予告映像まとめ(元請けのみ)
  → 劇場作品の予告映像まとめ

 → 実名公表を拒否したとされる複数の遺族が否定(京都新聞)
 ( どちらが本当なのかは不明 )
 → 氏名公表をめぐる相関図(画像)
  → 元記事はこちら

 →「ヴァイオレットエヴァ-ガーデン外伝」の興行成績(画像)
  → 元のデータはこちら


ニュースの映像。↓


 → 第1スタジオが燃えている映像(朝日新聞)
 → 上空からみた映像(毎日新聞)

 → 第1スタジオ内部を撮影した映像まとめ
 → スタジオの場所 (Google ストリートビュー)

 → 500m先のガソリンスタンドはここだけ(画像)
 → 現場までの道のり (Google Map)

 → 屋上の扉の写真

 → やけどを負った生存者の写真
  → 撮影された場所は、スタジオのすぐ前

 → 目撃者の証言( ミヤネ屋 )

 → 監視カメラポイント・ライオンズマンション桃山南口(Google ストリートビュー)
  → 元記事はこちら

 → 模型を使った再現映像(ANN)


えーとまあ、犯人は、
青葉真司(41)という人ですね。↓


 → 小学生の頃の写真
 → 中学生の頃の写真
 → 高校の頃の写真
 → 心のまま僕はゆくのさ

 → 台車を押す青葉容疑者(鮮明な画像)
 → 事件当時の顔写真(鮮明な画像)

 → 京都出発前に自転車をこいでいる映像(MBS)
 → 2日前の宇治駅近くの監視カメラの映像 (朝日新聞)
 → 前日のサイクルショップ栄光近くの監視カメラの映像(NHK)
 → 前日の本社近くの監視カメラの映像(NHK)
 → 携行缶を台車に載せて歩いている映像

 → 自宅アパートが家宅捜索を受けた際の映像 (NHK)

 → 創価の三色旗?
  → 騒音トラブル ✕ レオパレス21の手抜き ✕ 公明党の「環境権」

 → 経歴とか略年表(画像)
  → 就職氷河期の早見表(画像)

 →「ガンダムが好き」(ポストセブン)
  → ヒロマスダの書いてないANEWの話


NHK関連の怪情報。↓


 → NHKディレクターが撮影した確保の瞬間 (NHK)
 → NHK「京アニ」火災当日に取材予定 (日刊スポーツ)
 → 書き換え前の記事のwebログ

 → セキュリティー解除理由まとめ
 → 普段から朝だけ空けていたのは「従業員用玄関」?

 → NHKが吉田ディレクターと青葉容疑者との関係を否定(ねとらぼ)
 釣り記事で登場した番組のwebページ。↓
  →「再犯防止に就職支援は」(くらし☆解説)
  →「おはよう日本・“言論へのテロ” 30年の問いかけ」
 
 → NHK森亮介記者による公園取材の映像(Youtube)
 → 府警が空き箱を押収したのは翌日(産経新聞)
  →「私、NHK大阪の記者の森亮介と申します。」
  → 森亮介のFacebook

 → 「なつぞら」の螺旋階段の登場するシーン(画像)
  → 映像はこちら(Youtube)
  → 京アニの螺旋階段(画像)

 →「なつぞら」に登場する「週刊少年ガソリン」(画像)
  →「ドラマの脚本は最低3〜4ヶ月前
  → 「なつぞら」の脱稿(脚本完成)は8月24日
  → ウラ話の過去ログはこちら
  → NHK「6月に作った 」( Lo7oco11のつぶやき )
  → NHK「6月に作った」( jyubee51 のつぶやき)


その他、誤報?と思われる怪情報。↓


 15日に、ガソリン携行缶を足元に置いて、スマホを操作している男(サンスポ)
 →「報道で男の写真が出て、やっぱりあの人だと思った。」(産経新聞)

 →「17日の夜までは 部屋から音がしていた」(日刊スポーツ)
 → 事件の前日にアパートに帰宅?(東京新聞)
 → 15日16日は京都市内のホテルに宿泊(朝日新聞)

 → 青葉容疑者の上着が「白いTシャツ」(日刊スポーツ)


あと、すぐにバレそうな話。↓


 → イエズス会陰謀説の最寄りの教会は遠すぎる


犯行の動機として、
本人が言っていたのが、


「小説をパクられた!」

ということなんですが、


京都アニメーションの社長は、↓


 → 「作品の応募なども受け付けていない。」(産経新聞)


と、おっしゃっていたんですが、


あとで調べたところ、
同社が毎年やっている小説のコンテストに、
応募してきたことがあったらしいんですね。↓


 → 青葉容疑者の作品応募に対する桶田べんごしの反応
 

事実を明らかにすることよりも、
雇い主の保身に重きを置いているような
そういう印象を受けるんですが、
どうなんでしょうねぇ。


 → 捜査関係者 「読める内容のものだった」(産経新聞)
 → 捜査関係者「複数の小説、意味不明な内容ではない。」(時事通信)
 → 捜査関係者「ストーリーをともなうちゃんとした小説」(朝日新聞)


盗作がもし本当なら、
会社にも責任が生じてきますから、
出したくないのかも知れませんけどね。


サブカルの業界ですから、
スタッフがこういうコンテストだとか、
ネットだとかで見た作品を
参考にする程度のことは、
まああるとは思いますね。


 → 2001年ごろの京都アニメーションのユーザー参加型企画

 → テレビ・アニメとその版元・放送局まとめ(画像)
 → DVD・BDの売上枚数まとめ
 → 各年のキャラクターを並べたもの

 → KAエスマ文庫の販売店一覧(2012年ごろ)


販売店が少ないと、
アニメがヒットしても、
小説は大して売れないような
気がするんですけどねぇ。



志茂田センセーについてはこちら。↓


 → 作家の志茂田景樹センセ-は、青葉の思い込み説を主張
 → 志茂田景樹は元?創価学会員(日刊サイゾー)
 → 長男が元「都民ファーストの会」の上田さんの会派に所属
 → 相関図はこちら(画像)


アニメといえば、間のいいことに、
新海誠くんのアニメ映画が
事件の翌日から上映されていますが、


前作の、あの大ヒットした
「君の名は」については、
ビデオセールスが始まった頃に、
トレース(写し書き)の騒ぎがありました。↓


 → 君の名は : パクリ検証 完結編 (Youtube)
 → 海外メディアによる報道まとめ
 → 第二弾「打ち上げ花火」がレビューの低評価により失速
 →「天気の子」異例の試写会なし (朝日新聞)
 →「天気の子」、映画評価サイトでステマ疑惑か? 実際に調べてみたら結構怪しかったwww
 → NHK『クローズアップ現代』で Amazonなどネットにはびこる 「やらせレビュー業者」特集
 →高評価レビューを大量に書くバイトで登場した大人気?作品まとめ。
 → なぜ「アナ雪2のステマ騒動」は起きたのか(東洋経済)


京都アニメーションの代表作である
「けいおん!」についても、
音楽だとかでパクリ疑惑があって、


一曲ずつ検証しているような
サイトがありましたね。↓


 → けいおんパクリ盗作似てる曲まとめ


他にも、↓


 → 「AURA」丸パクリ疑惑の【中二病でも恋がしたい!】
 → 現代に蘇った『Gu-Guガンモ』? 『たまこまーけっと』


個人的には
これに似てると思ったんですけどね。↓


 → 「マンガでわかるフーリエ解析」 (2006/3/1)


この本は、
むかしプログラムの仕事で
某書店に通っていた頃に、
紀伊国屋でたまたま見つけて
読んだ覚えがあったんですが、
雰囲気が似てるなと思って。


どうでもいいですが、
わたしチャリ通だったんで、
角川さんちの前は、よく通ってました。


ライトノベルのアマチュア部門に、
「なろう系」というのがあって、


青葉容疑者もそうなんじゃないかと
言われていたりするんですが、


「ニコニコ大辞典」によると、
ファンタジー小説のありふれたパターンを
パクリ合うのが前提みたいなことで、
わりといい加減なことらしいんですけどね。


ただ、著作権については、
ドワンゴ・角川が熱心で、
「漫画村」騒ぎのときに、
プロパイダにサイト・ブロッキングを要請していたのも
前の社長なんですけどね。


それでうるさく言ってたことが
影響したんでしょうかねぇ。


まあ、消費者がパクリに寛容になって、
作品がヒットして、というのが
メーカー側の理想なんでしょうね。


文句を言わずに買ってくれる消費者、
政治の世界も一緒ですね。


それから、何やらまた香ばしい人が
湧いて出ているみたいですね。↓


 → YouTuber「京アニ放火男は『正当防衛』」 「不謹慎にも程がある」と批判殺到


さすがに、正当防衛というのは
違うと思うんですけどね。


私も、むかしエンターブレインに
Aコンだとか、Ebコンに応募して、
それは落っこちたんですが、


あとでいろいろなメーカーから、
似たようなゲームが発売されて
みたいなことはありましたから、↓
そういう人は多いと思いますね。


 →「すてまトゥーン」の先祖「Color Wars」(Youtube)


ゲームもそうですが、
このメディア業界というのは
政治と深く結びついていて、
その関連産業もまたしかりで、↓


 → 山田洋行事件の相関図(画像) 
  → 記事はこちら


とりわけ放送局というのは許認可事業で、
総務省(旧郵政省)の所管なんですね。


田中派の利権の一つで、
初代郵政大臣は、
小沢一郎の父親なんですよ。


 → 総務大臣の出身派閥まとめ


角川書店は、前の記事にも
出てきてましたね。↓


 → 令和連続刃物事件の相関図(画像)


そのせいなのかどうなのか、
非常に閉鎖的で寡占的なことに
なっているみたいなんですね。↓

 
 → 自虐的なタイトル年表 角川書店編(画像)
 → 若者を使い捨てて帳尻を合わせているアニメ業界
 → 山本寛「やっぱええ歳こいてアニメ観てるような人間は 障害者だよ。」
 → 業界の動向をまとめた年表


テレビについていうと、↓


 → 放送局の株主一覧
 → NHKといえばバーニングと椿勝さん
 → バーニング側は否定
 → TBSといえばレコード大賞の買収疑惑
 → やらせの証拠10選( 3の人は追っかけらしい )
 → たまにバレてるテレビのヤラセ10選
 → 情報番組で横行するステマ(ビジネスジャーナル)
 → ヤラセの瞬間(一般人が撮影)
 → 「いいとも」で仕込みがバレた瞬間(Youtube)
 → 池上さんの番組でも子役が熱演(Youtube)


IT業界に関してはこちら。↓


 → インターネットバブル期の主要な企業とその株主(画像)
 → 壁の向こうからパソコン画面を盗撮できる電磁波盗聴 (NHKニュース)
 → スノーデン元職員「NSAが産業スパイ行為」 ドイツのテレビで証言(ハフィントンポスト)
 → ドイツの情報機関、ヨーロッパでNSAのスパイ活動を手伝っていた疑い(ギズモード)
 → 英キャメロン首相「政府が解読できないコミュニケーション手段を許すべきではない」(スラド)
 → Facebookによる暗号化計画に司法長官が「バックドアが必要」と中止要請(GIGAZINE)
 →【NTTドコモ通話記録窃盗事件の年表】
 → 旧スクウェア社の関連会社が引き起こした不正アクセス事件の記事とかまとめ
 →『週刊ファミ通』の会社からセガ社員に「死ね!」と書き込み(ガジェット通信)
 → 7500円でFF13を買い取ってもらえる権利!(ガジェット通信)


そういうわけですから、
創作活動をされている方は、
あまり早い時期からの発表は
控えたほうがいいと思いますね。


それから、日付を証明できる証拠を、
WayBackだとか、メールだとかで複数、
確実にとっておくということですね。


基本的には、サブカルチャーですから、
他人に参考にされても問題ない
という前提で、
発表するようにしたほうがいいと思いますね。



パクったネタを寄せ集めたみたいな、
支離滅裂な展開、脈絡がない作品というのは、
目の肥えた人にはウケが良くないんですが、


そういうものの方が作りやすいし、
普通の人は、気にならないんですね。


若い人たちのほとんどが
ファンアートから先に進めないのは
このあたりに原因がありそうですね。


思考盗聴に関しては、
不可能ではないと思いますが、


 → 書き込みはこちら(本人なのかは不明)
 → 捜査関係者「青葉しか知らないことが含まれている」(朝日新聞)
 → 青葉容疑者「頭で考えたことを抜かれている気がする。」(MBS)


似た感じの技術のニュース記事。↓


 → 末梢神経系内で電気生理学的データを読み取り無線送信する技術を開発(DEVICE PLUS)
 → 脳に埋め込んだデバイスでFF14をプレイすることに成功した男性が話題に!
 → 人の心を読んで、今見ている映像が何かを再現する人工知能(AI)が誕生(ロシア研究)
 → 人が心に思い浮かべた顔を再現する事に成功(カナダ研究)
 → ディープラーニングで脳波を読み取る試み (GIGAZINE)

 → 淡路島5人殺害事件は、集団ストーカー被害者をかたった犯行?


創価学会については、
こんな話がありましたね。↓


 → NTTdocomo通話記録窃盗事件の年表
 → Yahoo!BB恐喝事件の年表

 → 「再び、盗聴教団の解明」(公明党山崎元委員長の著書)
 →「黒い手帖 創価学会「日本占領計画」の全記録 」(公明党矢野元委員長の著書)


もし常に盗聴されているのなら、
今回のような事件は
未然に防がれていたはずです。


精神状態についてはこちら。↓


 → 死刑に立ちはだかる「刑法39条」の壁(ディリー新潮)
 →「精神障害者2級」の判定基準(厚生労働省)
 → ネットで地図を見て調べた痕跡なし(産経新聞)


それから、
創価学会がサブカルに熱心なのは、
価値創造(牧口価値論)というのが
学会の基本原理だからなんですね。↓


 → 経営理念が「新しい価値の創造」


あと、2代目の会長が実業家で、
戦記物だとかの小説を売って、
結構かせいでたみたいなんですね。↓


 →【創価学会の略年表】(画像)
  

それから、こないだから
NHKの朝ドラでやってる
東映アニメーションというアニメスタジオが
練馬区大泉にあるんですが、


アニメスタジオの系統をたどっていくと、
ほとんどここに行き着くんですね。


で、東映を設立したのが、
東急の五島慶太で、
「週刊新潮」の記事によると、
その孫が学会員らしいんですね。


 →「新・人間革命」完結に寄せて 東映株式会社代表取締役グループ会長 岡田裕介氏


東映は、テレビ朝日系列なんですが、
陰謀論者が主張しているロゴの話でいうと、
テレ朝とNHKは微妙なんですが、


 → 京アニのロゴはこちら


ともかく、
ヤラセだとかも横行していますし、
某芸能事務所の話だとか、
普通の感覚では理解できない人たちが
うごめいている業界だということですね。


NHKでも放火事件とか万引事件とかあって、
そういう会社って、滅多に無いですからね。



京都アニメーションについては、
独立志向なところが
問題視されていただとか、
それはあるのかも知れません。↓


 → 京アニ放火事件についての私見


青葉容疑者の腹部には
入れ墨があったそうなんですが、


服役中にスカウトされていて、
頼まれたということは
あるかも知れませんね。


書き込みの人も、
「業界の仁義をしらんのか…!!」
みたいに言ってましたからね。↓


 → 書き込みはこちら(本人かは不明)


チロの敵討ちの人も、
駅前で違法DVDの販売を
やらされていたそうなんですが、↓


 → 元次官殺害 容疑者 闇DVDの売人(東スポ)
 → 小泉容疑者、収入源は謎 家賃滞納なし・夜は繁華街へ…(朝日新聞)
 → 数百万の借金をしていた(サイゾー)
 → 近所のフィリピン人パブの女、両親がクリスチャンなどまとめ
 → 小泉毅容疑野と闇社会関係との接点(アクセスジャーナル)


青葉容疑者についても、
こんな目撃情報があって、↓


 →【怪情報】京アニ犯「浦和レッズ私設応援団」トラブル工作員説(覚醒ナックルズ)


ちなみにこの、「JAPANESE ONLY」の時の
相手チームというのがサガン鳥栖で、
もとは、古賀照子さんという、
学会員の女社長がやってたんですが、


選挙違反事件とかあって辞めて、
いまはクリーク・アンド・リバー
井川幸広社長がやってますね。↓


 → サガンドリームスといえばこちら
 → ANEWでも登場(画像)


あと、ライブドア事件つながりで、
エイチ・エス証券がスポンサーに付いていて、
殺された野口英昭さんの殺害現場に
ユニフォームぽいシャツがあったらしいんですね。



アニメスタジオにガソリンがまかれたのは
今回が初めてではないそうで、↓


 → ささきひろし「ガイナックスでもガソリンまかれた」
  → 順正学園 吉備国際大学 佐々木洋先生


ガイナックスにいた佐々木洋さんによると、
暴力団絡みのトラブルだったらしいですね。



それか、父親が創価学会と
関係が深かった
みたいですから、
そういうルートかも知れません。


「文春」の記事からすると、
父親(Aさん)の葬儀というのは、
創価学会がしている「友人葬」だと
思うんですよね。↓


(葬儀を)仕切ったのは
Aさんとお付き合いの深かった
創価学会の世話人でした。

(「週刊文春」2019年8月1日号 )

→ 画像はこちら

'99年末の、この父親の自殺によって、
周囲とは疎遠になったものの、(学会も含めて?)
親族のことなんかもあって、
関係を修復していたのかも
知れないんですね。


あと、アニメスタジオの事件といえば、
心斎橋通り魔事件というのがありましたね。↓


 → 相関図はこちら(画像)


それから、犯行の前日に、
青葉容疑者が
「響け!ユーフォニアム」の”聖地”を
巡礼していただとか、


それから、山本寛が監督した
「らき☆すた」の”聖地”でお祭りがあって、
ファンがおみこしをかついだらしいんですが、


この「聖地巡礼」というのは、
地方創生」と結びついていて、
地方創生会議」の座長というのが、
小沢県元知事の増田寛也なんですね。↓


 → 地方創生とはなにか(画像)


そういう事情もあるからなのか、
新海誠だとか、山本寛だとか、
土建屋さんがやたら多いんですね。


この山本さんが監督をした
「らき☆すた」というアニメが、
「聖地巡礼」の火付け役みたいですね。↓


 → 山本寛氏の聖地巡礼の講演会


ちなみに、何年か前に大ヒットした
「君の名は。」の”聖地”は、
イエズス会の日本における本拠地の四谷と、
創価学会の本部村として有名な
新宿区信濃町なんですよね。↓


 → 四谷須賀神社と信濃町駅前の歩道橋

 → 川村元気プロデューサーは上智大学卒


でこの山本さんが、
古巣である京都アニメーションと
2ちゃんねらーに対して、
恨み節みたいなことを
書きなぐってるらしいんですが、↓


 → 京アニは2007年、匿名掲示板の「狂気」と結託し、僕をアニメ制作の最前線から引きずり降ろした。

彼の過去の言動を見るにつけ、
会社としては野放しにはできない
逸材だったんだろうなと思いますね。


 → ヤマカンこと山本寛監督、破産手続き開始決定

 → 山本寛が考案した 「ハレ晴れゆかい」ダンスの検証映像(Youtube)
 → その他の疑惑とか事件まとめ


自己実現でやってる人が多いようですが、
このアニメ業界というのは薄給らしいですから、
実家が裕福じゃないと難しいんでしょうね。↓


 → 神村元理事のおすすめの解決策


おかしな話が多いのも、
納得しちゃいましたね。


それから、これは余談なんですが、
この人たちを特徴づけていることとして
有名なのがこれですね。↓


 → 岡田斗司夫の作った「愛国戦隊大日本」(Wiki)
 → マネして山本寛の作った「怨念戦隊ルサンチマン」(Wiki)


家を継がずに、都市部に出てくる若者は、
困窮して、共産党に入ったりするんですが、
そういう人たちをあの手この手で取り込んで、
成長してきたのが宗教なんですよね。↓


 → 創価学会は都市部の若者を取り込み急成長した
 →『響け!ユーフォニアム』の脚本家、花田十輝さんのまとめ
 → 足洗学園の設立者はプロテスタント


公明党の一人区は、都市部、
特に工業地帯が多いですね。


キリスト教は、日本の場合は何故か
富裕層が多いみたいですね。


あと、虫プロ系のスタジオは
「アトム」の子供たちですから、
ロボットものが多いようなんですが、


「アトム」といえば原子力で、
やはり田中派が牛耳ってきた
電源系の利権と結びつくんですね。↓


 → 原発推進作品年表


こないだの選挙で、
自民党はかなり議席を減らしましたが、
それでも過半数を割らなかったのは、
地方が過疎化してるからですね。


選挙といえば、この人が↓


 → 投票棄権の賛同署名を集める東浩紀さんの真意とは?
 → 「NHKから国民を守る党」の当確を受けての反応


「なつぞら」制作統括の
磯智明さんのいとこで、↓


 → 東浩紀「磯智明氏がぼくの従兄弟です。」


山本さんが監督した
「フラクタル」ストーリー原案
書いてたみたいですね。↓


 → ストーリー原案:東浩紀


アバターロボットといえば、
こんなニュースがありましたね。↓


 → サイボーグで加齢克服など投資へ 野心的研究25課題を政府事業に(時事通信)


いままでのやつ。↓


 → 「社会全体が「瑞穂の国」になっていてほしいです。」
 → 農業官民ファンド、赤字拡大=累積92億円(時事通信)


ケネディさんもこの人たちには
迷惑されてると思うんですが、


うまくいったとしても、
労働者の能力が相対的に落ちて、


財政難で社会保障が打ち切られて
みたいになりそうですよね。



それから、「A-1 Pictures」で
制作進行の社員が自殺した話なんですが、↓


 →「かんなぎ」の制作担当(28)が自殺(のち過労死認定)


これは山本寛が監督していた
「かんなぎ」の制作現場で起きたことで、


山本さん自身が、アニメを壊してることを
証明してしまったみたいなことに
なってしまってるんですね。


ソニー・ミュージックといえば、
楽な仕事をやった覚えしかないんですが、
アニメは枚数が多いそうで、
スムーズにいかないことがあるのは、
いろいろ制約があるからなんでしょうね。


ちなみに京都アニメーションは、↓


 → 京アニ「食べて行ける人材を」 業界常識覆す雇用と賃金(朝日新聞)
 → 初任給はこのくらい


アニメの制作費が安いのは、
広告代理店や放送局の取り分が
多いからだと言われていますね。↓


 → 前に調べた年収の比較


この当時、アニメーターの労働問題が
しきりに報じられていて、
それを受けて「JAniCA」という
業界団体が設立されていたんですが、


その少しあとに、文化庁が
若手アニメーターの支援事業を発表して、
それで年間 約2億円くらいが、
この団体に流れることになったんですが、


監事として雇われていた
桶田大介という弁護士が、
勝手にこの企画を進めていて、


設立者である芦田代表らを
追い出してしまったらしいんですね。↓


 → 年表はこちら

 →「アニメミライ」の選定作品(画像)
 →「アニメミライ」の選考委員(画像)
 → 「JAniCA」役員との相関図(画像)
 → ボストンコンサルティングはこちら
 → 「JAniCA」役員の変遷(画像)


で、この桶田さんという人が
京アニの代理人をしてるみたいですね。↓


 → 政府、京都アニメーションへの寄付者の税負担を軽減へ 異例の扱い(産経新聞)
 → 京アニ代理人「望ましい支援拡充」(産経新聞)
 → 補償・再建に100億円超か 財団設立も視野(産経新聞)


冒頭で紹介した「JAniCA」の相関図をみると、
この人もまた山本寛とつながってるんですよ。


「プロメア」の宣伝もやってましたね。↓


 → こちら


パクリ疑惑で炎上したあとに、
スタッフの失言があって、また炎上して、↓


 → マガジンの人気作家が「パクられた」と思しきコメント
 → パクリ疑惑で炎上中の「プロメア」が不謹慎発言で再炎上


そのあとナゼか再上映がバタバタと
発表
されたりしていたみたいなんですが、↓


 →「プロメア」が再上映決定
 →『プロメア』上映再々延長&応炎(援)上映実施決定!!
 → MOVIX日吉津でも上映期間を延長して応“炎”上映を実施
 → アニメ『プロメア』応“炎”上映の開催決定!


業績は大きく落ち込んで、
低空飛行を続けていたようです。↓


 → 興行成績の推移 (画像)
 → グラフにしたもの (画像)
 → 座席消化率のグラフ (画像)

 → 2ヶ月半ねばって10億円を達成


制作会社は、山本さんのところのTRIGGERで、
主演が松山ケンイチ(実家が聖教新聞販売店)で、
「炎上テロ」と戦う消防士の話らしいですね。^^


「けいおん!」や「聲の形」は、
延長なしで20億円以上売ってますね。


ちなみにこの、数土さんて人は、
はちまステマ事件の時に出てきた
(株)イードがやってるニュースサイトの編集長なんですね。



あとまあ、政界でいうと、
昨年末の、著作権法の改正騒ぎで出てきた
MANGA議連の事務局長もされてるそうで、


この桶田さんという人は、
「リーチサイト」( リンクを貼ってるだけのサイト )まで
規制しょうとされている人みたいですね。


山本さんもそうですが、
ネットの言論を強く憎んでいるようでした。


その上、マスメディアの批判もしていますから、
まあ、火消し側の人たちということですね。



それからこの「MANGA議連」が
熱心に取り組んでいることがもう一つあって、
国立メディア総合芸術センター
というのを作ろうとしていて、


今回みたいにセル画が焼かれないように、
保存してもらおうということらしいですね。↓


 → アニメ特撮アーカイブ機構(ATAC)監事、税理士、事務局 桶田大介


創価学会でいうと、
庵野秀明理事長の嫁が
「潮」で紹介されていたのと、↓



 → 特別企画「時代の主役 輝く女性たち 安野モヨコ」(月刊「潮」2007年3月号)
 →【東宝映像事業部】カメラが回るなか急死した創価学会員の林由美香の映画を公開。(プロデューサーは庵野秀明)


ジブリの星野康二会長がいますね。


 → スタジオジブリ社史


たぶんセメントと鉄骨で作るんでしょうね。


山本寛によると、桶田大介は、
「ウルトラ・スーパー・ピクチャーズ」(UPS)の代理人で、
山本さんが自己破産した件では、
UPSの出資者側の人みたいですね。↓


 → 民事訴訟の準備書面?


まあとにかく、
青葉が創価学会員だとすれば、
パクリの話は抜きにしても
動機があるんですね。


創価学会にとって悩みの種なのが、
一般人による書き込みなんですね。


パクリ疑惑については、こんなのもあります。↓


学会歌「威風堂々の歌」は
軍歌「愛馬とともに」のパクリだった!

創価学会「威風堂々の歌」の原曲?  
軍歌「愛馬とともに」 


もう一つは、矢野元委員長が
著書で指摘されていた盗聴の件ですね。



 → NTTdocomo通話記録窃盗事件の年表
 → Yahoo!BB恐喝事件の年表

 → 「再び、盗聴教団の解明」(公明党山崎元委員長の著書)
 →「黒い手帖 創価学会「日本占領計画」の全記録 」(公明党矢野元委員長の著書)


それから、
これから作家を目指している方に
ひとつアドバイスをしておきます。↓


→ <著作物の存在事実証明のメリット>

→ 電子公証制度による知的財産の保護
furukawa-jimusho.blogdehp.ne.jp/article/133269

国際医療福祉大学と公明党

森友・加計問題と並んで、
第三の疑惑とされているのが
この国際医療福祉大学の問題です。


 →【国際医療福祉大学の年表】(画像)
 →【千葉科学大学の年表】(画像)

 →【特区事業の比較図】(画像)
 →【その他の比較図】(画像)


きのうこんな画像を流してる人がいて、↓


 → 千葉科学大学10周年記念式典に登壇された人たち


ソースはこの記事のようなんですが、↓


 → 姿見えぬ加計理事長 獣医学部をつくりたいワケ (AERA)


それで、日付だとかを調べていると、
こんなのを見つけたんですね。↓
千葉県銚子市議会議員 星伸人 (公明党)

 私は議長として市長とともに
 大学誘致の実現に向けて
 精一杯の努力を傾注した。

http://www.komei.or.jp/km/choshi-hoshi-nobundo/2014/05/25/千葉科学大学10周年記念式典/

銚子市議会議員 星伸人の主な実績!! 

