(u_u)リニュアル準備中

1.卵黄3つをボウルに入れ、そこに砂糖大さじ1を加えて、ホイッパーで白くなるまで混ぜる。 2.牛乳200mlと、クリームチーズ200gを小鍋で加熱し、沸騰する前に火を止めて、1に投入する。 3.2を小鍋に戻して、粉ゼラチン(12g程度)を入れて、ホイッパーで混ぜながら加熱して溶かし切る。 4..バニラエッセンスを加えて、ボウルに戻し、軽く泡立てた生クリーム1パックと混ぜて、冷水で冷やす。 5.冷蔵庫で一晩冷やして、固まっていたら出来上がり。 ※フルーツ缶やチョコレートソースなどを加えた場合は、ゼラチンを追加する。

東急

山王経済研究所


山王経済研究所
 













リクルート事件のNTTルート














リクルート事件の文部省ルート












リクルート事件の労働省ルート














リクルート事件の政界ルート















まあどうでもいいんですが、
SBBについてはこらち。↓


 → 民主議員の団体名借用、高額本押し売り 都内の出版社 (朝日新聞)
 → SBBと国際労働運動研究協会との関係
 → ハミングヘッズの役員リスト
 → 山下八洲夫もいる


政界ルートの提供先は、↓



リクルートコスモス株のおもな提供先












 → 引用元はこちら
 → 詳しくはこちら


三井不動産の江戸英雄さんについてはこちら。↓


池田名誉会長の世界との語らい 12月23日
第28回 実業界の人々 三井 江戸英雄氏 東急 五島昇氏
https://bit.ly/2NsKdYt

ハマコーさんのご本によると、
リクルートという会社は、
バブル期の少し前から
不動産開発をしていて、


手口が荒っぽいということで、
建設省から目をつけられていて、
そのあたりの見返りらしいんですね。


山王経済研究所は、
会員になると
中曽根さんと会食ができるとかで、
若手起業家のような人たちの集まり
だったみたいですね。


 → 同研究所について報じた当時の記事
 → 筑比地康夫と山田慶一、石川雅己(千代田区長)の記事 (イエロージャーナル)
 → リクルート事件のあらまし (当時の議事録より抜粋)
 → 西戸山開発、飯重地区の地上げ&土地転がし (議事録)

また中曾根首相の友人で民活推進の中心メンバー、
野島吉郎・東京興産 社長
横山修二・大京観光社長らの業者でつくっている
「住宅産業政治連盟」も 1110 万円を国民政治協会、
天野光晴建設大臣などに配っている。
そして「土地規制の緩和を要望、思い切った政治力を期待」していま す。
(朝日新聞 1986 年 10 月 27、28 日)
https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/lecture/japaneco/landprice/Hayakawa1987_jiageya.pdf

国有地の払い下げで一財産築いた小針は、
その資金で労使紛争に揺れるワンマン社長・
織田大蔵が経営する福島交通の株を取得し、1972年社長に就任。

河野派を引き継いだ運輸大臣の中曽根康弘と
中曽根派の天野光晴が小針の社長就任を工作した。

http://www.data-max.co.jp/2008/04/post_1009.html

福島第一の誘致も
この人らしいんですが。

その頃、東電は原発の建設用地を探していた。
30年には本店社長室に原子力発電課を設置した。
天野は周囲に話した。
「東電はとてつもなくでかい会社だ。
持ってくれば、みんなの生きる糧になる」
http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2011/11/post_2549.html

 → 名電工の巨額脱税事件はこちら

調整区域」というのは、
法的に建物が建てられない地域で、
いい値段がつかないんですが、
公益施設だとかなら、例外的に
建てることができるんですよ。


団地だとか、道だとか。


重要なのは、プラザ合意だとかよりも
ずっと前
からこういう人たちが
土地で儲けていたということです。


福一つながりでいうと、
福一の用地の転売で儲けた
西武の堤さんだとかも
不動産でのし上がった人です。


そして、中曽根さんの答弁にもあるように、
この人たちが民活のやり方を提案していた
ということなんですよ。


○国務大臣(中曽根康弘君)
彼らは中小関係のデベロッパーでありまして、
民活についてどういうふうなやり方で推進したらいいかということを
私に助言をしてくれた人たちであります。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/102/1380/10203201380011c.html


