(u_u)リニュアル準備中

1.卵黄3つをボウルに入れ、そこに砂糖大さじ1を加えて、ホイッパーで白くなるまで混ぜる。 2.牛乳200mlと、クリームチーズ200gを小鍋で加熱し、沸騰する前に火を止めて、1に投入する。 3.2を小鍋に戻して、粉ゼラチン(12g程度)を入れて、ホイッパーで混ぜながら加熱して溶かし切る。 4..バニラエッセンスを加えて、ボウルに戻し、軽く泡立てた生クリーム1パックと混ぜて、冷水で冷やす。 5.冷蔵庫で一晩冷やして、固まっていたら出来上がり。 ※フルーツ缶やチョコレートソースなどを加えた場合は、ゼラチンを追加する。

選挙管理委員会

東京都の選管とか吉田所長とか


東京都の選挙管理委員会については、
トップ人事が偏っていて、
港湾局の出身者が続いていた
ということを、以前にも書きました。


練馬区は、藤井富雄の本拠地で、


何とか運輸とかいう会社も
しているそうんですが、


学会の不動産部門の有名人として、
こんな人も住んでいるようです。↓

市河政彦氏の略歴


昭和30年5月 創価学会の説く日蓮仏法の生命哲学に共鳴し、
       左翼思想を捨てて活動を開始する。

昭和45年 政治家への推薦を振り切って建設会社「総建」を設立。
                        
昭和53年 東京都練馬区選挙管理委員に選ばれ、
     建設会社経営のかたわら昭和六〇年までの8年間に委員長2回。
 
昭和60年前後 衆議院の1票の格差に対する最高裁の違憲判決を受けたことにより、
       国会で格差の是正をしない場合、選挙管理委員会は、
       「国会を解散しても違憲選挙は執行すべきでない」
       「是正しない選挙に対しては選挙管理委員会は
        有権者の無効の訴えを認識すべきである」
        などの議案を提出、全国紙に報道され政府および
        国会議員を震感させた。そうした行動は
        国会における政治改革の要因となった。



タイトル 創価学会はファシズムではない
著者   市川 政彦
出版年  1964-12


徳洲会で辞任した猪瀬さんだとか、
学生運動をしていた人は多いんですが、


学会の内紛に関連して、
築地絡みでこんなことがあったそうで、↓


平成四年三月二十六日、
東京都中央卸売市場(食肉市場)の
汚物搬出処理委託に関する住民監査請求」が
練馬区在住の会社社長・市河政彦氏より出された。

この監査請求では、東京都と
「(財)蘇生の会」との契約が競争入札を経ず、
随意契約によってなされていることなどが問題にされた。


築地といえば、↓

築地場外火災、火元はラーメン店か





従業員は「コンロの火は消したはずだ。」と話している事から
誰もいない店内で壁から火が出て燃え広がったとみて調べています。



この他にも
いろいろな政治活動をされているようで、↓
 

二つ目は、このフォーラムの共同主催者である
市河会長に対する御礼の気持ちです。

市河会長は15歳の時、長崎で被爆、明治大学夜学に通いながら苦学され、
85歳の現在、30のビル、100億円の資産を築きあげられ、
今も現役でご活躍されています。

「自分が今も元気なのは創価学会の生命哲学のお蔭だ」と
市河会長はよくおっしゃっています。


「フォーラム」というのは、
これのことで、↓

未来構想フォーラム「理念なきオリンピックを叱る!」

共催 地球市民機構
   NPO法人 安全まちづくり推進協議会

協力 NPO法人 未来構想戦略フォーラム、知恵の輪, ほか


この、「共催」のところに書かれている
NPO法人 安全まちづくり推進協議会」というのは、
市河さんが代表を務める団体で、
地球市民機構」という団体でも、
市河さんは常任理事をされていて、


協力」のところに書かれている
NPO法人 未来構想戦略フォーラム」は、
朝日新聞の記事によると、
統一協会系らしいんですね。↓


統一教会系NPOイベント、外務省が後援(1/2ページ)

