(u_u)リニュアル準備中

1.卵黄3つをボウルに入れ、そこに砂糖大さじ1を加えて、ホイッパーで白くなるまで混ぜる。 2.牛乳200mlと、クリームチーズ200gを小鍋で加熱し、沸騰する前に火を止めて、1に投入する。 3.2を小鍋に戻して、粉ゼラチン(12g程度)を入れて、ホイッパーで混ぜながら加熱して溶かし切る。 4..バニラエッセンスを加えて、ボウルに戻し、軽く泡立てた生クリーム1パックと混ぜて、冷水で冷やす。 5.冷蔵庫で一晩冷やして、固まっていたら出来上がり。 ※フルーツ缶やチョコレートソースなどを加えた場合は、ゼラチンを追加する。

原発

清水建設JVの砂山智所長


清水建設 不正取引認め公表

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00369901.html



清水建設JVの砂山智所長の画像を見つけました。↓


http://blog.livedoor.jp/suzhou0399a-aoi2/archives/2016-11-11.html 


 責任感は強そうですが、
どうなんでしょうね。
 

口封じだとかいわれていますね。
 


解体工事について説明する清水建設JVの砂山智所長。
原発畑を歩んできたベテラン技術者だ

http://archive.li/FRcuU#selection-539.0-539.42 


清水建設JVの砂山智所長(写真前列中央)と、クレーンや装置のオペレーター。
写真前列左端がエスシー・マシーナリの藤本信幸氏
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntcolumn/15/00012/00010/?P=4

清水建設JVの砂山智所長(左)と、
同社生産技術本部の梶波信一副本部長(右)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/cntcolumn/15/00012/00010/?P=2

防護服の上にタングステンベストを着込んだ清水建設JVの砂山智所長
 
カバー解体工事の節目となった2016年11月10日、風速を計測するために、
自ら原子炉建屋に隣接するタービン建屋の屋上に登った。
 
作業員の被曝線量をなるべく減らすために、
所長自ら放射線量の高い場所を調査することも多い


タイミングとしては、↓

 
 →【清水建設JVの年表】


エス・シー・マシナリー
は、清水の子会社で、
ブックオフと同居してるみたいですね。



下請けは、まだわからないんですが、
求人情報サイトにも何件か出てますね。


http://www.twitlonger.com/show/n_1sq62h1


ほとんどはウラの求人みたいですね。↓
 
この結果、多くは未登録の零細企業が
福島第一原発の現場に群れ集まることになりました。

福島第一原発の現場内には、800に上る下請け会社がひしめき、
門を出た周辺地区では、さらに数百社を加えた下請け企業が
除染作業を行っていたのです。


楢葉町の先行除染を行った清水建設を元請けとする
下部構造の図を掲載してあるが、
三次下請け会社のほとんどは
登記もされていない偽装請負会社である。
 


これはまた別件でしょうかね。↓ 


除染費650万円過大請求か 福島・南相馬で清水建設 
2017/9/2 12:00

AさんもBさんも孫請け会社に雇用されながら、
“ある1次下請け会社の作業員”として仕事しました。

元請けは清水建設。

給与は、雇用された会社から出ましたが、
実際の現場指揮は清水建設でした。

なお元請けの清水建設は、
放射線管理手帳の発行まで拒否していた。

もう一人の労働者も危険手当不払いに対する
労基署の不当な姿勢(後述)に直面、闘いを始めた。

半分以上が元請け清水建設の収入。

除染労働者の過酷な情況

日当一万円から食費住居費引かれて
 収入は五五〇〇円、生活できない。

 国から特殊勤務手当一万円が支出されているが
 労働者は受け取っていない)。

作業している労働者は、除染後雨が降れば線量が戻ると言っている。

清水建設関係者も一年後には線量が戻ると言っている。

そこに帰れと言っている―。

http://www.jrcl.net/frame120115a.html

東電支払1日10万円、現場では8000円 原発作業員のすさまじいピンハネ実態
http://news.livedoor.com/article/detail/5764169/


この清水建設の除染事業については、
毎日新聞も書いてますね。↓


http://www.twitlonger.com/show/n_1sq62k0



清水建設は、原発は少ないんですが、
中間貯蔵施設を受注してますね。


といっても、燃料のではなくて、
除染で出た土の仮置き場の方です。


このスペースの代替地を除染することになって、
そこを除染していたんですが、


工事代金の支払いを
東電がするのか、国がするのか、
決まってないみたいですね。


バブルの頃はピラミッド型の未来都市を計画したり、
公明党の斉藤鉄夫がいた宇宙開発室だとか、
夢のある話をされていたみたいなんですが、
いまはポリ袋のピラミッドを作ってるんですよね。



