(u_u)リニュアル準備中

1.卵黄3つをボウルに入れ、そこに砂糖大さじ1を加えて、ホイッパーで白くなるまで混ぜる。 2.牛乳200mlと、クリームチーズ200gを小鍋で加熱し、沸騰する前に火を止めて、1に投入する。 3.2を小鍋に戻して、粉ゼラチン(12g程度)を入れて、ホイッパーで混ぜながら加熱して溶かし切る。 4..バニラエッセンスを加えて、ボウルに戻し、軽く泡立てた生クリーム1パックと混ぜて、冷水で冷やす。 5.冷蔵庫で一晩冷やして、固まっていたら出来上がり。 ※フルーツ缶やチョコレートソースなどを加えた場合は、ゼラチンを追加する。

千葉科学大学

国際医療福祉大学と公明党

森友・加計問題と並んで、
第三の疑惑とされているのが
この国際医療福祉大学の問題です。


 →【国際医療福祉大学の年表】(画像)
 →【千葉科学大学の年表】(画像)

 →【特区事業の比較図】(画像)
 →【その他の比較図】(画像)


きのうこんな画像を流してる人がいて、↓


 → 千葉科学大学10周年記念式典に登壇された人たち


ソースはこの記事のようなんですが、↓


 → 姿見えぬ加計理事長 獣医学部をつくりたいワケ (AERA)


それで、日付だとかを調べていると、
こんなのを見つけたんですね。↓
千葉県銚子市議会議員 星伸人 (公明党)

 私は議長として市長とともに
 大学誘致の実現に向けて
 精一杯の努力を傾注した。

http://www.komei.or.jp/km/choshi-hoshi-nobundo/2014/05/25/千葉科学大学10周年記念式典/

銚子市議会議員 星伸人の主な実績!! 

 □教育・文化の振興

  6.千葉科学大学 誘致 開学


公明党の地方議員は、
党のサイトにブログを開設していて、


そこで、サイト内検索を使って、
千葉科学大学」を調べてみたんですが、
意外?にも、たくさんの記事がヒット。↓


 → 検索結果をまとめたものがこらち
 → 岡山理科大学と倉敷芸術科学大学はこちら
 → 国際医療福祉大学はこらち


この「国際医療福祉大学」というのは、
理事長がこないだ話題になった
裏口入学東京医科大学のご出身で、
このことは相関図にも書いておいたんですが、↓


 → 東京医科大学の裏口入学
 → 東京医科大学の新理事長は国際医療福祉大学の総長 (2018/10/10)


この疑惑については、
「もりかけ」とよく似たパターンで、
三セクのような形です。


千葉県成田市が設立した
成田国際医療都市機構」が
市の税金用地を買い上げ
その上に建物を建てて、
それをこの学校法人に
無償貸与するというものです。↓


成田市は23億円相当の土地無償貸与

また建設費用の約半分の約80億円
市・千葉県で補助金を出し負担した。


建設工事は、
ピーエス三菱なんですが、
附属病院は、おもに戸田建設で、↓


施工は戸田建設ナリコー平山建設鵜沢建設が担当。


戸田といえば、創業者の順之助さんが
たしか創価学会員
だったはず。↓


戸田順之助・戸田建設社長、
本間嘉平・大成建設会長、
堀田光雄・富士急行社長、

(「月刊ペン」1976年5月号 28ページより引用 )

戸田以外の施工業者は地元枠で、
これも今治キャンパスのときと同じです。



こぼれ話しとしてよく見かけるのが、
朝日新聞の木村伊量前社長が
教授として招聘されたという話で、


リクルート事件の直後に起きた
サンゴ礁事件の時の奇妙な人事と
似てるなと思って見ていたんですが。↓


 →【リクルート事件の年表】


それはともかく、
これも「国家戦略特区」の一つで、
38年ぶりに新設された医学部だとかで、
それでかどうだか知らないんですが、


入学式で、
安倍首相から送られたビデオメッセージ
流していたとかで、
関与が疑われているみたいなんですね。


公明新聞によると、
問題視しているのは、
によって特区に認定された経緯や、
財務省による改ざん事件で、
地元の話は出てこないんですね。


ただ、特区の認定にしても、
当時の担当大臣だった山本幸三
宏池会のセンセーで、(新進党出戻り組)