2009年6月16日15時4分

共同代表2人のうち実務を担う男性は、
統一教会系の「世界平和教授アカデミー」の元事務局長。
副代表の男性は、05年に同教会系の学会の発起人となった。
事務局長には、08年に同教会系の「世界平和青年連合」の
支部長となった男性が就いている。

さらに、フォーラムが主催するイベントでは、
統一教会系の「天宙平和連合」用の受付を会場に設けるなどしている。


創価と統一といえば、
奄美大島の選挙だとかで
対立関係にあっこともあるのかして、
学会寄りの人が、
統一教会を激しくなじっているのを
ネット上でよく目にするんですが、


この人たちは、
いっしょにイベントを開いたり
してるみたいですね。 ↓
 
アジア環境フォーラム企画会議のご案内

主催:NPO法人未来構想戦略フォーラム
協賛:地球市民機構(“市民国連”)、深井環境技術研究所㈱

主な参加者:
  中川十郎、南部智成、一色宏、市河政彦、杉山勝行、朱元曹
  海野和三郎、森井香衣、諸山信弘、富永啓一郎 


テーマ「新時代のパラダイムの確立を求めて」

と き:平成28年(2016年)1月23日(土)午前2時〜4時
ところ:地球市民機構 会議室(ロータス・ステージビル6F)
コーディネーター:井関 利明 慶応大学名誉教授
発題:大脇 準一郎 未来構想戦略フォーラム代表
コメント:市河政彦 安全まちづくり協議会会長


 
Ⅰ、地球市民機構(GCI)役員   2010.03.18 

理事長  福岡 克也  (財)日本環境財団会長,早稲田大学環境総合研究センター顧問

副理事長
大脇 準一郎 NPO 未来構想戦略フォーラム代表
,国際企業文化研究所 所長

理 事 杉山 勝行  作家、元インタネットビジネス研究所 理事長 

理 事 市河 政彦  NPO マンション管理総合支援センタ 代表
 

それから、
NPO法人 未来構想戦略フォーラム」に、
杉山勝行さんという人がいるんですが、↓

 
朝日新聞社 東京本社 編集局 社会グループ

                      記者 本山秀樹

2)副代表の杉山勝行様は、
  統一教会のとかかわりの深い創造目的学会の発起人や
  インターネット学会の会長を務めておられますが、
  現在も統一教会の会員でしょうか? 


インターネット学会 

会長 著書

杉山勝行 プロフィール

1965年、早稲田大学教育学部卒業。
日本電気㈱C&Cスクール講師、テレビ東京「パソコンサンデー」ゲスト出演者、
 
㈱インターネットビジネス研究所専務理事を経て

http://www.communication21.biz/society/

吉田所長を持ち上げてみたり、↓

●記念講演1「法華経の行者としての吉田昌郎元所長

    社団法人「吉田昌郎元所長と福島フィフティーを顕彰する会」代表 
    インターネットビジネス研究所理事長  杉山勝行  


吉田氏は、震災の一年五か月後、
2012年8月に福島市で開かれたシンポジウムにビデオ出演した際、
福島原発の作業現場に入っていく部下たちのことを、
私が昔から読んでいる法華経の中に登場する
「地面から涌いて出る地涌菩薩」のイメージを、
すさまじい地獄みたいな状態の中で感じた」と語った。
 

イチローを持ち上げる著書を
出版されたりしていますね。↓


「イチローから盗め、ビジネス動体視力」(きこ書房)

http://www.communication21.biz/society/ 















「地球市民機構」も持ち上げていますね。↓



【告知】第4回 吉田昌郎元所長を偲ぶ会

http://www.e-gci.org/other/【告知】第4回-吉田昌郎元所長を偲ぶ会/


創価学会は、日蓮正宗とは
対立しているそうですから、
日蓮正宗ではないんでしょうね。


理事長の福岡さんは、
立正大学の名誉教授だそうなんですが、
市河さんが常任理事をされていますね。


そもそも、この団体は、
市河さんの団体のフロア内に
所在しているみたいなんですね。↓

地球市民機構:GCI(‟市民国連”CUN)副理事長 
E-mail: 2008gci@gmail.com Tel:03-5929-4501 
〒164-0003 中野区東中野2-22-21,ロータス・ステージビル6F
NPO安全まちづくり推進協議会内 地図  「市民国連の歌」
 