 □教育・文化の振興

  6.千葉科学大学 誘致 開学


公明党の地方議員は、
党のサイトにブログを開設していて、


そこで、サイト内検索を使って、
千葉科学大学」を調べてみたんですが、
意外?にも、たくさんの記事がヒット。↓


 → 検索結果をまとめたものがこらち
 → 岡山理科大学と倉敷芸術科学大学はこちら
 → 国際医療福祉大学はこらち


この「国際医療福祉大学」というのは、
理事長がこないだ話題になった
裏口入学東京医科大学のご出身で、
このことは相関図にも書いておいたんですが、↓


 → 東京医科大学の裏口入学
 → 東京医科大学の新理事長は国際医療福祉大学の総長 (2018/10/10)


この疑惑については、
「もりかけ」とよく似たパターンで、
三セクのような形です。


千葉県成田市が設立した
成田国際医療都市機構」が
市の税金用地を買い上げ
その上に建物を建てて、
それをこの学校法人に
無償貸与するというものです。↓


成田市は23億円相当の土地無償貸与

また建設費用の約半分の約80億円
市・千葉県で補助金を出し負担した。


建設工事は、
ピーエス三菱なんですが、
附属病院は、おもに戸田建設で、↓


施工は戸田建設ナリコー平山建設鵜沢建設が担当。


戸田といえば、創業者の順之助さんが
たしか創価学会員
だったはず。↓


戸田順之助・戸田建設社長、
本間嘉平・大成建設会長、
堀田光雄・富士急行社長、

(「月刊ペン」1976年5月号 28ページより引用 )

戸田以外の施工業者は地元枠で、
これも今治キャンパスのときと同じです。



こぼれ話しとしてよく見かけるのが、
朝日新聞の木村伊量前社長が
教授として招聘されたという話で、


リクルート事件の直後に起きた
サンゴ礁事件の時の奇妙な人事と
似てるなと思って見ていたんですが。↓


 →【リクルート事件の年表】


それはともかく、
これも「国家戦略特区」の一つで、
38年ぶりに新設された医学部だとかで、
それでかどうだか知らないんですが、


入学式で、
安倍首相から送られたビデオメッセージ
流していたとかで、
関与が疑われているみたいなんですね。


公明新聞によると、
問題視しているのは、
によって特区に認定された経緯や、
財務省による改ざん事件で、
地元の話は出てこないんですね。


ただ、特区の認定にしても、
当時の担当大臣だった山本幸三
宏池会のセンセーで、(新進党出戻り組)


宏池会といえば、岸田文雄会長も
加計学園のイベントに出席されていて、


そもそも派閥の系統図をたどっていくと、
古賀派の前は堀内派で、


堀内さんといえば、富士急行で、
この家は代々日蓮宗の檀徒らしいんですが、
社長をしていた前述の堀田さんが
創価学会員らしいんですね。


それで、「国際」と銘打つだけあって、
授業はほとんど英語で行なわれていて、
留学生の枠が取ってあるんですが、( 20/140名 )


 → くわしくはこちら


地元の自治体は、
地元に医師が不足しているのを補うためだとか、
経済効果がどうだとか理由をつけて
誘致したみたいなんですね。↓


 → 三者間で協定書を締結 (Youtube)

 → 「国際医療拠点における外国医師の診察の業務解禁」(=成田市提案事業)


中国だとかからのインバウンド効果は
少しはあるのかも知れないんですが、
先端医療というのは、富裕層向けですから、
思ったほど恩恵はないのかも知れませんね。



まあここまでが、成田キャンパスの話で、
小田原キャンパスに、
城内校舎というのを新しく建てています。↓


市内南町の県立小田原城内高校跡地を
国際医療福祉大学が県から購入した。

購入金額は約7億5400万円。

既存の建物も含め譲渡される。

https://www.townnews.co.jp/0607/2014/02/15/225450.html

城内校舎は、1年2カ月かけて市内久野の瀬戸建設(株)が手がけた。


建設業者に対する監督処分について 

設置に対する補助金は、
以前から出していたようで、
議会でも高すぎるという指摘が
あったみたいですね。↓


 → 平成21年9月 決算特別委員会 議事録 (小田原市議会)


それで、売却価格についてなんですが、↓


 → 平成25年12月 定例会 議事録 (小田原市議会)


この土地は県有地で、
県が小田原市に買うように
言ってきていたそうなんですが、


市は財政難ということで、
これについては国際医療福祉大学が
購入することになったそうです。


小田原医師会が、
反対するようにと要望書を送ってきていて、


木村市議がおっしゃっているように、
地域医療にとって影響があると
いうことなんじゃないでしょうか。


ちなみに医師会は、
麻生派の武見敬三センセーが有名で、
麻生派は、宏池会の一派です。



相場だと約24億円の土地を、
7億5400万円で売ってるんですが、


神奈川県といえば、県知事の黒岩祐治さんが、
国際医療福祉大学の客員教授をされていた方です。


黒岩さんはフジテレビのアナウンサーなんですが、
よく出演されていたのが、この2つの番組です。↓


 → 2003年3月までの「スーパータイム」「報道2001」は、小沢びいきの公明党系番組


まあ、降板されたのが、2009年ですから、
なんとも言えないんですけどね。



それから、その後の質問なんですが、↓


 → 熱海市が同大学の大学病院に出していた補助金


この大学病院については、
前述した検索結果のところで登場していて、↓


篠永正道教授が発見した脳脊髄液減少症の治療方法である
 ブラッドパッチへの保険適用。(同教授が特許を取得している)

篠永正道
国際医療福祉大学熱海病院脳神経外科教授。


公明党と関係が深いようです。


そして、「医学部設置準備委員会」の
委員長をされていた寺岡慧さんが、
この病院の院長センセーなんですよ。


あと、小田原城といえば北条家で、
創価学会の第4代会長北条浩という人で、
初代藩主の嫡流らしいんですよ。



それから、「移民」の話なんですが、
「週刊新潮」の最新号によると、
竹下派の菅義偉(すがよしひで)官房長官が
地元企業からの陳情を受けて、
主導しているそうで、


 → 収支報告書一覧


菅さんといえば、
創価学会の佐藤浩副会長と
親密な関係にあるみたいなんですね。↓



 → ポスト安倍に動き出した「菅官房長官・創価学会」政権 (2018/10/10)


単純労働というと、
小売だとか、製造業という
サプライチェーンの末端の人たちなんですが、
たぶんこれは投資家の意向だと思います。


特に、海外の人たちからすれば、
地域経済の崩壊なんて
どうでもいいことですからね。


 → ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!|米誌が紐解く日本社会の闇


まあ、学会もインターナショナルを軸にした
海外進出を考えているそうで、
実業家グループの人たちも
含まれているんでしょうけどね。


 → あまり報道されない「水道民営化」は公明党が主導 (MONEYZINE)


利権のど真ん中にいる人たちが
どういう合理化をするのかですね。


そもそも国・地方の借金は、
自公で作ったものなんですけどね。


 → 今治新都市 (日米構造協議)


悪名高い「対中ODAが終わったと思ったら、
今度は、「第三国へのインフラ投資」だそうで、
これもやっぱり議長が菅さんなんですね。↓


 → 第三国インフラ整備で中国との民間協力を推進 政府が「輸出戦略」改訂 2018年6月7日


竹下登元首相が、'90年代に力を注いでいた
中国への民間投資も、これこのように、↓


金融分野でも、日中が設立で合意した産業協力ファンド
3メガバンクなどが参加する「オールジャパン」体制をとる。

政府系金融機関民間金融機関による協調融資の拡大も打ち出し、
日中協力を金融面でサポートする。


そして、ODAに中国企業をかませる、といえば、
都政のところで登場した、山田慶一くんだとか、
あのへんがしていたことと重なるわけなんですね。↓


細野豪志が5000万円を借りた会社



細野豪志5000万円借り入れ事件












JCサービス(細野豪志)~病院REIT(田村憲久)~スルガ銀行












細野氏にカネを提供したのは、
港区赤坂の「JC証券」。

自然エネルギー開発を手掛ける「JCサービス」(大阪)が
昨年5月に買収し、沖縄から東京へと拠点を変えた。
(中略)
しかも、取締役4人のうち2人は、
細野氏がいた旧民主の元衆院議員。

同じく静岡が地盤で
細野グループに属した田村謙治氏(50)に、
和田隆志氏(54)だ。

元維新で元衆院議員の松田学氏(60)も、
26日に退任するまで取締役を務めていた。


借りたそうなんですが、↓


資金提供から約2カ月間、
金銭消費貸借契約書が作られていなかったことが
同社関係者への取材で2日、分かった。


はめられたのかも知れないですね。


関連のある相関図はこちら。↓




似ている事例の記事はこちら。↓


 → 花輪都議の場合
 → 猪瀬都知事の場合
 → 樽床伸二の場合
 → 古賀誠、小沢一郎、鴨下一郎の場合 (日大)


落選中に面倒見てもらったという点では
東光電気工事内田茂さんもそうですね。


大樹グループは他にも多くの落選議員を囲い込んでいる。

元財務官僚で大阪国税局査察部長も務めた松田学(60)が
執行役員・特別研究員として勤務しているほか、

・特別寄稿
 低炭素社会に向けた次世代への経済成長戦略とは(前田匡史

フェローのところには、↓


客員研究員 金子洋一
客員研究員 夏野剛
特別研究員 桜内文城



以前の役員リストには、↓


保岡興治
(元法務大臣(第69代、第81代)、前衆議院議員(11期)、弁護士)

熊谷弘
(元通商産業大臣(第57代)、元内閣官房長官(第57代)、
 元衆議院議員(6期)、元参議院議員(1期))


保岡さんは、
徳田さんとは和解していて、
熊谷さんだとか、
新進党つながりですね。


徳洲会といえば、
石破さん岸田さん
パーティー券を買っていて、



「このハゲー」で有名になった人も、
関連会社からお金をもらってた
みたいな話があるみたいですね。


これは記事がリンク切れで、
確認が取れなかったんですが、
面会の記録は残ってましたね。


 → 記事はこちら


花輪都議を受け入れた太陽の党
園田博之代表は、
耐震偽装の木村建設
姉歯物件第一号ゼファーから
献金がありましたね。


 → 木村建設からの献金についてはこちら
 → ゼファーからの献金についてはこちら
 →「新たな価値創造」にも該当
 → 耐震偽装事件のまとめ
 → 公判では、グランドステージ池上が初と証言


移民政策研究所


「外国人技能実習生」の相関図


移民政策研究所の役員リスト












 



















中溝譲がいいねした政治家











中溝譲がいいねした政治団体










→ ソース記事はこちら


小林会-日本青年社-在特会


蓮舫さんだとか、中川さんで
だいたいつながりそうですね。


住吉会だとか関東系のヤクザは
反共・親米(親韓)の色彩が強いですね。

日本語教育の現状と課題

2016年11月8日

移民情報機構 石原進

重国籍者には、柔軟な国籍対応を認めるよう、日本政府に求めます。(p.7)


多文化情報誌イミグランツ vol.2

移民情報機構 (著, 編集)

著者について

新たな価値の創造を目指します。

この人も慶応の人みたいなんですが、
慶応といえば、三田会には、
池田博正田岡満小沢一郎石破茂と、
アジア主義の有名人がいますよね。


後藤忠政もアジア主義者として有名?で、(著書参照)
登場人物は、一つ前の世代の人たちですね。


石破さんは、「国際人材議員連盟」の顧問で、
坂中さんによると、「地方創生」の一環として
やりたがってるみたいなんですね。


こういう「外国人材の活用」というのは、
オイルショックだとか、円高不況の頃に
一部の地域ではじまっていて、


もう少し前の、最初の頃は、
日米繊維交渉の影響で凋落した
繊維関係の工場だとかに
中国の最貧地域 (黒竜江省など) から
出稼ぎに来てもらうようなことを
していたみたいですね。


 →【移民政策の年表】 


まあ出稼ぎは戦前からあったそうで、
朝鮮半島から京阪神の工業地帯に
来ていた人たちが有名ですね。


公明党の一人区で有名な
尼崎だとかですね。


その頃、国は転向政策に力を入れ始めていた。

思想犯保護施設を整備し、
知識水準が高い左翼活動家たちの思想善導を推し進め、
戦時体制に組み込んでいくわけだ。

そこで利害が一致したのが牧口ら創価教育学会だった。

http://bunshun.jp/articles/-/7059?page=3
   → 創価学会の年表 (黎明編)


ロシア革命のときに、
共産党が最初に声をかけたのが、
無産市民とか少数民族で、
社会に反感を持っていたんですね。


まあ、国からすれば、
どの宗教でもいいはずなんですが、
この人たちは違うみたいですね。


この人は、どうなんでしょうね。↓


池田家の人びとの遺骨は、
日蓮が「亡国」と言った真言宗の寺
葬られているのである。


 → 最近の情勢?を図にしたもの
 → 少し前のもの


それから、ベトナムの人たちは、
保証金がなくなった関係で
激減してるみたいですね。


ブローカー自身が紹介した実習生希望者が
送り出し機関で日本企業の採用面接に合格した際
500USD(米ドル)~2,000USDを本人から徴収します。

また、実際に出国した際に、
送り出し機関から500~1,000USDを受け取ります。

実習生希望者が送り出し機関にたどり着くまでに
このブローカーを何人も介している場合があり、
そうなると×(かける)人数分ということになります。


繊維といえば、
UIゼンセン同盟というのがあって、
民社協会なんですけどね。


職場がなくなると困るので、
容認してるんでしょうね。


 → 【電機連合】中村委員長が製造業の派遣禁止に反対の意向を表明


愛媛県今治市だとかは、
地場産業が造船とタオルですから、
構造改革特区の時にも
要望を出してましたね。


中川さんは広島の人で、
初当選したころは、
新自由クラブ」という
新党にいたんですよ。


代表は、河野さんのお父さんと、
本宮ひろ志と仲のいい田川さんで、
ひらたくいうと、親中派の集まりです。


本宮ひろ志といえば、創価学会員で、
大本組創業者の漫画も書いてましたね。


 → 加計学園と大本組、福田組
 → 大建設計とSID創建


大本組は、岡山の中堅ゼネコンで、
最近だと、今治キャンパスが有名ですね。


小池さんも、日本新党から出た人で、
党首の細川さんを引っ張り出したのが、
田中角栄だったんですね。


民主党にいた人たちは、
経世会宏池会にいた人が
多いんですね。


まあだから、
内と外からハッパをかけてるんですね。

「完全失業率」の算出方法

 

まずこの「労働力調査」というのは、
全数調査ではありません。↓


現在,この調査は,
全国で無作為に抽出された約40,000世帯の世帯員のうち
15歳以上の者約10万人を対象とし
その就業・不就業の状態を調査しています。

この調査から得られる就業者や完全失業者の数完全失業率等は,
雇用情勢の動向を表す重要な指標となっています。

さらにその定義についても、
ただし書きが必要となります。↓


【 完全失業者 】は,
 (1)就業しておらず,
 (2)1週間以内に求職活動を行っていて,
 (3)すぐに就業できる者です。


この定義に従って,家業を手伝っている人は,
給与を受け取っていなくても,【 就業者 】になります。

ILOで定めている家族従業者の定義は,以下のとおりです。

従業中の無給の家族従業者は,調査対象期間の労働時間にかかわらず,
自営業とみなすべきである。


つまり、この「完全失業率」をよく見せるには、
おそらくこんな世論操作が有効だと思います。↓


 ・自信を喪失させるようなことを言いふらして、
  就職をあきらめさせる。
  (就職活動をしていない者は「完全失業者」ではない。)

 ・「無職」であることを徹底的に非難して、
  「家事手伝い」と書かせる、または低い条件で働かせる。
   (家事手伝いは「就業者」に含まれる)


いわゆる「カラ求人」や「不可能求人」については、
「日刊ゲンダイ」も書いてましたが、
これもかなり効果的なんでしょうねぇ。↓


 →「カラ求人」「不可能求人」の記事まとめ


「2ちゃんねる」だとか、
その「まとめブログ」を見ていると、
こういう話題や論調が、ほんとに多いですよ。↓


 → まとめブログのリスト

いじめの他には、
怪我や病気になった
という人が多いみたいですね。↓


15~39歳で働いていない人の数は、2012年以降減少していたが、
2016年に増加に転じ、約77万人に上った。

働く意欲があるのに、仕事を探していない理由としては、
「病気・けが」と答えた人が最も多かった。

「働いたら負け」とかいうのは
ホントなんですね。^^



それから、産経の記事には書いてませんでしたが、
内閣府の資料によると、↓


○我が国における直近5年間
 雇用者数の増加の2割外国人労働者の増加。 

 その増加の過半は、留学生のアルバイト等の資格外活動や技能実習生の増加。

http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2018/0220/shiryo_04.pdf

あまり知られていないみたいですが、
外国籍の労働者の人たちも、
もちろん労働者としてカウントされていて、


というのも、労働法には、
国籍条項のようなものがないんですね。


公的年金や、健保にもないそうで、
必ず加入することになっていて、納税もしていて、
同じか、それ以上の条件で働かせることになっています。↓


問題は、この人たちは、
日本の法律を知らないもんですから、
ほとんどの人たちが
違法な条件で働かされている
ということなんです。↓


厚生労働省は20日、外国人技能実習生が昨年働いた事業所で、
労働基準監督署などが監督指導をした5966カ所のうち、
70・8%に当たる4226事業所で違法残業などの法令違反があったと発表した。
https://www.sankei.com/economy/news/180620/ecn1806200035-n1.html

外国人実習生 受け入れ事業者の9割違反 長時間労働など/北海道 https://mainichi.jp/articles/20180109/ddl/k01/040/091000c

それで、きょう、
「働き方改革」の関連法が
成立しましたよね。


なかでも、話題を集めたのが
働かせホーダイ」とかいわれている
「高プロ」という新制度で、


 → またインチキ発覚!「高プロ」の必要性の根拠はでっち上げだった! (リテラ)
 → 高プロが「現代の奴隷制」である理由 (BLOGOS)
 → 高プロの法案を全文チェックしてみた (佐々木亮)


何年か前にあった、
高橋まつりさん(電通)の過労死自殺のことだとか、
その御遺族の方が、泣いて抗議をする姿が
テレビだとかで大きく報じられていましたが、↓


 →「これが、あなたを追い詰めた日本」 過労死遺族の無念 (朝日新聞)
 →「高橋まつりさん報道、事実と思わぬ」電通役員が発言か (朝日新聞)


その一方で、話題になっている移民の政策に、
どのような影響を与えているのかというと、


「日本は、いま人手不足なんだ!」
「移民をもっと入れないといけない!」

ということを言っていた人たちが
出てくるはずなんですね。


「高プロ」の適用範囲が拡大されたり、
過労死が増えることも気になりますが、


外国人の労働者が増えて、
何が困るのかというと、


違法就労が増えて、
その結果、労働条件が極端に
厳しくなるということなんですよ。


 → その他の事例はこちら


私が見た人たちも
給与明細の額は、
だいたい半分くらいでしたね。


物価や負担は増えるのに、
収入や仕事は減るんですよ。


 → 所得税収法人税収の推移


労働力を海外から調達できるということは、
使い捨てになる人たちが増える
ということなんです。


就労人口は安定しますが、
収入が減りますから、子供は増えません。


「国際貢献だ」とか、
「日本のためだ」とか言っていますが、
おそらくかなりの数の方が、
このあたりのことから
命を落とされることになると思います。


 → 自殺、15~34歳で死因の1位 政府白書「状況深刻」(朝日新聞)


書いてあるように、主要7ヵ国の中では、
自殺が1位なのは日本だけなんですね。


この他にも、失踪者は、毎年 約8万人いて、
うち約3,000人が戻ってこない人たちです。


 → 行方不明者は8万5千人弱 17年警察庁集計、前年同数 (教育新聞)


それで他殺者が多い国よりはいい」みたいな
まとめ記事
がこないだから話題になる中で、
一連のわざとらしい事件が
起きているというわけなんですね。


弾数も少ないのに、
遠距離から門に向かって
拳銃を撃つとかですね。


それで、何かあると日本国民を見捨てて
海外に移転するような人たちを、
税金でここまでサポートする必要があるんでしょうかね。


さいきんは、税金だけじゃなくて、
日本銀行やGPIF が
日本企業に投資をしていて、↓


 → 日銀、企業の4割で大株主 イオンなど5社で「筆頭」(日本経済新聞)


それで、日銀の保有率が高い
おもな銘柄がこちらなんですが、↓


 アドバンテスト、ファーストリテイリング(CUNIULO)、太陽誘電、TDK、
 ユニー・ファミリーマート(北朝鮮に出店)、東邦亜鉛、トレンドマイクロ、
 コムシスHD、日産化学工業、コナミHD、東京エレクトロン、日東電工、
 オークマ、三菱倉庫、京セラ(稲盛)

こういう企業は、
実質国有化されたとしても、
海外への移転や、
租税回避地を利用した節税は、
続けると思うんですね。


ミルトン・フリードマンやピノチェトは
社会主義政権と戦っていた
みたいなんですけどね。


まあ、「高プロ」については不評で、
これは企業への規制緩和になるんですが、


逆に規制が強化された点があって、
”同一労働・同一賃金”と、残業時間の制限
この「働き方改革」関連法には含まれていて、
期待する声もあったりするんですね。


 → <働き方改革法成立>「高プロ」不安、裁量ない…労働者の声 (毎日新聞)
 → 2018年は時代の変換期 - 法改正で雇い止め開始へ (関西テレビ)

  →【派遣法の年表】はこちら


まあ、今のところは、ホワイトカラー層の
高給取りの人たちの残業代がなくなる
だけみたいなんですが、↓


年収1075万円以上の
アナリストやコンサルタントなどの一部専門職
について、
労働時間の規制の対象から外すものです。 
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3408329.html

国税庁の調査によると、年収1000万円以上の給与所得者は5.9%。

高プロ予備軍の年収800万円以上まで広げると、
高プロを意識したい給与所得者は12.1%に拡大します(※)。

将来的には、その他の層にも
拡大されることが懸念されていて、


経団連は年収400万円からを提案しているそうですから、
規制緩和を旗印にしている人たちは
これからかなり不利になりそうですね。


しかし、日本の債券や株式を
買い支えている海外の人たちからすると、
増税だとか、規制緩和をしないと、
難しくなると思うんですね。

アジアゲートウェイ構想~原子力立国


アジアゲートウェイ構想~原子力立国の相関図












きょうは新日鉄カラーにしてみました。


「日本でも原発を再稼働させれば
工場が増えるのになー」
とか言い出しそうな人たちなんですが、


ダメになった海外の原発企業を買い受けて、
途上国だとかに輸出しょう、
そのためのお金は国に出してもらおう、
ということみたいですね。


 → 原子力ルネッサンス (コトバンク)


日立が英国で進めているホライズン原発
日立単独で進めるにはリスクが大きく、
日立は日英政府の支援をあてにしている。


このバーター人事をきっかけに
日立は経産省と緊密な絆を築くようになっていく。

その延長線上にあるのが、
川村氏の東京電力ホールディングス会長への就任である。


ユニゾン・キャピタルが救済させた会社も
何だか、かたよりがありますね。^^


まあ、まったくこの人たちのためだけに
仕組んでいるわけでもないようなんですけどね。


企業が得をしているような形ですから、
トリクルダウンだとか、タックスヘイブンだとかの批判は
有るんじゃないでしょうかね。



「原子力立国日本をささえる燃料サイクル
 ──平和利用促進と核不拡散の調和を世界へ」

「拡大する世界の原子力発電と
 原子力産業メインプレーヤーの展望」

「Locally and Globally――青森が世界の原子力に果たす役割

【所信表明】
 今井敬 (社)日本原子力産業協会 会長

【講 演】
 三村申吾 青森県知事
 近藤駿介 原子力委員長

http://www.jaif.or.jp/ja/news/2007/40th-annual_press-release.pdf



柳瀬原子力政策課長

原子力政策大綱で、
使用済燃料は我が国で全量再処理をするという方針が確認をされましたので、
六ヶ所再処理工場で再処理される分を超える分につきましても、
第二再処理工場を建設して、将来費用が発生するということが
確実になったわけでございます。

http://www.meti.go.jp/committee/summary/0003680/index.html 

現行の大綱(05年閣議決定)作成準備期間中の04年にも、
少なくとも10回秘密会議5件が開かれていることが分かっている。
近藤駿介・原子力委員長は04年会議の主催者であり、
当時「表に出た瞬間に勉強会をやめる」と発言したとされる。

https://nonukes.exblog.jp/16414273/

民主党政権がベトナムに原発を輸出することにしたのは、
この政策の延長線上にあるためだ。
売り込んだのは貿易担当の今井だった。



柳瀬氏が第二次安倍政権で二度目の首相秘書官(事務)になったのは、
経産省の2年先輩で、現在も首相秘書官(政務)を務めている今井尚哉氏の
引きがあったからだとされている。



柳瀬さんの娘はバイリンガールですから、
困らないでしょうけどね。


ちなみにこの大綱は、
事故の直後に廃止されたようです。


枝野大臣に知恵をつける改革派“アンチ電力”官僚

 これは、枝野大臣が八田達夫・大阪大学招聘教授はじめ
5人の“アンチ電力”の有識者に
独自にヒアリングしてまとめたもので、
審議会とは一線を画する。
(中略)
 こうした事態に
大臣に知恵をつけているのは誰だ」と、
同省首脳陣は疑心暗鬼。

疑われているのは、1982年同期入省の改革派3官僚
(中略)
そして、資源エネルギー庁の今井尚哉次長だ。

http://www.elneos.co.jp/1202sc1.html

対露外交を主導してきた
経済産業省出身の今井尚哉首相秘書官ら


http://www.elneos.co.jp/1712sc1.html

今井尚哉・首相秘書官が初めて語った安倍政権の「責任」
http://bunshun.jp/articles/-/7322

貴殿と親しい、木俣秋水さんの子息、
文芸春秋の、民主党の小沢一郎さんと同類のライン構造をした、
偉い「木俣正剛(夏型Ⅱ、冬型Ⅲ類」さんに、
文章術を習われ、生涯をかかれても、次の世代のためになると思う。



再処理工場は、いまのところ
フランスのを使ってるみたいなんですが、↓



1980年代にラ・アーグの再処理工場で電源喪失事故が発生し、
https://cyclist.sanspo.com/266514

経営難の仏原子力大手、中国が再処理工場受注
フランスの原子力大手アレバは9日、
中国での核燃料再処理工場の建設で
国営「中国核工業集団」(CNNC)と合意に達し、
北京で覚書に調印したと発表した。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/180110/mcb1801101846022-n1.htm

アレバ原子炉事業に15%出資、三菱重工 

EDFもアレバも実質的な国営企業。
アレバは原発の建設が遅れるなどして収益が悪化し、
2016年まで6年連続で赤字を計上している。
仏政府はEDFを中心にアレバが持つ原子力事業の整理を進めている。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK11H03_R10C17A7000000/


日本だと、鹿島建設だとか、
日立とGEとの合弁会社がやってるみたいですね。↓


「原子力の鹿島」を次の世代へ

青森県六ヶ所村の日本原燃再処理施設などを手掛けてきた。


六ヶ所再処理工場

当社は、再処理事業の推進に主要機器メーカとして貢献をしています。


高速増殖炉

当社は、高速増殖炉の推進および実用化に主要機器メーカとして貢献をしています。


なんですが、


 → 核燃料サイクル 国の関与や負担めぐって議論始まる (ANN)
 → 六ヶ所再処理工場の現場は...「核燃料サイクル」見直しの行方 (報道ステーション)

もんじゅも、ナトリウム漏れ事故を起こしたまま、
放置されているみたいなんですが、


もんじゅが目標にしていたフランスの増殖炉も、
事故が相次いでいて、90年代に廃止されたようです。↓


 → 高速増殖実証炉スーパーフェニックスをめぐる動き


日本がお世話になっている海外の再処理施設でも、
深刻な環境汚染が起きているみたいですね。↓


 → ラ・アーグ使用済み核燃料再処理施設から汚染水
 → 世界初の核再処理工場・英セラフィールド


こういう再処理工場というのは、
元々は、核兵器のプルトニウムを作っていた施設で、
日本でも特に社共系の人たちが反対しています。


核保有国じゃない国で、
この再処理をしているのは
日本だけらしいんですが、
よく許可したもんですね。



河野センセーのおじいちゃんは、
国が責任を持って運営するべきだと
おっしゃっていたそうなんですが、


民間企業ですることになったのは、
この辺りが関係しているのかも知れませんね。



「しんぶん赤旗」の記事によると、
三村知事の経営していた会社も、
仕事を受注しているようです。↓


青森県の三村申吾知事が社長で大株主だった「三村興業社」が、
六ヶ所再処理工場を運営する日本原燃から工事を受注していた。

知事は原発や核燃料サイクルを推進してきた。
その一方で関係企業に利益が「還流」していた形だ。


自民党が事実上支えてきた知事2期8年を超える
「15年」(三村氏)の月日をともに歩んできた公明党と
三村氏の絆は、思いのほか深い。

三村氏の父で元県議の輝文氏は、
県議会で公明党県議と統一会派「公明・健政会」を組んできた。

輝文氏の後継として県議選上北郡区から初当選した、
三村氏のいとこに当たる吉田絹恵県議も同会派に所属した。


三村興業社は、
地元の港湾工事にも参画してますね。



それから、
玄海原発でトラブルがあったそうですが、
なんか似たようなことみたいですね。↓


 → 玄海原発再稼働の裏に! 知事と町長と九電の「ズブズブの関係」(FRIDAY)
 → 九州経済調査会
 → 日本で初めてプルサーマル導入したのは玄海原発


ちなみに、田名部さんは、お父さんが
菅原さんのところで登場してましたね。↓


 → 菅原一秀の相関図


東急 - 創価学会
東急 - 日立
東急 - Saha Group
虎ノ門ヒルズ - ドラえもん - 原子力
練馬区 - サンライズ - ガンダム - 原子力


それから虎ノ門ヒルズといえば、
アジアゲートウェイ構想」なんですが、↓


安倍晋三「国を開き」「外国人材に寛容な国でなければなりません。」
「そうすれば、一人あたりの収入だって増えていくんです。」('06/9)
https://youtu.be/2tAm7er1JXI?t=90

ご存知のように、
竹中さんとパソナなんですが、


 →【移民政策の年表】
 →【派遣法の年表】


現状はというと、
ひどい扱いを受けているそうで、
たびたびニュースでも取り上げられています。↓


 → 外国人材の状況まとめ

 → 平成28年度 インフラシステム輸出促進 調査等事業 (円借款・民活インフラ案件 形成等調査)



イトマン事件の周辺人物


 →【イトマン事件の年表】


第1幕は、河村良彦専務による
イトマンの再建とその挫折です。↓


河村良彦による伊藤萬の再建と失敗

 












第2幕は、
平和相互銀行の吸収合併。


平和相互銀行の併合
















左側の部分は、
「憚りながら」に書いてあった話です。



第3幕は、金屏風事件。


金屏風事件
























 → 金屏風と伊坂さん



実は、この前に大蔵省は平和相互銀行に
大蔵省OBの田代一正氏を会長に送り込んでいた。
 
田代氏は目付け役であると同時に、大蔵省との連絡役でもあったはずだ。
田代会長は、全行員に向けて自主再建するよう頑張ろうと訴えた。

画商を伊坂氏に紹介したのも田代氏だった。
このことから伊坂氏は、
大蔵省も、さらには竹下大蔵大臣も
この金屏風取引については承知していると確信したに違いない。



第4幕は、雅叙園観光の再建。


雅叙園観光の再建















オフィスビルにはアマゾンジャパンやポルシェジャパン、
ウォルト・ディズニー・ジャパンなど
海外企業の日本法人が入居している。 
(中略)
01年に公開された宮崎駿監督の長編アニメ『千と千尋の神隠し』の
湯屋のモデル
になったことでも知られる。
http://biz-journal.jp/2014/09/post_6025.html

昨夜、コスモスイニシアのグループ会社、
コスモスモア主催のOB関係者向け事業説明会
及びコスモスイニシアOB懇親会がございました。
(中略)
第1部で、OBの中から今一番元気な
ラサール・インベストメント・マネージメントの
中嶋康雄代表取締役(CEO)の講演がありました。
http://d.hatena.ne.jp/digicon/20101119/1290131381

中嶋康雄(なかしまやすお) 代表取締役 兼CEO
1991年、リクルートコスモス(現コスモスイニシア)入社。
https://lnews.jp/2017/09/j091109.html/4

西内幸士
1992年4月1日   東急不動産株式会社 入社
2009年4月1日   株式会社経営共創基盤 入社
2016年3月30日 株式会社ダヴィンチ・ホールディングス取締役(非常勤)(現任)
 → 東急と原発
 → 東急と東映
 → 東急不動産といえば花輪ともふみ
 → 経営共創基盤
 → ダヴィンチHD 
 → ジブリ

( このホテルについては後述。)


第5幕は、磯田会長の娘と、ロートレックの絵画。


伊藤寿永光による乱脈融資













 → ジャパンスコープ

そしてイトマンからピサに支払われた巨額の金は
行方不明となり世間を騒がせたが、
西武百貨店もピサも首脳の関与を全面否定し、
今でも大きな謎として残ったままである。

西武といえば、
サーベラスだとか、ウォルマートだとかと、
あとこれですね。↓


 → コクドが福一の用地を取得
 → 西武と高輪プリンスホテル (Youtube)
 → まちおこし商法 (Youtube)
 → 諸井虔 (Wikipedia)


第6幕は、伊藤寿永光による乱脈融資。


伊藤寿永光による乱脈融資













 → 日経新聞についてはこちら


第7幕は、光進グループへの不正融資。


光進グループへの不正融資














あとはオマケで、
磯田会長の腹心だった
西貞三郎副頭取を一躍有名にした
大正製薬との政略結婚。


西貞三郎副頭取と大正製薬
















伊藤寿永光と柿沢弘治。


これは「私物国家」。



伊藤寿永光と柿沢弘治














國重さんの後日談。(加筆中)


ハイパーネットへの無担保融資楽天時代とダブル不倫リミックスポイントを取り巻く怪しい人たち















國重惇史の経歴





















SBB出版















































リミックスポイントの役員と人脈




























MOF担を長く務め、イトマン処理でも活躍し、西川善文元頭取の秘蔵っ子だった。
社長として送り込まれた証券子会社が身売りしたのを機に
2004年に楽天の役員に転身、金融部門を育て上げた。
ところが、昨年4月に週刊誌で女性問題が報じられるとあっけなく辞任。
その後、教育関連ベンチャー「シーアンドイー」(東京・本郷)
会長に転じていたところ、どういう経緯か、リミックス社入りとなった。
https://facta.co.jp/article/201507026.html
國重 惇史(株式会社シーアンドイー 取締役会長)
【「itudokoサイトについて」 閉会の挨拶】
和田秀樹 先生(国際医療福祉大学大学院教授)
http://www.comanded.com/topics/

上智大学文学部(心理学科)などの非常勤講師を歴任。
http://bit.ly/2Axz0BO

大蔵省接待汚職事件 (ノーパンしゃぶしゃぶ事件)
【戒告】武藤敏郎 官房長 (東京オリンピック事務総長)
【減給】20%・1ヶ月 花岡裕之 (中国財務局理財部管理審査課長)
【戒告】勝栄二郎 (主計局主計官)
http://www.dreamswan.com/Aflac01/M/Fsa/Esy/E1998-01.htm


リミックスポイントは、
イエロージャーナルによると、
怪しい会社との関係が
取り沙汰されていて、
それであわてて辞めたのではないか
と書いてありました。


 → シンワアート
 → 伍稜総建の記事
 → いちご
 → 橘田幸俊
 → 古川令治
 → 三田経済研究所
 → 小手川大助
 → イオン銀行


出店者寄りというのは
楽天と似ていますね。


あとまあ、高野さんの記事だとか
参考になるかもしれません。


 → 日本の金融中枢にヤクザを引き込んだのは誰か?