清水建設の記事は、他にもあって、↓


 → しんぶん赤旗で報じられた清水建設の記事

 → 【参考】「小沢無罪!」の皆さん (画像)

 → 小沢氏、「これは権力闘争だぞ」と涙


政界工作のための裏金作りとか、
プレジデント献金とかなんでしょうかね。


<裏金作りの場合>
 水増し発注は、裏金作りでもよく利用されるが、
スーパーゼネコンは、自らはそうしたことは行わず、
息のかかった業者間で行わせ、現生をバックさせている。


現場監督の裏金作りは、断れない必要悪である。

見たようにその会計上の処理はどうやってもまともにいかず、
下請けにとって大きな負担となる。

その負担の手短な解消法は見合いの架空経費計上を必然化させる。


四国タイムズの記事にも、
裏金の証言が載っていました。


小早川さんという部長さんが、
行きつけの飲み屋で、下請け側と
申し合わせをしているそうです。


 
それから、
こんな事件もあったみたいですね。↓

 
清水建設社員銃撃で工藤会組幹部らついに逮捕 組織的か、福岡県警
 2017.9.8 

 警察は、工藤会がみかじめ料などの利権を守るため、
みせしめに犯行に及んだとみていて
最高幹部らの関与も視野に事件の全容解明を進める方針。

『また』狙われた清水建設~小倉北区発砲事件、男性1人腹部に軽傷
 
午後7時過ぎ、現場事務所に黒いヘルメットを被り、
黒っぽい服装の男が侵入し事件は起きた。

発砲後、この男は外で待機していた別の者のバイクで逃げた模様。

 近年の発砲事件では清水建設が標的にされることが多い。


役員欄をみると、
新潟県警の元本部長がいますね。


加計問題で登場した大本組もそうですが、
マル暴が入ってるということは、
ヤクザは関与していないと思うんですけどね。



あと、これは余談ですが、
保有株のところに、
ヤマタネがいますね。


 ヤマタネ不動産事業部門は、
これからも所有不動産の効率的な有効活用を図り、
時代の変化と社会が求めるニーズにマッチした不動産施設による
新しい価値を創造してまいります。 

山崎さんは、
創業家のご縁みたいですね。


創業家といえば、 
六代目さんが慶応OBで、

 
 なお、石破幹事長以外に祝電を寄せたのは
清水満昭・清水建設取締役(清水建設三田会会長)と
勝浦英二・清水建設常務執行役員だった。


勝浦さんというのは、

【人事】清水建設 (2015年4月1日)
営業本部長(営業統括)常務 執行役員 建築事業本部 副本部長 勝浦英二

【人事】清水建設 (2013年4月1日)
同建築事業本部 営業統括(同)第一営業本部長 勝浦英二
今の人は、この人ですね。↓

【人事】清水建設 (2017年6月下旬)
副社長(専務執行役員)建築総本部営業本部長 山地徹

で、水増しが行われたのが
いつ頃のことなのかというと、↓
 
関係者によると、清水建設の社員が2014年1月~16年11月
工事に関わった作業員について延べ1500人分水増しした報告書を作成。
東電に対し、作業員代約4000万円を架空請求した疑いがあるという。


清水建設JV作業員は、
「いやもう、ずっとですよね。3年ぐらいなのかな。
ずっとこういう人(作業報告書には)いるけど、
宿舎にはいないんですよね」と話した。

JVの関係者によると、清水建設本社は2016年、内部通報を受けた際、
書類の調査は行ったが、作業員からのヒアリングなど、
本格的な調査を行わなかったという。


2013年まで取り付け作業とかの下請けを
していたクレーンの業者は見つけたんですけどね。


砂山さんの着任が2012年で、
事務所の取材が今年の記事ですから、 
砂山さんについては合ってますね。


そうは言っても、砂山が福島第一原発に着任したのは12年

2015年7月28日、東京電力福島第一原子力発電所で、
1号機原子炉建屋を覆う「建屋カバー」の解体が始まった。

解体を指揮する清水建設の
砂山智建設所長は振り返る。

屋根パネル6枚の取り外しは順調に進み、
同年10月5日に終了した。


この記事の日付も、2016年3月14日で、
水増しが行われていたのは、
2014年1月~2016年11月ですから、
完全に、この期間中です。



2014年からは、カバーの取り外しで、
この現場で水増しがあったそうなんですが、

1号機原子炉建屋の建屋カバー解体工事を担当するのは、
清水建設をメーンに鹿島、竹中工務店、前田建設工業、
安藤ハザマで構成する共同企業体(JV)だ。

工期は14年5月30日から17年6月20日。

東京電力と清水建設JVは契約金額を非公開としている。

1号機建屋カバー解体作業の概要  (東京電力)