世界平和研究所のほうは、
リクルート事件の後に、中曽根さんが理事長を辞めて、
代わって、財界人や官僚が入ってくるんですが、
これは竹下さんの取り巻きだったみたいですね。


川崎テクノピアについては、
明治製糖の跡地で、
国鉄の土地だったのは、
ミューザ川崎の方ですね。↓


川崎テクノピア





















http://www.nichidaigeog.jp/GANU/backnumber/pdf/0049_01_02.pdf

川崎テックセンター






→ 当時のリクルートビル

→ ソリッドスクウェア (Wikipedia)
→ 第一ビルディングによる解説


広瀬さんのご本によると、
江副さんが株券を配っていたのは、
就職情報誌の規制を緩和してもらうため
だったみたいなんですけどね。


国鉄については、
後藤田さんの回顧録によると、
民営化は、田中角栄の発案で、


まあこれは、三木内閣の時のゼネストだとか、
国労つぶしを狙ったものみたいなんですが、


こないだ紹介したプラザ合意のNスペによれば、
アメリカと約束したという3兆円の補正予算の
財源を捻出するためにすることになった
ということみたいなんですね。


ハマコーさんは稲川会の人ですから、
田中さんを裏切る形で出ていった竹下さんのことは
あんまり好きじゃないんでしょうね。


川崎テクノピアは、
URと興和不動産が事業主体で、


ミューザ川崎は、
URが開発して本社を置いていて、


今治新都市も
やっぱりURが事業主体なんですね。


そして、川崎や今治で
再開発が構想された時期も、
「アーバンルネッサンス計画」の直後なんですね。


高層化をするということは、
鉄筋の売上が伸びますから、
鉱山を押さえている三井物産からすると、
非常に喜ばしいことなんですね。


中曽根内閣は、
金丸さんや後藤田さん竹下さんを
取り込んで選挙を乗り切ったそうで、


この人たちへの配慮というか、
両方の色彩が入り混じったことで、
国民からすると、二重の苦になったというか、
最悪の結果になったみたいですね。


まあ、得をしたのは
竹下さんたちの方でしょうね。


東京都でいうと、
小沢一郎と仲のいい
内田さんだとかですね。


新銀行東京だとかも
折衷案なんでしょうね。


あとそれから、駅前にあるのは、
平和寺じゃなくて、これですね。↓

4777 ガーラ
大株主の状況
宗教法人 宗三寺 神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3
http://bit.ly/2zQI4Tt

ビリングシステムも、
監査役がトーマツの人ですね。


住友不動産といえば、
東京都の時にも
よく出てきていたんですが、


 → 都民が国民とは限らない
 → 麹町五丁目計画1
 → 麹町五丁目計画2
 → ブルーエコノミーHD


アムスつながりでこんな接点も。↓


 → 加計学園の相関図 (経世会ライン)


総理のご学友の高橋精一郎
住友銀行出身ですね。


金融庁の参与に
選ばれたらしいんですが。



広瀬さんのご本によると、
住友銀行と住友不動産は、
車の両輪らしいんですよ。↓


住友銀行と住友不動産

















ちなみに、塚本素山ビルには、
日本・カタルーニャ友好親善協会
という団体が入居しています。


そういえば楽天は、
FCバルセロナとタイアップしていました。


それから、
安藤太郎は、橋本龍太郎と
縁戚関係らしいですね。↓


安藤太郎と橋本龍太郎の縁戚関係













 → 橋本龍太郎 (Wikipedia)
 → 橋本家 (岡山)
 → 佐々廉平 ー東大内科の閨閥ー
 → 平山金蔵 ー漱石かかりつけの医師ー


bubblejusen



























安藤さんちが襲われたから
総量規制をかけたんでしょうかねぇ。


襲撃事件は1987年のことで、
総量規制は1990年3月なんですけどね。


まあですが、規制が出るのを予見して
逃げ切れたわけでもないみたいですね。↓


11期にわたり、増収増益を達成してきた住友不動産
高収益企業として知られるが、
同時に20年近くもバブルの処理に苦しんできた。
http://diamond.jp/articles/-/9561