本格的に進出したのは、
「憚りながら」にも載っていますが、
八王子戦争だとかですね。


バブルの頃というのは、
日本社会の変わり目で、
マスコミも役人も、
みんな金に狂っていたというか、
ホリエモンぽい人たちが
ゾロゾロ出てきたのがこのあたりで、


このへんのお金が、
'00年代以降の各種プチバブルに
投入されたといわれています。


 → NHKスペシャル「ヤクザマネー」(Youtube)


イトマンとは別に、こんなこともありました。↓

拘留中に銀行口座から巨額な預金が引き出されていた。
その前後から、協議会幹部が白昼射殺される事件が続発した。
当時、藤井氏の側近をしていたのが川上氏だった。
その後上京して、ベンチャー企業に対する投資家となった。

 もう1人が榎本大輔・元ライブドア取締役(36)。

http://www.data-max.co.jp/2008/02/post_594.html

従来の日本企業から見ると、
この手の人はどう考えても
似たような印象を受けるんですよね。


もとはマジメな企業だったのかも知れませんが、
銀行はお金貸してくれないしで、
闇金だとか仕手の手に落ちたところも
多かったんじゃないかと思いますね。


貸し渋りについては、
闇株新聞の人によると、


 ノーパンしゃぶしゃぶ事件
 → 金融庁発足
 → 初代長官は検察庁出身の日野さん
 → 銀行の審査が厳格化

ということもあったみたいですね。

平和の子会社であるオリンピアが中心になって発足した株主委員会が、
新経営陣を株主提案。
取締役候補には、元最高裁判事の才口千晴弁護士、
元名古屋高検検事長や元金融庁長官を歴任した日野正晴弁護士、
監査役候補には元東京高検検事長の村山弘義弁護士ら錚々たる大物が名を連ねた。
  → アコーディアの相関図はこちら


あとは、当ブログでお伝えしている
宗教系の資本ですね。


ヤクザだとか宗教だとか、
企業なんかもそんな感じですが、
戦後の権力の真空状態が
こういう勢力を育てたといわれています。


国の中に国ができただけなんですけどね。


その筋のベンチャーだとかで、
わかりやすい人といえば、


 → 「成り上がれ!」 著・甲田英司


そういえば、
A.Cホールディングスつながりで、
佐上邦久が「平成の田中角栄」
とかいってベタ褒めしていましたね。



この辺の人たちを基準に考えることが
そもそもの間違いなんでしょうけどね。


国だとか、銀行からお金を引っ張り出すには
商品だとか理由はなんでもよくて、
テキトーに誰得なものばかり作って、
テレビやネットでバンバン宣伝してるんですよ。


そういう点では、仕手とまったく同じで、
会社の将来だとかは考えてないですね。


仕手というのは、倒れかけの会社を買収して、
架空の事業をでっち上げたりして株価を吊り上げ、
投資家をだまして株で稼ぐ人たちです。


それから、雅叙園のその後。↓


目黒雅叙園と雅叙園観光














雅叙園観光のその後













 → 呪われた目黒雅叙園、森トラストが買収直後に売却の怪 (BJ)
 → 戦後最大の経済事件「イトマン事件」の深奥 (東洋経済)

 → 松尾家のプロフィール
 → 若い頃の松尾夫妻の写真

 → TMIとキャッツ事件
 → TMIとアコーディア
 → レーサムつながりでUR出身者の一覧


ローンスターが買収して、
むかしホテルのあった上にアルコタワーとか建てて、
あとは切り売りしたみたいですね。


雅叙園観光の方の存続会社は、
厚生省の人が経営していたようですが、
東北の会社で、震災の影響を受けたのかして
webサイトが無くなっています。


次は、このへんでしょぅかねぇ。↓


 → ビッグバンで金融再編 メガバンク成立へ
 →【金融ビックバンの年表】

山王経済研究所


山王経済研究所
 













リクルート事件のNTTルート














リクルート事件の文部省ルート












リクルート事件の労働省ルート














リクルート事件の政界ルート















まあどうでもいいんですが、
SBBについてはこらち。↓


 → 民主議員の団体名借用、高額本押し売り 都内の出版社 (朝日新聞)
 → SBBと国際労働運動研究協会との関係
 → ハミングヘッズの役員リスト
 → 山下八洲夫もいる


政界ルートの提供先は、↓



リクルートコスモス株のおもな提供先












 → 引用元はこちら
 → 詳しくはこちら


三井不動産の江戸英雄さんについてはこちら。↓


池田名誉会長の世界との語らい 12月23日
第28回 実業界の人々 三井 江戸英雄氏 東急 五島昇氏
https://bit.ly/2NsKdYt

ハマコーさんのご本によると、
リクルートという会社は、
バブル期の少し前から
不動産開発をしていて、


手口が荒っぽいということで、
建設省から目をつけられていて、
そのあたりの見返りらしいんですね。


山王経済研究所は、
会員になると
中曽根さんと会食ができるとかで、
若手起業家のような人たちの集まり
だったみたいですね。


 → 同研究所について報じた当時の記事
 → 筑比地康夫と山田慶一、石川雅己(千代田区長)の記事 (イエロージャーナル)
 → リクルート事件のあらまし (当時の議事録より抜粋)
 → 西戸山開発、飯重地区の地上げ&土地転がし (議事録)

また中曾根首相の友人で民活推進の中心メンバー、
野島吉郎・東京興産 社長
横山修二・大京観光社長らの業者でつくっている
「住宅産業政治連盟」も 1110 万円を国民政治協会、
天野光晴建設大臣などに配っている。
そして「土地規制の緩和を要望、思い切った政治力を期待」していま す。
(朝日新聞 1986 年 10 月 27、28 日)
https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/lecture/japaneco/landprice/Hayakawa1987_jiageya.pdf

国有地の払い下げで一財産築いた小針は、
その資金で労使紛争に揺れるワンマン社長・
織田大蔵が経営する福島交通の株を取得し、1972年社長に就任。

河野派を引き継いだ運輸大臣の中曽根康弘と
中曽根派の天野光晴が小針の社長就任を工作した。

http://www.data-max.co.jp/2008/04/post_1009.html

福島第一の誘致も
この人らしいんですが。

その頃、東電は原発の建設用地を探していた。
30年には本店社長室に原子力発電課を設置した。
天野は周囲に話した。
「東電はとてつもなくでかい会社だ。
持ってくれば、みんなの生きる糧になる」
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2011/11/post_2549.html

 → 名電工の巨額脱税事件はこちら

調整区域」というのは、
法的に建物が建てられない地域で、
いい値段がつかないんですが、
公益施設だとかなら、例外的に
建てることができるんですよ。


団地だとか、道だとか。


重要なのは、プラザ合意だとかよりも
ずっと前
からこういう人たちが
土地で儲けていたということです。


福一つながりでいうと、
福一の用地の転売で儲けた
西武の堤さんだとかも
不動産でのし上がった人です。


そして、中曽根さんの答弁にもあるように、
この人たちが民活のやり方を提案していた
ということなんですよ。


○国務大臣(中曽根康弘君)
彼らは中小関係のデベロッパーでありまして、
民活についてどういうふうなやり方で推進したらいいかということを
私に助言をしてくれた人たちであります。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/102/1380/10203201380011c.html


世界平和研究所のほうは、
リクルート事件の後に、中曽根さんが理事長を辞めて、
代わって、財界人や官僚が入ってくるんですが、
これは竹下さんの取り巻きだったみたいですね。


川崎テクノピアについては、
明治製糖の跡地で、
国鉄の土地だったのは、
ミューザ川崎の方ですね。↓


川崎テクノピア





















http://www.nichidaigeog.jp/GANU/backnumber/pdf/0049_01_02.pdf

川崎テックセンター






→ 当時のリクルートビル

→ ソリッドスクウェア (Wikipedia)
→ 第一ビルディングによる解説


広瀬さんのご本によると、
江副さんが株券を配っていたのは、
就職情報誌の規制を緩和してもらうため
だったみたいなんですけどね。


国鉄については、
後藤田さんの回顧録によると、
民営化は、田中角栄の発案で、


まあこれは、三木内閣の時のゼネストだとか、
国労つぶしを狙ったものみたいなんですが、


こないだ紹介したプラザ合意のNスペによれば、
アメリカと約束したという3兆円の補正予算の
財源を捻出するためにすることになった
ということみたいなんですね。


ハマコーさんは稲川会の人ですから、
田中さんを裏切る形で出ていった竹下さんのことは
あんまり好きじゃないんでしょうね。


川崎テクノピアは、
URと興和不動産が事業主体で、


ミューザ川崎は、
URが開発して本社を置いていて、


今治新都市も
やっぱりURが事業主体なんですね。


そして、川崎や今治で
再開発が構想された時期も、
「アーバンルネッサンス計画」の直後なんですね。


高層化をするということは、
鉄筋の売上が伸びますから、
鉱山を押さえている三井物産からすると、
非常に喜ばしいことなんですね。


中曽根内閣は、
金丸さんや後藤田さん竹下さんを
取り込んで選挙を乗り切ったそうで、


この人たちへの配慮というか、
両方の色彩が入り混じったことで、
国民からすると、二重の苦になったというか、
最悪の結果になったみたいですね。


まあ、得をしたのは
竹下さんたちの方でしょうね。


東京都でいうと、
小沢一郎と仲のいい
内田さんだとかですね。


新銀行東京だとかも
折衷案なんでしょうね。


あとそれから、駅前にあるのは、
平和寺じゃなくて、これですね。↓

4777 ガーラ
大株主の状況
宗教法人 宗三寺 神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3
http://bit.ly/2zQI4Tt

ビリングシステムも、
監査役がトーマツの人ですね。


住友不動産といえば、
東京都の時にも
よく出てきていたんですが、


 → 都民が国民とは限らない
 → 麹町五丁目計画1
 → 麹町五丁目計画2
 → ブルーエコノミーHD


アムスつながりでこんな接点も。↓


 → 加計学園の相関図 (経世会ライン)


総理のご学友の高橋精一郎
住友銀行出身ですね。


金融庁の参与に
選ばれたらしいんですが。



広瀬さんのご本によると、
住友銀行と住友不動産は、
車の両輪らしいんですよ。↓


住友銀行と住友不動産

















ちなみに、塚本素山ビルには、
日本・カタルーニャ友好親善協会
という団体が入居しています。


そういえば楽天は、
FCバルセロナとタイアップしていました。


それから、
安藤太郎は、橋本龍太郎と
縁戚関係らしいですね。↓


安藤太郎と橋本龍太郎の縁戚関係













 → 橋本龍太郎 (Wikipedia)
 → 橋本家 (岡山)
 → 佐々廉平 ー東大内科の閨閥ー
 → 平山金蔵 ー漱石かかりつけの医師ー


bubblejusen



























安藤さんちが襲われたから
総量規制をかけたんでしょうかねぇ。


襲撃事件は1987年のことで、
総量規制は1990年3月なんですけどね。


まあですが、規制が出るのを予見して
逃げ切れたわけでもないみたいですね。↓


11期にわたり、増収増益を達成してきた住友不動産
高収益企業として知られるが、
同時に20年近くもバブルの処理に苦しんできた。
http://diamond.jp/articles/-/9561

まあ、通達を出したのは
土田さんなんですけどね。


ちなみに、登記簿によれば、
土田さんのご自宅は
創価タウンとして有名な石神井にあります。


あとまあ、住友銀行といえば、
同行の「秘史」を出版した
国重元取締役 (事件後に昇進) なんですが、↓


 → 楽天副会長、突然の辞任 同時に不倫&女性暴行報道、本人は猥褻写真の存在を認める
 → 三木谷氏の「右腕」ダブル不倫で辞任? 専業主婦との交際「週刊新潮」報じる
 → 『住友銀行秘史』には書かれなかった著者の金銭&愛人訴訟
 → ドロドロの不倫劇のはてに「ストーカー行為」で訴えられる


MOF担といえば、
大蔵官僚の接待役で、
「ノーパンしゃぶしゃぶ桜蘭」だとか
そういうお店に詳しいんでしょうね。


土田さんにあてた密告の手紙も
この人が書いてたみたいですね。


バブルの年表


















































 → 景気動向指数(CI)の推移はこちら


海部内閣ということは、
小沢幹事長のときですね。


住専の救済は、橋本さんの時ですね。^^;


金融機関が潰れまくった時も
橋本さんの時なんですね。


東急不動産の人のお話によると、
1994年くらいから
目に見えて悪くなった
みたいですね。


小沢一郎が下野するまでは
粉飾で乗り切ったということ
でしょうかね。


あとそれから、イトマン事件は、
現在まとめ記事を準備中ですが、
とりあえずこちらを見ながらお待ち下さい。↓


 →【イトマン事件の年表】


それはそうと皆さん。
許永中って、どっちかわかります?


今治新都市開発


今治市の相関図













( クリックすると拡大。↑ ) 

今治新都市の区分




 → 今治新都市再開発事業の概要 (全体図)
 → 学園都市構想の実現に向けて (プレゼン資料)
 → (施工)鹿島・白石建設工事共同企業体
 → 渡邉良人 (加計学園 法人本部事務局長)

 → 今治市の収支報告書
 → 愛媛県と今治市の負債まとめ

 →【今治新都市開発の年表】(ソース記事まとめ)
 → 里見隆治(公明党)の質問に答える加戸守行参考人 (Youtube)
 → 今治市大学設置事業専門委員会


今治新都市の年表




















しばらくご無沙汰だった
岡山理科大学の今治キャンパスなんですが、
文科省が認可を決めたそうで、
webサイトも出来てるみたいですね。


まあ、「規制緩和」はともかく、
出来上がったもの
( 36億5,700万円の土地を無償譲渡 + 96億円の補助金 ) を見ると、
何だか、ぼったくられているような
気もしなくもない感じなんですが、


無償譲渡の理由
https://drive.google.com/drive/folders/0B_-7veRf5tEKV1luWHZSdkkxLXM

今回、食品安全委員会委員の候補者となっている吉川泰弘氏については、
当時、食品安全委員会プリオン専門調査会座長として
問題の答申をまとめた重大な責任があります。

鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!
2006年 吉川泰弘 第三文明社 
http://www.daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=03288

第三文明 2015年 9月号
政権中枢まで巣くう「日本会議」の実態と危険性とは
菅野完

   → 「第三文明」に登場した有名人まとめ。


やけっぱちになって
松山で暴走した人もいましたが、
あんまりよろしくないみたいですね。


珍しい名字だったんで調べてみたら、
ご近所に、地場産業関連の人が
何人か住んでるみたいですね。


タオルの他にも、造船があるんですが、
これもオイルショックだとか円高不況とかあって、
'90年代以降は落ち目になり、↓

今治造船丸亀事業本部(丸亀市)の中国人の元研修生(解雇)を
外国人登録法違反容疑で逮捕、研修生6人を同容疑で書類送検

  → 実習生制度の問題はこちら


大型船の建造のために、港の整備が必要らしいんですが、
費用の半分(40億円)を、自治体に負担させたりしていて、
まあ、400人ぐらいの雇用創出になるらしいんですけどね。


 → 最大手の今治造船、香川に大型ドック新設
 → 開発公社から払い下げを受けた埋立地にドックを建設
 → 供給過剰だけど国際協力銀行が支援して購入します
 → 石井国交相「支援の必要性を認識しました。」


あとまあ、人権問題に関しては、
今治市人権啓発課課長補佐の高山久という人が
貢献して下さってるみたいですね。



県庁に突っ込もうとしたということは、 
県への恨みがあったのか、
単に人が多いところを狙ったのかは
よくわからないんですが。


ヤクザさんの話も、よくわからないし、
このへんは流動的ですから置いといて、


 → 後藤さんについてはこちら


政治家先生についてみていくと、
四国だとか、しまなみ海道周辺は、
宏池会が多いですね。


 吉田茂池田勇人→(中略)→岸田・麻生
 児玉誉士夫→池田勇人大平正芳とか宮沢喜一→長銀救済
 児玉誉士夫→小佐野賢治→日本航空→鳩山・前原が救済
 牧口常三郎→大日本皇道立教会←児玉誉士夫
 児玉誉士夫→鳩山一郎
 三木内閣(連絡橋推進内閣・今治でも高等教育機関の誘致構想)
 → 麻生派が山東派(三木派)と合併
 三木武夫→海部俊樹→小沢一郎


右翼の関係図でいうと、


 創価←塚本素山→児玉誉士夫→田中角栄→小沢一郎
 赤尾敏→チャンネル桜←トランスデジタル←〇〇会→下村博文
 野村秋介←→後藤さん


新風の鈴木信行
「風の会」の人ですね。


宏池会というと、
貧乏人は麦を食え」の池田さん
対中ODA&特例公債法&消費税の大平さんと、
あと宮沢さんが有名ですね。


三木内閣については、
本州四国連絡橋を推進していた地元議員が
多数入閣していたようですが、
田中角栄の事件の追求だとかで対立をして、
選挙で負けて、退陣したみたいですね。


 → 三木国際交流センタービル


白石建設工業は、イオンモールの
道だとか基礎工事をしてますね。↓


 → イオンモール今治 斜面設置工事及び窪地埋戻し工事を終えて (画像)
 → 元記事はこちら


まあ、いろんなことが想像できるんですが、


最近だと、
高橋兄弟お父さんの話が出てきてましたね。


 → 伊豆シャボテン公園の三色旗の写真はこちら
 
 → Harunori Takahashi 草月会館
 → Eie International Limited
 → DENTSU SECURITIES INC.
 → DENTSU SECURITIES INC.

横濱前社長は仕手筋「草月グループ」の後継者としても知られる御仁。もともと同グループは故高橋治則氏が築き上げたもの。バブル期に「EIEグループ」を率いた高橋氏は一時期、個人破産するほどのどん底状態にあったが、2000年頃から仕手筋として復活。東京・赤坂の草月会館を根城に、ユニオンホールディングスなど複数の上場企業を背後から支配した。
https://facta.co.jp/article/201001062.html

豊州市場の相関図のほうが
詳しく載ってますね。


四元さんについては、
電通と長銀で登場していて、


高橋兄弟とオーバーラップすると思ったら、
公明党の石井さん北側さんと接点があったり、


すると、「日本株式会社」だとかいっていて
右翼に殺された石井紘基さんだとかは、
どうなんだろうなぁとか。


カルテルがあるから、経済が伸びない。
みんな仕事がないので土建屋。
みたいなことなんですが、


バカ正直に自由化をすると、
日本社会は持たないんでしょうかねぇ。


急に事業者が増えても
商売にならなくなるところだとか
あると思うんですが、
即効性を求めると、
副作用もありそうだし
どうなんでしょうねぇ。


ボストンは前回の記事だとか、
わりとよく登場していますね。


楽天とも関係が深いみたいですね。↓


 → 東光電気工事の興銀人脈


長銀は、第一勧銀系で、
第一勧銀は、竹下派、
特に鳩山さんと関係の深い銀行でした。


三菱系なのは安全信用組合ですね。


JASRACは、
法人登記簿が公開されていて、
それによると、監査法人
トーマツ元代表社員の中地宏さんとこですね。↓


 → 登記簿はこちら

昭和53年3月 等松・青木監査法人(現有限責任監査法人トーマツ)代表社員
平成9年8月 監査法人ナカチ 会長・代表社員
平成20年6月 株式会社テレビ東京 社外取締役
http://www.txhd.co.jp/ir/stock/meeting/pdf/tvtokyo_bb/10-1.pdf

竹谷とし子と同じ
アビームの人もいますね。↓


 → 粂川操(公認会計士:株式会社経営管理ナカチ代表取締役)


簡単にいうと、
レコード会社の取り立て代行業者で、
いわゆる業界団体ですね。


それから、話を戻して、
FC今治というサッカーのチームがあるんですが、
ホームスタジアムも建ててるみたいなんですよ。


 → 完成予想図


土地は、市が持っているんですが、
無償で貸し出してるみたいですね。


スポンサーの顔ぶれもなんだか
トーマツだとか、LDHだとか、
既視感のある感じなんですけどね。


加戸さんが在任中に支援していたFC愛媛には、
聖教新聞の用紙でおなじみの
大王製紙が付いてたみたいですね。


URが住宅地も作っていて、
分譲してるみたいですね。↓


 → 今治新都市しまなみヒルズ (UR都市機構)


商業施設のテナントなんかも
URが分譲してるみたいですね。↓


 → 「にぎわい広場3番地」(17街区1画地)を分譲中で、企業の誘致を図っている。


今治市の開発公社が
地権者から土地を買い取って、
URが造成をして分譲という流れ。↓


 → 市街地開発事業


事業主体UR都市機構 (旧公団) で、
資金は、共同事業者である
愛媛県と今治市から出ています。


URで鹿島だと中曽根さんで、
加戸さんの路線とも近いような
気もしなくもないんですけどね。


 → 田中曽根&金丸による「アーバンルネッサンス計画」


URは、ミューザー川崎だとか、
価値開発のところでも
少し出てきてましたね。


 → ワインの会に、URと新日本建物が登場
 → URの物件を、新日本建物 (ダヴィンチHD) が買い取るの図
 → ダヴィンチHDといえば創価の阿部幸宣
 → 甘利さんの話はこちら
 → 新日本建物と価値開発はこちら

 → UR出身の役員まとめ


URは、「〜新都市」とかいう再開発を
あちこちの自治体で行っていて、
構造協議の最終報告書にも、
再開発についての記述があります。


スペインの住宅バブルの原因にも、
「新土地法」という規制緩和があって、
これをしたのがアスナール政権で、
新自由主義系です。


塩入事件のNEDO、水資源機構、トイザらス、アニメイト、
そしてURが入居しています。


加戸さんによると、
この事業の復活に向けて動いていたのは
加戸さんの時の愛媛県で、
URや建設省に要請したのは加戸さんで、


平成11年に知事に就任したとき、
愛媛県今治市は都市再開発の構想が十何年も眠っていたままだった。

知事に就任してすぐに
旧建設省と住宅・都市整備公団(現・都市再生機構)に要請し、
12年から事業が始まった。

http://www.sankei.com/life/news/170615/lif1706150007-n1.html


今治市は、土地と資金を提供して、
加戸さんにも推進費(旅費とか)を支払って、
愛媛県も少し支援をしていた ↓
ということなんですけどね。

今治新都市開発事業における今治市の

中核施設用地の取得を支援することとした。(p.5)

 
ちなみに総事業費は、
約151億円かかっています。↓
 

今治新都市総事業費


UR
の累積債務の解消に
つながるんでしょうかね。


 [ 民営化推進派 ]
 → UR賃貸「99%赤字、損失30億円」 (THE PAGE)
 → 有利子負債13兆円! (東洋経済)
 → 国庫補助金は毎年約400億円 (国土交通省)

 [ 民営化反対派 ]
 → 穀田恵二「URは赤字ではない」(しんぶん赤旗)
 → 前原国交相のUR民営化に反対 (しんぶん赤旗)
 → UR団地の取り壊しは、財界の要求なの? (しんぶん赤旗)
 → UR団地取り壊し・売却 売却迫る公明 (しんぶん赤旗)


加戸さんの県政は、平成11年(1999年)の
1月28日からなんですが、
URのパンフレットの年表 (p.33)によると、


平成10年3月
愛媛県及び今治市から今治新都市開発整備事業について
地域振興整備公団へ事業要請」したと書いてあって、

 
用地の買収についても、
「平成11年11月〜」と書いてあります。
 

加戸さんの前は、伊賀さんという人で、↓
この人は県の職員だった人なんですが、

また国の景気対策もあって、道路整備にも注力したため、
1990年代の前半の5年間に土木費が二倍に膨れ上がり、
その後の県財政の悪化を招いた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/伊賀貞雪

'90年代の前半といえば、国政だと、
海部、宮沢、細川、羽田内閣あたりで、


1999年ごろだと、
新進党の残党 (自由党・保守党・公明党) と
連立を組み始めた頃ですね。


 → 90年代の新党ブームについてはこちら


まあ、海部・小沢内閣の時に、
公共事業をする約束
アメリカとしちゃったんですよね。↓


 → 日米構造協議の首脳会談 (Youtube)
 → 公共投資に10年間で約430兆円
 → 最終報告書の原本の写し (東京大学出版会)
 →「公共投資基本計画」(朝日新聞コトバンク)
 →「公共投資基本計画」の原本の写し (内閣府 経済社会総研)

その後、90年代中盤までは公共投資が増額されていき
実施された代表的なものには、関西国際空港の建設や
東京湾臨海副都心の開発などがありました。
http://www.geocities.jp/sundayvoyager/sii_japan_america.html

    (5)関西国際空港,東京臨海部開発等の大規模複合開発プロジェクトについて,
       関係省庁間で緊密な連絡調整を行うための体制を整備するなど,
       プロジェクト全体としての効率に十分配慮していく.
 http://www.esri.go.jp/jp/prj/sbubble/data_history/6/taigai_kei_housin01.pdf

アメリカの提案に、金丸信が今後10年間で430兆円はやれると豪語。
(中略)
公共投資の財源の半分は、国債や財政投融資等の資金であり、国民の借金。
http://blog.goo.ne.jp/japan-n/e/4d1cbde08e1d95d4724137f519d1193b 

    → 当時のニュース映像 (Youtube)

   → 日米貿易摩擦の頃の雰囲気 (Youtube)
   → 文字起こししたものはこちら
   →アメリカの高金利と日本の円高を演出した人の話

   → 日米摩擦年表 (読売新聞)
   → 詳細な年表 (外務省)

   → バブルと住専はこちら


'94年10月の200兆円を含めると、
合計630兆円のムダな公共事業
約束したことになります。


景気対策」(内需拡大)については、
中曽根内閣の頃から
アメリカは要求して来ていたそうですが、


この「景気対策」に
その当時、消極的だったという
宮沢さんの内閣のときに、
小沢一味が離脱したんですね。


まあ、宮沢さんは、
何らかの対策が必要だとは
おっしゃってたみたいなんですけどね。



広瀬さんいわく、土建の元締めは金丸さんで、
その後を継いだのが小沢さんということで、
これは日本側の提案なんじゃないか?
という説もあるみたいですね。


 → 竹下派はゼネコンと親戚 (近現代日本の家系図)
 →「談合の帝王」平島栄氏のバックには金丸信氏 (ビジネスジャーナル)
 → 談合のドンに聞く(上)「この業界は護送船団」(神戸新聞)


「Net IB News」の記事によると、
1995年くらいまでは、談合の元締めは
西松の平島栄相談役だったそうですが、
金丸&西松といえば、ハマコーさんの本にも書いてあった
東京湾横断道路なんですよね。(西松・戸田・銭高JV)


談合といえば
こんな記事が出てますね。↓


 → ゼネコン「絶好調決算」の裏に大手4社の談合疑惑が…! (現代ビジネス)
 → 小池知事主導の入札制度、見直しへ 工事手続きに滞り (朝日新聞)


まあ、原発と一緒で、利権化して、
過大に提言するようになったんじゃないか
ということなんですけどね。


まあ、アメリカよりは、田中軍団のほうが
メリットが大きいと思いますね。


まあ、輸出が減りますから、
その分だけ雇用政策みたいなことなんでしょうが、
内需産業として自然とあるものではなくて、
国のお金でやってただけなんですけどね。


ともあれ、オイルショックで頓挫した列島改造論
続きをするチャンスが巡ってきたんですね。


円高放置は、
日本側のアイディアだったそうで、
円高誘導についても、
竹下さんが積極的だったみたいですね。


アメリカ側は、”政策協調”を重視していて、
これはその後の、
日米構造協議」だとか、
年次改革要望書」に続く流れですね。



あと、津田大介さんの記事によると、
公明党の澤雄二がフジテレビで、
小沢一郎をヨイショをしていたのが
'93年から'03年ぐらいまでみたいですね。


霍見さんのご本によると、
レーガン政権は円高を放置していたため、
貿易赤字が膨らんでいて
そこで『日本が為替操縦している!』
という日本陰謀論が登場して、
それで円高・ドル安に誘導することにした
ということみたいなんですね。


あとまあ、日本が国策
半導体の製造技術を独自に確立して、
追い上げてきていたことも
背景にあったみたいですね。


元は防衛産業ですから、
絶対に負けられない戦い
だったんでしょうね。


小沢一郎の防衛利権についても
お書きになっていましたが、
これもアメリカ絡みなんですよね。


'90年代以降の日本の凋落は、
ほとんど説明がつきましたね。


浜側の三セクは、軒並み不採算化していて、
民間投資を入れたりしてごまかしています。


「途中で終わったから不良債権化した!」
「あれは負債ではなく資産だ!」

とかいう話をしている人もいますが、


浜側の現状を見れば、
どういう人たちが言わせているのかは
すぐにわかると思います。


小沢一郎や構造協議の批判といえば、
石原慎太郎で、
側近の浜渦さんは、
東京都の百条委員会で
2度やりこめられています。


構造協議の確認書に書かれているように、
帳簿の上では、(外需ではなく)「内需」によって
経済は成長していることになっています。


原発も、廃炉にしてしまうと
負債が確定してしまいますが、
続けていると、使用済み燃料の
処分費用が増えていきます。


安価な処分方法が見つかるまで、
イチかバチかで使い続ける
つもりなんでしょうねぇ。



あとまあ、加戸さんについては、
こんな話もあるみたいですね。↓

そもそも、加戸氏は、リクルート事件が取り沙汰された際、リクルート社からゴルフ接待を受けていたことなどから文科省官房長を辞職。しかし、辞職後は公立学校共済組合理事長に見事「天下り」を果たし、「更迭されたのではなかったのか」と批判を浴びた。さらには続いて文科省が監督官庁であるJASRACに天下りし、在任3年で退職金含め1億円以上の報酬を得たと報じられた。
http://lite-ra.com/2017/07/post-3328_4.html

ちなみに、当時の文部大臣は、
西岡武夫 (新進党幹事長、自由党副代表)。


リクルートに関してはこちら。↓


 → 経営理念が「新しい価値の創造」
 →【リクルート事件の年表】


リクルート事件の端緒となった
川崎西口の再開発プロジェクトでは、
URと、興和不動産が参画しています。


ここも時期的にみて、
「アーバンルネッサンス計画」を受けてのプロジェクトです。


それから、
下請けについてみていくと、
鉄骨は、福栄鉄工。↓

工事名重量(t)施工者設計者
(仮称)岡山理科大学
新1号館新築工事
600(株)大本組(株)ADO建築設計事務所
イオンモール今治新都市
新築工事
1100鹿島・白石イオンモール
今治建設工事 JV
鹿島建設(株)
建築設計本部
http://www.fukueitekko.co.jp/works/

型枠
は、グローバルコーポレーション。↓

施工年度物件名所在地施工業者名
2015年(仮称)岡山理科大学 新1号館 新築工事岡山県大本組
2015年イオンモール今治新都市 新築工事愛媛県鹿島・白石イオンモール
今治建設工事共同企業体
http://globaaal.co.jp/cgi-bin/jisseki/jisseki_disp.cgi

他にも、↓

工事名県名
(仮称)イオンモール今治新都市新築工事愛媛県
豊洲新市場(仮称)
水産仲卸売場棟付帯施設建設その他工事
東京都
http://www.tokuyasu-k.com/works.php

随意契約が多く、
競争入札での落札率も高い。↓


  → URのwebサイトにあった今治関連の入札結果


イオンの役員にもURの人がいますね。↓

取締役 監査委員会議長報酬委員
佐藤謙

昭和41年4月 大蔵省入省
昭和60年6月 同省主計局主計官
平成4年6月 同省理財局次長
平成9年7月 防衛庁防衛局長
平成12年1月 防衛事務次官
平成14年7月 都市基盤整備公団(現独立行政法人都市再生機構)副総裁就任
平成16年7月 財団法人世界平和研究所(現公益財団法人世界平和研究所)副会長就任
平成21年12月 同研究所理事長就任(現)
平成23年5月 当社取締役就任(現)
平成23年6月 日本テレビ放送網㈱(現日本テレビホールディングス㈱)取締役就任(現)
平成24年10月 日本テレビ放送網㈱取締役就任(現)


あと、イオンモールの環境設計をしている
ディ・ブレイン研究所
玉置会長の自宅のお隣に
公明党のポスターが貼ってありました。


あとまあ、
誰得の内訳をみていくと、
大部分は人件費で、


1992年以降,景気の低迷が顕著になるにつれて,
景気浮揚を図るべく,財 政・金融両面から繰り返し景気対策が取られた.
結果論から言えば,その後,景気は本格的な回復を示さないまま,

景気浮揚を図るべく,財 政・金融両面から繰り返し景気対策が取られた.