東京電力といえば、以前にも
東電OL事件というのがあって、
アパートで殺害された上に、
ヘンな趣味があるとかいうウワサを
流されてましたね。


渡辺さんの上司が勝俣会長(事故当時)で、
同僚に大平先生の息子さんがいたりして、
いろんなウワサがありましたね。



例によって、
年表も作ってみたんですが、
小早川さんの件は、
大成建設が関係していて、


八ツ場ダムの工事の時は、
鹿島建設から清水建設が
引き継いでましたね。


前原誠司が国交大臣のときに工事を止めて、
そのあと、元新進党の前田武志が国交大臣の時に
復活させてましたねぇ。


前田先生のお父さんは、
アイゼンハワーの国連演説の直後に
中曽根さんと一緒に
原子力予算を付けた人です。


 → ETV特集 原発事故への道程 (Youtube)

今の法務大臣のお父さんの話も
出てきてますが。
 
土木東京支店 八ッ場ダム建設所 木下美津穂さん

女性が輝いてますね。


 → 清水建設のCM (Youtube)


それはさておいて、


小早川家とその周辺が
楽天を「いいね」しているのは、
木村義雄の関係なんでしょうか。


平井卓也だとか、その元秘書の
岡下勝彦と仲いいみたいですね。


高松といえば、
籠池さんも、高松の人でしたね。
 

豊中市が例の防災公園の土地を
国から買った時の国交大臣は
前原さんでしたね。


それから、愛媛の補選ですが、
白石さんの図を作っていたんですが、
大石さんの周辺がよくわからないので、
途中で置いています。^^; 
 


 →ちょっとだけ続報

 → もうちょっと^^


 

東芝問題で登場する経産官僚


東芝問題で登場する経産省の官僚















オリンパス第三者委員会















今井尚哉さんと柳瀬唯夫さんについては、
週刊新潮」その他で報じられているとおりで、
原子力立国」の旗振り役だった人です。


東芝の佐々木則夫元社長が
ウェスティングハウスを買収した2006年、
経済産業省は、「原子力立国」というプランを掲げて、
原発の再稼働と、輸出産業化に向けて動いていて、
その事務局のメンバーにおられたのが、
このお二人だそうなんですが、


棚橋さん、岡田さん、石黒さん、
そしてこのお二人と、
系統をたどっていくと、
経済産業省だとか、その上にいる人たちが
どういうビジョンをお持ちでいるのかが
少し見えてくるんじゃないでしょうか。


柳瀬さんは、2010年に
産業構造ビジョン2010
というのを打ち出しました。↓


 http://bit.ly/2mb1awc


ご覧の通りで、前回登場した
ダイバーシティ」だとかが頻出します。


"移民" や "女性"、それから、
"高齢者"や、"障害者"の自立支援も含まれていて、
「社会保障システム」を維持するために、
働いてくださいということなんですが、


代わりに、男性の雇用や給与は減り、
医療負担や年金支給時期でも不利になるため、
反発している人も多いようです。

 
まあ、「社会保障」といっても、
「年金百年安心プラン」だとか、
財政投融資によるいろいろだとか、
「男女雇用参画事業」だとか、
政治に関係する人たちにとっては
いいことづくしなんでしょうけどね。

 
それはともかく、
石黒さんに関する記事が
いくつかありましたので
ご紹介します。


 --------------------------

 経産省の天下り先を見ると、たしかに民間企業がほとんどだ。

 

 元経済産業審議官の石黒憲彦氏(59歳)は'16年8月にNEC顧問として天下り、

 10月には執行役員副社長に就任した。

 

 NEC関係者が言う。

 

 「NECでは、元経産審議官で
  '12年に退官した岡田秀一さん(65歳)を

 '14年に執行役員副社長として、
 元官僚では初めて経営陣として迎え入れました。

 