宏池会といえば、岸田文雄会長も
加計学園のイベントに出席されていて、


そもそも派閥の系統図をたどっていくと、
古賀派の前は堀内派で、


堀内さんといえば、富士急行で、
この家は代々日蓮宗の檀徒らしいんですが、
社長をしていた前述の堀田さんが
創価学会員らしいんですね。


それで、「国際」と銘打つだけあって、
授業はほとんど英語で行なわれていて、
留学生の枠が取ってあるんですが、( 20/140名 )


 → くわしくはこちら


地元の自治体は、
地元に医師が不足しているのを補うためだとか、
経済効果がどうだとか理由をつけて
誘致したみたいなんですね。↓


 → 三者間で協定書を締結 (Youtube)

 → 「国際医療拠点における外国医師の診察の業務解禁」(=成田市提案事業)


中国だとかからのインバウンド効果は
少しはあるのかも知れないんですが、
先端医療というのは、富裕層向けですから、
思ったほど恩恵はないのかも知れませんね。



まあここまでが、成田キャンパスの話で、
小田原キャンパスに、
城内校舎というのを新しく建てています。↓


市内南町の県立小田原城内高校跡地を
国際医療福祉大学が県から購入した。

購入金額は約7億5400万円。

既存の建物も含め譲渡される。

https://www.townnews.co.jp/0607/2014/02/15/225450.html

城内校舎は、1年2カ月かけて市内久野の瀬戸建設(株)が手がけた。


建設業者に対する監督処分について 

設置に対する補助金は、
以前から出していたようで、
議会でも高すぎるという指摘が
あったみたいですね。↓


 → 平成21年9月 決算特別委員会 議事録 (小田原市議会)


それで、売却価格についてなんですが、↓


 → 平成25年12月 定例会 議事録 (小田原市議会)


この土地は県有地で、
県が小田原市に買うように
言ってきていたそうなんですが、


市は財政難ということで、
これについては国際医療福祉大学が
購入することになったそうです。


小田原医師会が、
反対するようにと要望書を送ってきていて、


木村市議がおっしゃっているように、
地域医療にとって影響があると
いうことなんじゃないでしょうか。


ちなみに医師会は、
麻生派の武見敬三センセーが有名で、
麻生派は、宏池会の一派です。



相場だと約24億円の土地を、
7億5400万円で売ってるんですが、


神奈川県といえば、県知事の黒岩祐治さんが、
国際医療福祉大学の客員教授をされていた方です。


黒岩さんはフジテレビのアナウンサーなんですが、
よく出演されていたのが、この2つの番組です。↓


 → 2003年3月までの「スーパータイム」「報道2001」は、小沢びいきの公明党系番組


まあ、降板されたのが、2009年ですから、
なんとも言えないんですけどね。



それから、その後の質問なんですが、↓


 → 熱海市が同大学の大学病院に出していた補助金


この大学病院については、
前述した検索結果のところで登場していて、↓


篠永正道教授が発見した脳脊髄液減少症の治療方法である
 ブラッドパッチへの保険適用。(同教授が特許を取得している)

篠永正道
国際医療福祉大学熱海病院脳神経外科教授。


公明党と関係が深いようです。


そして、「医学部設置準備委員会」の
委員長をされていた寺岡慧さんが、
この病院の院長センセーなんですよ。


あと、小田原城といえば北条家で、
創価学会の第4代会長北条浩という人で、
初代藩主の嫡流らしいんですよ。



それから、「移民」の話なんですが、
「週刊新潮」の最新号によると、
竹下派の菅義偉(すがよしひで)官房長官が
地元企業からの陳情を受けて、
主導しているそうで、


 → 収支報告書一覧


菅さんといえば、
創価学会の佐藤浩副会長と
親密な関係にあるみたいなんですね。↓



 → ポスト安倍に動き出した「菅官房長官・創価学会」政権 (2018/10/10)