結果論から言えば,その後,景気は本格的な回復を示さないまま,

1997年の金融危機へと進んで行く.


 

建材は、製鉄は国内で、
セメントも国内が7割で、


原料は、こちら。↓


 → 鉄鉱石の輸入先
 → Mineral Commodity Summaries 2017
 → アメリカから日本への主要な輸入品目


アメリカだと、石油くらいで、
製鉄するときに大量に使うそうです。


あと、鉄鉱石の買い付けは、
三井物産が仲介してるみたいですね。


製鉄は、中国からの輸入
はじめているそうですが、
品質が良くないとかで、
JISを取らせてから契約するように
しているみたいですね。
  

それと、企業誘致では、
日本食研の
例の工場がそうらしいですね。


 → クリエイティブヒルズのその他の企業
 
UR都市再生機構出身の役員たち

公明党の小選挙区 (開票結果)


 → 公明党の開票速報
 → 読売新聞の開票速報
 → 前回のものはこちら


今回の結果なんですが、
お天気に恵まれていたことを考えると、
ちょっと苦戦したみたいですね。


北海道10区党名公明党 (当)立憲民主党
 夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、
赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、
歌志内市、深川市、留萌市、空知総合
振興局管内、留萌振興局管内。
氏名稲津久神谷裕
得票96,79596,282 513票差
前職病院の事務長遠洋漁業の漁協
備考丸谷佳織 (元新進党) の後任。徳永エリ、小平忠正
(
元新進党)の元秘書。
東京12区党名公明党 (当)共産党諸派
豊島区(10区に属しない区域)、
北区、
板橋区(11区に属しない区域)、
足立区の一部。
氏名太田昭宏池内沙織中村勝
得票112,59783,54421,892
前職公明新聞記者民青同副委員土建屋経営
備考前国交相。(天下り復活は石井から)大阪大学元職員
二十一世紀日本維新会
神奈川6区党名公明党立憲民主党 (当)維新の会
横浜市の
保土ケ谷区と旭区。
氏名上田勇青柳陽一郎串田誠一
得票82,78886,29124,424
前職農水官僚松田岩夫の私設秘書法政大教授
備考元新進党。
原発推進派。
江田グループ。
松田が元新進党。
大阪3区党名公明党 (当)共産党無所属
大阪市の
大正区、住之江区、住吉区、
西成区。
氏名佐藤茂樹 渡部結中条栄太郎
得票83,90754,95816,231
前職日本IBM党の職員不動産屋
備考新進党→自由党。 元日雇い派遣。奈良建設代表。
大阪5区党名公明党 (当)立憲民主党共産党幸福実現党
大阪市の
此花区、西淀川区、淀川区、
東淀川区。
氏名國重徹長尾秀樹北山良三数森圭吾
得票91,51445,31331,4299,522
前職弁護士・税理士大阪市議会議員社会福祉法人役員JFE商事
備考創価大学卒。大阪市環境事業局の
元職員。
みどり保育園の
建設委員長。
大阪6区党名公明党 (当)立憲民主党
大阪市の
旭区、鶴見区、守口市、
門真市。
氏名伊佐進一村上史好
得票78,16951,936
前職文科省職員大阪市議会議員
備考 ジョン・ホプキンス大学で
修士号。
元自由党。
民社協会。
大阪16区党名公明党 (当)立憲民主党
堺市の
堺区、東区、北区。
氏名北側一雄森山浩行
得票77,33565,780
前職弁護士関西テレビ記者
備考創価大の一期生。
元新進党。
兵庫2区党名公明党 (当)共産党無所属
神戸市の
兵庫区、北区、長田区と、
西宮市の一部。 
氏名赤羽一嘉平松順子舩川治郎
得票89,34939,50241,238
前職三井物産弁護士ITベンチャ-代表
備考元新進党。リクルート元社員
(株)ライブレボリューション経営
兵庫8区党名公明党共産党
尼崎市氏名中野洋昌堀内照文
得票94,11653,964
前職国交官僚党の職員
備考冬柴鉄三の後継者。

 → 画像にしたものがこちら


あとは、随時、更新していきます。



 → 神奈川6区 公明 上田氏 落選確実 (NHK)
 → 山口代表「立憲民主党への支持集約をはね返せなかった」(産経新聞)

 → 公明・山口代表「鉄人28号」替え歌…叩きつぶせ、立民、共産 (スポニチ)
 → 鉄人28号のうた (Youtube)


さいきんの国政選挙の
結果はこちらです。↓


日付衆・参自民民主公明議席率
2012年12月2945731自民党単独で過半数
(+176)(-173)(+10)
2013年7月1155920自公で過半数
(+31)(-27)(+1)
2014年12月2917335自民党単独で過半数
(-4)(-11)(+4)自公で2/3
2016年7月1214925自民党単独で過半数(※改選議席内)
(+6)(-15)(+5)自公維で2/3
2017年10月28412429自民党単独で過半数
(-6)(+30)(-5)自公で2/3


民進党系の内訳は、↓


党名獲得議席前回比
立憲民主党55+40
希望の党50-7
無所属19-3
合計124+30

 → 希望組と無所属のまとめはこちら


希望の内訳は、
民進党からの合流組が52名で、
そのうち31名が当選。(前回比−21)


この人たちのみで合算すると、
獲得議席は105議席で、
前回比は、+16議席。



民進党の分裂は、
票がバラけるから不利だ
と思われていたんですが、
立憲が人気があったことや、
希望の党を含めたことで、
議席はむしろ増えています。


希望の党は、小選挙区では
落ちまくっているんですが、
比例復活した人が多いんですよね。
 

割れたから負けた
という試算もあるみたいなんですが、↓
どうなんでしょうね。


野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算 (朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASKBR54WCKBRUTFK014.html



カタルーニャの住民投票

カタルーニャ独立運動の経緯































 → カタルーニャ「勝利宣言」 独立投票で9割超賛成 (ANN)

 → 独立国民投票の過激現状動画まとめ

 → カタルーニャ独立運動の経緯 (TBS)

 → カタルーニャ州歌 (日本語字幕付き)

 →【カタルーニャ独立運動の年表】

 [ 追記 ]
 → 楽天がFCバルセロナと提携
 →「JFKの孫」が楽天に入社の舞台裏


今日の住民投票で
独立することが決まったそうですが、
スペイン政府は、インターネットの検閲だとかを
しているみたいですね。


 → スペイン政府が検閲開始(^_^;)


スペイン政府は、憲法違反だとしていて、↓


第2条【国家の統一性、自治権】

憲法は、スペイン国民(nation)の解消不可能な統一性
すなわち、すべてのスペイン人の共通かつ不可分の祖国に基礎を置き、
これを構成する諸民族(nationalities)および諸地域の自治権、
ならびにこれらすべての間の連帯を承認し、かつ保障する。


GDPに占める割合が高い一方で、
負債も最も多いそうで、


 → 自治は、危機の最中に公的債務を167,138百万ユーロ増加させた。

17自治州が抱える赤字総額
スペインGDPのおよそ22.3%に相当する
2,282億3,400万ユーロにのぼっている。

このうち、カタルーニャ(約618億ユーロ)が全体の27%を占め、
この地域一人あたりの借金は
8,186ユーロ(約106万円)と
全国平均の倍近くに達している。
 
https://synodos.jp/international/17238/2


これを踏み倒すつもりだと
批判を浴びているようです。


輸出産業が多いんですが、
サブプライムローンから、リーマンショックあたりで
失業率が高くなって、
社会保障を十分に受けられない人たちが
増えたことも背景にあったようですが、


 → 映像はこちら


カタルーニャ州には、税の徴税権がないので、
社会インフラの整備だとかは、中央政府頼みなんですが、
カタルーニャだけ遅れているらしいんですね。


スペイン継承戦争で、
いまの王朝に味方したバスク人の地域だけは
徴税権があって、手厚いらしいんですけどね。


ユーロ危機で中央政府のラホイ政権が緊縮財政に乗り出すと、
カタルーニャ州では「われわれの税金がほかの地域に使われるから、
州が貧しくなる
」という不満が高まった。

同州は国内総生産の2割を占め、持ち出しが多かったからだ。

州首相だったマス氏は州への徴税権移管をラホイ首相に要求したものの、
ラホイ氏は完全拒否。

これが14年と今年の住民投票強行につながった。

http://www.sankei.com/world/news/171002/wor1710020005-n2.html


有名な住宅バブルについてはこちら。↓


 → マンガでわかるスペインの住宅バブル
 → 続き

スペインは、1986年に、
ヨーロッパ共同体に加盟するんですが、
そのための要件を満たすために、
経済成長をすることになるんですね。


1999年から「ユーロ」の導入がはじまるんですが、
この「ユーロ」への通貨統合を実現させるには、
加盟国全体が、同じくらいの経済規模でないと
問題が起きてくるんですね。


ドイツだとか、輸出が強い国が、
ユーロ安にして安売り攻勢をかけると、
ギリシャだとか輸出が弱い国は、
輸入する時の値段が上がって、
物価が上がってしまうということで、


それなら、金庫も統合して、
富の再配分をしないといけない
みたいな批判もあったんですね。


欧州中央銀行に、一番お金を出しているのは
ドイツだとかの経済的に強い国ですから、
返済のアテがないなら、EUを離脱します!
みたいになっていた時があったんですね。


ちなみに、
いわゆるPIIGS諸国というのは、
フランスだとかを例外として、
非プロテスタントの国が多いんですね。


線を引いてる人たちと、
崩している人たちというか、
欧州の統合を進めようとする力が
働いていたということでしょうね。


1998年の辺りから、
移民が来るから」ということを当て込んで、
住宅を建てまくっていたみたいなんですが、


・2008年カタルーニャ地方の不動産価格は
スペインの自治州の中で最も大きく減少し、10,3%の値下がり。

スペインの不動産全体では5.4%の値下がり。

・しかし2008年スペインの新築マンションは0.8%上昇

(2009年3月31日 La Vanguardiaより)

http://dodonde.jugem.jp/?eid=972

好景気は、内需(土建)が支えていたんですね。↓

1992年のオリンピックを経て、
90年代後半からは特に不動産価格が上がり、
建設産業も好調だった。

大きな原因は内需だが、GDPの成長率も3%以上であり
2003年は対前年度比で20%を超えたらしい。

 しかし2007年のリーマンショックで
一気に不動産バブルが崩壊した。

その後に金融機関の不良債権が大幅に上がった結果、
2012年に深刻な経済危機に陥る。

その当時の失業率は、25%近くの570万人になったという。

そのうちの若者の失業者は50%を超える事態となった。

https://note.mu/flwmoon/n/n1ece8fa917d3
ちなみに、
2007年は、サブプライムローン危機ですね。


海外の投資家が、積極的に投資していて、
住宅ローンが組みやすくなっていたそうなんですが、


バブルが弾けて、
ローンを返せなくなった人が続出して、
銀行が破綻寸前になって、
国有化されたりしていたみたいですね。


しかし、移民が1割と多いことや、
制度上、簡単には解雇できないこと、
逆に、産業構造を変えずに
規制緩和をしたことが良くないとかで、
失業率は、なかなか回復していないようです。


 → 2012年の労働改革と スペインの苦悩


IMFだとか、ECBからいわれて
緊縮財政と労働市場の規制緩和をしたことも
影響してるんでしょうけどね。


カタルーニャは、左派が多いそうで、
多文化主義が浸透した地域らしく、


州都の国際都市バルセロナも、
スペイン内戦時代に、
左派が実効支配して立てこもっていた所
みたいですね。


カタルーニャ州は1930年代のスペイン内戦で左派・人民戦線の牙城だった。

http://www.sankei.com/world/news/171002/wor1710020005-n1.html


ロマ・カトといえば、世界最大の宗教団体で、
反共の旗振り役ですから、
保革の対立もありそうですね。


森友・加計問題でもわかったように、
「新自由主義」だとか、「経済成長」には、
税金を入れないと成り立たないんですよ。


カタルーニャのように、
産業革命のようなことをしている地域では、
大量の無産市民、失業者が生産されますから、
それを支えるお金も必要になって、
労働運動だとか共産党も出てくるんですよ。


生活の下支えもそうですが、
技能労働者を増やすために、
教育費を上げたがっているみたいですね。


教育水準は、もともと高い地域みたいですけどね。



地方分権」については、
日本でも小泉さんあたりから動いていて、


地方の自治体は、
産業の空洞化、過疎化、三セクの赤字などで
おおむね大赤字のところが多いということで、
地方への税源移譲」を望む声があって、


「沖縄を独立させよう!」という運動も
あったりするんですが、


許平和さんは、
沖縄は貧乏だから無理、
とおっしゃっているんですが。↓


 → カタルーニャ独立と沖縄がどんなバカ思考で繋がるんだ!!


それは彼らもよくわかっているハズで、
その上で独立させようとしているということは、
併合の密約が、裏であるということなんだと思います。


沖縄がなくなると、
尖閣諸島だとか、例の海底油田
日本のものではなくなります。


「琉球は、独立する権利(自己決定権)を
国際法で保障されています。

独立に必要なのは住民の意思と国際社会の承認だけ。

3年前には『琉球民族独立総合研究学会』が設立され、
スコットランドのように住民投票方式の
独立手続きを進める動きもあります」

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/185426/4

それと、小池百合子が
希望の党に入党したがっている議員に
こんな紙を配っているらしいですね。


 → 外国人参政権の提出回数


許さんは、やや知日的なところがあって、
以前は、動画チャンネルもよく見ていたんですが、
なんだか顔色が悪いような気がするんですが、


中国政府からの圧力だとかが
あったりするんでしょうかね。


 中国共産党幹部と深い関係があるとされる中国の大富豪が27日、
香港から失踪した疑いがあるとして、香港警察が捜査を始めた。

香港メディアが伝えた。

香港で捜査権がない中国の警察が本土へ連行したという情報もあり、
香港の高度な自治を保障した「一国二制度」を揺るがしかねない、
と問題視する声もでている。




「中国ビジネス」退避か推進か 
逃げ出す香港財閥、食い込む伊藤忠、
真逆の「経営判断」の行方は

http://www.sankei.com/premium/news/150304/prm1503040002-n1.html



中国が香港の大富豪をバッシングする理由
「恩知らず」批判の裏にどんな思惑が


スペインといえば、
大航海時代なんですが、


 → 世界史アニメ「大航海時代」by WEB玉塾


広大な領土を支配するためには、
官僚をたくさん雇ったり、
自前の軍隊を維持するために
お金がかかっていて、


植民地戦争だとか、
異教徒との戦いだとかですね。


そのために、重商主義だとか、
植民地との貿易で稼いだお金が
あてられていったんですね。


スペインは、中南米に進出するんですが、
とりわけ有名なのが、ポトシ銀山です。


 → ポトシ銀山 (世界史の窓)


宗教としては、カトリックで、
イベリア半島は「西の十字軍運動」の
最前線といわれたところで、


イエズス会の初代総長も
スペインのバスク地方の貴族みたいですね。


カトリック国として
スペイン王国の基礎を築いたのが
カトリック両王といわれているおふたりで、


 → スペイン・ハプスブルグ家の誕生

 → こんな感じだったらしい ^^;


王様のほうがアラゴン王国の方で、
このおふたりの娘さんが
ドイツ系のハプスブルグ家の王子と結婚して、
スペイン・ハプスブルグ家ができるんですが、



スペイン継承戦争で、
カタルーニャやアラゴンは、ハプスブルグ家に付いていて、
フランスのブルボン朝に負けてしまうんですね。


 → じっくり学ぼう!18世紀 第7回 スペイン継承戦争 求む王様


このスペイン・ブルボン朝の
初代国王のフェリペ5世は、
ハプスブルグ家の血縁者ではあるんですが、
スペイン家の嫡流は、途絶えてしまうんですね。


スペイン王国がイベリア半島を統一したり、
宗教をカトリックに統一させたり、
大航海時代で稼いだりしたのが
このカトリック両王~ハプスブルグ朝の時代なんですね。


そして、ブルボン朝というのは
ベルばらのあのフランス王朝ですから、
中央集権で、役人天国なんですよね。


日本の場合は、奄美大島の
薩摩藩のプランテーションの話が
こないだブラタモリでやってましたね。
 

まあ、そういったことから、
中南米はカトリックが多いんですね。


中米というのは、メキシコだとか
あのへんですね。


アメリカは、プロテスタントの優勢な国ですから、
アイルランドだとか、メキシコだとか
カトリック系の人たちには暮らしにくい、
ということで、


コロンブス騎士団」という
互助会を作ったんですね。


「コロンブスの方が、
 清教徒よりも先に来た!」
みたいな意味らしいんですが、


業態としては保険会社をしていて、
故J.F.ケネディ大統領だとかが
有名な支援者みたいですね。


こういう関係もあって、
信仰と暮らしが密接に関係している
ということのようなんですね。


ですから、社会運動なんかも
起こしやすいんですね。


今年は、宗教改革500周年の
アニバーサリーイヤーで、
今年の10月31日は、
法廷祝日になるそうなんですが、


なぜドイツで起こったのかというと、
ドイツというのは、今でこそ一つですが、
昔から地域性がつよくて、
小さい国にわかれていたもんですから、
宗教だとかにやりこめられやすかった
といわれていて、


バチカンのサン・ピエトロ大聖堂の建築のために、
免罪符」を売っていて、
これに噛み付いたのが
マルティン・ルターだったわけですね。


ハプスブルグ家というのは、
元々はドイツ方面の貴族で、


政略結婚で、どんどん勢力図を拡大して、
神聖ローマ帝国の皇帝を、続々と排出する家です。


皇帝を選ぶのは、各地方の選帝侯です。


皇帝は、各地域の統一を考えていたようですが、
教会は、バラけていたほうがいいのかして
反対していたようです。


ブランデンブルグ選帝侯ヨアヒム1世の弟が
司教をしていたんですが、
この人だとかが、
大司教の座を射止めようとして、
頑張りすぎてしまったんですね。


この宗教改革を後押しすることになったのが、
クーデンベルク活版印刷だといわれています。


今でいうと、
インターネットの登場のようなものですが、
この活版印刷の登場もまた、
写本家の職を奪ったといわれています。


この辺りにもなんだか、
悲しい物語があったりするんですが、


ともかくこのあたりから、
ハプスブルグ家による
検閲というものが始まり、


著作権というものの成立に
つながっていくわけなんですね。


検閲、異端者刈りといえば、
パプスブルグと、バチカンなんですね。


ヨーロッパの最高権威といえば
バチカンであり、ローマ法王で、
カトリックでは、


 バチカンの常識的な解釈 > 聖書が真実

で、プロテスタントでは、この逆なんですね。


プロテスタントの主流派の人たちは、
福音派まではいかないといわれているんですが、
聖職者よりも、聖書を大切にする人たちですね。


まあ、いまのスペインもカトリックなんで、
そういう対立はないんですが、
検閲というと、そういうことなんですよね。


日本だと、保守派(反共)の人たちと、
リベラル派の活動家がいますね。


プロテスタントも、そうなんですが、
これは戦時中に、敵国のスパイとして
治安維持法で弾圧されたからなんですね。


まあ、創価学会の牧口先生、戸田先生も
治安維持法で逮捕されてるんですけどね。


カトリックの神学校だとかは、
規律にすごく厳しいんですが、
お互いに信頼できる社会というのを
広げようとしているみたいですね。


こないだもやってましたけど、
スペインの人たちは、
一人でご飯を食べないみたいですね。


刑罰に関しては、サマリア法だとか、
わりと大らかなようですね。


ただし、神に許しを請わないと
ダメみたいですけどね。


フェリペ2世の頃がスペイン王国の最盛期で、
最大のライバルだったポルトガルの王女と結婚して、
東半球と西半球の両方を支配下において、
他に並ぶ国がなくなったことから、
太陽の沈まぬ国」とか言っていたそうですが、


エリザベス1世を殺そうとしたのがバレて、
戦争になるんですが、負けてしまうんですね。


 → こちら


スペインの無敵艦隊は、戦艦130隻以上、
イングランドは、軍艦34隻で戦ったんですが、
スペインが負けてしまって、
ここからイングランドの時代になっていくんですね。


徳川幕府も、スペインと切れて
イングランド寄りのオランダと貿易。


家系図でみると、両王の次女がフアナで、
ハプスブルグ家の王子との間にできた子が
神聖ローマ皇帝のカール5世で、
その息子がフェリペ2世なんですね。


嫁のメアリも、スペイン王家の血を引いていて、
エリザベス1世は、母違いの妹なんですが、
メアリが病死して、フェリペ2世が結婚を迫ってきて、
スコットランドの前の女王のメアリ
王位につけようとしていたみたいですね。


 → ドラマの予告編


この人はこの人で、プロテスタント系の貴族に
反乱を起こされて、逃げてきた人なんですが、
疑いをかけられて監禁されていたんですね。


それで、スペインは儲かったのかというと、
フェリペ2世の時代には、借金がかなりあって、


貿易も重商主義でしたから、
一般の人たちには、ぜんぜんお金が
回ってなかったんですね。


しかも、銀が大量に持ち込まれたもんですから、
銀の価値が落ちて、物価が上がっちゃったんですね。


とにかく、軍資金を集めて、領地を奪えば、
国が大きくなるというのが、この当時の発想で、
政略結婚というのは、平和的な解決策というか、
まだマシな方だったんですね。


各身分には、互助関係があったといわれていますが、
いまよりは相当厳しかったでしょうね。

対中ODAが終了

対中ODAの周辺人物












対中円借款が完了 貸し付け累計3兆円超
 
 → 【中国の年表】


対中ODAといえば、
青木直人さんのご本が有名なんですが、


田中首相・大平外相の頃に
日中の国交が正常化して、


その手下の人たちによって、
ODAが続けられてきて、


小泉さんの時に
問題視されるようになって、
縮減されてきたということなんですが、


青木さんのご本によると、
田中角栄が日中国交正常化に動いたのは、
石油など資源外交の一貫と、
昔から日本の経済界が狙っていた
大陸市場への参入というのがあって、


そのための先行投資と、
戦後賠償の枠ではないそうですが、
償いのような意味合いがあった
ということみたいですね。


戦前の対中輸出は、
輸出全体の1/3くらいあったみたいですね。


資源外交については、
石油ショックだとかありましたから、
オーストラリアのウランだとかも含めて、
あちこち駆けずり回られていたそうで、


このあたりが
『アメリカの虎の尾を踏んだ』
といわれているみたいですね。


中国側との外交ルートは、
大きく分けると、3つくらいあるそうで、


橋本派(経世会)
堀内派(宏池会)
中曽根さん

このまわりに、
創価学会だとか、
海部さん、二階さんといった
保守党の先生が取り囲んでいる
ということみたいですね。


そういえば、
日中友好協会会長の加藤紘一
宏池会でしたね。


胡錦濤前主席が真っ先に会い来ていたのは
創価学会の池田大作だとか、
田中真紀子だったんですけどね。


中国では
「経済協力」といわれているそうで、
『共同出資した』とか書いてあるそうですが、
基本的には、


『社会インフラを開発するための資金を、
 低金利(※1)で貸してあげます。』

ということなんですが、( 有償資金協力 )


この他にも、
返済なくていい「無償資金協力」や、
生産技術を教えてあげる「技術協力
というのもあるそうで、
この3つがあったんですが、


最初のODAで決まった6つの事業のうち4つは、
資源の輸出に関係するものだったんですね。


 (※1...中国側は、円高になると、
  借金が増えると主張しています。)



アメリカの大統領がジミー・カーターの頃に、
ブレジンスキーという大統領補佐官がいて、
キッシンジャーさんの民主党バージョンというか、
こないだお亡くなりになられたんですが、


この人が、ソ連と中国の関係を裂くために
日中の平和友好条約
米中の国交正常化に向けて
動いていたそうですが、


福田赳夫さんのグループだとか、
その秘書をしていた小泉さんが反発をして、
福田さんは、78年の5月に訪米した際にも、
逆ざやなことをいって、カーターさんを怒らせて、
NYTから批判を浴びた、ということなんですね。


カーターさんの前は、共和党フォードさんで、
強烈な反共ですから、
勝手が違ったんでしょうね。


鄧小平と話をしたのは福田さんで、
そのあと、「改革開放」が始まるんですが、


福田さんは、カーターさんにいわれて
仕方なく従っていた面が強かった
みたいに青木さんは書いてるんですね。


で、カーターさんに嫌われたのが良くなかったのか、
福田さんはその後、自民党総裁選で、
大平さんに負けています。


鄧小平さんと一番仲よかったのは、
大平さんとか、その手下の
伊東正義さんなんですね。


中曽根さんについては、
第二次円借款をはじめたのが中曽根さんで、


第三次円借款の実施と、
天安門事件の後、再開させたのが
海部さんなんですね。


青木さんが問題視されているのは、
腐敗の問題で、


縁故主義から始まったために、
取り巻きというか、業者が群がってきて、
キックバックされたものが権力闘争の資金になるという、
そのあたりのことが、書いてあるんですね。


まあ、親日的な人に偉くなってもらう
ということであれば、意味があったんでしょうけど、
江沢民さんなんかを見ていると、
無駄骨だったような気もしなくもないですね。


それで、'79年から開放政策が始まって、
'92年から本格的にはじまるんですが、


この移行期間の間に投じられた資金の
約半分が日本からの投資で、


他の国はというと、様子見というか、
二の足を踏んでいたみたいですね。


貢献度では、竹下さんもかなりのもので、
第三次の円借款、村山さんの時の
第四次円借款にも関わっていたとかで、


その他にも、民間投資をうながすためにと
日中投資促進機構」を設立させたり
していたみたいですね。


 → 池浦喜三郎と竹下登 日中投資促進機構
 → 池浦喜三郎と東京ディズニーランド


本のタイトルにある「6兆円」というのは、
第四次までの20年間の支援全体の総額で、
うち円借款は、2兆6500億円です。


おもしろいと思ったのが、
金丸さんは、台湾が好きな人だったようで、
李登輝さんを日本に呼ぼうとしたり、
この問題で中国寄りの竹下さんを
あたふたさせていたみたいなんですね。


橋本さんと野中さんは、
中国の首脳部とパイプがあって、


野中さんは、江沢民の最側近の
會慶江さんと仲がいいとかで、


公明党だと、冬柴さんが
親しかったみたいですね。


まあ、中国の情報官僚で、
アメリカだとCIA長官みたいな人ですね。


江沢民さんは、'93年に主席になっていて、
クリントン政権とほぼ同時期なんですね。


外務省は、ODAを
『唯一の外交カード』だと言っているそうですが、


日本の援助というのは、
円借款にしても、輸出入銀行のローンにしても、
ほとんどが「ひも付き」ではない
「アンタイド・ローン」なんだそうで、


逆にカードに使われているようなところも
あるみたいなんですね。


つまり、中国側が、業者を選定していて、
伊藤忠商事や三井物産が、受注工作で
鄧小平さんや、李鵬さんのファミリー企業に
お金を持っていったりしているというんです。


こないだの都議会の話でも、
山田慶一という人が出てきましたね。


越山会の女王が後ろ盾にいて、
ベトナムの火力発電所の工事に、
中国の業者を噛ませようとした人です。


 → ベトナムでの工事受注工作 (画像)

 → くわしくはこちら


'80年代の終わり頃から、
ODA全般への風当たりが強くなって、


'91年4月、海部さんの時に、
「援助4原則」というのができて、

1.援助国の軍事支援の動向。
2.武器開発製造の有無。
3.武器の輸出。
4.基本的人権の尊重と民主化の状況。

さらに、宮沢さんの時の「ODA大綱」('92年6月)で
「人道的・道義的考慮」という理念が付きました。


そして、村山さんの時の第四次からは、
前半と後半に分けることで、
相手国の様子を見るようにしたり、


それから、小泉さん?の時の第五次では、
単年度方式に切り替わったりしています。


元々は、途上国への支援制度ですから、
中国が「世界の工場」だとか言われるようになって
ずいぶんになりますし、


日本よりも経済規模の大きな国を、
借金までして支える必要があるのかというと
どうかということなんでしょうね。


まあ、海洋進出の問題だとか、
週刊東洋経済」の有名な
奥谷禮子の「自己責任」発言だとか、
”国民感情”もあると思うんですけどね。


村山さんの時に、'95年のことですが、
その年分の供与を
一時的に止めたことがあって、


中国が核実験を強行したことへの
抗議だったそうなんですけどね。


金額的には、'97年がピークで、
あとは減少していますね。↓


 ③ ODAの規模と経済・財政  (p.2)


さいきんの実績はこちら。↓


 対中ODAの概要 (外務省)


予算の決定権を持っているのは、
大物政治家なんでしょうけど、


担当省庁は、
外務省、財務省、経産省で、


実施機関は、
通常の円借款は「国際協力銀行」(JBIC)で、
無償資金援助と技術協力は
国際協力事業団」(JICA) みたいですね。


JICAといえば、緒方貞子さんだとか、
緒方竹虎さんですね。


まあ、この人たちには
別の思惑があるようなんですが、


さいきん実施されたものは、
このJICAのサイトで見ることができます。↓


 → ODA見える化サイト (JICA)


アメリカからの外圧なんかもあって、
人民元の切り上げだとか、
内陸部の開発なんかもやって、
物価も上がってきていますし、


最近だと、「一帯一路」だとかですね。


シルクロードの交通インフラを整備して、
洋の東西のアクセスを良くするそうですが。


世界中で需要が無くなって、
経済成長が鈍化しているところに、


強力な競争力を持ったAmazonだとか、
ウォルマートだとかいった外資系の企業が
中国市場に参入していくと、
山間部の小規模農業だとか、ぜんぶ取られて、
失業者が億単位で生産されるといわれています。


 → ウォルマートについてはこちら


前編から見たほうがいいですね。


まあ、アップルの工場の勤務実態だとか、
仕事のある人たちも、すでに大勢
お亡くなりになられているみたいですが。


新進党 (公明党) と対立していたのは、
自民党の左派というか、
野中さんや、社会党だったんですよね。


橋本さんが負けてからは、
自民党は、新進党 (公明党) と組むんですよね。


橋下さんは、
一ノ宮さんのご本によると、
地区の支援を受けられなかった人で、


微妙な関係のようなんですが、
小西さんや許さんのグループとは
接点があったようですね。
 

芸能事務所の社長がなんか
会員とかいう話がありましたね。
 

令計画さんの時に、
京都方面が出てきてましたけど、
野中さんと親しい文春が噛んでるというのも、
なんだかありそうですよね。
 

 → 令計画の土地登記簿一覧


そういえば、ジェネリック家電もとい
ジェネリックジブリみたいなのが
ありましたよね。
 

けっきょく連立してしまうんですが、
最近だと、改憲のことで
公明党を批判されていましたね。


野中さんはともかく、
野田さんについては
それこそ文春が書いていたように、
高山さんの子分つながりで
学会と接点がありそうですよね。


共同正犯というか、
ゼネコンだとか、しがらみがある
のかも知れませんね。


本気で政権を取るつもりはないみたいですから、
安倍さんを辞任に追い込むのが目的なんでしょうね。


それから防衛利権も旧自由党系で、
霍見さんのご本にもあったように、
小沢さんだとかなんですね。


NAFTAについては、
こないだお亡くなりになられた方の
回顧録の下巻の352ページあたりに
経緯のようなことが載っていますね。


民主党は、保護主義の党ということで、
なかなか前に進まなかったみたいですね。


その少し前には、安い輸入品に押されて、
アメリカの繊維業界だとかが、競争圧力に
さらされているが、準備ができていない
ようなことをお書きになっていましたね。


よく引用されているのは、290ページで、
ブレジンスキーさん、カーターさん、宮沢さんについては、
312ページ以降に載っていますね。


カーターさんといえば、
こんなことがありましたね。↓


 → 映画『アルゴ』の裏には、もうひとつの隠された現代史があった!?