まあ、通達を出したのは
土田さんなんですけどね。


ちなみに、登記簿によれば、
土田さんのご自宅は
創価タウンとして有名な石神井にあります。


あとまあ、住友銀行といえば、
同行の「秘史」を出版した
国重元取締役 (事件後に昇進) なんですが、↓


 → 楽天副会長、突然の辞任 同時に不倫&女性暴行報道、本人は猥褻写真の存在を認める
 → 三木谷氏の「右腕」ダブル不倫で辞任? 専業主婦との交際「週刊新潮」報じる
 → 『住友銀行秘史』には書かれなかった著者の金銭&愛人訴訟
 → ドロドロの不倫劇のはてに「ストーカー行為」で訴えられる


MOF担といえば、
大蔵官僚の接待役で、
「ノーパンしゃぶしゃぶ桜蘭」だとか
そういうお店に詳しいんでしょうね。


土田さんにあてた密告の手紙も
この人が書いてたみたいですね。


バブルの年表


















































 → 景気動向指数(CI)の推移はこちら


海部内閣ということは、
小沢幹事長のときですね。


住専の救済は、橋本さんの時ですね。^^;


金融機関が潰れまくった時も
橋本さんの時なんですね。


東急不動産の人のお話によると、
1994年くらいから
目に見えて悪くなった
みたいですね。


小沢一郎が下野するまでは
粉飾で乗り切ったということ
でしょうかね。


あとそれから、イトマン事件は、
現在まとめ記事を準備中ですが、
とりあえずこちらを見ながらお待ち下さい。↓


 →【イトマン事件の年表】


それはそうと皆さん。
許永中って、どっちかわかります?


東京都の選挙管理委員会

東京都港湾局2















 東京都の「選挙管理委員会
 そのトップである事務局長を、
 順に並べてみたものがコチラ。↓
 
 
 → 東京都選挙管理委員会の年表
 

 まあ、現職の方はさておいて、
 お辞めになった方は、必ずと行っていいくらい
 都の外郭団体などに再就職されています。 
  

 それから、現職時代に、
 何らかの疑惑が持たれた方とか、
 港湾局、環境局、下水道局に関連した方が
 多かったですね。 
  

 港湾局の人たち
は、2004年の高橋さんから
 矢口さん(~2010年)あたりまで。
  

選管事務局長の氏名

確認できる任期

再就職先など

港湾局での役職

高橋和志

2004年09月15日

~2005年03月04日

 不明

港営部長

2000年01月24日

~2001年03月19日

渡辺日佐夫

2005年09月14日

~2005年09月30日

東京都市大学 教授

開発部長

(任期不明)

総務部長

2000年10月17日

~2001年01月22日

梶原康

2006年09月14日

~2008年06月23日

) 東京都弘済会 理事

) 東京都教職員互助会 代表

東京メトロポリタンテレビジョン 常務

参事

1996年7月

 

2000年4月

 

矢口貴行

2008年09月17日

~2010年05月27日

東京都競馬(株) 取締役(企画部長)

()タック 代表

) 東京都社会福祉事業団 理事長

) 東京都公園協会 監事

局員(役職不明)

1991年頃

(建設局で用地部長

2003年06月20日

~2005年06月03日)

 


 ---------------------------------

 2007/06/26                                 

 株式会社東京スタジアム

 有価証券報告書

  

 取締役  渡辺日佐夫
 

 昭和23年9月2日生

 平成10年7月 東京都港湾局開発部長

 平成12年8月 同港湾局総務部長         

 平成13年7月 同知事本部企画調整部長

 平成15年6月 同知事本部理事

       (内閣官房都市再生本部事務局次長)

 平成17年7月 同選挙管理委員会事務局長

 平成18年7月 同生活文化局長

 平成19年4月 同生活文化スポーツ局長(現任)

 平成19年6月 当社取締役(非常勤)(現任)