電話番号も一緒で、
連絡だとかも、すべて承っている
みたいですね。↓
 
地球市民機構
TEL:03-3360-2021  Fax:03-3360-2022 

名称: 特定非営利活動法人マンション管理総合支援センター
株式会社新世紀研究会内
TEL: 03-3360-2021 
http://www.web-clover.net/cgi-bin/disp.cgi?ftky02940

「未来構想フォーラム」というのは、
「未来構想戦略フォーラム」のwebサイトからすると、
一時的な会合だとかではなくて、
同じ団体のことだと思うんですけどね。

未来構想フォーラム参加予定者  2016.2.27(土)

市河政彦  NPOまちづくり協議会 会長
中島伊一  NPO安全まちづくり推進協議会 理事

安全まちづくり推進協議会
東京都中野区東中野二丁目22番21号 
ロータスビル6階 株式会社新世紀研究会内
代表者氏名 市河政彦

https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/013003762 
マンション管理総合支援センター
東京都中野区東中野二丁目22番21号 
ロータスビル6階 株式会社新世紀研究会内

代表者氏名 中島伊一

http://www.weblio.jp/content/マンション管理総合支援センター

池田さんの狙いは商売だったんでしょ。 
最初に随行した友の者に東洋物産の中島伊一さんがいたが・・・ 
ほめ殺しの本家が社交辞令で言っただけで、商売の為なら何でもするだろう。 
鍋、釜だけ売ってた東洋物産が中国物産の輸入で急速に伸びたわけだ。 
http://mimizun.com/log/2ch/koumei/963421793/207


一色宏さんという理事さんは、
カントの価値論 (・善・美) と、
牧口価値論 (・善・美)を混ぜて
推してらっしゃるみたいですね。↓


一色宏

人間がなぜ、真・善・美・を求めるのかを追求し、

https://www.kunidukuri-hitodukuri.jp/cbank/instructor/isshiki_hiroshi.shtml


設立の経緯は、
同団体の大脇 (尾脇) 理事が
説明してくれています。↓


日本最大のシンクタンク㈱日本総合研究所(従業員2000人)の
創発センター長、新谷文夫氏の場所提供のご厚意に乗って、
2002年1月23日シンクタンク未来構想戦略フォーラムを創設しました。

2005年にはグローバルな課題解決に多くのNGO団体が結集し、
地球市民機構(市民国連:Global Citizens  Initiative)を創設、
経済産業省、外務省、武蔵野市、各大学、多くの企業の協賛も得て大きく羽ばたこうという時、
2009年6月16日(石井光治会長の昇華式、1800双、歴史編纂の鶴谷稔兄が倒れた日)
朝日新聞が「あなたがたの存在を無視できなくなってきた」と未来構想を攻撃して来ました。