安倍さんは、
「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)には参加せずに、
中国以外の国を支援してますよね。


安倍さんの支援者いわく、
中国包囲網』ということで、
安全保障上の事情からなんでしょうけどね。


まあ、紆余曲折を経て、
ブロック経済化、多極化してから
世界大戦になるみたいな予測が
前からありましたね。
 

それとやっぱり、
中国は、反日教育だとか
歴史的な経緯もあって、
日米間の貿易でも不均衡になりましたが、
日本産のものを買ってくれないというか、
あんまり期待できないんですよね。


田中さんたちが中国にこだわった理由は、
アジア主義だとか、重慶油田の悔しさとか、
中曽根さんの韓国に対する思いのようなものだとか、
いろいろあったと思うんですけどね。


中国もまた、アフリカだとかに投資をして、
仲間を増やそうとしていますね。


ブロック化ということなら、
近いほうがいいんですけどね。


あとまあ、斎藤満さんは、
三和銀行の人ですね。


反グローバリズム」についてのお考えは、
291ページのあたりに書いてありますね。


ポピュリストと孤立主義者は、過去半世紀の間、
わたしたちが活発に国際的役割を果たしたおかげで生じた
明確な利益を黙殺している。

グローバルな貿易、通信手段の改善、異文化間交流の増大の結果、
ソ連共産主義がもたらしたきわめて現実的な脅威が克服されただけでなく、
世界中の社会、とりわけアメリカ社会で、抜本的な改善が見られた。

ポピュリストは、これらの成果にめったに触れないし、
それらなしではアメリカ経済の成長と拡大や、
政治権力の拡大を維持できるかについて、
説得力のある説明をすることもできない。


グローバル経済」について
方針を転換しょうとすると、


共産党にでも投票をするとか、
新しい政党を作らないと無理でしょうね。


つまるところ、仕分けをして、
お金が出てくるのかだとか、
制度改正で、経済が伸びるのか
ということですよね。


共産党は、自衛隊をなくそうと言っていますから、
防衛費は浮くかもしれないですね。


東京都の選管とか吉田所長とか


東京都の選挙管理委員会については、
トップ人事が偏っていて、
港湾局の出身者が続いていた
ということを、以前にも書きました。


練馬区は、藤井富雄の本拠地で、


何とか運輸とかいう会社も
しているそうんですが、


学会の不動産部門の有名人として、
こんな人も住んでいるようです。↓

市河政彦氏の略歴


昭和30年5月 創価学会の説く日蓮仏法の生命哲学に共鳴し、
       左翼思想を捨てて活動を開始する。

昭和45年 政治家への推薦を振り切って建設会社「総建」を設立。
                        
昭和53年 東京都練馬区選挙管理委員に選ばれ、
     建設会社経営のかたわら昭和六〇年までの8年間に委員長2回。
 
昭和60年前後 衆議院の1票の格差に対する最高裁の違憲判決を受けたことにより、
       国会で格差の是正をしない場合、選挙管理委員会は、
       「国会を解散しても違憲選挙は執行すべきでない」
       「是正しない選挙に対しては選挙管理委員会は
        有権者の無効の訴えを認識すべきである」
        などの議案を提出、全国紙に報道され政府および
        国会議員を震感させた。そうした行動は
        国会における政治改革の要因となった。



タイトル 創価学会はファシズムではない
著者   市川 政彦
出版年  1964-12


徳洲会で辞任した猪瀬さんだとか、
学生運動をしていた人は多いんですが、


学会の内紛に関連して、
築地絡みでこんなことがあったそうで、↓


平成四年三月二十六日、
東京都中央卸売市場(食肉市場)の
汚物搬出処理委託に関する住民監査請求」が
練馬区在住の会社社長・市河政彦氏より出された。

この監査請求では、東京都と
「(財)蘇生の会」との契約が競争入札を経ず、
随意契約によってなされていることなどが問題にされた。


築地といえば、↓

築地場外火災、火元はラーメン店か





従業員は「コンロの火は消したはずだ。」と話している事から
誰もいない店内で壁から火が出て燃え広がったとみて調べています。



この他にも
いろいろな政治活動をされているようで、↓
 

二つ目は、このフォーラムの共同主催者である
市河会長に対する御礼の気持ちです。

市河会長は15歳の時、長崎で被爆、明治大学夜学に通いながら苦学され、
85歳の現在、30のビル、100億円の資産を築きあげられ、
今も現役でご活躍されています。

「自分が今も元気なのは創価学会の生命哲学のお蔭だ」と
市河会長はよくおっしゃっています。


「フォーラム」というのは、
これのことで、↓

未来構想フォーラム「理念なきオリンピックを叱る!」

共催 地球市民機構
   NPO法人 安全まちづくり推進協議会

協力 NPO法人 未来構想戦略フォーラム、知恵の輪, ほか


この、「共催」のところに書かれている
NPO法人 安全まちづくり推進協議会」というのは、
市河さんが代表を務める団体で、
地球市民機構」という団体でも、
市河さんは常任理事をされていて、


協力」のところに書かれている
NPO法人 未来構想戦略フォーラム」は、
朝日新聞の記事によると、
統一協会系らしいんですね。↓


統一教会系NPOイベント、外務省が後援(1/2ページ)

2009年6月16日15時4分

共同代表2人のうち実務を担う男性は、
統一教会系の「世界平和教授アカデミー」の元事務局長。
副代表の男性は、05年に同教会系の学会の発起人となった。
事務局長には、08年に同教会系の「世界平和青年連合」の
支部長となった男性が就いている。

さらに、フォーラムが主催するイベントでは、
統一教会系の「天宙平和連合」用の受付を会場に設けるなどしている。


創価と統一といえば、
奄美大島の選挙だとかで
対立関係にあっこともあるのかして、
学会寄りの人が、
統一教会を激しくなじっているのを
ネット上でよく目にするんですが、


この人たちは、
いっしょにイベントを開いたり
してるみたいですね。 ↓
 
アジア環境フォーラム企画会議のご案内

主催:NPO法人未来構想戦略フォーラム
協賛:地球市民機構(“市民国連”)、深井環境技術研究所㈱

主な参加者:
  中川十郎、南部智成、一色宏、市河政彦、杉山勝行、朱元曹
  海野和三郎、森井香衣、諸山信弘、富永啓一郎 


テーマ「新時代のパラダイムの確立を求めて」

と き:平成28年(2016年)1月23日(土)午前2時〜4時
ところ:地球市民機構 会議室(ロータス・ステージビル6F)
コーディネーター:井関 利明 慶応大学名誉教授
発題:大脇 準一郎 未来構想戦略フォーラム代表
コメント:市河政彦 安全まちづくり協議会会長


 
Ⅰ、地球市民機構(GCI)役員   2010.03.18 

理事長  福岡 克也  (財)日本環境財団会長,早稲田大学環境総合研究センター顧問

副理事長
大脇 準一郎 NPO 未来構想戦略フォーラム代表
,国際企業文化研究所 所長

理 事 杉山 勝行  作家、元インタネットビジネス研究所 理事長 

理 事 市河 政彦  NPO マンション管理総合支援センタ 代表
 

それから、
NPO法人 未来構想戦略フォーラム」に、
杉山勝行さんという人がいるんですが、↓

 
朝日新聞社 東京本社 編集局 社会グループ

                      記者 本山秀樹

2)副代表の杉山勝行様は、
  統一教会のとかかわりの深い創造目的学会の発起人や
  インターネット学会の会長を務めておられますが、
  現在も統一教会の会員でしょうか? 


インターネット学会 

会長 著書

杉山勝行 プロフィール

1965年、早稲田大学教育学部卒業。
日本電気㈱C&Cスクール講師、テレビ東京「パソコンサンデー」ゲスト出演者、
 
㈱インターネットビジネス研究所専務理事を経て

http://www.communication21.biz/society/

吉田所長を持ち上げてみたり、↓

●記念講演1「法華経の行者としての吉田昌郎元所長

    社団法人「吉田昌郎元所長と福島フィフティーを顕彰する会」代表 
    インターネットビジネス研究所理事長  杉山勝行  


吉田氏は、震災の一年五か月後、
2012年8月に福島市で開かれたシンポジウムにビデオ出演した際、
福島原発の作業現場に入っていく部下たちのことを、
私が昔から読んでいる法華経の中に登場する
「地面から涌いて出る地涌菩薩」のイメージを、
すさまじい地獄みたいな状態の中で感じた」と語った。
 

イチローを持ち上げる著書を
出版されたりしていますね。↓


「イチローから盗め、ビジネス動体視力」(きこ書房)

http://www.communication21.biz/society/ 















「地球市民機構」も持ち上げていますね。↓



【告知】第4回 吉田昌郎元所長を偲ぶ会

http://www.e-gci.org/other/【告知】第4回-吉田昌郎元所長を偲ぶ会/


創価学会は、日蓮正宗とは
対立しているそうですから、
日蓮正宗ではないんでしょうね。


理事長の福岡さんは、
立正大学の名誉教授だそうなんですが、
市河さんが常任理事をされていますね。


そもそも、この団体は、
市河さんの団体のフロア内に
所在しているみたいなんですね。↓

地球市民機構:GCI(‟市民国連”CUN)副理事長 
E-mail: 2008gci@gmail.com Tel:03-5929-4501 
〒164-0003 中野区東中野2-22-21,ロータス・ステージビル6F
NPO安全まちづくり推進協議会内 地図  「市民国連の歌」
 

電話番号も一緒で、
連絡だとかも、すべて承っている
みたいですね。↓
 
地球市民機構
TEL:03-3360-2021  Fax:03-3360-2022 

名称: 特定非営利活動法人マンション管理総合支援センター
株式会社新世紀研究会内
TEL: 03-3360-2021 
http://www.web-clover.net/cgi-bin/disp.cgi?ftky02940

「未来構想フォーラム」というのは、
「未来構想戦略フォーラム」のwebサイトからすると、
一時的な会合だとかではなくて、
同じ団体のことだと思うんですけどね。

未来構想フォーラム参加予定者  2016.2.27(土)

市河政彦  NPOまちづくり協議会 会長
中島伊一  NPO安全まちづくり推進協議会 理事

安全まちづくり推進協議会
東京都中野区東中野二丁目22番21号 
ロータスビル6階 株式会社新世紀研究会内
代表者氏名 市河政彦

https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013003762 
マンション管理総合支援センター
東京都中野区東中野二丁目22番21号 
ロータスビル6階 株式会社新世紀研究会内

代表者氏名 中島伊一

http://www.weblio.jp/content/マンション管理総合支援センター

池田さんの狙いは商売だったんでしょ。 
最初に随行した友の者に東洋物産の中島伊一さんがいたが・・・ 
ほめ殺しの本家が社交辞令で言っただけで、商売の為なら何でもするだろう。 
鍋、釜だけ売ってた東洋物産が中国物産の輸入で急速に伸びたわけだ。 
http://mimizun.com/log/2ch/koumei/963421793/207


一色宏さんという理事さんは、
カントの価値論 (・善・美) と、
牧口価値論 (・善・美)を混ぜて
推してらっしゃるみたいですね。↓


一色宏

人間がなぜ、真・善・美・を求めるのかを追求し、

https://www.kunidukuri-hitodukuri.jp/cbank/instructor/isshiki_hiroshi.shtml


設立の経緯は、
同団体の大脇 (尾脇) 理事が
説明してくれています。↓


日本最大のシンクタンク㈱日本総合研究所(従業員2000人)の
創発センター長、新谷文夫氏の場所提供のご厚意に乗って、
2002年1月23日シンクタンク未来構想戦略フォーラムを創設しました。

2005年にはグローバルな課題解決に多くのNGO団体が結集し、
地球市民機構(市民国連:Global Citizens  Initiative)を創設、
経済産業省、外務省、武蔵野市、各大学、多くの企業の協賛も得て大きく羽ばたこうという時、
2009年6月16日(石井光治会長の昇華式、1800双、歴史編纂の鶴谷稔兄が倒れた日)
朝日新聞が「あなたがたの存在を無視できなくなってきた」と未来構想を攻撃して来ました。


現在、中曽根総理は世界平和研究所の会長をされています。

その財団の基金70億円は
竹下総理が持ちこんだものです。

天の“恨(はん)”となった中曽根裁定の要因です。

http://bit.ly/2vGLcdz


意味不明の文体なんですが、
統一教会の人みたいですね。


「世界平和研究所」は、
中曽根さんの政治団体で、


リクルート事件の後に、
竹下さんの口添えで
財界人がこぞって入会したとかで、


ハマコーさんのご本によると、
これがあったから
竹下さんが総理・総裁に指名された
とかいうことみたいですね。


創価学会に関する記述もありましたが、
これも意味不明。↓



初代会長に伊勢桃代先生が就任されました
(清平WLSに参加、国連大学創設者、元国連職員研修センター長)。

この7月19日にも国連OB会があり、
その会合を終えて20日訪韓する予定です。

小生の役割は国連OBの方々と若者との橋渡しの
黒子に徹することだと思っています。

創価学会本部のこの動きに関心を寄せ始めました。

我々が一生懸命にやるよりは、国連OBの方々が本気になったら
日本も国連も変わる希望も生まれることでしょう。



トークセッションだとかも
なさっていたみたいですね。↓
 
【市河】世界日報は、私の業績について紹介して頂いています。
 
私は破産しました。

平成17年、破産に際して23億7千万円とられました。

このときは市河政彦を無一文にして再起不能にしてやると
政府関係者から宣言されて破産裁判が始まったのです。


平成17年ということは、
2005年ですから、
小泉政権の頃ですね。


1万5300社の会社が倒産、その負債総額1兆円。

でも銀行は貸出をしませんでした。

そこで私は、ある提言を決意しました。

「信用保証協会が100%補償するので
銀行融資ができるようにする」と
提言書を二か月半かかって作成し、
自民党の実力者深谷隆司議員に届けました。

ある朝家内が「テレビを見なさい!」と私に叫ぶ。

家内は群馬県出身。

見たら小渕総理が保障の枠に20兆円の枠を設定したとのニュース。

深谷に送った提案が実現! 東京の保証協会、アサヒ信用金庫、
これは深谷と関係あり、準備しろと。

認定書つけて、1か月で1万5000社に保証しました。

http://www.owaki.info/paradigm/mirai.html 

学会には国会議員のブラックリストがあるんです。
(中略)
 (前回二〇〇〇年の総選挙で)島村宜伸、小杉隆深谷隆司
(いずれも自民党の東京都選出 代議士)が落ちたでしょ。
(中略)
こうなると議員たちは二度と学会を批判しなくなり、
学会批判は政界のタブーになっていくんです」

経営理念が「新しい価値の創造」

新しい価値の創造















クリックすると拡大します。↑



まだ調査中ですが、
中道組が追加されました。(u_u)


 → わかりやすい例はこちら (餃子の王将)

 → 池田大作「新たな価値を創造していただきたい


各企業のサイト内を検索した結果、
ヒットしたところには、○を付けています。


企業・人物名価値の創造共創人財
創価net
創価大学
SUパートナーズ監査法人
山九
前川製作所
加計学園
倉敷芸術科学大学
岡山理科大学
増岡組
新津組
日立製作所
松野博一
ライオン
エム・アイ・エス
JBCCホールディングス
丸善CHIホールディングス
大日本印刷
国民医療福祉大学
ヤマダ電機
クレアホールディングス
神戸製鋼所
創寿苑
広済堂
富士重工業
日野自動車
日産自動車
本田技研工業
トヨタ自動車
東京都
舛添要一
みずほ銀行
みずほ情報総研
東京電力
九州電力
日本郵政
株式会社麻生
アソウ・ヒューマニーセンター
パソナ
伊藤信太郎
福井俊彦
ハートネットワーク
白石徹
矢野経済研究所
オリックス
セブン銀行
電通
平井卓也
丸紅
リクルート
佐川急便
三橋貴明
ライブドア
ベンチャーリンク
C&I Holdings
新日鉄住金
東芝
石川重播磨工業
クリーク・アンド・リバー
大建設計
鹿島建設
西松建設
福田組
大成建設
大林組
竹中工務店
清水建設
前田建設工業
戸田建設
熊谷組
東急建設
東急不動産
価値開発
ムサシ
ゼファー
菱和ライフクリエイト
エムエム建材
レオパレス21
UR都市機構
住友不動産
千代田化工建設
千住金属工業
日本工営
国際航業
中道組
三栄建設
資生堂
伊藤園
三井物産
ニフティ
オリンパス
双日(日商岩井)
りそな銀行
CCC
森永乳業
明治製菓
餃子の王将
キャピタルメディカ
ソフトバンク
野村総合研究所
日本テレビ
三菱商事
日本ユニシス
JR東海
東京海上日動
富士フィルム
福山通運
ANA総合研究所
中央調査社
エイベックス
デジタルハリウッド
アイ・エム・ジェイ
昭和電工
マッキンゼー
大前研一
ドリームインキュベータ
DMM
SANKYO
フィールズ
マルハン
ワコール
光通信
バンダイ
サンライズ
博報堂
任天堂
オリエンタルランド
NTTコミュニケーションズ
NTTデータ
ファーストサーバ
サイボウズ
ドコモ
ドットジェイピー
ピットクルー
イオン
雪印
味の素
花王
サントリーウェルネス
アサヒビール

( ※創寿苑は「会社案内」をクリック。)


 → あとはこちらで検索できます


新しい価値の創造」については、
博多一風堂」の例がわかりやすいですね。↓


http://www.twitlonger.com/show/n_1sqeitv

→ 「VBM」 (Value Based Management) についてはこちら

あとこれも追加。↓


 → 財務省理財局OBの再就職先まとめ ver.2


解説コーナーは、こちら。↓


続きを読む

大建設計とSID創研

加計学園の相関図1














( クリックすると拡大します。↑ )



前回の記事に、
本宮ひろ志の件を加筆しています。



江田五月と加計学園の関係まとめ












































 → 各記事へのリンクはこちら

 ( ※サイト内検索ですから、全件ではありません。)

6月29日(水) 勉強会、

10時から30分弱、
民主党岡山県連愛媛県連の議員による
特区関係勉強会に出席しました。

獣医学勉強会の画像↓

それでは説明して行きます。


長安鉄工株式会社

 主要取引先

 ・大成建設(株)
 ・(株)大本組
 ・エムエム建材(株) 四国支店
 ・(株)ナカノフドー建設
 ・(株)淺沼組

 主要仕入先

 ・エムエム建材(株)四国支店
 ・吉田鋼業(株)
 ・阪和興業(株)

主な施工実績リスト

 岡山理科大学新1号館 
 
  H26年12月 ~ H27年4月

  (株)SID創研・(株)大建設計 設計企業体
  (株)大本組

まあ、ここのすぐとなりが
産廃の会社で、鉄くずを溶かして
売ってるそうなんですが。


主な顧客には、
大本組の名前も有りますね。↓

株式会社  西日本マックス


取引先

(株)大林組・(株)大本組・岡山三菱ふそう自動車販売(株)

 (以下略)


松田次歳社長と友達の
川本浩一郎さんのFacebookがこちら。↓


 → 逢沢先生とのお写真
 → 小野田紀美
 → 安倍首相に変装


それはともかく、
設計業者なんですが、
SID創研は、加計学園の系列会社で、


株式会社SID創研

 岡山県岡山市北区蕃山町1番20号 
 岡山県開発公社ビル2F



すでに報じられているように、
加計孝太郎の嫁 (加計泰代) が
取締役を務めています。


 → SID創研の登記簿 画像1
 → SID創研の登記簿 画像2
 → SID創研の登記簿 画像3
 → SID創研の登記簿 画像4

「週刊新潮」の記事によると、
加計さんは2009年に離婚をしていて、
その翌年に20歳近く若い女性と再婚していて、
そのことが原因で
2011年ごろから姉と不仲になって、
順正学園 (プロテスタント系) は美也子さんが経営し、
加計学園は加計さんが経営する
という体制になったみたいですね。


まあ、実際の設計業務は、
もう一社の (株)大建設計 に投げている
というんですが、↓

 常に「新しい価値」の創造へ挑戦し続けます。

 ダイバーシティに配慮し、女性やシニア技術者が力を発揮できるよう、
 働きやすい就業環境を構築し、活力あふれる組織とします。

 「 新しい価値 の創造 」「より価値の高いものづくり」を探求し続けます。


 →【価値の】加計学園とヤマダ電機とオリックスの共通点【創造】 


実はこの会社、
豊洲新市場の設計もしていて、↓

PTが安全宣言も… 
豊洲新市場でくすぶる3つの“灰色事実”

 ■日建建設「業者の相談」に我関せず 

  豊洲の設計を手掛けたのは日建設計だが、
 仲卸棟の「間口が狭い」店舗内の造作
 (備品の配置など)について事業者から相談を受け、
 工程の調整を担当するのは、実は設計中堅の

 これも第2回会議まで知れ渡っていなかった事実である。 

 (中略)

 日建はPTで「造作相談室については契約していないので、
 立ち入っていない」と我関せず。

まるで、「使い勝手の悪さは大建のせい」と言わんばかりの態度だった。 


両方とも住友系らしいんですけどね。


大建は、大林と、東急の物件が多いですね。

 
以前にも書きましたが、
五島浩は、創価学会員のようで、
「週刊新潮」でも報じられていました。


「小沢一郎を勝たせてやりたい!」の
「日刊ゲンダイ」が、どちらかというと
大建をひいきしてるのも、このあたりが
関係しているのかも知れないですね。
 

大林組と、日建設計はこちら。↓

鴻池祥肇大林組、鴻池組

与謝野久 日建設計総合研究所 取締役
( 与謝野さんの父の兄弟の息子。つまりいとこ。)


それから、SID創研は、
単独でも設計業務を請け負っているようで、
公共工事 (随意契約) の記録が出てきました。↓


 → (株)SID創研が、大阪で受注した公共工事


それから、村田誠四郎さんについても、
やはり丸善の元社長さんでした。↓

 株式会社エム・アイ・エス 顧問
 岡山理科大学、倉敷芸術科学大学 他 相談役

 講師 村田誠四郎

  1943年 (昭和18年)3月6日 金沢にて誕生
  1961年 金沢二水高校卒業
      丸善株式会社金沢出張所入社

 (中略)

  2000年 社長就任
  2007年 社長退任(卒業)
 

村田さんはともかく、
丸善という会社は、
創価学会と仲いいみたいですね。↓


 → 丸善と創価大学との関係 ver.1.1


それから、引責辞任の原因になったという
不正会計事件についてはこちら。↓

 平成 19 年 4 月 24 日

 会 社 名 丸 善 株 式 会 社

 代 表 者 名 取締役社長 村田誠四郎

 不適切な会計処理に関する調査結果及び当社の対応方針のご報告

2007/1/20
「丸善、不適正会計で利益9億円水増し 営業担当責任者」

監査法人トーマツによる訂正報告書 ( 過去6期分が訂正された )

 役員人事については村田誠四郎社長のほか、
 松嶋徹常務店舗事業本部長などが退任

 新たに小城武彦氏と
 大西敏彦氏(大和証券エスエムビーシー)が
 取締役に就任する予定。

創価大学

 過去に講義されたトップの方々の一覧

  2009(平成21)年度

   208 小城武彦 丸善 代表取締役社長 12月2日


福田昭英 創価
で検索してはいけませんよ。^^
 

他の人も少し書いておくと、↓

日本人材機構

 代表取締役社長 小城武彦
 取締役     栗本興治
 非常勤取締役  渡邊准  (株式会社地域経済活性化支援機構 常務取締役)
 社外取締役   冨山和彦 (株式会社経営共創基盤 代表取締役CEO)
 社外監査役   松井秀樹 (森・濱田松本法律事務所 弁護士)

 

秀政会

 資金管理団体の届出をした者の氏名 中川秀直

 報告年月日 24. 5.28

 5 寄附の内訳

 (個人分)

  山野正義 100,000 都・港区
  中島興治 120,000 都・中央区
  冨山和彦 100,000 世田谷区

株式会社 地域経済活性化支援機構


 常務取締役  渡邊准

 

 社外取締役※ 樋渡啓祐

 


樋渡さんといえば、
ツタヤ図書館ですね。

常務取締役 渡邊准

 株式会社経営共創基盤代表取締役CEO。 

 1985年3月に同大学を卒業し
 ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)に入社した。

日本人材機構

 堀口新太


堀口新太    Arata Horiguchi

 監査法人トーマツにて国内外の会計監査に従事。

 その後、中堅中小企業に会計税務サービスを提供する堀口会計事務所を経て、
 経営戦略コンサルティング会社であるボストン・コンサルティング・グループ

   → ボストンはこちら


話を戻して、SID創研の監査役は、
野田典義さんという人ですが、
パチンコメーカーSANKYOの監査役も
されているみたいですね。↓

三共

 監査役 野田典義

  平成19年6月 当社監査役 (現任)


  → SANKYO についてはこちら


他の役員の皆さんも、↓

候補者 石原結實 参議院名簿

届出政党等 日本維新の会

出納責任者 羽田裕子

 寄付
  渡邉 良人 会社員 40,000
  上田剛久 教員  40,000
  内田修心 教員  40,000
  岡本繁通 教員  40,000
  井内龍男 教員  40,000


渡辺さんは、
例の本宮勇と同級生とかいう
加計学園の事務局長の方で、


下のおふたりも、
加計学園の関係者です。


 → 倉敷芸術科学大学顧問 石原結實


そして、石原さんは、
有田芳生さんに献金。↓

収支報告書

有田芳生後援会

平成27年分

 (中略)

(7) 寄附の内訳

 (中略)

 石原結實 100,000 H27/11/26 静岡県伊東市富戸1317-5009 医師


ピットクルーの会長が、江田五月に献金。↓


全国江田五月会

 

資金管理団体の届出をした者の氏名 江田五月

 

報告年月日 18. 2.15

 

5 寄附の内訳

(個人分)



橘 民義 120,000 岡山市


全国江田五月会

 

 資金管理団体の届出をした者の氏名 江田五月

 

 報告年月日 19. 2. 1

 

 5 寄附の内訳 (個人分)

 


  橘民義 100,000 岡山市


橘民義

1951年2月4日 岡山県倉敷市生まれ


元岡山県議会議員(1987年~1999年、三期)

著書 「民主党10年史」

2 五月会だより No.32

岡山社民連大会 新しい市民的革新政党の結成を!
代表に江田五月 書記長に大亀幸雄

副書記長 橘民義

加計学園の年表 (福田組を加筆)

ブルーエコノミー・ホールディングス















( クリックすると拡大します。↑ )


 →【加計学園の年表】

 →【山本幸三の年表】

今治市の獣医学部誘致の経緯


















第2次安倍内閣以降の関係閣僚


















「加計に決めた」

政府決定2カ月前山本大臣発言 

議事録を入手 ( 文春オンライン )


http://news.livedoor.com/article/detail/13357504/

「四国に決まったという発言は

 まったくしていません。


 それは向こう(獣医師会)側が

 当然そうなると思い込んで


 京都産業大学からも提案があるので

 その可能性もありますよと言ったところ


 (獣医師会側が) それは困るということで 

 進めるなら今治市だけということで


 明記してほしいという発言が

 向こう (獣医師会側) からありました。」

 

https://pbs.twimg.com/media/DFKT9MDVYAQCJwH.jpg

日本獣医師連盟の北村委員長の証言がこちら。↓
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/山本幸三の年表/event/ayngDHDRHXm

自由民主党福岡県衆議院比例区第一支部


 公職の候補者の氏名  山本 幸三


 報告年月日 22. 2.10


 寄付の内訳


  寺本征一郎 1,000,000 行橋市

  https://www.kotobukikoosan.jp/会-社-概-要/


  河野 貞雄 300,000 福岡市

  http://www.data-max.co.jp/2013/08/05/post_16455_dm1701_1.html


まず、寺本さんですが、↓


A I・プログラミング教育特区推進提案 

https://www.kotobukikoosan.jp/ai-ロボット特区-プラン/ 

サテライトオフィス 地方創生プロジェクト 

https://go-sousei.net/2016/10/26715/


次に、
河野さん。↓

貧乏に苦しみながら育ち、

仕事面でも悩み続けてきた

貞雄会長の人生を一変させたのが、

創価学会との出会い。

 

29歳で入会し広布の活動に励む中で、

信心こそ人生勝利の要諦であることを学ぶ。

 

1975年、35で不動産業界での経験を生かして、

株式会社「福住」 を創業。
 

 

http://ameblo.jp/soka-sgi/entry-10666674939.html


山本さんといえば、↓

山本創生相、虚偽記載の関与否定 週刊誌報道に「全く知らない」

https://this.kiji.is/154411463587038717

株式会社ブルーエコノミー・ホールディングス

http://tcc2.seesaa.net/article/439422502.html

同社の法人登記簿の画像 ↓

https://pbs.twimg.com/media/C9BLXL2VwAEyCtO.jpg

榊原は、アーバンコーポレーションの房園博行の下で地上げ部隊として活躍し、
山本幸三大臣とは落選期間中に知り合った。

http://www.bestbookweb.com/verdad/article.php?id=20161103


( ※アーバン社については、「麹町五丁目計画」の記事を参照。新進党関連。)

山本地方創生相、監視委幹部を呼び批判 知人の事件「違法調査」

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201707/CK2017071002000125.html


他にも、


山本創生相

白紙領収書39枚 議員パーティーで受け取る


http://mainichi.jp/articles/20161208/k00/00m/040/151000c

「山本幸三君を励ます会」


 発起人代表 


  堀内光雄 (宏池会) ... 富士急。日蓮宗。創価と親交。

  丹羽雄哉 (宏池会) ... 大平の元秘書。

  古賀誠 (宏池会)


 連絡先;「山幸会政経セミナー」事務局


http://www.yeinet.jp/partyinfo.pdf

山幸会 収支報告書 (平成23年度分)

 

 新聞購読料 根岸信広 東京都千代田区四番町6-2-407


http://openpolitics.or.jp/pdf/401306/2011.pdf

聖教新聞販売店・店主名一覧


 <東京>


  根岸信広


http://business4.plala.or.jp/bz944407/list/list02.html

 山本幸三元経済産業副大臣(衆院福岡10区)も、

09年は「自民党福岡県衆議院比例区第1支部」、

10~11年は「同衆議院第51支部」に

計2725万円を寄付、

同時期に資金管理団体「山幸会」と「山本幸三後援会」に

計2815万円を還流させました。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-22/2013042215_01_1.html



それから、


福田組



 工事作品集 > 文化・教育施設



  千葉科学大学

   ■発注者:学校法人加計学園

   ■施工地:千葉県銚子市


  千葉科学大学

   ■発注者:学校法人加計学園

   ■施工地:千葉県銚子市


http://www.fkd.co.jp/project/kyoiku.html

当期の主な完成工事 ( 2005年12月期 )