 

  https://toushi.kankei.me/c/4708/d/0070GBQU

 ---------------------------------

 ここは味の素スタジアムの運営会社で、
 少し前にも書いたので割愛します。
 

 ---------------------------------
 東京都は27日、教育委員会制度改革の一環で
 教育委員会が私立学校に指導助言できるよう
 地方教育行政法の改正論議が中央教育審議会
 (文部科学相の諮問機関)で行われていることを受け、
 「私立学校の自主性を損なう恐れがある」などと
 反対する要請文をまとめ、文部科学省などに送った。

 要請文は塩崎恭久官房長官、野依良治教育再生会議座長、
 伊吹文明文科相、山崎正和中教審会長にあてたもので、
 同日、都の渡辺日佐夫生活文化局長らが
 文科省などを訪れ担当者に渡した。

 ---------------------------------

 そして、退官後の再就職先が、私立大学で、
 

 ---------------------------------
 東京都市大学 都市生活学部 学部展示 2012年10月4日 
 都市行政研究室では、東京都の幹部として、
 消費者行政の改革、文化振興、
 東京港の整備経営などを担当しておられた、
 渡辺日佐夫先生のご教授のもと、
 都市行政について実例などを交えて考えます。

 ---------------------------------

 しかもここは、
 

 ---------------------------------
 東京都市大学

 1955年、創設者の要請により、大学は
 東京急行電鉄の創業者五島慶太の興した
 学校法人五島育英会に引き継がれた。

 ・研究用原子炉を持つ日本の大学は、
  廃炉、休止中のものを含み東京大学、京都大学、
  東京都市大学、立教大学、近畿大学のみである。

 ・原子炉は1963年の初臨界から1989年まで運転された。
  1989年12月21日、熱中性子柱の孔食による
  原子炉タンク水の漏洩が発見され、
  近隣住民が説明を求めて
  研究所に集まる事態となった[3]。

  その後、2003年5月20日において
  原子炉の廃止が決定された[3]。
 
 ・2009年、東京都市大学は日本原子力学会から、
  第1回原子力歴史構築賞を受賞した[4]。
 ---------------------------------
 川崎市内原子炉施設
 http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000032054.html
 ---------------------------------
 五島さんと原子力の年表
 http://www.nuc.tcu.ac.jp/keisoku/introduction/history.htm
 ---------------------------------

 この他にも、港湾局の仲間と組んで、
 NPO法人をされているようです。
 

 ---------------------------------
 NPO法人 首都東京みなと創り研究会

 東京都練馬区西大泉三丁目13番44号
 
 代表者氏名 高野一男

 ---------------------------------
 代表者名 小倉健男

 https://activo.campus-web.jp/users/18238
 ---------------------------------

 みなさん港湾局の方で、
 

 ---------------------------------
 高野一男 東京都港湾局 港湾整備部長

 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h14/k20020515/shiryo2.html
 ---------------------------------
 「仙人峠を越えて-陸中釜石小倉一族の譜」
 著者 小倉健男
 
 陸軍予科士官学校第61期生を経て、
 昭和26年早稲田大学理工学部土木工学科卒。
 元東京都港湾局技監。技術士(建設部門)。

 ---------------------------------
 
 事務所所在地は、電話帳によれば、
 小倉さんのご自宅のようです。
 
 ---------------------------------
 これからのNPO法人世界青年友の会の活動の柱の一つになる
 講演会事業の記念すべき第一回目は
 東京都生活文化局長渡辺日佐夫さんにお願いしました。
 
 講演の要旨、抜粋は以下の通りです。
 生活文化局長はNPO法人設立の認証を行う所轄庁のトップです。

 ---------------------------------

 で、東京ビッグサイトの浪越社長は、
 産業労働局時代の押切さんの
 上司 (局長) でもあって、
 

 ---------------------------------
 経済・港湾委員会速記録第九号

 平成十二年六月二十七日(火曜日)
 