 当時の経営陣が三顧の礼でお願いしたと聞いています。

 

 実際、国際的なネットワークや人脈はたいしたもので、

 彼が海外出張をすると現地の大使館の人が出迎えるほどだったとか。

 

 その岡田さんが2年で退任してしまい、
 後釜として推薦されたのが石黒さんなんです。

 

 手腕はまったくの未知数ですが、
 一度受け入れてしまった以上、断れません」

 
 (中略)
 

 保険会社にとっては
 官公庁に出入りする多くの職員から契約を取ることが、

 天下りとしてOBを受け入れるメリットにもなっているわけだ。

 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50932

 --------------------------


 高橋洋一
> 成長戦略が何を期待しているかに依存する。


 私が思う成長戦略と、霞ヶ関が思う成長戦略がちょっと違う。


 というより正反対。


 産政局長のような「俺が日本を動かす」みたいに思っている奴いるでしょ。


 岸博幸> イニシャル「I」ですね。


 高橋洋一 石黒(※石黒憲彦 経済産業省産業政策局長)っていうんだけど。

 
 ああいう人たちってターゲッティングポリシーっていうでしょ。
 

 ああいう英語にないデタラメ言っているのがいるからおかしなことになる。


 私なんかはデレグレーションとかプライマリゼーションとか・・・

 

 http://getnews.jp/archives/336458

 --------------------------

 経済産業政策局長、石黒憲彦氏の「志本主義のススメ」のブログがその典型ですな。

 

 どうせ部下に書かせているのだろうが、
 四人組時代の石黒氏を知っている身としては、

 ちゃんちゃらおかしい。

 

 当時の産政局長解任に走り回ったのはたった1週間、

 衆寡敵せずと見るや、たちまち洞ヶ峠だった。

 

 https://facta.co.jp/blog/archives/20130204001169.html

 --------------------------


石黒さんのブログはこちら。↓


 --------------------------
 運営: (株)DND研究所
 Digital New Deal デジタルニューディール

 「経済産業政策局長 石黒憲彦氏の 志本主義のススメ」

 --------------------------
 第177回 ダイバーシティが成長の突破口

 http://web.archive.org/web/20121117231541/http://dndi.jp/00-ishiguro/ishiguro_177.php
 --------------------------
 第84回 感性価値創造の方法論

 --------------------------


ちなみに、上の記事の文末で紹介されている
「感性価値創造イニシアティブ」はこちら。↓



 --------------------------

 感性価値の実現には、作り手と使い手が
 お互いに響き合い共同で作り上げる「共創」が重要。
 

 「共 感」「共創」の連鎖は、新たなビジネスモデルを生 みだし、

 我が国経済を牽引する新たなイノベーションと成長のドライバー。


 加えて、感性価値創造は、 地域経済も含めた国内の潜在的な需要発掘や、

 世界市場にも伝播しうる可能性をつ。

 

 http://web.archive.org/web/20110323174648/http://www.meti.go.jp/press/20070522001/kansei-gaiyou.pdf

 --------------------------

 6.感性価値を活用した将来系のビジネスモデル・・・・・・・・・・・・・66
 

 (1)川上川下の共創が感性価値を深化させる 66

 (2)共創が愛着を生み感性価値を高める 67

 (3)共創の「場」の

 

 http://web.archive.org/web/20110323174652/http://www.meti.go.jp/press/20070522001/kansei-honbun.pdf

 --------------------------


この文書では、
共創」という言葉が
なんと33
箇所も登場します。


 --------------------------

 事例集

 

 「TSUBAKI(資生堂)

 「CUBE(日産)

 「AQUOS(シャープ)

 「IXY DIGITAL(Canon)

 「ポケモン」(任天堂)

 「神の雫」(講談社)

 「氷結」(キリンビール)

 「N703iμ」(NEC)

 「洗濯乾燥機 NA-VR1100」(Panasonic)

 「LEXUS(トヨタ自動車)

 

 http://web.archive.org/web/20101011184613/http://www.meti.go.jp/press/20070522001/kansei-jireishu.pdf