単純労働というと、
小売だとか、製造業という
サプライチェーンの末端の人たちなんですが、
たぶんこれは投資家の意向だと思います。


特に、海外の人たちからすれば、
地域経済の崩壊なんて
どうでもいいことですからね。


 → ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!|米誌が紐解く日本社会の闇


まあ、学会もインターナショナルを軸にした
海外進出を考えているそうで、
実業家グループの人たちも
含まれているんでしょうけどね。


 → あまり報道されない「水道民営化」は公明党が主導 (MONEYZINE)


利権のど真ん中にいる人たちが
どういう合理化をするのかですね。


そもそも国・地方の借金は、
自公で作ったものなんですけどね。


 → 今治新都市 (日米構造協議)


悪名高い「対中ODAが終わったと思ったら、
今度は、「第三国へのインフラ投資」だそうで、
これもやっぱり議長が菅さんなんですね。↓


 → 第三国インフラ整備で中国との民間協力を推進 政府が「輸出戦略」改訂 2018年6月7日


竹下登元首相が、'90年代に力を注いでいた
中国への民間投資も、これこのように、↓


金融分野でも、日中が設立で合意した産業協力ファンド
3メガバンクなどが参加する「オールジャパン」体制をとる。

政府系金融機関民間金融機関による協調融資の拡大も打ち出し、
日中協力を金融面でサポートする。


そして、ODAに中国企業をかませる、といえば、
都政のところで登場した、山田慶一くんだとか、
あのへんがしていたことと重なるわけなんですね。↓


日本のユネスコ人脈


ユネスコ関連官僚の足取り
























ユネスコ日本政府代表部大使 










 → パソナグループ 役員と経歴 (Ullet)
 → 味の素 役員と経歴 (Ullet)
 → カゴメ 役員と経歴 (Ullet)
 → 京都ホテル 役員と経歴 (Ullet)

 → 増田正志 (IR-Bank)
 → ユアサ商事 役員と経歴 (Ullet)

 → 国際医療福祉大学についてはこちら


ユネスコといえば、
世界遺産なんですが、


ソニーは、スポンサーを降りて、
キャノンがやってましたね。

 映画『ダ・ヴィンチ・コード』の前章
『天使と悪魔』を撮影中のロン・ハワード監督が
希望していた教会での撮影を
ローマの教区から拒否された。


ダ・ヴィンチ・コード」の映画は、
ソニー・ピクチャーズで、
邦訳本は、角川でしたかね。


ソニーといえば、盛田さんちがカトリックでしたね。


ストリンガーさんが委託先と親戚でしたかね、
そっちの線なんでしょうかね。


それはともかく、
この「特命全権大使」というのは、
事務次官以上の栄誉だとかで、
ご褒美ポストらしいんですね。
 

佐藤地(くに)さんは、
女性が輝く」枠らしいんですが、


慰安婦問題の時に譲歩した、だとか
いわれてましたね。

売国奴の佐藤地ユネスコ大使は今どこで何をしていますか?

軍艦島の世界遺産登録交渉で、こいつが韓国側に譲歩して、
強制連行があったことを認めてしまいましたが、
こんな奴に血税で給料を払う必要があるんでしょうか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13176629468

 → 韓国制作の軍艦島の映画 (Youtube)

 → 軍艦島の解説映像 (Youtube)


まあどうでもいいんですけどね。


 → ユネスコの分担率はこちら


今回話題になっているのは、
ここのことみたいですね。↓


 → ヘブロン:パレスチナの世界遺産 (Youtube)


パレスチナ紛争についてはこちら。↓


 → 1分でわかるパレスチナ問題 (Youtube)