 委員長             樺山卓司君
 
 港湾局 局長          浪越勝海君
     技監          高見憲一君
     総務部長        阿部功君
     港営部長        高橋和志君
     港湾振興担当部長    小宮山元二君
     開発部長        渡辺日佐夫君
     臨海部開発推進担当部長 南雲栄一君
     参事          高野一男君
     港湾整備部長      増田忠亮君
     計画調整担当部長   宮地陽輔君
     離島港湾部長      小池正臣君
     参事          押元雅治君

 ------------------
 [ 豊州移転 2011年の動き ]
 01月  【日建設計】   豊洲新市場の「盛り土不要」提案
 03月  【東京都】    盛り土ありの資料を公表 ★
 03月04日【東京都】    豊洲の設計で、日建設計と特命随意契約
 03月08日【都議会民主党】 花輪の会派離脱を受理 ★
 04月10日【石原慎太郎】  都知事選で再選 (4選目) 
 06月30日 豊洲の基本設計の期限
 07月01日【樺山卓司都議】 変死体で発見
 07月  【中西充】    市場長に就任
 08月  【東京都】    盛り土をせずに地下空間を設置することを決定 ★
 08月30日【石原慎太郎】  盛り土なしの契約書にサイン ★
 09月  【中央卸売市場】 地下空間の設置を決定 (以降も、盛り土ありと説明)
 11月   豊洲の汚染土壌対策工事が始まる
 ------------------

ちなみに、高橋さんたちが着任した時点では、
浪越さんは労働経済局長で、総務部長は押切さん。↓


 ------------------
 労働経済局 局長  浪越勝海
 ------------------

 それから、矢口さん用地部長だった頃
 何があったのかというと、↓
  

 ---------------------------------
 [ 前川耀男の動き ]

 2002年
         知事本部長に就任 ★ 
    07月   豊洲の土地を市場にすることの合意書に署名 ★

 2005年
    02月   汚染土壌の処理方法についての確認書に署名 ★
    09月   東京ガスの執行役員に就任 ★
 ---------------------------------

 それから、浜渦さんが言っていた
 東京都財産価格審議会ですが、
 矢口さんの後、選管事務局長になった宮川雄司さん
 財務局財産管理部長でした。
  

 議事録から確認できるのは、
 2004年10月14日から、
 ~2005年04月19日まで
で、
  

 そして、その次の役職は、
 生活文化局消費生活部長なんですが、
 この当時の局長が誰かというと、
 渡辺日佐夫さんなんですよね。
  

  → 宮川雄司の年表


 それから、浜渦さんが動いていた頃
 財産運営部長小野田有さんという人も、
 消費生活部長なんですよ。
 

 さらに、小野田さんは、その後、
 矢口さんが取締役をされていた東京都競馬子会社で、
 再就職先として有名な、(株)東京サマーランド
 再就職されたみたいなんですが。
 


 東京都競馬といえば、
 オリパラ組織委員会会場整備局長をされている
 福島七郎さんもいますね。
 
 
 東京テレポートセンターだとか、
 東京臨海HDの役員も
 されていたようです。
 
 

 あとは、面倒なので、
 また今度にするんですが、 
  

 ---------------------------------
 影山竹夫 -- Takeo Kageyama(都庁)

 ゴミを焼却すれば、もちろん体積は減りますけど、
 結局は埋め立てることになるんですよね。
 
 東京のゴミ埋め立て処分場も、
 今稼働しているものが最後の一つだといわれています。
 
 その処分場を、一年でも一ヶ月でも長く使うために、
 とにかくゴミを減らし、埋め立てる分量を減らすことが
 急務となっています。

 ---------------------------------

 このひとが一番難しいんですが、
 多摩地区にゴミの最終処分場があって、
 ゴミの問題がやたらと出てきましたね。 
 
 
 焼却した灰が周囲に飛散して、
 ガン患者が増えただとかいう話で、
 担当者が2年に一回くらいのペースで
 代わってるみたいですね。 
   

 多摩地域というと、公団住宅ですが、
 ここは大層ガラの悪いところで、
 公明党と共産党の草刈り場です。 
 
 
 広宣流布の大行進の頃に加入した人たちの中には、
 地区の人たちが、かなりいたようです。
 
 
 年代的には、無責任世代とか団塊の世代です。
  
調査中のメモ
最新記事
記事検索