 --------------------------


ちなみに、棚橋さんは、


 http://kingendaikeizu.net/seizi/tanahasi.htm


棚橋祐治さんは有名人ですから、
ご存知の方もあるかと思うんですが、


福田康夫先生の
秘書官をされていたことがあって、
孫正義だとかTRONの話が有名ですね。


坂村教授によれば、
邪魔をしたのはMSではなく、
孫正義だったみたいですね。


 ----------------------

 TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、
 TRONをつぶしたのはMSではなく孫正義

 

 https://it.srad.jp/story/14/12/08/0320246/

 ----------------------


あとまあ、三木武夫先生が設立された
中央政策研究所」というシンクタンクで、
理事長をされてるみたいですね。


 http://www.chuseiken.or.jp/organiza.html


登場する人たちを見ると、
再発見するところがあったりして
おもしろいですね。


kyoso




























まあたとえば、上の図を見ると、
丑田俊輔さんという人が、
「教育共創研究所」というのを
されていますね。



シティーユーワつながりで、
兼元俊德さんという人がいて、
この人は警視庁の方なんですが、


ロッキード事件の捜査に参加されていて、
この当時、警視総監をされていた
土田国保さんに頼まれて、
FBIの資料の翻訳をされていて、 


 
 ----------------------------

 土田は警視庁警務部長時代の4年半前、

 自宅に届いた小包爆弾が爆発し、先妻を失っていた。

 

 http://ironna.jp/article/791?p=5

 ----------------------------


「バブルでGO!」で有名になった
土田正顕さんは弟さんで、


リケンにも、おられたみたいですね。↓
 
 

 http://www.yuhobunko.com/Company/TextBlockHtml/InformationAboutOfficersTextBlock?cd=64620



シティユーワつながりでもう一人、
有田知德さんという人がいるんですが、
この人は、検察の方で、


ゆうちょ銀行の社外取締役、
リソー教育の監査役、
オリンパスの第三者委員会の委員、
尖閣ビデオ情報流出再発防止対策検討委員会の委員、
ウォーターダイレクトの監査役などを歴任されていて、


ゆうちょ銀行では、
東芝の西室泰三さんも
同じ時期に取締役をされていて、


リソー教育は例の事件があって、
これは以前書いたとおりで、


ウォーターダイレクトについては、

現在は、「プレミアムウォーターホールディングス」
というんですが、

大株主のリストを見ると、
光通信、三木谷浩史、リヴァンプが
名を連ねています。 ↓


 ---------------------------
 プレミアムウォーターホールディングス

 http://www.ullet.com/2588.html#stock

 ---------------------------


そして、オリンパスについては、
すべての委員さんに関連性があって、


どうもITX~オーベンの話
うまく処理するためではないか
とかいわれてましたね。


丑田さんといえば、
PC遠隔操作事件のときに、
片山 ( 丑田 ) 祐輔くんという
よく似た顔の方が逮捕されましたが、


弁護人の落合洋司さんは、
ヤフージャパンの法務部におられた方で、
オウム事件の捜査を担当された当時に、
オリンパス第三者委員の甲斐中辰夫さんから
教えを受けたそうです。


甲斐中さんは、

そのむかし、みずほ銀行で
システム障害が発生した当時に、
特別調査委員会の委員長をされたことがあり、

数年後に、みずほ銀行の社外取締役に
就任された方なんですが、


mizuho


















そのほかにも、
オリエンタルランドの監査役をされたり、


勝訴判決を出した日本航空 ( 稲盛和夫の頃 ) で
取締役をされたりしていたようです。


学会との直接的な関係については、
白川勝彦さんの訴訟で
学会側勝訴の判決を下したことが
挙げられていますね。


中込秀樹さんは、
ネットゲリラの母校の大東文化大学で
教員をされている方なんですが、
勤務先の大学院が信濃町にあるとかで、


須藤修さんは、
ニイウスコー ( 日本IBM ) の弁護人で、


片山英二さんは、
鶴丸こと日本航空の管財人、


滝口勝昭さんは、トーマツ出身。 
 

それから、小沢一郎の支持者が
東芝リースの話をネタにして

何やら怪しい文書を書いてるんですが、


ここの主要な株主は、興銀リースと東芝で、


 http://www.toshiba-lease.co.jp/corporate/outline/index_j.htm



取締役のところに、
小峰隆夫さんという人がいるんですが、↓


 http://www.ullet.com/興銀リース/役員


創価学会の雑誌とか、↓


--------------------------------

月刊「パンプキン」20091月号

 

特別企画 「オバマのアメリカ」は変化できるか

 