嫁より娘なんだなぁとか。
 

まあ、日本でも
竹島だとか尖閣だとかありますが、
パレスチナ側が全部持ってるみたいに
なってしまうんですね。


まあそれはともかく、
文科省の利権だとか
言われているみたいなんですが、


初代大使の佐藤禎一は、
文科省の人で、
オリンピックの話で登場してましたね。↓


2020年の東京オリンピックの主会場となる
新国立競技場の建設費が2520億円にもなるというのに、
その計画が、有識者会議によって、あっさり承認された。


東京都内で開いた有識者会議委員長・佐藤禎一元文部事務次官)で
計画を報告し、了承された。


この佐藤さんという人は、
国際医療福祉大学の開学時に、
文科省の事務次官をしていて、


高さ制限を撤廃させただとか
いう話があるみたいですね。


もう一つ、腑に落ちないことがある。

神宮外苑の高さ規制が緩和される10カ月前
公募が始まった新競技場の国際デザインコンペの基準には、
すでに高さが「70メートル以下」と書かれていたのだ。

JSCが決めた基準を都の審議会が追認した形になる。

背後にどんな力が働いていたのか。


高さ制限の撤廃といえば、
麹町五丁目計画」なんですが、
同じグループだったりするんでしょうかね。


 → 膨張続ける神宮外苑再開発利権 明治神宮と三井不がホテル計画

 → この地区の見取り図はこちら

 → 反対派による説明


それから、
冒頭の図表でみると、
やはり、加計問題で登場した
木曽功さんが目につくんですが、


時期的には、菅内閣なんですが、
外務大臣は誰なのかというと、
岡田克也で、


この人も新進党にいた人です。


大本組は、
イオンモールをよく作っているんですが、
兵庫県加西市のイオンには、
ヤマダ電機が併設されています。


この様に当地は軍需工場として出発し[3]、
三洋電機創業の地となった[8]歴史のある場所であったが、
三洋電機が北条工場を閉鎖したため、
イオンがヤマダ電機などと共に出店する
ショッピングセンターを開設することになった[4]。

 → 千葉科学大学の相関図はこちら

 → ソース記事などのまとめはこちら


あと、キャノンというと、
「憚りながら」にも書いてあったんですが、
改訂版の文庫本だと200ページのあたりで、
御手洗会長の知人の大賀規久の話で、
あれもなんだか小沢さんだったよーな。

「鹿島裏金」大阪のコンサル社長がキーマン 7億円捻出か

(株)匠についてはこちら。↓

226891 2008/6/30 タクミ 株式会社匠 東京都千代田区永田町1-11-1三宅坂ビル9F
関係者によると、エル社は平成17年6月、
内閣府の認証を受けてNPO法人「あかり研究所」を設立。

理事には波会長の息子が就任しましたが、
法人顧問として弁護士や評論家とともに、
井上幸彦元警視総監(現日本盲導犬協会理事長)が
一時期、名を連ねていたと報じられています。


井上さんが顧問をしていたのはこちら。↓


顧問 井上幸彦(元警視総監)
http://www.j-s-s.com/homeindex.html

社名: 株式会社日本シークレット・サービス
所在地:本社/〒100-0014 
東京都千代田区永田町1丁目11番1号 三宅坂ビル9階

http://j-s-s.com:80/homeindex.htm

 → エイベックスのサイトログはこちら

 → 日本リスクコントロールのまとめはこちら


篠原寿さんについては、
前原さんたちへの献金だとかで
話題になったことがありました。


 → こちら

 → 前原さんの嫌いな赤旗の記事はこちら
 → 各先生へのお金の流れ図

 → 創寿苑にも「新しい価値の創造」
 ( ※「会社案内」をクリック )


三宅坂ビルといえば、
すぐ下の民主党の本部の家賃が
すごいみたいな話
がありました。


井上さんは、色んなところに登場しますが、
この図を見るとわかりやすいですね。↓


 → 東光電気工事の政界人脈



近藤さんは、小泉内閣
最後の月に任命されているんですが、
外務大臣は、麻生太郎ですね。


佐藤さんも、麻生太郎ですね。



松浦さんは、
日本人初の事務局長だそうで、↓

特に1999年以降は、日本人として初めて就任した松浦晃一郎事務局長とも協力し、
ユネスコの改革と各活動の推進に取り組んでいる。

外務省に、
榎泰邦さんという人がいて、
この人が松浦さんを
事務局長に推していた
というんですが、


退官後に、
創価大学の
客員教授に就任してますね。


これは松浦さんだけでもないみたいですが、
外務省には、「大鳳会」なるものがあって、
天下を取ろう!」とか言ってるらしいんですが、
こんな感じらしいんですね。↓

池田氏の「香港並びにアセアン3ケ国」訪問の模様を報じる
「聖教新聞」を検証すると、以下の結果が判明した。

 昭和63年(88年)1月~池田大作東南アジア訪問
  1月27日・香港 出迎え=松浦晃一郎総領事、富田晃次副領事
  1月28日・香港 香港大学図書贈呈式=松浦晃一郎総領事他日本大使館代表