現在、中曽根総理は世界平和研究所の会長をされています。

その財団の基金70億円は
竹下総理が持ちこんだものです。

天の“恨(はん)”となった中曽根裁定の要因です。

http://bit.ly/2vGLcdz


意味不明の文体なんですが、
統一教会の人みたいですね。


「世界平和研究所」は、
中曽根さんの政治団体で、


リクルート事件の後に、
竹下さんの口添えで
財界人がこぞって入会したとかで、


ハマコーさんのご本によると、
これがあったから
竹下さんが総理・総裁に指名された
とかいうことみたいですね。


創価学会に関する記述もありましたが、
これも意味不明。↓



初代会長に伊勢桃代先生が就任されました
(清平WLSに参加、国連大学創設者、元国連職員研修センター長)。

この7月19日にも国連OB会があり、
その会合を終えて20日訪韓する予定です。

小生の役割は国連OBの方々と若者との橋渡しの
黒子に徹することだと思っています。

創価学会本部のこの動きに関心を寄せ始めました。

我々が一生懸命にやるよりは、国連OBの方々が本気になったら
日本も国連も変わる希望も生まれることでしょう。



トークセッションだとかも
なさっていたみたいですね。↓
 
【市河】世界日報は、私の業績について紹介して頂いています。
 
私は破産しました。

平成17年、破産に際して23億7千万円とられました。

このときは市河政彦を無一文にして再起不能にしてやると
政府関係者から宣言されて破産裁判が始まったのです。


平成17年ということは、
2005年ですから、
小泉政権の頃ですね。


1万5300社の会社が倒産、その負債総額1兆円。

でも銀行は貸出をしませんでした。

そこで私は、ある提言を決意しました。

「信用保証協会が100%補償するので
銀行融資ができるようにする」と
提言書を二か月半かかって作成し、
自民党の実力者深谷隆司議員に届けました。

ある朝家内が「テレビを見なさい!」と私に叫ぶ。

家内は群馬県出身。

見たら小渕総理が保障の枠に20兆円の枠を設定したとのニュース。

深谷に送った提案が実現! 東京の保証協会、アサヒ信用金庫、
これは深谷と関係あり、準備しろと。

認定書つけて、1か月で1万5000社に保証しました。

http://www.owaki.info/paradigm/mirai.html 

学会には国会議員のブラックリストがあるんです。
(中略)
 (前回二〇〇〇年の総選挙で)島村宜伸、小杉隆深谷隆司
(いずれも自民党の東京都選出 代議士)が落ちたでしょ。
(中略)
こうなると議員たちは二度と学会を批判しなくなり、
学会批判は政界のタブーになっていくんです」

東京都の選挙管理委員会

東京都港湾局2















 東京都の「選挙管理委員会
 そのトップである事務局長を、
 順に並べてみたものがコチラ。↓
 
 
 → 東京都選挙管理委員会の年表
 

 まあ、現職の方はさておいて、
 お辞めになった方は、必ずと行っていいくらい
 都の外郭団体などに再就職されています。 
  

 それから、現職時代に、
 何らかの疑惑が持たれた方とか、
 港湾局、環境局、下水道局に関連した方が
 多かったですね。 
  

 港湾局の人たち
は、2004年の高橋さんから
 矢口さん(~2010年)あたりまで。
  

選管事務局長の氏名

確認できる任期

再就職先など

港湾局での役職

高橋和志

2004年09月15日

~2005年03月04日

 不明

港営部長

2000年01月24日

~2001年03月19日

渡辺日佐夫

2005年09月14日

~2005年09月30日

東京都市大学 教授

開発部長

(任期不明)

総務部長

2000年10月17日

~2001年01月22日

梶原康

2006年09月14日

~2008年06月23日

) 東京都弘済会 理事

) 東京都教職員互助会 代表

東京メトロポリタンテレビジョン 常務

参事

1996年7月

 

2000年4月

 

矢口貴行

2008年09月17日

~2010年05月27日

東京都競馬(株) 取締役(企画部長)

()タック 代表

) 東京都社会福祉事業団 理事長

) 東京都公園協会 監事

局員(役職不明)

1991年頃

(建設局で用地部長

2003年06月20日

~2005年06月03日)

 


 ---------------------------------

 2007/06/26                                 

 株式会社東京スタジアム

 有価証券報告書

  

 取締役  渡辺日佐夫
 

 昭和23年9月2日生

 平成10年7月 東京都港湾局開発部長

 平成12年8月 同港湾局総務部長         

 平成13年7月 同知事本部企画調整部長

 平成15年6月 同知事本部理事

       (内閣官房都市再生本部事務局次長)

 平成17年7月 同選挙管理委員会事務局長

 平成18年7月 同生活文化局長

 平成19年4月 同生活文化スポーツ局長(現任)

 平成19年6月 当社取締役(非常勤)(現任)