金融危機問題については、法政大学大学院
政策創造研究科の教授である小峰隆夫氏と
慶應義塾大学経緯学部教授である竹森俊平氏が登場。

問題の本質をえぐり、その解決の方途を探る対談となっている。

 

http://www.usio.co.jp/html/pumpkin/pickup.php?mcd=158

--------------------------------

月刊「潮」20112月号

 

【てい談】加速する「人口減少社会」に日本が選ぶべきシナリオ。


小峰 隆夫
 vs 白石 真澄 vs 原田 曜平

 

http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=215
--------------------------------
 

まとめると、↓



cityyua

 

東京都の選挙管理委員会

東京都港湾局2















 東京都の「選挙管理委員会
 そのトップである事務局長を、
 順に並べてみたものがコチラ。↓
 
 
 → 東京都選挙管理委員会の年表
 

 まあ、現職の方はさておいて、
 お辞めになった方は、必ずと行っていいくらい
 都の外郭団体などに再就職されています。 
  

 それから、現職時代に、
 何らかの疑惑が持たれた方とか、
 港湾局、環境局、下水道局に関連した方が
 多かったですね。 
  

 港湾局の人たち
は、2004年の高橋さんから
 矢口さん(~2010年)あたりまで。
  

選管事務局長の氏名

確認できる任期

再就職先など

港湾局での役職

高橋和志

2004年09月15日

~2005年03月04日

 不明

港営部長

2000年01月24日

~2001年03月19日

渡辺日佐夫

2005年09月14日

~2005年09月30日

東京都市大学 教授

開発部長

(任期不明)

総務部長

2000年10月17日

~2001年01月22日

梶原康

2006年09月14日

~2008年06月23日

) 東京都弘済会 理事

) 東京都教職員互助会 代表

東京メトロポリタンテレビジョン 常務

参事

1996年7月

 

2000年4月

 

矢口貴行

2008年09月17日

~2010年05月27日

東京都競馬(株) 取締役(企画部長)

()タック 代表

) 東京都社会福祉事業団 理事長

) 東京都公園協会 監事

局員(役職不明)

1991年頃

(建設局で用地部長

2003年06月20日

~2005年06月03日)

 


 ---------------------------------

 2007/06/26                                 

 株式会社東京スタジアム

 有価証券報告書

  

 取締役  渡辺日佐夫
 

 昭和23年9月2日生

 平成10年7月 東京都港湾局開発部長

 平成12年8月 同港湾局総務部長         

 平成13年7月 同知事本部企画調整部長

 平成15年6月 同知事本部理事

       (内閣官房都市再生本部事務局次長)

 平成17年7月 同選挙管理委員会事務局長

 平成18年7月 同生活文化局長

 平成19年4月 同生活文化スポーツ局長(現任)

 平成19年6月 当社取締役(非常勤)(現任)

 

  https://toushi.kankei.me/c/4708/d/0070GBQU

 ---------------------------------

 ここは味の素スタジアムの運営会社で、
 少し前にも書いたので割愛します。
 

 ---------------------------------
 東京都は27日、教育委員会制度改革の一環で
 教育委員会が私立学校に指導助言できるよう
 地方教育行政法の改正論議が中央教育審議会
 (文部科学相の諮問機関)で行われていることを受け、
 「私立学校の自主性を損なう恐れがある」などと
 反対する要請文をまとめ、文部科学省などに送った。

 要請文は塩崎恭久官房長官、野依良治教育再生会議座長、
 伊吹文明文科相、山崎正和中教審会長にあてたもので、
 同日、都の渡辺日佐夫生活文化局長らが
 文科省などを訪れ担当者に渡した。

 ---------------------------------

 そして、退官後の再就職先が、私立大学で、
 

 ---------------------------------
 東京都市大学 都市生活学部 学部展示 2012年10月4日 
 都市行政研究室では、東京都の幹部として、
 消費者行政の改革、文化振興、
 東京港の整備経営などを担当しておられた、
 渡辺日佐夫先生のご教授のもと、
 都市行政について実例などを交えて考えます。

 ---------------------------------

 しかもここは、
 

 ---------------------------------
 東京都市大学

 1955年、創設者の要請により、大学は
 東京急行電鉄の創業者五島慶太の興した
 学校法人五島育英会に引き継がれた。

 ・研究用原子炉を持つ日本の大学は、
  廃炉、休止中のものを含み東京大学、京都大学、
  東京都市大学、立教大学、近畿大学のみである。

 ・原子炉は1963年の初臨界から1989年まで運転された。
  1989年12月21日、熱中性子柱の孔食による
  原子炉タンク水の漏洩が発見され、
  近隣住民が説明を求めて
  研究所に集まる事態となった[3]。