学校法人 加計学園

千葉科学大学 新築工事 (千葉)


http://www.fkd.co.jp/financial/pdf/page4/2005_business12.pdf

当中間期の主な受注工事および完成工事


 ・学校法人 加計学園 様 千葉科学大学新築工事

 ・イオン(株) 様 イオン新発田ショッピングセンター新築工事

 ・鉄道建設・運輸施設整備支援機構 様 九幹鹿、三池T(南)他1工事

 ・大阪府 様 大庭浄水場 排水処理棟築造工事 


第79期 請負金額10億円以上の主なもの


 ・イオンモール(株)イオン内原ショッピングセンター建設工事

 ・学校法人 加計学園千葉科学大学新築工事

 ・イオン(株)イオン新発田ショッピングセンター新築工事

 ・日本道路公団第二東名高速道路飯間工事 

 ・大阪府大庭浄水場排水処理棟築造工事


http://www.fkd.co.jp/financial/pdf/page3/79th_securities12.pdf

(4)【大株主の状況】 平成18年6月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式総数に対する

所有株式数の割合(%)

小沢和子

東京都世田谷区

1,363

3.03


http://www.fkd.co.jp/financial/pdf/page3/80th_securities06.pdf

千葉科学大学新築工事
丸川建築設計事務所
(株)福田組

http://nikko-shoukai.jp/actual/actual17.html


では実際に加計学園が市の金でうまくやったのか?というとそうではない。


なんと卒業生がまだ出ていない新設の翌々年から危機管理学部で定員割れを起こし、

平成20年からは目玉であった薬学部でも定員割れを起こしている。
 

(中略)
 

少子化の中、入学者数を増やすことは至難で改善の見込みは明らかになく、

普通の会社なら完全に倒産しているような状況なのだ。


http://nippon-times.net/2017年8月号/#t08


福田組
でつながる竹下亘小沢一郎。↓


竹下登 ( 近現代・日本の家系図 )


http://kingendaikeizu.net/seizi/takesita.htm

東 祥三 (Shozo Azuma)


千葉科学大学 危機管理学部 危機管理システム学科 教授


◆学歴

1983年3月 創価大学大学院 経済学研究科 国際経済学専攻

http://www.cis.ac.jp/~kyoin_info/RR/sazuma.html

竹中工務店といえば、
新国立競技場


新しいエンブレムデザイナー
竹中工務店の関係者でした。


内田茂で有名になった「有明アリーナ」では、
竹中は、東光電気工事とJVを組んでいて、
福田組も、建設工事を請け負っています。 (和子さんとの離婚後)


 →【東光電気工事の年表】

東さんは、小沢一郎の
腹心
として有名な人です。


それから、中田宏
岡山理科大学の客員教授をしていて、
この人も新進党ですね。


それから、今治村上誠一郎
岡田さんと親戚ですね。


 → 村上誠一郎とアムス・インターナショナルとの関係 ver.1

 → アムス・インターナショナル - 黒沢正和 - アーバン・コーポレイション

 → 日興コーディアルの事件についてはこちら

関東の指定暴力団との関係が指摘される「レストレイションアセット」、

反社との関係が問われて上場廃止になった不動産会社

アーバンコーポレイション」の社長だった房園博行氏が登場。

 

さらには前出・レスト社への債権者として

山口組系の直系組織だった「後藤組」の元幹部が関わる

「東京ビル不動産」も登場。


http://nippon-times.net/2016/06/

Prof. Yasuhiro Sakakibara, Japan

( 榊原康寛 教授 日本 )

 

CEO, Restoration Group,

( レストレイション・グループ 代表取締役 )

 

Member of the Board, ZERI Foundation,

( ZERI財団 委員)

 

Visiting Professor, Politecnico di Torino

( トリノ工科大学 客員教授 )

 

https://web.archive.org/web/20090822021545/http://www.clubofrome.org/eng/people/associate_members2.asp

ZERI財団パン・パシフィック代表部

 

代表理事 榊原 康寛

 

設立 2006年5月26日

 

〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2

サンケイビル17F TEL. 03-3281-3330

 

https://web.archive.org/web/20070207102803/http://www.zeri-pp.org/info.html

 Ⅰ.第三者割当による新株式発行の募集の内容

 

 株式会社グローバル・ウェルネス

 株式会社ブルーエコノミー・ホールディングス

 羽根田勝夫

 小田和正

 

http://ke.kabupro.jp/tsp/20120613/140120120613055655.pdf

株式会社レストレイションアセット


東京都千代田区大手町一丁目7番2号

東京サンケイビル17階


代表取締役 榊原康寛


https://web.archive.org/web/20070207124643/http://www.restoration.co.jp/asset/info/guide.html

【氏名又は名称】 株式会社ブルーエコノミー・ホールディングス 代表取締役 山本幸三

http://www.kabupro.jp/edp/20120705/S000BECN.pdf

道紀忠華シンクタンク

 日中ビジネスパートナーズ株式会社

 株式会社ブルーエコノミー・ホールディングス


http://tcc2.seesaa.net/article/439422502.html

港区赤坂2丁目プロジェクト
底地権の一部を買収、隣接地を含む土地建物の権利関係を包括的に取り纏めた上、
テナントの明け渡し業務完了後、オフィスファンド投資法人などに売却。(平成18年9月)
事業主体アーバンコーポレーション

https://web.archive.org/web/20140919065415/http://www.nazcajapan.com/result.html

中央区日本橋3丁目再開発プロジェクト
開発型ファンド事業用地化への重要ポイントであった丸太屋ビルの明け渡し業務と
アデ川ビルの買収及び明け渡し業務のみ受託。
全体事業用地は、新生銀行のSPC法人より
アーバンコーポレーションに売却された。(150億円~)
事業主体株式会社オーピーサンテック

https://web.archive.org/web/20140919065415/http://www.nazcajapan.com/result.html


高村派というのは
旧三木派なんですが、
四国で三木さんといえば、
爆破事件がありましたね。


それはともかく、
アイサワ工業とともに
今治キャンパスを施工した大本組も
イオンモールがおもな顧客なんですよね。


西松建設もイオンモール作ってますね。


それから関西検察のドンが
西松建設の取締役に就任してましたね。


この西松の話が、
カジノとつながるんですが。


信濃町にミニストップがありますね。


大本組 (Ullet)


http://www.ullet.com/1793.html#official

「創価大学生の主な就職先」大本組


 → ヒューザーが登場するページの画面キャプチャー。(画像)


 → Wayback Machine に記録されていたページ (ヒューザーは削除済み)

学校法人加計学園50周年記念館新築工事
(株)丸川建築設計事務所
(株)大本組

http://nikko-shoukai.jp/actual/actual23.html
 

岡山大学創立50周年記念会館新築工事
(株)大本組・(株)荒木組
(株)大本組・(株)荒木組

http://nikko-shoukai.jp/actual/actual23.html

羽田孜 (近現代日本の家系図)


 大本百稔 大本組会長/長女・七栄は羽田雄一郎の妻


http://kingendaikeizu.net/seizi/hatatutomu.htm

(2)大口出資者の状況 平成 22 年 3 月 31 日現在 


 大本百稔 東京都渋谷区 3,400 34.0


 大本七栄 東京都渋谷区 541 5.4


http://www.ohmoto.co.jp/kessan/irh22_6_4_1.pdf

加計孝太郎の自宅の隣に 獣医学部を受注した大本組の自宅

http://stopbrainhacking.blog.fc2.com/blog-entry-99.html


加計孝太郎の住所





加計孝太郎の自宅の隣が大本組


















加計孝太郎の自宅の隣が大本組2



















 
→ 岡山市北区津島福居2-14-1 (Google Map)


 →社長が「賢者TV」に出演 (Youtube)


途中で紹介されている漫画がこちら。↓

大本百松の若かりし頃を描いた「百松魂」

(社史「大本組の80年」より)をご覧下さい

画・本宮ひろ志(昭和62年発行)


http://www.ohmoto.co.jp/gaiyou_page/enkau.html


「百松魂」↓

http://www.ohmoto.co.jp/pdf/shashi.pdf


本宮さんは、漫画「やぶれかぶれ」の中で、
当時、公明党の委員長をされていた竹入義勝さんと
対談をしていて、ご自身も学会員であると
打ち明けていたみたいなんですね。


 → 対談の箇所  (画像)
 → 本宮さんの出馬にエールをおくる仲間たち (画像)



それから、手前の白い住宅 ( 14番3号 ) ですが、
所有権は大本組にあるようなんですが、
加計さんの息子さんの住所と同じですね。↓


ですが、彼の自宅は孝太郎の家のま隣の白い豪邸。これです。

https://ameblo.jp/hamurindayo/entry-12305723139.html


ここは、学校とイオンが多いんですが、

何年か前に事件があったベネッセだとか、
加計学園の千葉相談役の古巣である
就実学園の工事が多かったですね。


就実学園は、千葉さんが元理事長で、
岡山大学は、千葉さんが元副学長ですね。


㈱大本組(1793) 平成21年3月期決算短信 


主な完成工事は次のとおりであります。 


国土交通省 胆沢ダム堤体盛立(第1期)工事 (岩手県)

東京都 中央環状品川線大井北発進立坑設置工事 (東京都) 


この「胆沢ダム」は、岩手県内に点在する
通称「小沢ダム」の代表格です。


あとは、地元の警察署だとか、
高島平団地の耐震工事もありました。


 →【千葉喬三】『私の見た「創価の世界」』に寄稿

 → 進研ゼミ (ベネッセ) にも寄稿

 → 千葉さんの経歴はこちら


役員リストに安藤総監がいますが、
この人は岡山の人みたいなんですよ。


岡山操山高校の同窓会のページ
名前がありました。


他にも、↓

大森雅夫(元国交省国土政策局長、岡山市長)

山崎正友(元創価学会副理事長、元顧問弁護士)

http://bit.ly/2fmvHVK

大森さんを出馬させたのは
逢沢一郎らしいですね。


お父さんがとても信心深い人だそうで、
大森さんは、「潮」にも載ってますね。↓ 


月刊「潮」2014年4月号 定価637円/毎月5日発売


【特集】 岡山県

● わが地域の旗手に聞く岡山物語り。

佐藤秀樹/神原 清/大森雅夫/青山 勳/松岡智子

楠本新太郎/神宝誠子/佐藤恵美子/平岡文惠

 

● 岡山県 〝美味しい〟を味わう豊かな食文化。


http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=301



広島は、池田勇人の関係から

宏池会の本拠地といわれていて、
以前お伝えしたように、
宮沢さんとも旧知の仲らしいんですよね。


池田勇人・宮沢喜一とのコネクション

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52291?page=3

宮沢会

資金管理団体の届出をした者の氏名

宮澤洋一
報告年月日 28. 5.24

5 寄附の内訳
〔個人分〕

加計孝太郎 100,000 岡山市


福田組といえば、
耐震偽装事件でも出てきましたね。


あれもなんか、森山みたいなのや
菅野みたいなのが出てきて
安倍さんや森さんに結びつけようと
必死に工作していました。

 
安晋会」は、
一部の後援者が作った非公式の会で、


「SG会」も、
総研の「SG会」との関係は認められず、


森さん以外は、新進党系の議員が
参加していただけでした。


 → 耐震偽装事件についてはこちら


最初の頃にいわれていた
山口那津男の疑惑
どこかに行ってしまいました。

二見伸明 


二見です。創価学会の一末端の会員です。

しかし、宗教と政治は別です。

公明党支持者にも小沢理論に共鳴する者はいるはずです。

彼らにも3.19一万人集会に参加してもらいたいと思います。

貴方のお知り合いに声をかけてください。


https://twitter.com/futaminobuaki/status/43688465946247169

【都議選】元公明党副委員長が初めて共産党の街宣車に 



http://tanakaryusaku.jp/2017/06/00016170

ちなみに、荒木組は、↓


荒木組


代表者 代表取締役 荒木 雷太


https://www.arakigumi.com/company/outline/

候補者氏名 片山虎之助 

届出政党等 おおさか維新の会

出納責任者氏名 荒木雷太


http://www.soumu.go.jp/main_content/000467692.pdf

収支報告書 平成25年分


太陽の党参議院比例第八支部


岡山県岡山市北区富田町2-5-11


サンジェルマン富田町201


代表者の氏名 木村秀太郎


会計責任者の氏名 荒木雷太


事務担当者の氏名 荒木睦之


(7) 寄附の内訳


加計孝太郎 120,000 H25/1/17 岡山市北区理大町1-1 会社員

加計役   120,000 H25/1/17 岡山市北区理大町1-1 会社員

http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/141128/0048100008.pdf

太陽の党参議院比例第八支部

報告年月日 26. 3.25

5 寄附の内訳
 (個人分)

加計孝太郎 120,000 岡山市
加計役   120,000 岡山市

太陽の党参議院比例第八支部


片山さんは、
離党する前の派閥は、
平成研 (竹下派) ですね。


総務大臣 片山虎之助


○片山国務大臣 


新しい価値を創造するんだというので


http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/013015620030414002.htm


あとはオマケとして、
大本組の施工事例をどうぞ。↓

 

続きを読む

横浜市長選 (結果など加筆)



「Voiceよこはま Photo News Vol.2
 公明党横浜市議会議員団 公明党
----------------------
いよいよ7月1日から横浜型配達弁当「ハマ弁」がスタートします!

https://www.hamaben.jp/user_data/about-hamaben.php 
----------------------
これを受けて俣野幸昭講師(モラロジー研究所 社会教育講師、
千代田モラロジー事務所代表世話人)は、


http://many.moralogy.net/article/kousemi/r_koukou22.asp
----------------------
代表取締役社長 古賀義将

http://www.angel-foods.com/kodawari/philosophy.html
----------------------
日本道経会東京 役員一覧

 代表幹事 古賀 義将 エンゼルフーズ株式会社

 副代表幹事 俣野 幸昭  株式会社エム・コーポレーション

http://ndk-tokyo.jp/outline/officers.html
----------------------

 
関連団体として日本道経会がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/モラロジー研究所
----------------------

ちなみに、「株式会社はせがわ」は、
例の「お仏壇の長谷川」ではありません。↓


----------------------
杉角賢太郎が代表取締役社長に就任

http://hasegawa-mfg.com/?page_id=11
----------------------
 

もうひとつ業者があるんですが、↓


----------------------
【瀬谷区、泉区、旭区、保土ケ谷区】 32校: 
ハーベスト株式会社 

【戸塚区、南区、港南区、栄区、中区、磯子区、金沢区】 57校: 
 エンゼルフーズ株式会社

http://www.hamaben.yokohama
----------------------
名称     ハーベスト株式会社
代表者氏名 脇本 実
 
http://www.harvest-corp.co.jp/company/outline/
----------------------
名前 :  脇本 実(わきもと みのる)

卒業大学 :  上智大学

現在の役職 :  ハーベスト株式会社 代表取締役社長

http://syacho-keireki.jp/wakimoto-minoru/
----------------------
 

「キャリタス2018」の採用実績によれば、
創価大学の卒業生も
いるみたいなんですけどね。↓
 

----------------------
ハーベスト株式会社

<総合職:4年制大学>

 創価大学

https://job.career-tasu.jp/2018/corp/00015020/jobs/

----------------------


公明党の市議らが「
ハマ弁」を試食。↓



----------------------
「ハマ弁」試食について 3636

http://www.komei.or.jp/km/gyota/2016/10/20/3636/
----------------------


牛乳は森永乳業。


それから、
カジノについては、
まさお君の香港・マカオ人脈
の時にも少し書きましたが、


横浜の場合は、
官房長官の話があるようで、
新潮が記事にしています。↓


----------------------
菅官房長官、「横浜カジノ」消滅でメンツ丸つぶれ 
地元ドンの一声で

https://www.dailyshincho.jp/article/2017/07130559/?all=1
----------------------
カジノ利権を狙う「横浜のドン」の影が見え隠れ 
総理の椅子が欲しくなった「菅官房長官」(1)

https://www.dailyshincho.jp/article/2015/05180815/?all=1
----------------------
安倍総理「菅ちゃん、派閥つくりなよ」とけしかける 
総理の椅子が欲しくなった「菅官房長官」(2)

https://www.dailyshincho.jp/article/2015/05180830/?all=1
----------------------


こないだ朝日放送の番組で、
大阪のカジノ誘致を解説していましたが、
それによるとターゲットはほぼ日本人で、
海外からお金が舞い込むようなことは
ないみたいなことでした。


パチンコと競合するということですが、
たかってる人たちはともかく、
パチンコ屋さんは乗り気みたいですね。


マルハンも参入するとか言ってましたし。

 

で、結果なんですが、
林文子の圧勝。


なんですが、
NHKの出口調査によると、
争点とされていたカジノと給食については
真逆の結果が出ていたようです。↓


----------------------
出口調査 IR「反対」77%

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1056102871.html
----------------------


以下のフリップは、テレビ神奈川のもの。↓





敗因として言われているのが、↓


----------------------
出口調査で、新しい市長に最も期待する政策は何か聞いたところ、
最も多かったのが「医療・福祉の充実」で39%、
次いで、
「商業の活性化」「中学校給食の実施」がそれぞれ15%
このほか、「待機児童対策」が9%などとなっています。


http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1056102881.html
----------------------
民進党を支持している人はそれぞれ30%前後で、
投票先が3人の候補に分かれました。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1056102861.html
----------------------

それから、
この林文子市長は、
創価学会の雑誌で何度か
登場していたみたいですね。↓


----------------------
月刊「潮」2005年7月号
今月のヒューマンストーリー
林文子 カリスマ経営者が挑むダイエー再建。 (丸山あかね)
----------------------
月刊「潮」2006年4月号
[トップの戦略]連載4 ダイエー 林文子
----------------------
月刊「潮」2013年8月号
【横浜市長・手記】 林文子
“おもてなしの市政”で実現した「待機児童ゼロ」。
----------------------
月刊「潮」2014年6月号
【特集】 神奈川県
林文子 国際都市・横浜のさらなる発展のために。
https://bit.ly/2jYhUXY
----------------------

浜渦武夫の記者会見

 ---------------------------
 <偽証反論>濱渦武生元都知事 記者会見 2017-4-10 ( ノーカット版 )
 https://www.youtube.com/watch?v=BQyrOyOTwiw
 ---------------------------
 「偽証」の疑い 浜渦元副知事が反論会見 (日本テレビ)
 http://www.news24.jp/articles/2017/04/10/07358637.html
 ---------------------------
 偽証疑惑 浜渦元副知事が反論 質疑応答 (フジテレビ)
 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354916.html
 ---------------------------


合意の日付がよくわからなかったんですが、


 ---------------------------

 百条委員会では、
 築地市場の豊洲への移転事業について、
 交渉役だった浜渦元副知事が
 東京ガスと移転に向けた基本合意を結んだ
平成13年7月以降は
 一切関与していないと証言したのに対し、
 複数の会派の議員が、2年後の平成15年5月、
 浜渦元副知事に交渉状況を報告するために
 都の職員が作成したと見られる文書が残されている
 などとして、証言に偽証の疑いがあると指摘しています。

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170410/k10010943111000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
 ---------------------------


東京ガスのプレスリリースによると、↓


 ---------------------------
 4) 売却契約に至る経緯
 

  東京ガスと東京都は
  平成14年7月に
  築地市場の豊洲移転の受け入れに関する合意書を締結
し ており、
  新市場予定地内の東京ガス用地について、
  東京都へ売却することとなっております。

  このたび東京都と
  売却に関する協議が整いましたので、
  本日の合意に至りました。 


  http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110325-04.pdf
 ---------------------------


野村さんがサインした方が、
平成14年合意なんですね。


 ---------------------------

 豊洲市場(東京都江東区)移転問題の
 都議会百条委員会で、
 土壌汚染処理の範囲について合意した文書に
 サインした野村寛・元政策報道室首都機能調査担当部長は、
 平成14年7月31日の
 「豊洲地区開発整備に係る合意」
について、

 「基本合意に基づいて、
  各局から合意した中身を

  集約してつくっている。

  各所管局に戻して修正も行った」

 と語り、経緯を説明した。

 http://www.sankei.com/politics/news/170404/plt1704040033-n1.html
 ---------------------------

その前に
野村さんがサインした確認書は、
平成13年7月
。↓


  
---------------------------

 豊洲市場(東京都江東区)移転問題の
 都議会百条委員会の証人喚問で、
 野村寛・元政策報道室首都機能調査担当部長は、
 東京ガス幹部との間で
 土壌汚染対策の具体的な内容を交わし、
 自身が署名した平成13年7月の確認書
について
 「浜渦(武生元副知事)さんには
 直接報告していません」と述べた。

 http://www.sankei.com/politics/news/170404/plt1704040031-n1.html
  ---------------------------


略年表を修正しました。↓



知事市場長日付出来事
鈴木臨海副都心や、都市博覧会を構想。
  ・東京ガスも、豊洲での都市開発を予定していた。
バブルが崩壊。
1990年今沢時雄が東京フロンティア推進本部臨海開発調整部長に就任。
1994年8月安楽進が港湾局の開発部長に就任。
青島1995年5月青島都知事が、都市博の中止を発表。
1995年6月石川雅己が港湾局長に就任。
  ・その後、石川港湾局長が東京ガスに対して、
   豊洲への市場移転を提案。
1996年7月今沢時雄が港湾局長に就任。
石原大矢2000年10月今沢時雄が東京ガスの顧問に就任。( 翌年6月には、取締役に就任 )
2000年10月浜渦副知事が交渉を開始。
  ・それまでは、福永副知事が東京ガスと交渉。
2001年2月浜渦副知事が東京ガスと交渉し、用地売買の覚え書きを交わす。
  ・佐藤元通産大臣に、東京ガスへの執成しを依頼。
  ・護岸工事は都が引き受け、土壌対策工事は東京ガスが行う。
碇山2001年7月江東区と合意。
  ・江東区とは、道路整備や福祉政策を支援すると約束。
2001年7月東京ガスと基本合意。(平成13年合意)
  ・浜渦副知事は、これ以降は交渉していないと証言。
2001年7月野村寛が独断?で東京ガスと確認書を交わす。(平成14年確認書)
  ・これが瑕疵担保責任の免除につながったとされる。
  ・「浜渦副知事には報告していない」と野村氏が証言。
2002年7月知事本局が東京ガスと合意。(平成14年合意)
  ・各局からの細目を知事本局が大まかにまとめたもの。
森沢浜渦副知事が前川あきおと対立。
2005年3月浜渦副知事が、民主党の都議に質問を依頼した件で、
百条委員会が開かれる。
2005年5月前川あきおが、東京ガスとの確認書に署名。(平成17年確認書)
  ・土壌汚染対策における東京ガス側の負担を78億円と定めた。
2005年7月浜渦副知事は、偽証をしたと追求され、辞任。
  ・石原都知事は、これ以降、内田一派に逆らえなくなった。
2005年8月今沢時雄が東京ガスの執行役員を退任。
2005年9月前川あきおが東京ガスの顧問に就任。( 翌年4月に執行役員に就任。)
比留間2008年5月用地から、基準の4万3000倍のベンゼンが検出。
岡田2011年3月花輪ともふみが会派を離脱。(これによって移転が決議された。)
2011年3月東京都が市場用地を購入。(平成23年合意)
  ・瑕疵担保責任の放棄については、
   石原氏は報告を受けていなかったと主張。
  ・しかし、当時市場長だった岡田至氏は、
   説明に使った資料が残っていると証言。
中西2011年8月石原都知事が、盛り土なしの契約書にサイン。
猪瀬塚本移転を約一年延期。
舛添新市場の工事を着工し、完成。
2014年4月前川あきおが練馬区長に就任。
  ・同区選出の菅原一秀や、小池百合子が応援。
岸本2014年11月モニタリング調査を開始。
小池移転延期を表明。
2017年2月小池都知事が、千代田区長選で、石川元港湾局長の再選を支援。
2017年3月石原・浜渦両氏が、再び百条委員会にかけられる。


要するに、確認書合意書
2つあったということなんですね。


どういうわけかいずれも7月で、
まぎらわしいんですが、


最初のほう浜渦さんが取り交わしたもので、( 平成13年確認書・合意 )
後のほう野村さんが取り交わしたもので、( 平成13年確認書2・平成14年合意 )


最終的に、
東京ガスが根拠としたの
後のほうの合意文書、ということみたいですね。 
 

で、前川さんが関わったのが、
「週刊新潮」(2016年10月13日号) の
インタビュー記事によると、↓


 --------------------------

 ・「豊洲の土地を市場にすることの合意書」 ( 2002年7月 )
   ( 平成14年合意のこと。知事本局が担当。)

 ・「豊洲における汚染土壌の処理方法についての確認書」 ( 2005年2月 )

 --------------------------


それで、前川さんは
2005年 ( 平成17年 ) 9月に退官されて、
東京ガスに行ってしまうんですが、


土地の購入について
最終的に合意されたのは平成23年で、( 平成23年合意 )


上のプレスリリースは、日付からみて
この時のものみたいですね。


それで、私が最初に見たのが
このプレスリリースの方だったんですよ。


おかしいなーとは思ってたんですけどね。
 

東芝問題で登場する経産官僚


東芝問題で登場する経産省の官僚















オリンパス第三者委員会















今井尚哉さんと柳瀬唯夫さんについては、
週刊新潮」その他で報じられているとおりで、
原子力立国」の旗振り役だった人です。


東芝の佐々木則夫元社長が
ウェスティングハウスを買収した2006年、
経済産業省は、「原子力立国」というプランを掲げて、
原発の再稼働と、輸出産業化に向けて動いていて、
その事務局のメンバーにおられたのが、
このお二人だそうなんですが、


棚橋さん、岡田さん、石黒さん、
そしてこのお二人と、
系統をたどっていくと、
経済産業省だとか、その上にいる人たちが
どういうビジョンをお持ちでいるのかが
少し見えてくるんじゃないでしょうか。


柳瀬さんは、2010年に
産業構造ビジョン2010
というのを打ち出しました。↓


 http://bit.ly/2mb1awc


ご覧の通りで、前回登場した
ダイバーシティ」だとかが頻出します。


"移民" や "女性"、それから、
"高齢者"や、"障害者"の自立支援も含まれていて、
「社会保障システム」を維持するために、
働いてくださいということなんですが、


代わりに、男性の雇用や給与は減り、
医療負担や年金支給時期でも不利になるため、
反発している人も多いようです。

 
まあ、「社会保障」といっても、
「年金百年安心プラン」だとか、
財政投融資によるいろいろだとか、
「男女雇用参画事業」だとか、
政治に関係する人たちにとっては
いいことづくしなんでしょうけどね。

 
それはともかく、
石黒さんに関する記事が
いくつかありましたので
ご紹介します。


 --------------------------

 経産省の天下り先を見ると、たしかに民間企業がほとんどだ。

 

 元経済産業審議官の石黒憲彦氏(59歳)は'16年8月にNEC顧問として天下り、

 10月には執行役員副社長に就任した。

 

 NEC関係者が言う。

 

 「NECでは、元経産審議官で
  '12年に退官した岡田秀一さん(65歳)を

 '14年に執行役員副社長として、
 元官僚では初めて経営陣として迎え入れました。

 

 当時の経営陣が三顧の礼でお願いしたと聞いています。

 

 実際、国際的なネットワークや人脈はたいしたもので、

 彼が海外出張をすると現地の大使館の人が出迎えるほどだったとか。

 

 その岡田さんが2年で退任してしまい、
 後釜として推薦されたのが石黒さんなんです。

 

 手腕はまったくの未知数ですが、
 一度受け入れてしまった以上、断れません」

 
 (中略)
 

 保険会社にとっては
 官公庁に出入りする多くの職員から契約を取ることが、

 天下りとしてOBを受け入れるメリットにもなっているわけだ。

 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50932

 --------------------------


 高橋洋一
> 成長戦略が何を期待しているかに依存する。


 私が思う成長戦略と、霞ヶ関が思う成長戦略がちょっと違う。


 というより正反対。


 産政局長のような「俺が日本を動かす」みたいに思っている奴いるでしょ。


 岸博幸> イニシャル「I」ですね。


 高橋洋一 石黒(※石黒憲彦 経済産業省産業政策局長)っていうんだけど。

 
 ああいう人たちってターゲッティングポリシーっていうでしょ。
 

 ああいう英語にないデタラメ言っているのがいるからおかしなことになる。


 私なんかはデレグレーションとかプライマリゼーションとか・・・

 

 http://getnews.jp/archives/336458

 --------------------------

 経済産業政策局長、石黒憲彦氏の「志本主義のススメ」のブログがその典型ですな。

 

 どうせ部下に書かせているのだろうが、
 四人組時代の石黒氏を知っている身としては、

 ちゃんちゃらおかしい。

 

 当時の産政局長解任に走り回ったのはたった1週間、

 衆寡敵せずと見るや、たちまち洞ヶ峠だった。

 

 https://facta.co.jp/blog/archives/20130204001169.html

 --------------------------


石黒さんのブログはこちら。↓


 --------------------------
 運営: (株)DND研究所
 Digital New Deal デジタルニューディール

 「経済産業政策局長 石黒憲彦氏の 志本主義のススメ」

 --------------------------
 第177回 ダイバーシティが成長の突破口

 http://web.archive.org/web/20121117231541/http://dndi.jp/00-ishiguro/ishiguro_177.php
 --------------------------
 第84回 感性価値創造の方法論

 --------------------------


ちなみに、上の記事の文末で紹介されている
「感性価値創造イニシアティブ」はこちら。↓



 --------------------------

 感性価値の実現には、作り手と使い手が
 お互いに響き合い共同で作り上げる「共創」が重要。
 

 「共 感」「共創」の連鎖は、新たなビジネスモデルを生 みだし、

 我が国経済を牽引する新たなイノベーションと成長のドライバー。


 加えて、感性価値創造は、 地域経済も含めた国内の潜在的な需要発掘や、

 世界市場にも伝播しうる可能性をつ。

 

 http://web.archive.org/web/20110323174648/http://www.meti.go.jp/press/20070522001/kansei-gaiyou.pdf

 --------------------------

 6.感性価値を活用した将来系のビジネスモデル・・・・・・・・・・・・・66
 

 (1)川上川下の共創が感性価値を深化させる 66

 (2)共創が愛着を生み感性価値を高める 67

 (3)共創の「場」の

 

 http://web.archive.org/web/20110323174652/http://www.meti.go.jp/press/20070522001/kansei-honbun.pdf

 --------------------------


この文書では、
共創」という言葉が
なんと33
箇所も登場します。


 --------------------------

 事例集

 

 「TSUBAKI(資生堂)

 「CUBE(日産)

 「AQUOS(シャープ)

 「IXY DIGITAL(Canon)

 「ポケモン」(任天堂)

 「神の雫」(講談社)

 「氷結」(キリンビール)

 「N703iμ」(NEC)

 「洗濯乾燥機 NA-VR1100」(Panasonic)

 「LEXUS(トヨタ自動車)

 

 http://web.archive.org/web/20101011184613/http://www.meti.go.jp/press/20070522001/kansei-jireishu.pdf

 --------------------------


ちなみに、棚橋さんは、


 http://kingendaikeizu.net/seizi/tanahasi.htm


棚橋祐治さんは有名人ですから、
ご存知の方もあるかと思うんですが、


福田康夫先生の
秘書官をされていたことがあって、
孫正義だとかTRONの話が有名ですね。


坂村教授によれば、
邪魔をしたのはMSではなく、
孫正義だったみたいですね。


 ----------------------

 TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、
 TRONをつぶしたのはMSではなく孫正義

 

 https://it.srad.jp/story/14/12/08/0320246/

 ----------------------


あとまあ、三木武夫先生が設立された
中央政策研究所」というシンクタンクで、
理事長をされてるみたいですね。


 http://www.chuseiken.or.jp/organiza.html


登場する人たちを見ると、
再発見するところがあったりして
おもしろいですね。


kyoso




























まあたとえば、上の図を見ると、
丑田俊輔さんという人が、
「教育共創研究所」というのを
されていますね。



シティーユーワつながりで、
兼元俊德さんという人がいて、
この人は警視庁の方なんですが、


ロッキード事件の捜査に参加されていて、
この当時、警視総監をされていた
土田国保さんに頼まれて、
FBIの資料の翻訳をされていて、 


 
 ----------------------------

 土田は警視庁警務部長時代の4年半前、

 自宅に届いた小包爆弾が爆発し、先妻を失っていた。

 

 http://ironna.jp/article/791?p=5

 ----------------------------


「バブルでGO!」で有名になった
土田正顕さんは弟さんで、


リケンにも、おられたみたいですね。↓
 
 

 http://www.yuhobunko.com/Company/TextBlockHtml/InformationAboutOfficersTextBlock?cd=64620