国会の議事録によると、↓

それから、ちょっと外務大臣にお尋ねいたしますけれども、
実は一九八八年の一月六日付で、
八八年ですから昭和六十二年ですか、
創価学会の事務総長原田稔さん、
この方から当時の外務省官房長の小和田恒さんあてに、

「本年一月末より二月中旬にかけて、
 創価学会インタナショナル一SGI)会長・池田大作(創価学会名誉会長)一行が
 教育・文化交流のため、
 香港並びにアセアン三ケ国(タイ・マレーシア・シンガポール)を約二週間にわたり、
 下記の日程で訪問する予定です。
 何卒宜しくお願い申しあげます。」

ということで、メンバーは、
池田大作創価学会インタナショナル会長・創価学会名誉会長、
池田かね同夫人、池田博正同子息、創価学会副青年部長。

これは、何か奥さんと家族ぐるみで訪問をするから、
外務省の官房長によろしく頼むと言っているんですね。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/134/1177/13411271177003c.html


日本国憲法 第二十条

いかなる宗教団体も、国から特権を受け、
または政治上の権力を行使してはならない


『創価学会が小和田恒氏に送った「外遊特別待遇」要請書』
「週刊新潮」1996年5月16日号


ちなみに、1988年は、
昭和63年ですね。



松浦さんについては、
加計学園の記事で登場しています。↓


 → 山本幸三のブルーエコノミーホールディングス

 → 池田大作とローマクラブ創設者 (画像)


公式サイトのログにもあるように、
松浦さんは、
ローマクラブの名誉会員なんですよ。


北海道で攻めの農業とか言ってますが、
過疎地をパソナの小作人だらけにして
自治体まるごと宗教依存症みたいな。


 → ローマクラブ東京事務局の所在地についてはこちら

 → 協和エクシオはこちら


自民党が
「新進党」のグループと連立をはじめたのは
小渕内閣からなんですが、
ユネスコへの支援にも
ご熱心だったみたいですね。↓


2009年6月8日松浦晃一郎ユネスコ事務局長(当時)が、
日本政府により支援されているユネスコ/
小渕恵三研究奨学金給費研究員制度
五周期にわたる成功を祝して
ユネスコ本部で行われた特別式典において
故小渕恵三元総理大臣に謝辞を捧げました。

式典には、小渕千鶴子故元総理夫人、
山本忠通ユネスコ政府代表部特命全権大使(当時)が
参加されました。 

 → 松浦事務局長と小渕総理の写真


「自由党」は小沢一郎の党で、
「保守党」は海部俊樹の党で、
それと公明党による連立です。


「日米構造協議」の時のツートップと
創価学会と組んで、
国債のリミッターを外して
1100兆円の借金の元を作ったのが、
この小渕政権でした。
 

小渕さんというより、
「新進党」のグループと連立することになって
またたかられはじめた
といった方がいいと思います。


小渕総理は、脳梗塞で倒れて
お亡くなりになるんですが、
これは「自由党」が連立を抜けると言い出した
次の日だったんですね。


失われた20年」の原因にしても、
例の特措法が廃止されたことにしても、
同じ人たちに起因しているということです。


橋龍や野中さんとは、
しばらく仲良くしていたようですが、


 → 日歯連がYahoo!BB恐喝事件の竹岡さんに献金
 → 似た感じのドコモの事件はこちら


小泉政権のあたりで、
日歯連事件でやられたみたいですね。


森さんが参加してた「SG会」とかいうのも
新進党ばっかりでしたけど、
似たような集まりだったんでしょうね。


そのあたりを踏まえて考えると、
今回の倒閣騒ぎでまた
新進党の人たちだらけになってるのも
合点がいきますね。
調査中のメモ
最新記事
記事検索