  その後、2003年5月20日において
  原子炉の廃止が決定された[3]。
 
 ・2009年、東京都市大学は日本原子力学会から、
  第1回原子力歴史構築賞を受賞した[4]。
 ---------------------------------
 川崎市内原子炉施設
 http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000032054.html
 ---------------------------------
 五島さんと原子力の年表
 http://www.nuc.tcu.ac.jp/keisoku/introduction/history.htm
 ---------------------------------

 この他にも、港湾局の仲間と組んで、
 NPO法人をされているようです。
 

 ---------------------------------
 NPO法人 首都東京みなと創り研究会

 東京都練馬区西大泉三丁目13番44号
 
 代表者氏名 高野一男

 ---------------------------------
 代表者名 小倉健男

 https://activo.campus-web.jp/users/18238
 ---------------------------------

 みなさん港湾局の方で、
 

 ---------------------------------
 高野一男 東京都港湾局 港湾整備部長

 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h14/k20020515/shiryo2.html
 ---------------------------------
 「仙人峠を越えて-陸中釜石小倉一族の譜」
 著者 小倉健男
 
 陸軍予科士官学校第61期生を経て、
 昭和26年早稲田大学理工学部土木工学科卒。
 元東京都港湾局技監。技術士(建設部門)。

 ---------------------------------
 
 事務所所在地は、電話帳によれば、
 小倉さんのご自宅のようです。
 
 ---------------------------------
 これからのNPO法人世界青年友の会の活動の柱の一つになる
 講演会事業の記念すべき第一回目は
 東京都生活文化局長渡辺日佐夫さんにお願いしました。
 
 講演の要旨、抜粋は以下の通りです。
 生活文化局長はNPO法人設立の認証を行う所轄庁のトップです。

 ---------------------------------

 で、東京ビッグサイトの浪越社長は、
 産業労働局時代の押切さんの
 上司 (局長) でもあって、
 

 ---------------------------------
 経済・港湾委員会速記録第九号

 平成十二年六月二十七日(火曜日)
 
 委員長             樺山卓司君
 
 港湾局 局長          浪越勝海君
     技監          高見憲一君
     総務部長        阿部功君
     港営部長        高橋和志君
     港湾振興担当部長    小宮山元二君
     開発部長        渡辺日佐夫君
     臨海部開発推進担当部長 南雲栄一君
     参事          高野一男君
     港湾整備部長      増田忠亮君
     計画調整担当部長   宮地陽輔君
     離島港湾部長      小池正臣君
     参事          押元雅治君

 ------------------
 [ 豊州移転 2011年の動き ]
 01月  【日建設計】   豊洲新市場の「盛り土不要」提案
 03月  【東京都】    盛り土ありの資料を公表 ★
 03月04日【東京都】    豊洲の設計で、日建設計と特命随意契約
 03月08日【都議会民主党】 花輪の会派離脱を受理 ★
 04月10日【石原慎太郎】  都知事選で再選 (4選目) 
 06月30日 豊洲の基本設計の期限
 07月01日【樺山卓司都議】 変死体で発見
 07月  【中西充】    市場長に就任
 08月  【東京都】    盛り土をせずに地下空間を設置することを決定 ★
 08月30日【石原慎太郎】  盛り土なしの契約書にサイン ★
 09月  【中央卸売市場】 地下空間の設置を決定 (以降も、盛り土ありと説明)
 11月   豊洲の汚染土壌対策工事が始まる
 ------------------

ちなみに、高橋さんたちが着任した時点では、
浪越さんは労働経済局長で、総務部長は押切さん。↓


 ------------------
 労働経済局 局長  浪越勝海
 ------------------

 それから、矢口さん用地部長だった頃
 何があったのかというと、↓
  

 ---------------------------------
 [ 前川耀男の動き ]

 2002年
         知事本部長に就任 ★ 
    07月   豊洲の土地を市場にすることの合意書に署名 ★

 2005年
    02月   汚染土壌の処理方法についての確認書に署名 ★
    09月   東京ガスの執行役員に就任 ★
 ---------------------------------