シティユーワつながりでもう一人、
有田知德さんという人がいるんですが、
この人は、検察の方で、


ゆうちょ銀行の社外取締役、
リソー教育の監査役、
オリンパスの第三者委員会の委員、
尖閣ビデオ情報流出再発防止対策検討委員会の委員、
ウォーターダイレクトの監査役などを歴任されていて、


ゆうちょ銀行では、
東芝の西室泰三さんも
同じ時期に取締役をされていて、


リソー教育は例の事件があって、
これは以前書いたとおりで、


ウォーターダイレクトについては、

現在は、「プレミアムウォーターホールディングス」
というんですが、

大株主のリストを見ると、
光通信、三木谷浩史、リヴァンプが
名を連ねています。 ↓


 ---------------------------
 プレミアムウォーターホールディングス

 http://www.ullet.com/2588.html#stock

 ---------------------------


そして、オリンパスについては、
すべての委員さんに関連性があって、


どうもITX~オーベンの話
うまく処理するためではないか
とかいわれてましたね。


丑田さんといえば、
PC遠隔操作事件のときに、
片山 ( 丑田 ) 祐輔くんという
よく似た顔の方が逮捕されましたが、


弁護人の落合洋司さんは、
ヤフージャパンの法務部におられた方で、
オウム事件の捜査を担当された当時に、
オリンパス第三者委員の甲斐中辰夫さんから
教えを受けたそうです。


甲斐中さんは、

そのむかし、みずほ銀行で
システム障害が発生した当時に、
特別調査委員会の委員長をされたことがあり、

数年後に、みずほ銀行の社外取締役に
就任された方なんですが、


mizuho


















そのほかにも、
オリエンタルランドの監査役をされたり、


勝訴判決を出した日本航空 ( 稲盛和夫の頃 ) で
取締役をされたりしていたようです。


学会との直接的な関係については、
白川勝彦さんの訴訟で
学会側勝訴の判決を下したことが
挙げられていますね。


中込秀樹さんは、
ネットゲリラの母校の大東文化大学で
教員をされている方なんですが、
勤務先の大学院が信濃町にあるとかで、


須藤修さんは、
ニイウスコー ( 日本IBM ) の弁護人で、


片山英二さんは、
鶴丸こと日本航空の管財人、


滝口勝昭さんは、トーマツ出身。 
 

それから、小沢一郎の支持者が
東芝リースの話をネタにして

何やら怪しい文書を書いてるんですが、


ここの主要な株主は、興銀リースと東芝で、


 http://www.toshiba-lease.co.jp/corporate/outline/index_j.htm



取締役のところに、
小峰隆夫さんという人がいるんですが、↓


 http://www.ullet.com/興銀リース/役員


創価学会の雑誌とか、↓


--------------------------------

月刊「パンプキン」20091月号

 

特別企画 「オバマのアメリカ」は変化できるか

 

金融危機問題については、法政大学大学院
政策創造研究科の教授である小峰隆夫氏と
慶應義塾大学経緯学部教授である竹森俊平氏が登場。

問題の本質をえぐり、その解決の方途を探る対談となっている。

 

http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/pickup.php?mcd=158

--------------------------------

月刊「潮」20112月号

 

【てい談】加速する「人口減少社会」に日本が選ぶべきシナリオ。


小峰 隆夫
 vs 白石 真澄 vs 原田 曜平

 

http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=215
--------------------------------
 

まとめると、↓



cityyua

 

東京都の選挙管理委員会

東京都港湾局2















 東京都の「選挙管理委員会
 そのトップである事務局長を、
 順に並べてみたものがコチラ。↓
 
 
 → 東京都選挙管理委員会の年表
 

 まあ、現職の方はさておいて、
 お辞めになった方は、必ずと行っていいくらい
 都の外郭団体などに再就職されています。 
  

 それから、現職時代に、
 何らかの疑惑が持たれた方とか、
 港湾局、環境局、下水道局に関連した方が
 多かったですね。 
  

 港湾局の人たち
は、2004年の高橋さんから
 矢口さん(~2010年)あたりまで。
  

選管事務局長の氏名

確認できる任期

再就職先など

港湾局での役職

高橋和志

2004年09月15日

~2005年03月04日

 不明

港営部長

2000年01月24日

~2001年03月19日

渡辺日佐夫

2005年09月14日

~2005年09月30日

東京都市大学 教授

開発部長

(任期不明)

総務部長

2000年10月17日

~2001年01月22日

梶原康

2006年09月14日

~2008年06月23日

) 東京都弘済会 理事

) 東京都教職員互助会 代表

東京メトロポリタンテレビジョン 常務

参事

1996年7月

 

2000年4月

 

矢口貴行

2008年09月17日

~2010年05月27日

東京都競馬(株) 取締役(企画部長)

()タック 代表

) 東京都社会福祉事業団 理事長

) 東京都公園協会 監事

局員(役職不明)

1991年頃

(建設局で用地部長

2003年06月20日

~2005年06月03日)

 


 ---------------------------------

 2007/06/26                                 

 株式会社東京スタジアム

 有価証券報告書

  

 取締役  渡辺日佐夫
 

 昭和23年9月2日生

 平成10年7月 東京都港湾局開発部長

 平成12年8月 同港湾局総務部長         

 平成13年7月 同知事本部企画調整部長

 平成15年6月 同知事本部理事

       (内閣官房都市再生本部事務局次長)

 平成17年7月 同選挙管理委員会事務局長

 平成18年7月 同生活文化局長

 平成19年4月 同生活文化スポーツ局長(現任)

 平成19年6月 当社取締役(非常勤)(現任)

 

  https://toushi.kankei.me/c/4708/d/0070GBQU

 ---------------------------------

 ここは味の素スタジアムの運営会社で、
 少し前にも書いたので割愛します。
 

 ---------------------------------
 東京都は27日、教育委員会制度改革の一環で
 教育委員会が私立学校に指導助言できるよう
 地方教育行政法の改正論議が中央教育審議会
 (文部科学相の諮問機関)で行われていることを受け、
 「私立学校の自主性を損なう恐れがある」などと
 反対する要請文をまとめ、文部科学省などに送った。

 要請文は塩崎恭久官房長官、野依良治教育再生会議座長、
 伊吹文明文科相、山崎正和中教審会長にあてたもので、
 同日、都の渡辺日佐夫生活文化局長らが
 文科省などを訪れ担当者に渡した。

 ---------------------------------

 そして、退官後の再就職先が、私立大学で、
 

 ---------------------------------
 東京都市大学 都市生活学部 学部展示 2012年10月4日 
 都市行政研究室では、東京都の幹部として、
 消費者行政の改革、文化振興、
 東京港の整備経営などを担当しておられた、
 渡辺日佐夫先生のご教授のもと、
 都市行政について実例などを交えて考えます。

 ---------------------------------

 しかもここは、
 

 ---------------------------------
 東京都市大学

 1955年、創設者の要請により、大学は
 東京急行電鉄の創業者五島慶太の興した
 学校法人五島育英会に引き継がれた。

 ・研究用原子炉を持つ日本の大学は、
  廃炉、休止中のものを含み東京大学、京都大学、
  東京都市大学、立教大学、近畿大学のみである。

 ・原子炉は1963年の初臨界から1989年まで運転された。
  1989年12月21日、熱中性子柱の孔食による
  原子炉タンク水の漏洩が発見され、
  近隣住民が説明を求めて
  研究所に集まる事態となった[3]。

  その後、2003年5月20日において
  原子炉の廃止が決定された[3]。
 
 ・2009年、東京都市大学は日本原子力学会から、
  第1回原子力歴史構築賞を受賞した[4]。
 ---------------------------------
 川崎市内原子炉施設
 http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000032054.html
 ---------------------------------
 五島さんと原子力の年表
 http://www.nuc.tcu.ac.jp/keisoku/introduction/history.htm
 ---------------------------------

 この他にも、港湾局の仲間と組んで、
 NPO法人をされているようです。
 

 ---------------------------------
 NPO法人 首都東京みなと創り研究会

 東京都練馬区西大泉三丁目13番44号
 
 代表者氏名 高野一男

 ---------------------------------
 代表者名 小倉健男

 https://activo.campus-web.jp/users/18238
 ---------------------------------

 みなさん港湾局の方で、
 

 ---------------------------------
 高野一男 東京都港湾局 港湾整備部長

 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h14/k20020515/shiryo2.html
 ---------------------------------
 「仙人峠を越えて-陸中釜石小倉一族の譜」
 著者 小倉健男
 
 陸軍予科士官学校第61期生を経て、
 昭和26年早稲田大学理工学部土木工学科卒。
 元東京都港湾局技監。技術士(建設部門)。

 ---------------------------------
 
 事務所所在地は、電話帳によれば、
 小倉さんのご自宅のようです。
 
 ---------------------------------
 これからのNPO法人世界青年友の会の活動の柱の一つになる
 講演会事業の記念すべき第一回目は
 東京都生活文化局長渡辺日佐夫さんにお願いしました。
 
 講演の要旨、抜粋は以下の通りです。
 生活文化局長はNPO法人設立の認証を行う所轄庁のトップです。

 ---------------------------------

 で、東京ビッグサイトの浪越社長は、
 産業労働局時代の押切さんの
 上司 (局長) でもあって、
 

 ---------------------------------
 経済・港湾委員会速記録第九号

 平成十二年六月二十七日(火曜日)
 
 委員長             樺山卓司君
 
 港湾局 局長          浪越勝海君
     技監          高見憲一君
     総務部長        阿部功君
     港営部長        高橋和志君
     港湾振興担当部長    小宮山元二君
     開発部長        渡辺日佐夫君
     臨海部開発推進担当部長 南雲栄一君
     参事          高野一男君
     港湾整備部長      増田忠亮君
     計画調整担当部長   宮地陽輔君
     離島港湾部長      小池正臣君
     参事          押元雅治君

 ------------------
 [ 豊州移転 2011年の動き ]
 01月  【日建設計】   豊洲新市場の「盛り土不要」提案
 03月  【東京都】    盛り土ありの資料を公表 ★
 03月04日【東京都】    豊洲の設計で、日建設計と特命随意契約
 03月08日【都議会民主党】 花輪の会派離脱を受理 ★
 04月10日【石原慎太郎】  都知事選で再選 (4選目) 
 06月30日 豊洲の基本設計の期限
 07月01日【樺山卓司都議】 変死体で発見
 07月  【中西充】    市場長に就任
 08月  【東京都】    盛り土をせずに地下空間を設置することを決定 ★
 08月30日【石原慎太郎】  盛り土なしの契約書にサイン ★
 09月  【中央卸売市場】 地下空間の設置を決定 (以降も、盛り土ありと説明)
 11月   豊洲の汚染土壌対策工事が始まる
 ------------------

ちなみに、高橋さんたちが着任した時点では、
浪越さんは労働経済局長で、総務部長は押切さん。↓


 ------------------
 労働経済局 局長  浪越勝海
 ------------------

 それから、矢口さん用地部長だった頃
 何があったのかというと、↓
  

 ---------------------------------
 [ 前川耀男の動き ]

 2002年
         知事本部長に就任 ★ 
    07月   豊洲の土地を市場にすることの合意書に署名 ★

 2005年
    02月   汚染土壌の処理方法についての確認書に署名 ★
    09月   東京ガスの執行役員に就任 ★
 ---------------------------------

 それから、浜渦さんが言っていた
 東京都財産価格審議会ですが、
 矢口さんの後、選管事務局長になった宮川雄司さん
 財務局財産管理部長でした。
  

 議事録から確認できるのは、
 2004年10月14日から、
 ~2005年04月19日まで
で、
  

 そして、その次の役職は、
 生活文化局消費生活部長なんですが、
 この当時の局長が誰かというと、
 渡辺日佐夫さんなんですよね。
  

  → 宮川雄司の年表


 それから、浜渦さんが動いていた頃
 財産運営部長小野田有さんという人も、
 消費生活部長なんですよ。
 

 さらに、小野田さんは、その後、
 矢口さんが取締役をされていた東京都競馬子会社で、
 再就職先として有名な、(株)東京サマーランド
 再就職されたみたいなんですが。
 


 東京都競馬といえば、
 オリパラ組織委員会会場整備局長をされている
 福島七郎さんもいますね。
 
 
 東京テレポートセンターだとか、
 東京臨海HDの役員も
 されていたようです。
 
 

 あとは、面倒なので、
 また今度にするんですが、 
  

 ---------------------------------
 影山竹夫 -- Takeo Kageyama(都庁)

 ゴミを焼却すれば、もちろん体積は減りますけど、
 結局は埋め立てることになるんですよね。
 
 東京のゴミ埋め立て処分場も、
 今稼働しているものが最後の一つだといわれています。
 
 その処分場を、一年でも一ヶ月でも長く使うために、
 とにかくゴミを減らし、埋め立てる分量を減らすことが
 急務となっています。

 ---------------------------------

 このひとが一番難しいんですが、
 多摩地区にゴミの最終処分場があって、
 ゴミの問題がやたらと出てきましたね。 
 
 
 焼却した灰が周囲に飛散して、
 ガン患者が増えただとかいう話で、
 担当者が2年に一回くらいのペースで
 代わってるみたいですね。 
   

 多摩地域というと、公団住宅ですが、
 ここは大層ガラの悪いところで、
 公明党と共産党の草刈り場です。 
 
 
 広宣流布の大行進の頃に加入した人たちの中には、
 地区の人たちが、かなりいたようです。
 
 
 年代的には、無責任世代とか団塊の世代です。
  

モニタリング調査の業者が判明

 日水コン













日本工営









住鉱コンサルタント














日立プラントサービスと帝人エコ・サイエンス















 ------------------------------
 豊洲市場の用地では、昭和31年から昭和63年まで、
 都市ガスの製造・供給が行われていました。

 市場用地の土壌汚染は、
 石炭から都市ガスを製造する過程における副産物などによるもので、
 7つの物質(ベンゼン、シアン化合物、ヒ素、
 鉛、水銀、六価クロム、カドミウム)による、
 土壌及び地下水(六価クロムを除く)の汚染が確認されています。

 http://www.shijou.metro.tokyo.jp/measures/index.html
 ------------------------------


きょうは、豊洲の地下水を調査している業者を
特定してみました。^^



 ------------------------------
 地下水のモニタリング調査 ( 東京都中央卸売市場 )
 http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/siryou/monitoring/
 ------------------------------


計量証明書の、業者名の上に、特大のハンコを押して、
そこを黒塗りにして見えなくしているんですが、
微妙に見えている電話番号などをつなぎあわせると、↓


 ------------------------------
 ■1〜3回目
 
  環境計量者: 株式会社日立プラントサービス 分析技術センタ
  試料採水者: 株式会社日水コン ( 旧・株式会社日本水道コンサルタント )
 ------------------------------
 ■4〜7回目 
 
  環境計量者: ユーロフィン日本環境株式会社 ( 外資系。被災地の放射能測定など )
  計量証明者: IAS Japan 株式会社産業分析センター ( ※千住金属工業の子会社 ) 
 ------------------------------


ユーロフィンは、あまり聞かない名前ですが、
この分野では、世界有数の会社のようで、
日本法人は、別会社だったんでしょうかね。


 ------------------------------
 基本的には、問題がないことが大前提で測定を行っていますが、
 管理基準を超えるデータが出てしまったら、
 建設現場も焼却炉も作業が止まってしまいます。

 (中略)

 東日本大震災関連の仕事がきたことです。
 震災後は放射能測定などに大きな注目が集まっていましたし、
 仕事としてもたくさん来ていました。

 しかし、私が担当したのは災害廃棄物

 ------------------------------
 

それから、カウントダウン・イベント
やってたみたいですね。↓


 ------------------------------
 【TBSラジオ】豊洲移転 1年前イベント ( 2015年11月07日 )

   場所  赤坂サカス(港区赤坂5-3-1)

  ・清水国明(「TOKYO ICHIBA PROJECT」応援団長 )
  ・博多華丸・大吉( 吉本興業の漫才コンビ )

 【TOKIO】豊洲開場 100日前イベントに 城島さん、松岡さんが登場 ( 2016年07月30日 )

 http://dentsu-ho.com/articles/4337
 ------------------------------


TOKIOといえば、↓


 ------------------------------
 TOKIOのCM フードアクション ニッポン 「食べて応援しよう」
 https://www.youtube.com/watch?v=HUya-c-3m1c
 ------------------------------


次に、土壌についてなんですが、
2mほど掘り返して、土を入れ替えた
という説明がされていましたが、


公開されている資料を読むと、
用地全体の土を入れ替えたのではなく、
汚染が酷かったところだけみたいですね。↓


 ------------------------
 噴砂の分布
 ------------------------
 東京ガス(株)が実施した土壌汚染対策

  図4-3 掘削除去範囲 (5街区)
  図4-4 掘削除去範囲 (6街区)
  図4-5 掘削除去範囲 (7街区)

 
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/pdf/senmonkakaigi/01/shiryou04.pdf
 ------------------------
 → 工場があった頃の航空写真
 ------------------------

「噴砂」というのは、
液状化現象が発生した時に起きる現象で、


地中で、泥と砂が分離されて、
地下水の圧力で、砂が噴き出してくる
というもので、


このあたりの調査をしていたのが
日本工営株式会社で、
これは黒塗りでもないんですが、


 ------------------------
 汚染物質処理に関する室内実験委託(その2) 日本工営株式会社

 2 実験内容
  (1)処理対象物質
   ベンゼンを含む汚染土壌

  (2)実験箇所
   愛知県半田市日東町1番地7 株式会社サン・ビック半田工場内 テスト機

 ------------------------
 日本工営株式会社
 東京都千代田区九段北1丁目14番6号
 
 http://www.n-koei.co.jp/profile/company/
 ------------------------

計量証明書のところにある「帝人■■■...」は、
帝人エコ・サイエンス株式会社
東京事業所みたいですね。↓


 ------------------------
 会社名  帝人エコ・サイエンス株式会社

 東京都港区三田三丁目3番8号 サンフィールド11ビル
 TEL:03-5440-4301 FAX:03-5440-4307

 東京事業所
 
 東京都羽村市神明台4丁目8番43号
 TEL:042-530-4030 FAX:042-530-3595
 ・羽村技術所・土壌環境部

 ------------------------
 帝人 (鈴木商店系)
 http://www.ullet.com/3401.html#official
 ------------------------


それから、地質調査全般と、
対策工事のプランニングについては、
住鉱コンサルタント株式会社東京支店
請け負っていたみたいですね。↓
 

 ------------------------
 6 履行期限 自) 平成18年6月13日 至) 平成18年12月8日

 7 担当   住鉱コンサルタント株式会社 東京支店
        東京都台東区北上野2丁目18番4号 ヤジマ上野ビル

 http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/press/20/data/j_1.pdf
 ------------------------
 どのようにして都が、豊洲新市場の軟弱地盤を
 「有識者」にも伏せてきたかを示す記録

  地盤沈下や液状化に関する豊洲の固有の基礎資料としては
  唯一のものの扱いがこの程度だということに驚いています。

 http://www.asyura2.com/09/senkyo61/msg/637.html
 ------------------------
 続報: 豊洲新市場の地質調査捏造の証拠

  粒の大きさを単純に足して割り算する・・・
  性質を見る上で何の意味もないやり方です。

  http://www.asyura2.com/09/senkyo57/msg/538.html
 ------------------------
 一貫して住友家が経営し(閉山時は住友金属鉱山)、
 関連事業を興すことで発展を続け、
 住友が日本を代表する巨大財閥となる礎となった

 別子煙害問題は
 栃木県の足尾鉱毒問題とともに公害の原点とされ、

 http://business-society.jp/chronicle/4122
 ------------------------
 有価証券報告書 住友金属鉱山株式会社

  (3)国内子会社の状況 平成18年3月31日現在 (p.33)

 (株)日向精錬所 

  主な事業所    本社工場(宮崎県日向市) 
  設備の内容    フェロニッケル製造設備
  帳簿価格(百万円) 合計5,444 

   (以下省略)

 http://www.kabupro.jp/edp/20060629/0060DJG5.pdf
  ------------------------
 伊藤忠、住友商事、東京ガス

  東京ガスは一五日、今年三月期の決算で、
  アメリカでおこなっているシェールガス開発事業
  一〇六億円の減損損失を計上する見通しであることを発表した。
 
これも、社名は伏せられてはいないものの、
件名と、主任担当者担当技術者氏名
またしても黒塗りになっています。


それと、この会社は、
今は名前が変わっていて、
「株式会社地圏総合コンサルタント
になっています。


 ------------------------
 社名変更に関するご案内

 さて、 この度住鉱コンサルタント株式会社は、 
 平成22年10月1日に会社分割により
 建設コンサルタント事業を
 株式会社地圏総合コンサルタントに承継し、 

  ------------------------
 八王子市下水工事の談合について ( 住鉱開発工事(株) 関連 )

 http://www.twitlonger.com/show/n_1sp2l21
  ------------------------
 住鉱開発工事(株)が都市土木事業から撤退し、
 また、住鉱コンサルタント(株)が
 地質調査などの受注減少の影響を受けたことにより、
 当部門の売上は前期比321百万円(1.4%)減の、
 23,292百万円(175百万米ドル)となりました。(p.20)

 http://globaldocuments.morningstar.com/documentlibrary/document/63808e84e043c834.msdoc/original
 ------------------------ 
 東村山市のリサイクルセンター建設事業です。
  武蔵村山市議会議員 あまめいし要一郎の活動報告  (協和エクシオ関連 )

 http://blogs.yahoo.co.jp/amame1968/46928475.html
 ------------------------ 
   5社が参加するも、1社は辞退

   残り4社のうち、予定価格以下は(株)協和エクシオのみであり、
   あと3社は失格です。

   予定価格(事後公表)に対する落札率は99.909%。

   http://sato-masataka.net/wp/?p=928
 ------------------------ 
 株式会社地圏総合コンサルタント
 
 東京都荒川区西日暮里2丁目26番2号
 代表取締役社長 佐野節夫
 取引銀行    三菱東京UFJ銀行
 
 ------------------------ 
 関連リンク

  ◇胆沢ダム工事事務所

 https://web.archive.org/web/20090430110306/http://www.ctie.co.jp/link_info/link_top.html
 ------------------------ 
 ■ 土木学会会長プロフィール
 
  第95代会長 石井弓夫

  昭和34年4月 (財)建設技術研究所 入所
  昭和38年4月 組織改変により(株)建設技術研究所に転属
  昭和50年6月 同社 東京本社 技術第3部(河川)部長
  平成15年3月 同社 代表取締役 会長

 http://www.jsce.or.jp/president/president2007.shtml
 ------------------------
 平成13年度 表彰

  関東地方 道路設計業務13K・Ⅲ・9

  佐野 節夫 東京湾岸道路調査事務所

   ------------------------


主な顧客のページを見ると、
国土交通省や、独法などの仕事が
ほとんどのようですが、


この会社の親会社は、
株式会社建設技術研究所で、


 ------------------------ 
 株式会社建設技術研究所
 
 グループ企業 株式会社地圏総合コンサルタント

 http://www.ctie.co.jp/company/outline/
 ------------------------ 
 当社の100%子会社である
 「株式会社地圏総合コンサルタント」は、
 10月1日付けで住鉱コンサルタント株式会社から
 建設コンサルタント部門の事業を承継し、

 http://www.ctie.co.jp/whatsnew/wn_20101004.html
  ------------------------ 
 (株)建設技術研究所が「イクボス企業同盟」に加盟!

 http://www.twitlonger.com/show/n_1sp2l5t
  ------------------------ 


ここの役員リストがまた
おもしろいんですよね。↓


  ------------------------ 
 代表取締役副社長執行役員 技術本部長 棚橋通雄

 平成24年10月 財団法人ダム水源地環境整備センター常勤理事退任
 平成24年11月 当社入社、理事
 平成28年3月 当社代表取締役、副社長執行役員(現任)


 監査役 堀内国宏

 平成8年4月 最高検察庁検事
 平成12年3月 当社監査役(現任)


 監査役 田中康郎

 平成17年2月 東京高等裁判所部総括判事
 平成21年3月 札幌高等裁判所長官
 平成27年3月 当社監査役(現任)

  ------------------------ 
 【ダム水源地環境整備センター】
 
 http://www.wec.or.jp/flash.html

 ↑こちらのサイトで『ダム関連資料』を開いてみてください。

 それらのデータの整合性がまず問われると思います。

 先日この村井議員が提出させた「天下りリスト」によると、
 国交省OBを7名受け入れている公益法人です。

  以下、主だった役員(H21.7月)

  理事長:
       渡邉和足(元国土交通省河川局長)
  常勤理事:
       山口智(元国土交通省大臣官房付
          (財・民間都市開発推進機構都市研究センター研究理事))
       熊谷清(元国土交通省国土地理院参事官)
      棚橋通雄(元国土交通省土地・水資源局水資源部長)
  http://www.wec.or.jp/center/zaimu/pdf/02yakuin.pdf
  http://www.mlit.go.jp/koueki2/067.htm

 http://yambasaitama.blog38.fc2.com/?m&no=231
  ------------------------ 
 水源地環境センター

  2010年3月9日、「事業仕分け第2弾」において、
  仕分け対象枠の公益法人に選定された。

  ------------------------ 
 代表取締役の異動について  株式会社建設技術研究所

  1.異動の理由 

   コーポレート・ガバナンス強化のため。

  2.新任・退任代表取締役の氏名・役職

   新任 棚橋通雄 取締役 専務執行役員 代表取締役 副社長執行役員

  4.新任代表取締役の氏名および略歴

   氏 名: 棚橋通雄

   略 歴: 平成25年3月 当社取締役(現任)、常務執行役員
       平成25年4月 当社技術本部長(現任)
       平成26年3月 当社専務執行役員(現任) 

   所 有 株 式 数: 7,000株

 http://www.ctie.co.jp/ir/pdf/info_20160215_1.pdf
  ------------------------ 
 棚橋通雄 たなはし・みちお

 岐阜県出身

 昭和52年4月 建設省入省
 62年4月   九州地方建設局河川計画課長
 63年5月   河川局開発課長補佐
 平成4年4月  沖縄開発庁北部ダム事務所長
 4年4月    大臣官房技術調査室環境安全技術調整室
 7年4月    河川局防災・海岸課建設専門室
 8年4月    東北地方建設局岩手工事事務所長
 11年4月    現職

 http://www.jiti.co.jp/graph/int/06tanahasi/06tanahasi.htm
  ------------------------ 
 

remember耐震偽装事件


耐震偽装事件















豊洲新市場への移転が
延期になるそうなんですが、


土壌汚染の話はさておいて、
どうも床の強度が足りないようで、


豊洲新市場の建物は、
立体駐車場みたいな造りなんですが、
床に対して許容される重量が、
運搬用のカートの車重と同じくらいで、


平均的な積載量だと、
2トンくらいのオーバーになるとかで、


どうも強度計算でミスがあった
らしいんですね。

 
10年くらい前にも、
耐震偽装事件というのがあって、
清和会系も一部巻き込んで、
大騒ぎしていたんですが、


当時の資料を読み返していたところ、
SG会のイベントに参加した人たちの中に、
自由連合の石井一二さんがいて、


まあその他にも、
公明党の先生方だとかも
お出になられていたようなんですが、
 

こないだの西松の献金先の中に、
自由連合の支部があって、
石井さんの元秘書が寄付をしていて、
石井さんは、政界を引退されてから、
徳洲会の顧問をされていたようなんですが、


このSG会に参加されていた議員のリストに、
森さんがいらっしゃるんですが、


元学会員の方の話によれば、
他の先生方が公明党ということで、
おそらく誘われて参加されていた
のではないかということなんですけどね。


SG会というのは、
おそらく2つあって、

1つは、
総合経営研究所という
建築業界専門のコンサルタント会社が
会員向けにしていた互助会で、
「報道ステーション」で紹介されていた方です。


そしてもう1つ、
ネット上で指摘されていた方のSG会に、
森さんたちが参加されていて、
この両方を結びつける例の女?の記事があって、


それで同一視されていたというだけで、
接点のようなものは、おそらく
なかったんじゃないでしょうか。



まあ、それはともかく、この事件は、
構造計算書を偽装した建築士の名前を取って、
「姉歯事件」ともいわれていますが、
その姉歯秀次さんと、総研との関係はこちら。↓


 ------------------------------

 四ヶ所猛 ( 総研のチーフコンサル ) → 総研の会社概要を参照

  ↓ 鉄骨を減らすよう指示。 ( いわゆる「四ヶ所メモ」)

 平成設計 ( 木村建設100%出資。元社長が大阪空港で変死体で発見 )

  ↓ 発注

 森田設計事務所 ( 所長が全裸で崖から飛び降り )

  ↓ 発注

 姉歯建築設計事務所 ( 姉歯が偽装。嫁が飛び降り自殺 )

 ------------------------------


ちなみに、ヒューザーについては、
清和会や公明党の都議にも献金していて、
こんな話もありましたね。↓


 ------------------------------
 スクープ!  耐震偽装事件 ヒューザー小嶋社長に
 作家宮崎学氏が切り込む
 「公明党区議の娘に2千万円援助した」
 (「週刊朝日」 2006年3月31日増大号 )

 ------------------------------

 → ヒューザーが登場するページの画面キャプチャー。(画像)

 → Wayback Machine に記録されていたページ (ヒューザーは削除済み)

 ------------------------------


それと、穴吹さんについては、こちら。↓


 ------------------------------
 過去に講義されたトップの方々の一覧  創価大学 経営学部

 1999 (平成11) 年度
 
 83 穴吹英隆 穴吹工務店 代表取締役社長 11月17日

 ------------------------------
 トップが語る現代経営 第5巻

 住まいは命の器
 
 株式会社穴吹工務店 代表取締役社長
 
 穴吹英隆

 ------------------------------

いまは大京の傘下みたいなんですが、
その親会社はオリックスで、
会計監査は、あずさ監査法人


「ワインの会」も、
リコーの元役員の人が
折口さんに頼まれて、
引き合わせたみたいですね。


あと、都議会については、
これを使って調べています。↓


 → 東京都行政サイト一括検索 ( Googleカスタム検索 )




環状2号線は西松建設

「週刊文春」の最新号に、
環状二号線の工事を
受注した業者の話が
載っているんですが、


なぜか載っていないのが、
最初に決まった西松建設と、
虎ノ門ヒルズ森ビルです。
 

 ----------------------------
 ■主要事業の進行状況報告書 (平成18年9月30日現在)


  ・骨格幹線道路の整備(渋滞解消重点事業市街地再開発:環状第二号線地区

    平成14 (2002) 年 5月

      事業協力者の決定(森ビル(株)西松建設グループ
 

 http://www.metro.tokyo.jp/POLICY/JOHO/JOHO/SHOUSAI/e9gav105.htm
 ----------------------------

 未来を創る現場力 西松建設

  実績 (東京都)

   ・環2地下トンネル(仮称)築造工事
    (23一-環2新大橋工区) 竣工 2015年

 http://www.nishimatsu.co.jp/ourworks/works.php?no=NjY0&area2=MTM=
 ----------------------------
 

都の職員が書いた地図によれば、
虎ノ門ヒルズから、新橋の方まで道路を作って、
( この区間はもうすでに完成しているんですが、)


 ----------------------------
 環状第2号線整備事業及び首都高八重洲線架替工事の概要

   なお、環状第2号線は、
  2020年オリンピック・パラリンピックにおける
  輸送インフラに位置付けられており、
  晴海地区に予定されている選手村と
  各競技会場等を結ぶルートとしても活用されます。