 

  https://toushi.kankei.me/c/4708/d/0070GBQU

 ---------------------------------

 ここは味の素スタジアムの運営会社で、
 少し前にも書いたので割愛します。
 

 ---------------------------------
 東京都は27日、教育委員会制度改革の一環で
 教育委員会が私立学校に指導助言できるよう
 地方教育行政法の改正論議が中央教育審議会
 (文部科学相の諮問機関)で行われていることを受け、
 「私立学校の自主性を損なう恐れがある」などと
 反対する要請文をまとめ、文部科学省などに送った。

 要請文は塩崎恭久官房長官、野依良治教育再生会議座長、
 伊吹文明文科相、山崎正和中教審会長にあてたもので、
 同日、都の渡辺日佐夫生活文化局長らが
 文科省などを訪れ担当者に渡した。

 ---------------------------------

 そして、退官後の再就職先が、私立大学で、
 

 ---------------------------------
 東京都市大学 都市生活学部 学部展示 2012年10月4日 
 都市行政研究室では、東京都の幹部として、
 消費者行政の改革、文化振興、
 東京港の整備経営などを担当しておられた、
 渡辺日佐夫先生のご教授のもと、
 都市行政について実例などを交えて考えます。

 ---------------------------------

 しかもここは、
 

 ---------------------------------
 東京都市大学

 1955年、創設者の要請により、大学は
 東京急行電鉄の創業者五島慶太の興した
 学校法人五島育英会に引き継がれた。

 ・研究用原子炉を持つ日本の大学は、
  廃炉、休止中のものを含み東京大学、京都大学、
  東京都市大学、立教大学、近畿大学のみである。

 ・原子炉は1963年の初臨界から1989年まで運転された。
  1989年12月21日、熱中性子柱の孔食による
  原子炉タンク水の漏洩が発見され、
  近隣住民が説明を求めて
  研究所に集まる事態となった[3]。

  その後、2003年5月20日において
  原子炉の廃止が決定された[3]。
 
 ・2009年、東京都市大学は日本原子力学会から、
  第1回原子力歴史構築賞を受賞した[4]。
 ---------------------------------
 川崎市内原子炉施設
 http://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000032054.html
 ---------------------------------
 五島さんと原子力の年表
 http://www.nuc.tcu.ac.jp/keisoku/introduction/history.htm
 ---------------------------------

 この他にも、港湾局の仲間と組んで、
 NPO法人をされているようです。
 

 ---------------------------------
 NPO法人 首都東京みなと創り研究会

 東京都練馬区西大泉三丁目13番44号
 
 代表者氏名 高野一男

 ---------------------------------
 代表者名 小倉健男

 https://activo.campus-web.jp/users/18238
 ---------------------------------

 みなさん港湾局の方で、
 

 ---------------------------------
 高野一男 東京都港湾局 港湾整備部長

 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h14/k20020515/shiryo2.html
 ---------------------------------
 「仙人峠を越えて-陸中釜石小倉一族の譜」
 著者 小倉健男
 
 陸軍予科士官学校第61期生を経て、
 昭和26年早稲田大学理工学部土木工学科卒。
 元東京都港湾局技監。技術士(建設部門)。

 ---------------------------------
 
 事務所所在地は、電話帳によれば、
 小倉さんのご自宅のようです。
 
 ---------------------------------
 これからのNPO法人世界青年友の会の活動の柱の一つになる
 講演会事業の記念すべき第一回目は
 東京都生活文化局長渡辺日佐夫さんにお願いしました。
 
 講演の要旨、抜粋は以下の通りです。
 生活文化局長はNPO法人設立の認証を行う所轄庁のトップです。

 ---------------------------------

 で、東京ビッグサイトの浪越社長は、
 産業労働局時代の押切さんの
 上司 (局長) でもあって、
 

 ---------------------------------
 経済・港湾委員会速記録第九号

 平成十二年六月二十七日(火曜日)
 
 委員長             樺山卓司君
 
 港湾局 局長          浪越勝海君
     技監          高見憲一君
     総務部長        阿部功君
     港営部長        高橋和志君
     港湾振興担当部長    小宮山元二君
     開発部長        渡辺日佐夫君
     臨海部開発推進担当部長 南雲栄一君
     参事          高野一男君
     港湾整備部長      増田忠亮君
     計画調整担当部長   宮地陽輔君
     離島港湾部長      小池正臣君
     参事          押元雅治君