 それから、浜渦さんが言っていた
 東京都財産価格審議会ですが、
 矢口さんの後、選管事務局長になった宮川雄司さん
 財務局財産管理部長でした。
  

 議事録から確認できるのは、
 2004年10月14日から、
 ~2005年04月19日まで
で、
  

 そして、その次の役職は、
 生活文化局消費生活部長なんですが、
 この当時の局長が誰かというと、
 渡辺日佐夫さんなんですよね。
  

  → 宮川雄司の年表


 それから、浜渦さんが動いていた頃
 財産運営部長小野田有さんという人も、
 消費生活部長なんですよ。
 

 さらに、小野田さんは、その後、
 矢口さんが取締役をされていた東京都競馬子会社で、
 再就職先として有名な、(株)東京サマーランド
 再就職されたみたいなんですが。
 


 東京都競馬といえば、
 オリパラ組織委員会会場整備局長をされている
 福島七郎さんもいますね。
 
 
 東京テレポートセンターだとか、
 東京臨海HDの役員も
 されていたようです。
 
 

 あとは、面倒なので、
 また今度にするんですが、 
  

 ---------------------------------
 影山竹夫 -- Takeo Kageyama(都庁)

 ゴミを焼却すれば、もちろん体積は減りますけど、
 結局は埋め立てることになるんですよね。
 
 東京のゴミ埋め立て処分場も、
 今稼働しているものが最後の一つだといわれています。
 
 その処分場を、一年でも一ヶ月でも長く使うために、
 とにかくゴミを減らし、埋め立てる分量を減らすことが
 急務となっています。

 ---------------------------------

 このひとが一番難しいんですが、
 多摩地区にゴミの最終処分場があって、
 ゴミの問題がやたらと出てきましたね。 
 
 
 焼却した灰が周囲に飛散して、
 ガン患者が増えただとかいう話で、
 担当者が2年に一回くらいのペースで
 代わってるみたいですね。 
   

 多摩地域というと、公団住宅ですが、
 ここは大層ガラの悪いところで、
 公明党と共産党の草刈り場です。 
 
 
 広宣流布の大行進の頃に加入した人たちの中には、
 地区の人たちが、かなりいたようです。
 
 
 年代的には、無責任世代とか団塊の世代です。
  

安全なお米が食べたい


ということで、
調べてみたところ、


安全かどうかは
わかりませんが、
 

西日本でしか
作ってない品種
があるそうで、
 

b2230d19

ヒノヒカリ
というんですが、
 

 →お米辞典


東日本寄りでは
岐阜静岡
少し作ってるくらいで、
  

おもに九州で栽培
されているそうです。
  

コシヒカリ改良種で、
よく似てるんですが、
  

-----------------------
粒の大きさは、
さほど大きくなく、
粒の厚みがあり、
全体的に丸みがある
-----------------------

295fd019
ヒノヒカリの玄米↑

bae0020d
コシヒカリの玄米 (福島産) ↑

29c364cd
やや小粒な感じ。

da4f8814
こちらは兵庫県産。↑

 →10kg 2,800円


若い方や、
お子さんのいるご家庭
念のためにヒノヒカリ
食べるようにした方が
いいと思います。


農家の皆さんには
戸別保障制度もあるし、
死にはしません。


自給率の確保
国の責務ですからね。


農家の支援をされる方は、
賠償のお手伝い
してあげて下さい。


東電の対応については
皆さん本当に
お困りのようですから、
それがまず最優先です。


ヒノヒカリ作付け面積
コシヒカリに次ぐ2位


ちなみに収穫の時期は、
今月の半ば頃とのこと。


b9531345
セシウムの沈着量 (文科省) ↑

 →フルサイズ

2c61383a
地表1m空間線量 (文科省) ↑

チェルノブイリでは
水色以上が汚染地域

黄緑以上が厳戒管理区域

 →フルサイズ

87fae7eb

 →味は、 福島>新潟


あと参考までに、

931785c3
プルトニウムストロンチウムの沈着量↑

 →フルサイズ

a6beb700
1022221a9d056ad5

 →フルサイズ

8e690ae0d40bb3f5

荒川水系と利根川水系。 ↑


真ん中の荒川。↑

鴻巣市武蔵水路から
荒川に合流しています。

改修工事の話が
あるようですが。^^

 →フルサイズ


2a293854
水源は、群馬県山間部。↑

 →OKFOOD

 →飼料について

 →チェルブイリとの比較図

 →放射線を無効化させる薬?


調査中のメモ
最新記事
記事検索