 ----------------------------
 環状第2号線 隅田川橋りょう(仮称)名称決定!! 『築地大橋』

  http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/09/20o9u200.htm
 ----------------------------
 環状第2号線隅田川橋りょう(仮称)下部工事における
  底質調査等の実施と今後の対応について

  http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/10/20lah200.htm
 ----------------------------
 平成27年11月27日 舛添知事が現場視察環状2号線・築地大橋、豊洲市場

  http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/ARC/20160621/ACTIVITY/151126_03.htm
 ----------------------------


そこからさらに、築地市場のところをかけて、
隅田川を越えて、勝どき橋 → 晴海 → 豊洲 → 有明と、
湾内の埋立地を、縦断する道路を作ってしまおう
という計画で、


大会中は、クリーンディーゼルのバスだとか、
レンタルサイクルを利用して、
各会場を行き来しやすくするそうで、


「コンパクトな五輪」といううたい文句は、
会場が密集していて、移動しやすい
という意味あいもあったようで、


新橋以降の区間を作る計画も、
2016年大会招致の段階で
あることはあったみたいですね。


ただ、最初の案だと、築地の跡地には
メディアセンターを作ることになっていた
みたいですね。


文春が書いていた業者については、
内田さんの年表に追加しておきましたので、
そちらを見ていただいて、


西松建設関連の収支報告書、なんですが、


西松事件では、トンネル団体を作って
迂回献金をするという手口を使っていて、


社名で検索をしても、
自民党の政治資金団体と、
二階俊博の団体くらいしか
ヒットしてくれないんですが、
トータルだと、結構な金額ですね。


 ----------------------------
 二階氏は00年4月、小沢氏とたもとをわかち、
 自由党を離れ、保守党の結党に加わりましたが、
 同党の政治資金団体「保守政治協会」は、
 00―02年に計336万円を
 西松建設から受け取っていました。

 二階氏側への、西松側からの資金提供は、
 95年から06年までに2284万円になりました。

 07年分を合わせると2584万円になります。

 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1049.html?sp
 ----------------------------


あとは、徳洲会がむかしやっていた
自由連合とかにも献金してましたが、
金額は、20万円と少ないですね。


民主党にも献金。↓


 ----------------------------
 民主党
 
  報告年月日 17.3.28

  西松建設(株) 240,000 都・港区
  森ビル(株)     260,000 都・港区

 http://www.soumu.go.jp/main_content/000047152.pdf
 ----------------------------

 
あとまあ、陸山会
ドワンゴ角川川上量生
100万円ずつ献金してましたね。
 
 
住所をみると、東急の物件でした。^^
 

花輪さんも、東急不動産の元社員で、
椿さんのマンションも東急。^^
 

耐震偽装事件とか、
東急リバプル被害者の会とか、
ご存知ないんでしょうかね。


福田組の2件については
前に書きましたが。



ドワンゴといえば、役員リストもおもしろくて、
まず、ジブリの星野社長 (創価) がいますね。^^
 

 → ドワンゴ ( Ullet ) - 役員リスト


東京ガスといえば、豊洲の用地ですが、
役員リストはこちらですね。^^  ↓


 → 東京瓦斯 ( Ullet ) - 役員リスト


 ----------------------------
 監査役 大谷幸二郎
 
  昭和46年3月 横浜市入庁同企画局政策部長
 
  平成9年4月  同企画局オリンピック・パラリンピック
         招致担当部長兼務同交通局総務部長

 
 ----------------------------

 
主婦の友社は、
角川、創価、主婦の友、
で ググったりしてはいけません。^^


川上量生は、もう一人、
民主党吉良州司にも
150万円ずつ献金していて、
この人も、日商岩井の人ですね。^^
 

 ----------------------------
 吉良元副大臣に買春疑惑…東大法から順法精神は消えたのか
 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/162432/1
 ----------------------------
 やはり! 小沢信者は「原発の早期再稼働を求める」
 吉良州司・長島昭久らを熱烈に応援していた!!

 http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20110714/1310653271
 ----------------------------
 吉良センセーがお勤めになっていたインフラプロジェクト部
 https://www.sojitz.com/jp/business/infra_env.php
 ----------------------------
 エネルギー本部では、石油・ガス、LNG、原子力などの
 第一次エネルギー産業に取り組んでおり、

  原子力燃料サイクルに関するサービス、原子力関連機器
 
文春が書いてた業者の中にも、
過去に、談合で摘発されたところもありましたが、
西松建設の話を入れておけば、
もっとわかりやすかったかもしれませんね。^^

 

 ----------------------------

 「『ゼネコンは政治家の力が影響する業界。

 政治家と仲良くしなければ仕事は取れない』
 というのが柴田さんの口癖で、
 自分自身も政治家と積極的に付き合っていた。

 “建設族のドン”といわれた金丸信・
 元自民党副総裁(故人)とは肝胆相照らす仲で、
 政治献金の額も多かった」(前出の元幹部)

 その金丸の脱税事件と
 一連のゼネコン汚職事件をきっかけに、
 95年1月から政治資金規正法が強化された。

 政治献金によって業績を拡大してきた
 ともいえる西松にとって、これは重大な問題だった。

 この法律の抜け道について、
 柴田に知恵を授けたのが
 盟友の渕野である。

 ダミーの政治団体を設立し、そこを経由して
 献金を続けるやり方だ。

 95年8月のことである。=敬称略

 http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-4674.html
 ----------------------------

書いてあるように、西松建設には、
トンネル工事に執念を燃やしている人がいて、
どうしても掘りたかったみたいなんですよね。


 → 東京湾横断道路 (Youtube)


あとまあ、虎ノ門ヒルズですが、
都の長期的な計画なるものによれば、
 

この辺り一帯だけを、
規制緩和の特区にしてしまって、
アジア地域の実業家を呼び込もう、
という計画があるようで、
 

その中核として位置づけられているのが、
この虎ノ門ヒルズらしいんですね。
 

東急も、渋谷駅前を再開発して、
メディアクリエイションの拠点をつくろう
とか言ってますよね。
 

東急と東映、創価の関係は、
少し前に書いた通りです。
 

環状線については、
鳩山由紀夫のお友達の人だとかが
ものすごく熱心に取り組まれてきたようで、
何年か前にも、著書
紹介させていただいたんですが、


内回りに、埋立地を含めようとしたのは、
勝どき橋だとか、あのあたりに建てまくっている
高層マンションが売れていないからなのかな
とか思ったりするんですけどね。^^


 ----------------------------
 3.11東日本大震災以降、
 この湾岸エリアのマンション価格相場は
 軒並み下がりました。

 その原因のひとつが「液状化」です。

 (中略)

 幸い、3.11東日本大震災では、湾岸エリアでは
 豊洲などの一部で液状化の現象は見られたものの、
 被害レベルではなかったようです。

 しかし、震源地や地震規模によっては
 液状化被害が出ていたかもしれません。

 http://tower-world.jpn.org/db/?p=269
 ----------------------------


都が作ったハザードマップも載っていますが、
豊洲はかなり危険な地域であると
いうことがわかると思います。

 
まあ、この辺り一帯が建て込んできて、
ドミノ倒しになる危険性は、少ないでしょうけど、
倒壊の危険性はありますよね。

 
 ----------------------------
 ちなみに勝どき、晴海、月島などの
 湾岸部を擁す東京都中央区によれば、
 高層住宅におけるライフラインの復旧見通し
 水道の断水率は約1ヶ月
 下水道支障率(トイレが流れない等)は約1ヶ月
 電気約1週間ガス約2ヶ月弱としています。

 http://mbp-tokyo.com/goto/column/19201/
 ----------------------------


内田さんの年表をみてもわかるように、
トラック、ビルメンテナンスと並んで、
不動産業界の団体が献金してますよね。


  → 湾岸エリアの住環境マップ( 現代ビジネス )


まあ、他の人たちからすると、
献金額は多いとは言えないんですが。^^


 → 平成26年分の収支報告書


料亭のお庭に落としてきたり
してるんでしょうかね。
 

 → 西松建設の年表

都知事選2016の備忘録 その2


“都議会のドン”が役員の会社 五輪施設を逆転受注 (「週刊文春」)
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6414


岩井奉信@日大教授といえば、
月刊「潮」の常連の方でよすね。↓



-----------------------------------------
月刊「潮」2006年10月号

特集自民党総裁選
総裁選における二つの対立軸。岩井奉信

http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=101
-----------------------------------------
月刊「第三文明」2009年9月号
 
【特別企画】政治とカネを問う 
 民主よ、お前もか! ~ 「政治とカネ」疑惑の数々 
 政治家はカネの流れについて徹底的に情報公開せよ  

 岩井奉信(日本大学法学部教授) 

http://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/0909.html
-----------------------------------------
月刊「潮」2009年9月号 

政治資金制度の根幹を揺るがす鳩山代表の偽装献金
岩井奉信

http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=177
-----------------------------------------
月刊「潮」2010年3月号

【特集】
試練の鳩山政権
・「政治とカネ」どう説明責任を果たすのか 岩井奉信
 
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=190
-----------------------------------------
月刊「第三文明」2010年7月号

「政治とカネ」問題解決の近道は政党本位の政治 
 
岩井奉信

http://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/1007.html
-----------------------------------------


ご存知のように、
JOCの副委員長は、日大の理事長さんで、
スタジアムを受注したのは大成建設です。


一般的な話というか、ヤクザが裏が動いている
みたいな記事は、文春だとか、左寄りの媒体で
書かれていたみたいですが、↓


 數土文夫
 ・東京電力HD 会長
 ・大成建設 取締役
 ・NHK前経営委員長
 ・兄はエスエス製薬名誉会長
 http://www.ullet.com/o69855.html

 東京医大と大成建設の450億円新病院建設工事疑惑
 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39607

・豊洲新市場の工事で談合疑惑
 ・予定価格の6割増しで二回目の落札。
 ・予定価格に対する落札額の比率は99.7~99.9%。
 http://blogos.com/article/136861/


聖教新聞に出てくるゼネコン。^^


大成建設は、学会の会館も建てていますから、
当然と言えば当然なんですが。


日本のゼネコンと、田中派の政治家は、
血縁関係でつながっています。


小沢一郎の元嫁もそうです。


創価の会館とか、校舎は
だいたい竹中工務店みたいで、
東京五輪のメインアリーナも竹中なんですが、


新しいエンブレムをデザインした野老朝雄が
この竹中工務店と関係の深い人で、
父親の正昭さんは、1956年から1958年まで、
東京支店の設計部に勤務していたみたいですね。


金丸さん、竹下さん、小沢元嫁の実家、
西松建設、戸田建設、竹中工務店...。


竹下家 竹中工務店 
http://kingendaikeizu.net/seizi/takesita.htm

金丸家 竹下家 小沢家 福田組
http://kingendaikeizu.net/seizi/ozawaitirou.htm

鴻池祥肇 鴻池組 大林組
http://kingendaikeizu.net/seizi/kounoike.htm

木村義雄 鴻池組
http://kingendaikeizu.net/seizi/kimurayosio.htm


大成の本間さんとか、
戸田さんは、有名な学会員ですね。


鴻池家は、代々、日蓮宗。


金丸信の次男(信吾)の嫁は、
西松建設の杉本三吾元社長の娘です。↓


http://www.data-max.co.jp/2009/05/1_142.html


あと、こんなのも発見。↓


「子宮頸がん―経験したからこそ伝えたい」 仁科亜季子
( 潮出版社 )
http://www.usio.co.jp/html/books/shosai.php?book_cd=3193

「防災立国 命を守る国づくり」三橋貴明  ( 潮出版社 )
http://www.usio.co.jp/html/books/shosai.php?book_cd=3740


月刊「潮」2012年6月号
 三橋貴明 消費増税の前にまずデフレ脱却を。

月刊「潮」2012年10月号
【特集】 災害大国・日本の活路 
・ ≪短期集中連載≫「防災立国」のススメ① 三橋貴明
  今こそ求められる「ニューディール政策」。
http://www.usio.co.jp/html/usio/?mcd=257

月刊「潮」2012年11月号
【短期集中連載「防災立国」のススメ②】
「寿命」を迎えつつある日本のインフラ。 三橋貴明

月刊「潮」2012年12月号
【短期集中連載「防災立国」のススメ③】
長期にわたる「防災・減災」への取り組みが急務。  三橋貴明

月刊「潮」2013年1月号
【短期集中連載 「防災立国」のススメ④】
「防災・減災ニューディール」の真の経済効果とは何か。 三橋貴明

月刊「潮」2013年2月号
【短期集中連載 「防災立国」のススメ④】
国民が「豊かに、安全に暮らす」ために。 三橋貴明


こんなところにも。^^ ↓



 月刊「パンプキン」2013年4月号 
【BOOK】 古村比呂/三橋貴明
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=272


こんなのとか、↓


月刊「第三文明」2014年3月号
著者インタビュー 
『ゼロ ―なにもない自分に小さなイチを足していく』 堀江貴文 

【連載シリーズ対論】  若手論客に問う「日本のカタチ20」= 最終回
僕は「技術」で社会を変える。  堀江貴文 vs 田原総一朗 

こんなのも。^^ ↓


「愛知の未来をつくる」元厚生労働省参事官、48歳
「愛知から、明日をつくる即戦力。
「里見りゅうじ」が語る半生と、今後のビジョン!」
 
舛添要一氏(東京都知事) 、 大村秀章氏(愛知県知事)、
樋口恵子氏(東京家政大学名誉教授)、
駒崎弘樹氏(認定NPO法人「フローレンス」代表理事)
との、4本の豪華対談も掲載!
https://www.usio.co.jp/html/books/shosai.php?book_cd=3992


名古屋といえば、名古屋の旦那さんですね。^^
 

あとは、上杉さんとか、


月刊「第三文明」2012年6月号
◆著者インタビュー 上杉 隆 
『新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか』 

月刊「パンプキン」2007年11月号
安倍辞任は自民党の「終わりの始まり」か。上杉隆


パソナとか、↓



月刊「潮」2007年5月号 
新連載対談 文化と芸術の旅路。(饒 宗頤VS池田大作/司会孫 立川)
日本にいま必要なのは“エンカレッジ”の精神。(竹中平蔵VS南部靖之

月刊「潮」2003年11月号
[[特別企画] 
「日本再生」のシナリオ
雇用創出の場として「農業」に着目 南部靖之 

月刊「潮」2004年6月号 
インタビュー
「会社社会」から脱却を(南部靖之

月刊「パンプキン」2007年10月号 
「波瀾万丈のナポレオン」の魅力。(南部靖之VS 藤本ひとみ)
http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/index.php?mcd=127

月刊「潮」2015年8月号 
【連載7】 トップの戦略
 農業が秘める可能性を開くために。   南部靖之 vs 大下英治



シメは増田さんで。^^ ↓



月刊「潮」2005年2月号 
連載対談 内館牧子の「今日もがぶり寄り!」38
公約を守る知事が挑む岩手の“あるものさがし”。 ゲスト(増田寛也) 


月刊「第三文明」2013年2月号
てい談 
福島の復興に政治が果たす役割 
増田寛也/室井照平/立谷秀清[司会]東村邦浩

月刊「潮」2015年4月号 
【特集】 地方再生の指標
・ ≪対談≫ 北川正恭 vs 増田寛也  「地方創生」の本筋を語る。


この人なら、八王子の予算を
取り戻してくれそうですね。^^


日本創成会議の座長だとかで、
あちこちで講演会を開いて、
「自治体の消滅を防ぐには、一刻も早く地方創生を!」
みたいなことをおっしゃっていたようで、
公明党の先生方も、ずいぶん前から
目をつけておられたようですね。^^


実績が売りの増田さんですが、
こんな情報もあるみたいですね。↓


都知事選出馬の増田寛也氏、
岩手県知事時代に「自殺率急増」データ
特に目立つのは現役世代の自殺

http://president.jp/articles/-/18572


あと、野村総合研究所の顧問をされていた件は、
読者の皆さんは説明不要ですね。^^
 

増田さんの嫁は、川崎製鉄元副社長の娘
http://kingendaikeizu.net/seizi/masudahiroya.htm


そして、大成建設の數土文夫さんは、
川崎製鉄の人で、相談役。
 
 

楽しい人々の名前を書き連ねてみる その2

Harunori Takahashi (off) ★
ISL LTD.
TORU MASUZAWA (off) ★
YASUMITSU SHIGETA ★
SHIGETA Naho
Takeo Tamara (off)
TOEI SANGYO CO., LIMITED
TOEI ANIMATION ENTERPRISES LIMITED (off) ★ 
Tatsunoko Holdings Company Limited (off) ★ 
KONAMI CORPORATION LIMITED★
IDEAWORKS ANIMATION INC. (off) 
GAME ON (HOLDINGS) LTD. 
LCA Producciones Holding, Corp.
LCA Producciones Panama, Inc.
Renaissance 割愛。★
Venture Link International Ltd (off) ★
AXAM INVESTMENTS LIMITED ★
AMMS INTERNATIONAL LIMITED ★ 
Axis 割愛。★ 
ITX Limited ★ 
Kazuhiro ASAKAWA★ 
ASAKAWA Futoshi(off) 
Tabata, Nobuyuki (off)
Nobuyuki HAYASHI (off)
Arita Translation Ltd.
ARITA TRANSLATIONS LTD.
ARITA FOUNDATION 
Eie International Limited (off) ★
Ryuji Ishii
Toshinobu Kijima (off)
Koike Shoko (off)
NAOHISA TOMOSUGI
Hikita Akihiro (off)
KOJI IZUMI あと割愛。
Akira Suda (off)
TAKEYOSHI OMORI
DENTSU SECURITIES INC.★
YAMATO Fumiaki (off)
YOSHIFUMI TAKEDA
IKUO ITO
TAKEDA YOSHIFUMI
KENTARO MATSUDA (off)
KITAGAWA Kazuya (off)
Ishimura Akira (off)
USUDA Kayoko (off)
JAL Leasing Co., Ltd (off) ★
KEIKYO HARIBAYASHI (off)
OTSU Masami (off)
KOSAKA Yasunori (off)
Japan Fujita Materials Industry Co., Ltd
JAPAN FUJITA LTD.
YOSHIHITO KIKUGAWA (off)
SHINSEI KIKUGAWA (off)
KOHEI KIKUGAWA (off)
JCom Limited (off) ★
FUKUI Masayuki (off)
FUKUI Hideaki (off)
Musashi Investments Corp.
FORTRESS INVESTMENTS S.A.★
FORTRESS INVESTMENTS AND PARTICIPATIONS LTD.
AOSHIMA SHINEI INC.
KIYOTSUGU KAWASAKI
Katsuhisa KAWASAKI (off)
Isamu Kawasaki (off)
NGI HOLDINGS LTD.★
KANEKO HOLDING INC.
INDEX COMPANY CORP.
YUASA TRADING CO., LTD.
Minerva Fiduciary Services (Mauritus) Limitd as trustees of the Mori Trust ★
GONZO LIMITED
GDH Limited (off)
YOSHIHISA UENO
Noboru Ueno (off)
Ueno Toshihito (off)
NAKAYAMA CHIKEI あと割愛。
Willcom Corp.★
GMO Global Limited ★
Matsunaga Yoshiyuki (off)
KOMIYA SHOSHIN
MASAZUMI KOMIYA
EBINUMA YUSUKE
Yoshinobu Iwasaki (off)
Kazutoshi Hida (off)
MOGI YOSEI
ITOCHU TRADING LTD.★
Itochu Ltd (off)
YASUDA FINANCE CORPORATION ★
Yasuda Tsucho Limited (off)
KYOEYI DENSO LIMITED
CANON CORPORATION
CANON Electronics Inc. (off)
CANON HOLDINGS LIMITED (off) あと割愛。
OZAKI SHIGERU
Hiroyuki Ozaki
TOTO UNICORP LTD
Toto International Limited
SOJITZ CORPORATION ★
Nissho Iwai Corporation (off) ★
Nissho Iwai Hong Kong Corporation Limited (off) ★
Xinhua Investments (China) Limited
Akiyoshi KUBOTA (off)
Kubota Hideyuki (off)
Kubota Katsuaki (off)
KUNIO MASUDA
MASUDA KAZUKO
MASUDA Takahiro (off)
OZAWA HIROMI
GOTA UESHIMA
Makoto Yanase (off)
YANASE Tomoharui (off)
Hiroyuki SHIMADA (off)
Yokota, Tomoe (off)
TOP GEAR INVESTMENTS LTD.★
Noriyuki NAKAZAWA (off)
Shinsuke Nakazawa (off)
Noriyuki NAKAZAWA (off) 
HIKARI TRADING LTD. 
HIKARI HOLDINGS S.A. 
HIKARI BULK CARRIERS LIMITED 
Atsushi Hoshino 
Hashing Maseru (off) 
Tatsuya Hoshino (off) 
Masaru Sasaki 
Maseru Morimoto 
MASARU ITSUKAICHI 
Hoshino Masaru (off) 
Masaru Wada (off) 
AOKI MASARU (off) 
Maseru Yamamoto (off) 
SUMITA MASATOSHI (off) 
justice割愛。 
peace割愛。 
MEDIA WORKS LIMITED (off)★ 
Hirokazu HIGUCHI (off) 
TKC LAWYERS ★ 
ANIMA S.A. ANIMA INTERNATIONAL LIMITED (off) 
TBS Universal Ltd. 
Accenture International Limited (off) 
Iida Shinichi (off) 
Kazuhiro Fujimoto (off) 
TANAKA FINANCE CORPORATION あと割愛。 
Kento Yoshinaga 
Stanley割愛。 
AMANA CONSULTING & PROJECT DEVELOPMENT INC. 
AMANA INVESTMENT COMPANY LIMITED 
AMANA PARTNERS INC. 
AMANA CONSULTANTS LIMITED 
YAHAGI Tetsuya (off) 
Nishikawa Associates Co., Ltd. (off) 
Kazuhiro Aoyagi (off) 
Hitoshi ANRAKU 
Nissan Property Holdings UK Ltd. 
Nissan Holdings Ltd ★ 
NISSAN SHOJI CO. LTD. 
Shinsei Bank, Limited (off) ★ 
MONEX HOLDINGS S. A.あと割愛。★ 
TEPCO LIMITED★ 
TEPCO INVESTMENTS LTD.★ Shirai, Tsuneo
Ichiro YAMANAKA
SHOWA STAINLESS INDUSTRY LIMITED (off)
SHOWA TRADING CO., LTD. (off)
SHOWA GROUP HOLDINGS LIMITED (off)
BBH INTERNATIONAL LTD.
FIDELITY INVESTMENTS LIMITED
TIS HOLDING INTERNATIONAL LTD ★
Tetsuya Sawada (off)
UENISHI HIROMI
NOGUCHI TOSHIO
JUPITER INVESTMENTS INTERNATIONAL LIMITED ★
FURUTA TOYOSHI
Yoshihiko Furuta (off)
SANKYO TECHNOLOGY CO., LTD.
Sankyo Instrumentation, Ltd (off)
Kaifu Group International Limited (off)
Niko Sada (off)
Toshitake Suzuki (off) Mitsui O.S.K. Lines, Limited
HIROSHI ONO (off)
AIDA Investments Global Ltd.
AIDA LIMITED
AIDA CORPORATION
FUNDACIÓN AIDA
Honda International Ltd.(off)
Yoshiaki Honda (off)
Honda Printing Holdings Ltd.(off)
Tomohiko Nagase (off)
KANAKO TAKANO
MANDA TRADING LIMITED
MANDA LIMITED
Manda Investments Group Ltd. (off)
NAGARA DEVELOPMENT CORPORATION
Nagara Oversea Holdings Ltd. (off)
Yanagawa International Corp. (off)
Hiruta Masashi(off)
HANNAN HOLDINGS S.A.★
Takuya Hashiguchi (off)
TOGO CORPORATION
Togo Management S.A.
TOGO Bottling Company Limited
Katsu World Co., Ltd
SUENO AKIYOSHI
Akiyoshi KUBOTA (off)
Maseru Morimoto
Toshiba Morimoto (off)
Chiharu Morimoto (off)
SANKO GROUP LTD.
Sanko Electronics Co., Ltd. (off)
NAITO SHINSEI
SHINSEI KIKUGAWA
Hiroko KATAYAMA (off)
Isamu Sakakibara (off)
TAKAMATSU INVESTMENTS LIMITED
ALFEX GROUP LTD.
Bayview International Ltd.
State Street Financial Ltd. (off)
State Street Partners Inc. (off)
Sankei Bussan Company Limited (off)
KASAI INVESTMENT CORP.
Keizo Ikeda
KATSUAKI MATSUSHIMA
MUTSUHIRO HASHIMOTO
Kenichi Dobashi(off)
HAYASHI KENZO (off)
Shigetoshi Sato (off)
SUZUKI MAYU
NIKKO CORDIAL LIMITED ★ あと割愛。
PARK INC. p-ark?
MEIWA SHOJI CO., LIMITED
Oikawa Hirofumi (off)
KITA CORPORATION
KITA LIMITED
NAGAOKA ENTERPRISES HOLDINGS CO., LTD (off)
SUGA NETWORKS INVESTMENT LIMITED (off)
Suga Research Ltd. (off)
ENO CAPITAL LTD.
NAKAYAMA CHIKEI
SORYU NAKAYAMA(off)
Nakayama Takeshi, Nakaya Setsu & Nakay Yoshifumi as joint tenants(off)
Nakayama Takeshi(off)
MATSUDA MASUMI
MATSUDA MASUO
MATSUDA Daiju
KENTARO MATSUDA(off)
MATSUDA, MINORU(off)
Kenji Matsuda(off)
Katsutake Matsuda(off)
MATSUDA Mikihiko(off)
FURUKAWA HIROSHI
Furukawa Ryoji (off)
Yuri Furukawa (off)
Harvest Investment Management Corporation (off) 
Harvest Investment International Corp. (off) 
KOYAMA Mitsuru(off) NISHIO KAZUMI (off) 
YAMANA LIMITED 
YAMAUCHI KAZUHIKO 
Yasuo Yamaguchi (off) 
YAMAUCHI Shigeya(off) 
Tabata, Nobuyuki(off) 
Nobuyuki HAYASHI(off) 
Iijima Katsumi (off) 
YASUHIKO ONO 
SUZUYO KUWAHARA 
FUKUHARA SHINGEN (off) 
Novartis International Holding Limited ★ 
UCHIDA YUSUKE Taiwan Shiseido Co. Ltd.(off) ★ 
DHC URUGUAY S.A ★ 
Minako Wakayama (off) 
Aozora Partners Ltd.
SECOM SCIENCE AND TECHNOLOGY FOUNDATION ★
Taiwan Secom Co., Ltd 
Nippon Paper Industries Co., Ltd. (off)
Japan Petroleum Exploration Co. Ltd. (off)
Dream Incubator Inc.(off) ★
Dai Nippon Printing Co., Ltd (off)
SUMITOMO METAL INDUSTRIES LTD (off) ★
SUMITOMO PROPERTIES LIMITED ★
SUMITOMO FORESTRY LTD. ★
Komatsu Investments Limited (off) ★
Kao Corporation (off) ★
Tokio Marine Holdings, Inc (off) ★
Mitsubishi Corporation (off)★
TOYO ENGINEERING CORPORATION
Marubeni Corporation (off)★
Yoshikazu SEKI (off)
Masahiro Seki(off)
TAKAGI SHINICHI
Takagi Hiroyuki (off)
OMURA HOLDING INC.
KENKICHI NAKANISHI
Hiroshi Nakanishi(off)
HIRODHI NAKANISHI(off)
Yutaka Nakanishi(off)
NAKANISHI Takamoto(off)
OKAMURA KEIKO (off)
Pentax Alliance Ltd. (off) ★
Shigeo Matsui (off)
Takaaki Kawashima (off)
OSAWA, YUKO あと割愛。
Osawa Toshiya, Osawa Takahiro and Osawa Yoshimi (off)
Otsuka Shuichi (off)
Kazoo Otsuka (off)
Jun Otsuka (off)
OKUBO KEN ???? (off)
SHIMIZU TATSUYA
Tommie Shimizu (off)
SHIMIZU SEIZO (off)
Elpida Holdings Ltd.
ELPIDA CAPITAL LTD.
TANAKA YASUYOSHI
HISADA YOSHIMI
KATSUAKI MATSUSHIMA
NAKAJIMA TRADING CO., LTD
NAGAMOTO Shinji (off)
SHIMURA MIEKO
Kaki SHIMURA (off)
Mike NAKANE (off)
Yoshi Nakane (off)
Akio NAKANE (off)
Takao NAKANE (off)
CHIZUKO IWASAKI
Yoshinobu Iwasaki (off)
Iwasaki Kazu, Iwasaki Mieko and Iwasaki Yukio (off)
ORINO CORP. (off)
Yoshiko Nagao (off)
Akin Nagao (off)
KITANO TAKAHIRO
Akiko Makino
Shinsuke Kataoka (off) 
SASAGO YOSHIMITSU (off)
Yoshimura Holding Ltd.(off)
Asada Shinji (off)
Shindo Sumidomo (off)
Speed net Limited (off) ★
SUMIDA FAITH ENTERPRISES LTD.
MASAYUKI NEZU
Kowa Group Co., Limited
TAKASAKI JUN
MARUYAMA YASUSHI
MARUYAMA RURIKO
Tetsushi MARUYAMA
MARUYAMA SHIGEMORI
Maruyama Akira (off)
Maruyama Nariyuki (off)
MIURA CAPITAL S.A.
THAI-DAISO CO., LTD.★
Hiroshi WAKASA (off)
RENAISSANCE CAPITAL LIMITED
RENAISSANCE CAPITAL INVESTMENT LTD.
KAWAGUCHI TECHNOLOGY LTD. (off)
OKUDA PEARL COMPANY LIMITED
Koji Kikuchi (off)
KIKUCHI Yuko (off)
Taketo Kikuchi (off)
Kota KIKUCHI (off)
Yuko Kikuchi (off)
Hiromi Kikuchi (off)
Shuichi Miyawaki(off)
MR. YOSHINORI ANZAI
Takeshi Kitamura (off)
BANDO advisory partners AG
ENRON INVESTMENTS LTD.★
SEVEN SEAS HOLDING INC.★
SANKO GROUP LTD.
Sanko Electronics Co., Ltd. (off)
KIMURA AG.
Koreto Ogata (off)
UCHIDA S.A.
YOSHIHISA UENO
Noboru Ueno (off)
Ueno Toshihito (off)
FUKUI Masayuki (off)
FUKUI Hideaki (off)
KITAGAWA KAZUHIRO (off)
KITAGAWA Kazuya (off)
Takehisa Kanamori (off)
KIYOTSUGU KAWASAKI 
Katsuhisa KAWASAKI (off)
Isamu Kawasaki (off)
SUNAO FUJII
NAKAYAMA CHIKEI
SORYU NAKAYAMA (off)
Nakayama Takeshi, Nakaya Setsu & Nakay Yoshifumi as joint tenants (off)
Nakayama Takeshi (off)
Kokichi Nakayama (off)
SHINICHI HORII
MIYAGI DENKI HOLDINGS LIMITED
KENKICHI NAKANISHI
Hiroshi Nakanishi (off)
Yutaka Nakanishi (off)
NAKANISHI Takamoto (off)
FURUKAWA HIROSHI
Furukawa Ryoji (off)
Yuri Furukawa (off)
Shinohara Takeru (off)
Gunji Watanabe/ Yasutoshi Watanabe (off)
Watanabe, Toshiro (off)
Koike Shoko (off)
Hiroshi WAKASA (off)
SAKURAI SPORTS COMPANY LIMITED (off)
NISSAN SHOJI CO. LTD.
MEIWA SHOJI CO., LIMITED
KONISHI GIJUTSU INC.
KONISHI INVESTMENTS LTD.
Yasutoshi Masuzawa
Takahashi Tetsuya (off)
TIMESQUARE VENTURES CORPORATION (off) あと割愛

TAKUYA MATSUO
Koichiro MAEKAWA (off)
Toshinobu Kijima (off)

続く 

調査中のメモ
最新記事
記事検索