 ------------------
 [ 豊州移転 2011年の動き ]
 01月  【日建設計】   豊洲新市場の「盛り土不要」提案
 03月  【東京都】    盛り土ありの資料を公表 ★
 03月04日【東京都】    豊洲の設計で、日建設計と特命随意契約
 03月08日【都議会民主党】 花輪の会派離脱を受理 ★
 04月10日【石原慎太郎】  都知事選で再選 (4選目) 
 06月30日 豊洲の基本設計の期限
 07月01日【樺山卓司都議】 変死体で発見
 07月  【中西充】    市場長に就任
 08月  【東京都】    盛り土をせずに地下空間を設置することを決定 ★
 08月30日【石原慎太郎】  盛り土なしの契約書にサイン ★
 09月  【中央卸売市場】 地下空間の設置を決定 (以降も、盛り土ありと説明)
 11月   豊洲の汚染土壌対策工事が始まる
 ------------------

ちなみに、高橋さんたちが着任した時点では、
浪越さんは労働経済局長で、総務部長は押切さん。↓


 ------------------
 労働経済局 局長  浪越勝海
 ------------------

 それから、矢口さん用地部長だった頃
 何があったのかというと、↓
  

 ---------------------------------
 [ 前川耀男の動き ]

 2002年
         知事本部長に就任 ★ 
    07月   豊洲の土地を市場にすることの合意書に署名 ★

 2005年
    02月   汚染土壌の処理方法についての確認書に署名 ★
    09月   東京ガスの執行役員に就任 ★
 ---------------------------------

 それから、浜渦さんが言っていた
 東京都財産価格審議会ですが、
 矢口さんの後、選管事務局長になった宮川雄司さん
 財務局財産管理部長でした。
  

 議事録から確認できるのは、
 2004年10月14日から、
 ~2005年04月19日まで
で、
  

 そして、その次の役職は、
 生活文化局消費生活部長なんですが、
 この当時の局長が誰かというと、
 渡辺日佐夫さんなんですよね。
  

  → 宮川雄司の年表


 それから、浜渦さんが動いていた頃
 財産運営部長小野田有さんという人も、
 消費生活部長なんですよ。
 

 さらに、小野田さんは、その後、
 矢口さんが取締役をされていた東京都競馬子会社で、
 再就職先として有名な、(株)東京サマーランド
 再就職されたみたいなんですが。
 


 東京都競馬といえば、
 オリパラ組織委員会会場整備局長をされている
 福島七郎さんもいますね。
 
 
 東京テレポートセンターだとか、
 東京臨海HDの役員も
 されていたようです。
 
 

 あとは、面倒なので、
 また今度にするんですが、 
  

 ---------------------------------
 影山竹夫 -- Takeo Kageyama(都庁)

 ゴミを焼却すれば、もちろん体積は減りますけど、
 結局は埋め立てることになるんですよね。
 
 東京のゴミ埋め立て処分場も、
 今稼働しているものが最後の一つだといわれています。
 
 その処分場を、一年でも一ヶ月でも長く使うために、
 とにかくゴミを減らし、埋め立てる分量を減らすことが
 急務となっています。

 ---------------------------------

 このひとが一番難しいんですが、
 多摩地区にゴミの最終処分場があって、
 ゴミの問題がやたらと出てきましたね。 
 
 
 焼却した灰が周囲に飛散して、
 ガン患者が増えただとかいう話で、
 担当者が2年に一回くらいのペースで
 代わってるみたいですね。 
   

 多摩地域というと、公団住宅ですが、
 ここは大層ガラの悪いところで、
 公明党と共産党の草刈り場です。 
 
 
 広宣流布の大行進の頃に加入した人たちの中には、
 地区の人たちが、かなりいたようです。
 
 
 年代的には、無責任世代とか団塊の世代です。
  
調査中のメモ
最新記事
記事検索